33講座中 1〜20件を表示
- 名古屋教室
- 教室開催
フランスの伝統キルト「ブティ」

- 加藤 佳子/中山久美子ジェラルツ公認講師
- 2024/10/11金 〜 2025/03/21金
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 22,110円
「布の彫刻」といわれるほどの美しい「キルト・ブティ」。南フランスのプロヴァンス地方に古くから伝わる、伝統的なキルティング手法です。2枚の布を重ねて図柄に沿って並縫いしたところに、コットンヤーンなどを詰めて膨らみをつけ、図柄を立体的に表現します。初心者の方にも参加いただきやすいよう、ジュエリートレーからつくります。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
韓国伝統の結びひも「メドゥプ」入門

- 田中 文/POJAGI工房koe専任講師
- 2024/10/16水 〜 2025/03/19水
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 22,770円
「メドゥプ」とは韓国伝統の飾り結びのこと。1本の組紐から始まる様々な形のメドゥプ。蝶々、菊、トンボ、梅・・・目打ちと組みひもだけで様々な模様、形を作り上げます。ポジャギとアレンジする事で応用の幅がぐんと広がります。初めての方でもお気軽にご参加いただけます。(講師記)
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
はじめての加賀ゆびぬき
- 相馬 美紀/加賀ゆびぬき「絢の会」講師
- 2024/10/24木 〜 2025/03/27木
- 13:30〜15:30
- 全5回
- 会員 20,075円
鮮やかな色彩で美しい模様に目をみはる日本伝統工芸の「加賀のゆびぬき」。金沢に伝わる裁縫道具です。幾何学模様をさまざまな糸の組み合わせにより、ゆびぬきの表情が変わり、自分だけのオリジナルなゆびぬきをつくりましょう。基本の「矢鱈縞(やたらじま)」から作ります。一つのかがり方を覚えて無限のアレンジを楽しみましょう。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
面を打つ

- 林 龍雲/日本面打ち連盟会長
- 2025/01/05日 〜 2025/03/16日
- 13:00〜16:00
- 全9回
- 会員 34,481円
翁、小面、般若、猩々、少尉、中将、若女、増女、姥、飛出、べし見などの代表的な能面を中心に、彫刻、彩色、裏漆、鑑賞を含め、習熟度に応じ、美学理論に基づいて初歩から高度な技術へ徹底指導します。器用さは不要です。 持ち物:物差し、コンパス、作務衣またはエプロン
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 外部施設講座
前野節の古布で描く「絹彩画」

- 前野 節/前野節「きぬさい画」スタジオ
- 2025/01/07火 〜 2025/03/18火
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 18,480円
講師オリジナルの「絹彩画」。きもの地や古布などの裂を絵具のかわりに使い、木目込技法による創作絵画。裂の使い方により建物や風景がよりリアルに表現され、作品の奥行きがでます。はじめての方には基本の技法を習得しながら作品を完成させていきます。着物の端切れなどお持ちの方はご持参下さい。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
透明粘土でつくるナチュラルフラワーアート
- 清水 京子/ジュンコ・フローラ・スクール認定講師
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 10:30〜12:30
- 全6回
- 会員 14,190円
花びらを薄く、生花に近い表現のプロフェッショナル粘土に、さまざまな色の油絵具を混ぜ、花や葉をつくります。花の数など好みに合わせお部屋のインテリアに。初心者の方やパン粘土に興味のある方大歓迎。 持ち物:木工用ボンド、ハサミ 材料代:2,000円から 作品紹介→http://www.asahiculture.com/nagoya/report/post_29.html
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
森島民恵に習う、躍動感・立体感溢れる古布作品
押し絵から細工物まで

- 森島 民恵/ちりめん戯縫主宰
- 2025/01/18土 〜 2025/03/29土
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 15,510円
江戸時代に、大奥や武家社会の女性が、ちりめんの端切れでいろいろな小物を作った布細工。この講座では、講師オリジナル図案に明治、大正時代の古いちりめんを使って作品を制作。古布ちりめんを使って立体的な作品や押し絵の作品も作ります。古布でしか味わうことの出来ない魅力を体験してください。古布のちりめんをお持ちの方はご持参下さい。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
裏打ちと表装 研究

- 薮田 夏秋/日本表装研究会主宰
- 2025/01/28火 〜 2025/03/25火
- 13:00〜15:00
- 全3回
- 会員 12,210円
伝統的な京表具を基礎に、数々の表装で手作りのおもしろさを楽しみます。初めての方は、掛け軸の基本「裏打ち」からはじめ、小さな掛け軸を作ります。伝統掛け軸や創作掛け軸、そして額、?風、折本など段階を経て、日本の伝統と現代的でモダンな色彩を組み合わせたオリジナル作品を作ります。 材料代:約5,000円〜20,000円 道具代約6,000円〜
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
裏打ちと表装 初級

- 薮田 夏秋/日本表装研究会主宰
- 2025/01/28火 〜 2025/03/25火
- 13:00〜15:00
- 全3回
- 会員 11,220円
【教材の準備があるため、新規の方はWEBからのお申込みを受け付けていません。満席表記が出ていても受講できるタイミングがありますので、朝カル名古屋052-249-5553へお問い合わせ下さい】 伝統的な京表具を基礎に、数々の表装で手作りのおもしろさを楽しみます。初めての方は、掛け軸の基本「裏打ち」からはじめ、小さな掛け軸を作ります。伝統掛け軸や創作掛け軸、そして額、屏風、折本など段階を経て、日本の伝統と現代的でモダンな色彩を組み合わせたオリジナル作品を作ります。
-
- 見学可
- 満席
- 名古屋教室
- 教室開催
裏打ちと表装 上級

- 薮田 夏秋/日本表装研究会主宰
- 2025/01/28火 〜 2025/03/25火
- 13:00〜15:00
- 全3回
- 会員 12,210円
伝統的な京表具の基本技法を学びます。初めての方は掛け軸の基本「裏打ち」からはじめて小さな掛け軸を一つ作ります。伝統掛け軸、額、?風、折本など段階を経て、日本の伝統と現代的でモダンな色彩を組み合わせたオリジナル作品を作りましょう。
-
- 見学可
- 満席
- 名古屋教室
- 教室開催
裏打ちと表装 中級

- 薮田 夏秋/日本表装研究会主宰
- 2025/01/28火 〜 2025/03/25火
- 13:00〜15:00
- 全3回
- 会員 11,220円
伝統的な京表具を基礎に、数々の表装で手作りのおもしろさを楽しみます。初めての方は、掛け軸の基本「裏打ち」からはじめ、小さな掛け軸を作ります。伝統掛け軸や創作掛け軸、そして額、屏風、折本など段階を経て、日本の伝統と現代的でモダンな色彩を組み合わせたオリジナル作品を作ります。 材料代:約5,000円〜20,000円 道具代約6,000円〜
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 外部施設講座
前野節の古布で描く「絹彩画」

- 前野 節/前野節「きぬさい画」スタジオ
- 2025/04/01火 〜 2025/06/17火
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 18,480円
講師オリジナルの「絹彩画」。きもの地や古布などの裂を絵具のかわりに使い、木目込技法による創作絵画。裂の使い方により建物や風景がよりリアルに表現され、作品の奥行きがでます。はじめての方には基本の技法を習得しながら作品を完成させていきます。着物の端切れなどお持ちの方はご持参下さい。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
はじめようポジャギ(第1・水曜クラス)

- 田中 文/POJAGI工房koe専任講師
- 2025/04/02水 〜 2025/09/03水
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 22,770円
韓国伝統工芸のパッチワーク「ポジャギ」。今回は温かみある色合い2作品(手刺繍入り袱紗とケキ縫いのポジャギ)をつくります。ポジャギの基本の縫い方や、いろんな種類の布の扱い方など、暮らしの中で使えるポジャギを楽しみます。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
森島民恵に習う、躍動感・立体感溢れる古布作品
押し絵から細工物まで

- 森島 民恵/ちりめん戯縫主宰
- 2025/04/05土 〜 2025/06/21土
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 15,510円
江戸時代に、大奥や武家社会の女性が、ちりめんの端切れでいろいろな小物を作った布細工。この講座では、講師オリジナル図案に明治、大正時代の古いちりめんを使って作品を制作。古布ちりめんを使って立体的な作品や押し絵の作品も作ります。古布でしか味わうことの出来ない魅力を体験してください。古布のちりめんをお持ちの方はご持参下さい。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
面を打つ

- 林 龍雲/日本面打ち連盟会長
- 2025/04/06日 〜 2025/06/29日
- 13:00〜16:00
- 全9回
- 会員 34,481円
翁、小面、般若、猩々、少尉、中将、若女、増女、姥、飛出、べし見などの代表的な能面を中心に、彫刻、彩色、裏漆、鑑賞を含め、習熟度に応じ、美学理論に基づいて初歩から高度な技術へ徹底指導します。器用さは不要です。 持ち物:物差し、コンパス、作務衣またはエプロン
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
布花

- 住田 多加世/布花作家、山上るい門下
- 2025/04/08火 〜 2025/09/30火
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 16,830円
白い布を花や葉にカットし、アンティークな色に染色して、コテで形を整えて仕上げる手法。コサージュからインテリアまで幅広く楽しみながら作ります。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
ラグ・フッキング
フック・ド・ラグ

- 申 美智子/U.S.Aマクガウンナショナルギルド公認講師
- 2025/04/09水 〜 2025/09/10水
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 17,490円
ヨーロッパ起源の手芸。ラグは敷物、フッキングは引っかけること。麻などの目の粗い地布に細く切ったウールを刺し糸として、フック(鉤針状のもの)でループをつくり、敷物や壁掛けなどをつくります。布の再利用や染色も。講師はアメリカ、カナダで学び、NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」のモチーフとなった女性と交流のあった方です。著作:ラグ フッキング に魅せられて(暮らしの手帖社)
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
体験!ナチュラルフラワーアートでフレームアレンジ

- 清水 京子/ジュンコ・フローラ・スクール認定講師
- 2025/04/10木
- 10:30〜12:30
- 全1回
- 会員 2,365円 / 一般 2,915円
【開講中の常設講座を受講して体感】 シースルークレイ(透明度の高い粘土)とシースルークレイホワイト(乳白色)の2種類の粘土を使って、14センチ×9センチのフレームアレンジ。サイズは好きな色でバラを3輪作る。 ◎教材1000円
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
粘土でつくるナチュラルフラワーアート
- 清水 京子/ジュンコ・フローラ・スクール認定講師
- 2025/04/10木 〜 2025/06/26木
- 10:30〜12:30
- 全6回
- 会員 14,190円
シースルークレイ(透明度の高い粘土)とシースルークレイホワイト(乳白色)の2種類の粘土を使って、軽やかで透明感に満ちた作品を作ります。初心者の方や粘土に興味がある方、大歓迎。また、資格の取得コースもございます。
-
- 見学可