73講座中 1〜20件を表示
- 名古屋教室
- 教室開催
はじめての加賀ゆびぬき
- 相馬 美紀/加賀ゆびぬき「絢の会」講師
- 2024/10/24木 〜 2025/03/27木
- 13:30〜15:30
- 全5回
- 会員 20,075円
鮮やかな色彩で美しい模様に目をみはる日本伝統工芸の「加賀のゆびぬき」。金沢に伝わる裁縫道具です。幾何学模様をさまざまな糸の組み合わせにより、ゆびぬきの表情が変わり、自分だけのオリジナルなゆびぬきをつくりましょう。基本の「矢鱈縞(やたらじま)」から作ります。一つのかがり方を覚えて無限のアレンジを楽しみましょう。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
洋裁
- 杉浦 緑/オーダーパタンナー
- 宮本 幸江/縫製担当
- 2025/01/08水 〜 2025/03/26水
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 14,190円
着心地の良い上質な服を、オートクチュール仕立てで作ります。季節ごとにデザインを提案し、型紙を提供(別注可)。自分で仕立ててオーダーメード。仮縫い(トワール)から完成まで、それぞれの進度に合わせて指導します。納得のできる高級感あふれる仕上がりを体感して下さい。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
桐塑人形

- 小嶋 香代子/日本工芸会正会員
- 2025/01/08水 〜 2025/03/26水
- 10:00〜12:00
- 全11回
- 会員 22,385円
桐塑を作って、紙装人形、木目込人形、胡粉仕上げまで順を追って。いろいろなテクニックを習得した上で創作へ向かいます。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
きもの地de洋服づくり

- 野々村 翠/浮世箱実験室チーフデザイナー
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 10:00〜12:30
- 全6回
- 会員 17,490円
初心者から洋裁に慣れている方まで、ベストやブラウス、スカート、コートなどきもの地で着たい服をつくります。着物はあるけど、着ていない・・・、処分するにももったいない・・・って思っている方は、この機会に楽しみながらリメイクしましょう。!きもの地の柄合わせ方からデザインなど多彩な表現で自分に似合った洋服作りをします。ときには袋や帽子、ショールなど和を取り入れモダンな小物も作りましょう。(講師記)
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
透明粘土でつくるナチュラルフラワーアート
- 清水 京子/ジュンコ・フローラ・スクール認定講師
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 10:30〜12:30
- 全6回
- 会員 14,190円
花びらを薄く、生花に近い表現のプロフェッショナル粘土に、さまざまな色の油絵具を混ぜ、花や葉をつくります。花の数など好みに合わせお部屋のインテリアに。初心者の方やパン粘土に興味のある方大歓迎。 持ち物:木工用ボンド、ハサミ 材料代:2,000円から 作品紹介→http://www.asahiculture.com/nagoya/report/post_29.html
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
私の帽子をつくろう

- 武山 昌子/帽子デザイナー
- 高橋 久仁子/帽子デザイナー
- 2025/01/11土 〜 2025/03/22土
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 15,510円
究極のおしゃれと言われる帽子づくりに挑戦してみませんか? 帽子の種類や着こなしから学び、初心者でも、上級者でも、その人に合った帽子を制作します。新しい自分を発見しましょう。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
和裁 研究科

- 柏子見 房子/森川加都子乃和裁教室
- 牧 たか子/森川加都子乃和裁教室
- 2025/01/13月 〜 2025/03/24月
- 10:00〜15:00
- 全6回
- 会員 20,130円
初心者は自分の浴衣から作ります。並幅を使って女性用、男性用、子供用のひとえの着物を作ります。織り、染めと素材の勉強も。研究科…Y幅、W幅、S幅といろいろな布がもつ楽しさを生かし、ひと味違うきものや羽織を。難しいといわれるあわせ着物を最も手軽に仕上げる手ほどき。専科……1、2年目は羽織縫いのポイントといえるえり付けを仮縫いで追求。3、4年目は素材を生かしたひとえのコート、あわせコート、雨コートなどコート作り。師範科…1、2年目は礼装類の学習の場。現在の生活環境にマッチした礼装を学びます。3、4年目はどんな小さな1枚の布からも、何かを作り出す創意と工夫を。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
和裁 初等科

- 柏子見 房子/森川加都子乃和裁教室
- 牧 たか子/森川加都子乃和裁教室
- 2025/01/13月 〜 2025/03/24月
- 10:00〜15:00
- 全6回
- 会員 18,150円
初心者は自分の浴衣から作ります。並幅を使って女性用、男性用、子供用のひとえの着物を作ります。織り、染めと素材の勉強も。研究科…Y幅、W幅、S幅といろいろな布がもつ楽しさを生かし、ひと味違うきものや羽織を。難しいといわれるあわせ着物を最も手軽に仕上げる手ほどき。専科……1、2年目は羽織縫いのポイントといえるえり付けを仮縫いで追求。3、4年目は素材を生かしたひとえのコート、あわせコート、雨コートなどコート作り。師範科…1、2年目は礼装類の学習の場。現在の生活環境にマッチした礼装を学びます。3、4年目はどんな小さな1枚の布からも、何かを作り出す創意と工夫。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
木彫10時

- 井出 良子/彫刻家
- 2025/01/13月 〜 2025/03/24月
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 15,114円
初心者には、まずはコースターからスタート。写真立て、マガジンラック、掛け鏡などを刀技の基礎から着色仕上げまで。また盆、銘々皿、茶托なとの塗り仕上げや十二支、七福神の立体、ひな人形の立体透彫、星座の透彫などを指導します
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
木彫1時

- 井出 良子/彫刻家
- 2025/01/13月 〜 2025/03/24月
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 15,114円
初心者には、まずはコースターからスタート。写真立て、マガジンラック、掛け鏡などを刀技の基礎から着色仕上げまで。また盆、銘々皿、茶托なとの塗り仕上げや十二支、七福神の立体、ひな人形の立体透彫、星座の透彫などを指導します。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
編み物をはじめよう

- 吉峯 洋子/日本編物文化協会師範
- 2025/01/14火 〜 2025/03/25火
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 14,190円
棒針、かぎ針、アフガン編みなどを応用して服飾品からインテリアまで。体形にあわせた製図、デザインの修正など、あなたにぴったりのすてきな一枚を。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
バードカービング
- 岡野 勤/日本バードカービング協会会員
- 2025/01/18土 〜 2025/03/29土
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 15,510円
バードカービングとは、アメリカで水鳥の狩猟用のおとりとして作られた「デコイ」を発祥とする、木を素材にした野鳥の彫刻作品です。 ナイフor電動グラインダーなどの専用工具を用いる彫刻から始まり、焼きゴテによる羽毛の表現出し、彩色、足作り、台座製作などで、本物のような鳥を仕上げます。(1年程度、個人差あり) 初めての方には、まず一番身近な小鳥で、木から鳥の形をナイフで掘り出す基本を紹介し、数羽作り進んでいくのちに、電動グラインダーなど専用工具を用いて、羽の緻密な表現や台座作りに取組むなどステップアップしていきます。 野鳥の生命力を手のひらで感じながら、木を削り、色を塗って仕上げたときの達成感を、ぜひ味わっていただきたい、何も難しいことを考えたり、構えたりするのではなく、自分のために気に入った作品を作り上げればそれでいい、自己満足に浸り、自分なりの鳥を作っていくこと、それがいちばんです。 <初期費用> ・材料代:3000円程度(木材) ・工具代:6000円程度(切出しナイフ、彫刻刀、透明アクリル絵の具、彩色筆) 〜教室で講師からお求めください ※事前予約要
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
森島民恵に習う、躍動感・立体感溢れる古布作品
押し絵から細工物まで

- 森島 民恵/ちりめん戯縫主宰
- 2025/01/18土 〜 2025/03/29土
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 15,510円
江戸時代に、大奥や武家社会の女性が、ちりめんの端切れでいろいろな小物を作った布細工。この講座では、講師オリジナル図案に明治、大正時代の古いちりめんを使って作品を制作。古布ちりめんを使って立体的な作品や押し絵の作品も作ります。古布でしか味わうことの出来ない魅力を体験してください。古布のちりめんをお持ちの方はご持参下さい。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
はじめての「金継ぎ」〜初心者からステップアップまで

- 松澤 泰嗣/漆芸伝承の会 認定講師
- 栗原 蘇秀 監修/漆芸伝承の会主宰
- 2025/01/22水 〜 2025/03/26水
- 10:00〜12:30
- 全3回
- 会員 19,239円
【教材の準備があるため、新規の方はWEBからのお申込みを受け付けていません。満席表記が出ていても受講できるタイミングがありますので、朝カル名古屋052-249-5553へお問い合わせ下さい】 「金継ぎ」とは、破損した陶器や漆器を蘇らせる伝統技法です。割れた部分を継ぎ、欠けた部分を形成、金銀の化粧を施すことによって器を修繕する技法を、基礎から丁寧に指導します。 本漆を使用しますが、かぶれにくいので安心です。日本独特の美学と文化を体現する「金継ぎ」の入門編を一緒に学びませんか。 ※「漆芸伝承の会」主宰の栗原蘇秀が監修の講座。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
はじめての「蒔絵」〜うるし工芸

- 松澤 泰嗣/漆芸伝承の会 認定講師
- 栗原 蘇秀 監修/漆芸伝承の会主宰
- 2025/01/22水 〜 2025/03/26水
- 10:00〜12:30
- 全3回
- 会員 19,239円
【教材の準備があるため、新規の方はWEBからのお申込みを受け付けていません。満席表記が出ていても受講できるタイミングがありますので、朝カル名古屋052-249-5553へお問い合わせ下さい】 漆を英語で「JAPAN」というほど、日本を代表する伝統工芸のひとつである漆工芸。かぶれにくいうるしを使い、「漆芸」を基礎から指導。花器や菓子器、アクセサリーなど、形作りから塗り、加飾(蒔絵・沈金・螺鈿・研出)まで。 「漆芸伝承の会」主宰の栗原蘇秀監修の講座。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
友禅染

- 伊部 英子/日本工芸会東海支部会員
- 2025/01/23木 〜 2025/03/27木
- 13:00〜15:00
- 全3回
- 会員 8,019円
友禅染は高価でぜいたくな振袖を彩るための特別な技術−そんなイメージにとらわれず、古典的な技法を現代の日常生活の中に生かしてみましょう。 シャツやスカーフ、タペストリーなど、日常使いできるものを染めていきます。新しい技法を試して、染めの可能性を追求していくことも。 もちろんご希望の方には、本格的な着物や帯の染めも指導します。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
金継ぎ 講師養成(日曜クラス)

- 福井 貴子/漆芸伝承の会 認定講師
- 栗原 蘇秀 監修/漆芸伝承の会主宰
- 2025/01/26日 〜 2025/03/23日
- 14:00〜17:00
- 全3回
- 会員 22,473円
【教材の準備があるため、新規の方はWEBからのお申込みを受け付けていません。満席表記が出ていても受講できるタイミングがありますので、朝カル名古屋052-249-5553へお問い合わせ下さい】 壊れた器の修繕「金継ぎ」は今たいへん話題の技法です。 この技法を学びながら、課程修了後に講師資格を習得し、自宅で教室を開くことを目指します。この初級講座では、陶磁器、漆器、硝子器の金継ぎ基礎技法を学びます。さらに、広く漆芸と金継ぎ技法全般を学び、「漆芸伝承の会認定講師」を目指します。本格的な本漆を使いますが、かぶれにくいので安心です。 ◎道具代19,800円(初回の教室で講師とご相談下さい) ◎教材費:新規の方…3カ月毎10,230円。※教室でお支払いください。 ◎漆用筆代:5,940円※講座3回目までに教室で購入下さい。 ※講師になるには、18回の課程を修了後、講師認定試験を受験していただく必要があります。
-
- 見学可
- 満席
- 名古屋教室
- 教室開催
日曜工芸〜金継ぎ

- 福井 貴子/漆芸伝承の会 認定講師
- 栗原 蘇秀 監修/漆芸伝承の会主宰
- 2025/01/26日 〜 2025/03/23日
- 14:00〜17:00
- 全3回
- 会員 21,285円
【教材の準備があるため、新規の方はWEBからのお申込みを受け付けていません。満席表記が出ていても受講できるタイミングがありますので、朝カル名古屋052-249-5553へお問い合わせ下さい】 破損した大切な陶器や漆器をよみがえらせる「金継ぎ」の技法を基礎から。金や銀の化粧を施した器に新たな景色をなす、日本独特の美しい文化です。本講座では、かぶれにくい本うるしを使って、「蒔絵繕い」も習得。※資格を取りプロの道へ案内も可。
-
- 見学可
- 満席
- 名古屋教室
- 教室開催
日曜工芸〜蒔絵と螺鈿

- 福井 貴子/漆芸伝承の会 認定講師
- 栗原 蘇秀 監修/漆芸伝承の会主宰
- 2025/01/26日 〜 2025/03/23日
- 14:00〜17:00
- 全3回
- 会員 21,285円
【教材の準備があるため、新規の方はWEBからのお申込みを受け付けていません。満席表記が出ていても受講できるタイミングがありますので、朝カル名古屋052-249-5553へお問い合わせ下さい】 漆を英語で「JAPAN」というほど、日本を代表する伝統工芸のひとつである漆工芸。 かぶれにくいうるしを使い、「漆芸」を基礎から指導。花器や菓子器、アクセサリーなど、形作りから塗り、加飾(蒔絵・沈金・螺鈿・研出)まで。
-
- 見学可
- 満席