28講座中 1〜20件を表示
- 名古屋教室
- 教室開催
謡曲と仕舞(観世 土曜)
- 吉沢 旭/観世流シテ方
- 2024/10/05土 〜 2025/01/26日
- 10:00〜12:00
- 全13回
- 両稽古 33,605円 / 片稽古 26,455円
謡曲は、節遣い、音階、発声など基礎から指導し、上級の曲へと進みます。仕舞は、体の構え、足の運びなど、型の基本を手ほどき。謡曲、仕舞の両稽古で確実に力がつきます。※初心者のための特別レッスンも。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
唐十郎紅テント芝居〜アングラ演劇が開花した頃
- 清水 義和/愛知学院大客員教授
- 2024/10/12土 〜 2025/03/08土
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 14,850円
紅テント芝居の唐十郎が、寺山修司の命日と重なる5月4日に亡くなった。どこの場所もたちまち劇場に変えたアングラ演劇の旗手だった。他に同時代の鈴木忠志、蜷川幸雄らホットな担い手を取り上げる。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
日本民踊 月
- 可知 豊親/日本民踊研究会会長
- 2025/01/06月 〜 2025/03/31月
- 10:00〜12:00
- 全12回
- 会員 24,420円
楽しい各地の民謡踊り。誰にも踊れるやさしい踊りで、1ヵ月で楽しく踊れるようになります。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
能楽の小鼓
- 後藤 嘉津幸/幸清流、日本能楽協会
- 2025/01/07火 〜 2025/03/18火
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 14,190円
能楽の小鼓に触れてみませんか。小鼓の貸し出しもできますので、初心者の方でも気軽に始められます。かまえ方、打ち方、間のとり方などの基礎から指導します。グループレッスンで「中の舞」などの演奏を目指しましょう。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
楽しく落語をはなしてみよう
- 登龍亭 獅鉄/落語家
- 2025/01/08水 〜 2025/03/26水
- 18:30〜20:00
- 全6回
- 会員 15,754円
声の出し方、演じ方を、座布団の上で扇子と手拭いを使って稽古します。毎回、各自で選んだ古典落語などの演目を覚え、順番に人前で演じます。プロの落語家目線で、演技上の指摘やアドバイスを行います。ペースは人それぞれでOK。数年アマチュア落語を経験した方向けに、マンツーマンのお稽古で、さらに話芸としての落語の腕をあげるクラスです。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
長唄と長唄三味線(10時)
- 杵屋 彌十郎/杵彌会会長、家元
- 杵屋 幸諷
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 10:00〜12:00
- 全12回
- 入門 33,660円 / 経験者 37,620円
歌舞伎音楽として発祥し、江戸時代、町の人々に愛され、習い事として親しまれた長唄と長唄三味線。この日本の伝統音楽に触れてみましょう。唄・三味線の譜は、ドレミファ形式と数字譜(初代杵屋彌之介考案)があり、その読み方から進めていきますので、初心者でも安心です。誰にでも親しめる町人文化のお稽古を始めてみませんか。お稽古の時間は一時間程度です。 初心者におすすめのクラスです。 個人稽古に近い形をとっているため、時間帯調整が必要です。はじめての方はまずお電話でお問合せ下さい。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
長唄と長唄三味線(1時)
- 杵屋 彌十郎/杵彌会会長、家元
- 杵屋 幸諷
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 13:00〜15:00
- 全11回
- 初心者 30,855円 / 経験者 34,485円
歌舞伎音楽として発祥し、江戸時代、町の人々に愛され、習い事として親しまれた長唄と長唄三味線。この日本の伝統音楽に触れてみましょう。唄・三味線の譜は、ドレミファ形式と数字譜(初代杵屋彌之介考案)があり、その読み方から進めていきますので、初心者でも安心です。誰にでも親しめる町人文化のお稽古を始めてみませんか。お稽古の時間は一時間程度です。 レベル合わせが必要なため、まずはご見学・ご相談をお願いします。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
謡曲と仕舞・宝生流(片稽古)
- 衣斐 愛/宝生流能楽師
- 2025/01/10金 〜 2025/03/28金
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 13,530円
発音、発声、節遣い、音階などの基礎を、図解を併用して分かりやすく学びます。上達に合わせて上級の曲へ進みます。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
謡曲と仕舞・宝生流(両稽古)
- 衣斐 愛/宝生流能楽師
- 2025/01/10金 〜 2025/03/28金
- 12:30〜14:30
- 全6回
- 会員 16,830円
発音、発声、節遣い、音階などの基礎を、図解を併用して分かりやすく学びます。上達に合わせて上級の曲へ進みます。謡曲と仕舞の両稽古です。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
日本民踊 金朝
- 可知 豊親/日本民踊研究会会長
- 2025/01/10金 〜 2025/03/28金
- 10:00〜12:00
- 全12回
- 会員 24,420円
楽しい各地の民謡踊り。誰にも踊れるやさしい踊りで、1ヵ月で楽しく踊れるようになります。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
初めての小唄と正調名古屋甚句
- 春日 とよ恵実/(一般財団法人)春日会 評議員
- 2025/01/10金 〜 2025/03/28金
- 15:30〜17:30
- 全6回
- 両方 21,120円 / 三味線 18,480円 / 唄 16,830円
初めての方におすすめの小唄クラス。テンポが速く軽妙で、皮肉や洒落をおりまぜた伝統音楽「小唄」と、地元ならではの民謡「正調名古屋甚句」を三味線の粋な音色にあわせて唄います。オリジナル譜で、初めての方にも分かりやすくお教えします。唄のみ、三味線のみの片稽古も受講できます。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
シニアの落語のジカン
- 登龍亭 獅鉄/落語家
- 2025/01/10金 〜 2025/03/28金
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 13,114円
名古屋の若手落語家・登龍亭獅鉄が毎回、一席披露。なじみの演目を一緒に音読。さらに小噺(ばなし)、短い落語をゆっくりマイペースで覚える。頭の体操や健康的な毎日のために大いに笑おう。 平日、午前中のお稽古で、ご遠方の方も歓迎。落語が聴けて、話せる落語三昧のひとときを。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
詩吟に親しむ
- 岡田 正弘/吟道詩吟友愛会
- 2025/01/10金 〜 2025/03/28金
- 17:30〜19:30
- 全12回
- 会員 24,420円
名詩、新体詩、近代詩を味わいながら幅広い発声表現を身につける。腹式呼吸で健康づくりにも。初めての方も入りやすい。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
「申楽談儀」を読み解く
- 林 和利/伝承文化研究センター所長、文学博士
- 2025/01/11土 〜 2025/03/22土
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 15,906円
「申楽談儀」は、世阿弥の芸談を息子の元能が筆録した伝書である。能楽の歴史を初めとして、当時の能役者の芸風や逸話、演技に関する諸注意、面や装束に関する話など、極めて多彩で興味深い内容である。その伝書を、語釈を施したうえで、講師が独自に作成した現代語訳を示し、初心者にもよくわかるように丁寧に読み解く。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
謡曲と仕舞(観世 土曜)
- 吉沢 旭/観世流シテ方
- 2025/01/11土 〜 2025/03/29土
- 10:00〜12:00
- 全12回
- 両稽古 31,020円 / 片稽古 24,420円
謡曲は、節遣い、音階、発声など基礎から指導し、上級の曲へと進みます。仕舞は、体の構え、足の運びなど、型の基本を手ほどき。謡曲、仕舞の両稽古で確実に力がつきます。※初心者のための特別レッスンも。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
謡曲と仕舞(観世・月曜)
- 松山 幸親/観世流・日本能楽会
- 2025/01/13月 〜 2025/03/24月
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 両稽古 16,830円 / 片稽古 13,530円
何といっても基礎が大切。初心者の方も、すでに楽しんでいる方も、学ぶすばらしさの中に、謡曲仕舞の魅力あふれる一歩を。基本から舞台鑑賞が楽しくなるように指導します。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
お勤め帰りに落語のジカン
- 登龍亭 獅鉄/落語家
- 2025/01/14火 〜 2025/03/25火
- 18:30〜20:00
- 全6回
- 会員 15,754円
若手の落語家の講師が一席披露したり、なじみの演目を一緒に音読する。小噺(ばなし)や短い落語を覚えて、希望者はその成果を披露する。落語が聴けて、話せる落語三昧のひとときを、お仕事帰りに。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
平家物語で始めるびわ語り〜筑前琵琶八洲流
- 青山 旭郁/筑前琵琶八洲流教授法光山
- 2025/01/14火 〜 2025/03/25火
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 14,190円
平家物語でおなじみの曲(小督の局など)から手ほどき。講師が弾く琵琶の音色に合わせて、七五調の歌詞を語り、独特な節回し、音階などを覚えます。初心者歓迎。腹式呼吸の発声は詩吟と同じく健康に効果的。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
民謡入門
- 浅野 裕子/日本郷土民謡協会 公認教授
- 2025/01/14火 〜 2025/03/25火
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 14,850円
「ドンパン節」「ソーラン節」など耳になじんだ歌を講師の三味線伴奏で楽しく歌います。山崎流家元に師事の精鋭が1ヵ月に1曲ずつやさしく指導します。座ってできる簡単な手振りを入れるなど、グループレッスンで楽しく上達。
-
- 見学可