42講座中 1〜20件を表示
- 名古屋教室
- 教室開催
日本書紀と考古学〜天武天皇紀下巻を読む

- 岡田 登/皇學館大学名誉教授
- 2025/04/01火 〜 2025/06/17火
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 16,830円
672年、壬申の乱に勝利した大海人皇子は飛鳥浄御原宮で即位し、遷都の地を新たに求めるとともに、氏族の身分を整備する八色の姓を制定し、位階制を改訂しました。また、大宝律令へと継承される律令の整備、『古事記』・『日本書紀』に継続する国史の編纂を始めました。このように、律令国家へと大きく転換する天武天皇紀下巻を精読しつつ、考古学的成果を合わせて考えます。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
教養としての「現代世界の用語」(オンライン受講)

- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2025/04/01火 〜 2025/09/02火
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 16,170円
現代世界を理解する時そこで使われている「基本用語」の理解が重要です。しかし社会に関わっての用語というのはひじょうに多く、またその意味内容が相当に曖昧に使われています。それらの用語の「本来の意味」を解説します。 【カリキュラム】 1、ヨーロッパ語では10通りくらいある「国」を表す単語の意味 2、社会体制に関わる用語。民主主義、封建制、神権政治、国民主権、ファシズム 等々 3、政治的立場に関わる用語、左翼、右翼、保守、極右、リベラル、ポピュリズム等々 4、民族・人種に関わる用語、ナショナリズム、レイシスト、反ユダヤ主義、黄禍論など 5、経済に関わる用語、重商主義、マクロ経済・ミクロ経済、資本主義、マルクス経済等々 6、宗教に関わる用語、正教、カトリック、再臨、千年王国、シーア派、十二イマーム等々
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
“学びなおし”世界史〜「覚える」でなく「分かる」世界史〜(オンライン受講)

- 伊倉 正武/河合塾地歴科講師
- 2025/04/04金 〜 2025/06/20金
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 16,302円
高校時代の世界史の勉強は、人名や地名、出来事などの暗記ばかりで、時代を俯瞰したり流れを掴むことができなかったという人は多いと思います。この講座では、高校レベルの世界史を、予備校の授業の分かりやすさに、大人になった今だからこそ分かる内容も加え、「覚える」ことよりも「分かる楽しさ」に焦点を当てて、細かいことよりも重要なポイントを中心に解説します。ただし、お手軽な理解に終わらせないために数か月かけてじっくりと学びなおし、世界の歴史の基本を理解するための講座です。(全12回) 【カリキュラム予定】 前近代の世界(4月〜6月 1〜6) 1 先史時代・近代までの西アジア 2 近代までの東アジア 3 近代までの南アジア・東南アジア・内陸アジア 4 近代までのヨーロッパ(1)古代 5 近代までのヨーロッパ(2)中世 6 近代までのヨーロッパ(3)近世 近現代の世界(7月〜9月 7〜12) 7 近現代のヨーロッパ(1) 8 近現代のヨーロッパ(2) 9 近現代のヨーロッパ(3) 10 近現代の東アジア 11 近現代の南アジア・東南アジア・内陸アジア 12 近現代の西アジア
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
“学びなおし”世界史〜「覚える」でなく「分かる」世界史〜(教室受講)

- 伊倉 正武/河合塾地歴科講師
- 2025/04/04金 〜 2025/06/20金
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 16,302円
高校時代の世界史の勉強は、人名や地名、出来事などの暗記ばかりで、時代を俯瞰したり流れを掴むことができなかったという人は多いと思います。この講座では、高校レベルの世界史を、予備校の授業の分かりやすさに、大人になった今だからこそ分かる内容も加え、「覚える」ことよりも「分かる楽しさ」に焦点を当てて、細かいことよりも重要なポイントを中心に解説します。ただし、お手軽な理解に終わらせないために数か月かけてじっくりと学びなおし、世界の歴史の基本を理解するための講座です。(全12回) 【カリキュラム予定】 前近代の世界(4月〜6月 1〜6) 1 先史時代・近代までの西アジア 2 近代までの東アジア 3 近代までの南アジア・東南アジア・内陸アジア 4 近代までのヨーロッパ(1)古代 5 近代までのヨーロッパ(2)中世 6 近代までのヨーロッパ(3)近世 近現代の世界(7月〜9月 7〜12) 7 近現代のヨーロッパ(1) 8 近現代のヨーロッパ(2) 9 近現代のヨーロッパ(3) 10 近現代の東アジア 11 近現代の南アジア・東南アジア・内陸アジア 12 近現代の西アジア
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
傑物たちの中国史〜偉大なる皇帝 秦・漢篇(教室受講)

- 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
- 2025/04/04金 〜 2025/06/20金
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 15,840円
広大な中国大陸に生きる億万の人々の上に君臨する-それこそが「皇帝」という存在です。時に「天子」とも呼ばれる唯一絶対の地位にあって、国と国民の命運をその手に握った歴代の皇帝達は、国家を輝かしい栄光へと導き、或いは悲劇に満ちた滅亡へと導きました。彼等の足跡と事蹟は、時代を超越し永遠の歴史の中で語り継がれることでしょう。本講座では、そんな至高の存在となった皇帝達について学びたいと思います。(講師・記) 秦 始皇帝 〜The ファーストエンペラー 前漢 高祖劉邦 〜百戦して最後の一戦に勝った男 前漢 武帝 〜偉大なる皇帝、世界帝国への野望 新 王莽(おうもう) 〜先覚の改革者か?狂乱の簒奪者か? 後漢 光武帝 〜混沌から湧き起こる漢朝再興の光 三国志の「皇帝」たち 〜曹操・劉備・孫権の時代
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
傑物たちの中国史〜偉大なる皇帝 秦・漢編(オンライン受講)

- 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
- 2025/04/04金 〜 2025/06/20金
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 15,840円
広大な中国大陸に生きる億万の人々の上に君臨する-それこそが「皇帝」という存在です。時に「天子」とも呼ばれる唯一絶対の地位にあって、国と国民の命運をその手に握った歴代の皇帝達は、国家を輝かしい栄光へと導き、或いは悲劇に満ちた滅亡へと導きました。彼等の足跡と事蹟は、時代を超越し永遠の歴史の中で語り継がれることでしょう。本講座では、そんな至高の存在となった皇帝達について学びたいと思います。(講師・記) 秦 始皇帝 〜The ファーストエンペラー 前漢 高祖劉邦 〜百戦して最後の一戦に勝った男 前漢 武帝 〜偉大なる皇帝、世界帝国への野望 新 王莽(おうもう) 〜先覚の改革者か?狂乱の簒奪者か? 後漢 光武帝 〜混沌から湧き起こる漢朝再興の光 三国志の「皇帝」たち 〜曹操・劉備・孫権の時代
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
ナチスによる「ホロコースト」〜ユダヤ人弾圧と絶滅計画(オンライン受講)

- 日置 雅子/愛知県立大名誉教授
- 2025/04/07月 〜 2025/06/30月
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 17,490円
【オンライン受講コース】 ユダヤ人攻撃の先鋭化は、1935年の「水晶の夜」と呼ばれた事件。ナチ突撃隊等によるユダヤ人商店やシナゴーグの打ちこわしは民衆をも巻き込んでいく。弾圧政策が本格化するのは、1939年に第二次世界大戦が勃発して以降で、1942年のヴァンゼー会議において「ユダヤ人に対する最終解決」が決定された。ユダヤ人はゲットーから「アウシュヴィッツ」等、ドイツ内外に散らばる強制収容所や絶滅収容所に移送され、「安楽死政策」で毒ガスも用いられるなど、戦争終結に至るまで、その「絶滅政策」の履行は悲惨を極めた。[教室受講コースもあります](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7835416)
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
ナチスによる「ホロコースト」〜ユダヤ人弾圧と絶滅計画(教室受講)

- 日置 雅子/愛知県立大名誉教授
- 2025/04/07月 〜 2025/06/30月
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 17,490円
【教室受講コース】 ユダヤ人攻撃の先鋭化は、1935年の「水晶の夜」と呼ばれた事件。ナチ突撃隊等によるユダヤ人商店やシナゴーグの打ちこわしは民衆をも巻き込んでいく。弾圧政策が本格化するのは、1939年に第二次世界大戦が勃発して以降で、1942年のヴァンゼー会議において「ユダヤ人に対する最終解決」が決定された。ユダヤ人はゲットーから「アウシュヴィッツ」等、ドイツ内外に散らばる強制収容所や絶滅収容所に移送され、「安楽死政策」で毒ガスも用いられるなど、戦争終結に至るまで、その「絶滅政策」の履行は悲惨を極めた。[オンライン視聴コースもあります](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7882206)
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室開催
笑いの日本文化史〜鎌倉時代編

- 林 和利/伝承文化研究センター所長、文学博士
- 2025/04/08火 〜 2025/06/24火
- 12:40〜14:10
- 全6回
- 会員 17,226円
※4月から12:40〜14:10に変更になります。 随時受講開始大歓迎! 「笑う門には福来たる」と言われるように、日本人は古来、笑いを大切にしてきました。 今期は、中世前期の鎌倉時代にスポットをあてます。この時代は、続々と説話集が編纂されました。すなわち、『宇治拾遺物語』『古今著聞集』『沙石集』のたぐいです。その中から滑稽な笑い話を選りすぐって読解鑑賞するとともに、笑い文化史の観点から、分析・論評してみたいと思います。日本文化の特徴的な一面が明らかになることでしょう。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
事件と戦略で見る昭和陸軍史

- 川田 稔/名古屋大学名誉教授
- 2025/04/09水 〜 2025/09/10水
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 20,460円
戦前昭和史上の重要な事件や出来事をとりあげ、その背後にあった陸軍の政策、考え方、戦略を検討します。よく知られているように、満州事変以降の昭和の歴史を主導したのは陸軍です。この時期の歴史的に重要な事件や出来事についての陸軍の行動はある程度明らかにされています。しかし、その背後にある陸軍の考え方や戦略(軍事戦略、政治戦略、世界戦略)については、あまり解明されていません。そこに焦点を当てて検討していきたいと思います。(講師・記) 第一回 満州事変と秘密幕僚組織「一夕会」 第二回 五・一五事件と軍による政党政治の否定 第三回 二・二六事件と陸軍派閥抗争 第四回 盧溝橋事件と石原莞爾 第五回 日中戦争における拡大派・不拡大派の対立 第六回 日中戦争の展開と東亜新秩序 ※川田稔・著『昭和陸軍 七つの転換点』(祥伝社新書)を各自ご用意ください。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
中世ヨーロッパの歴史から〜玉座をめぐる物語(オンライン受講)

- 岡地 稔/南山大学名誉教授
- 2025/04/10木 〜 2025/06/26木
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 17,424円
ヨーロッパ中世では、王国貴族の最高位である王位・皇帝位をめぐって様々なドラマが繰り広げられてきました。首尾よく目的を成就した人、武運つたなく皇帝の玉座に登れなかった人。皇帝位をめぐる物語は、人びとの多様な思惑の中で展開していきます。この講座では皇帝位をめぐる人間模様から、中世ヨーロッパの歴史の一側面を見ていきます。 【カリキュラム】 1. ハインリヒ4世の対立国王として立つ―ルドルフ・フォン・ラインフェルデン 2. 父帝を裏切り皇帝位へ―ハインリヒ5世 3. 継ぐのは誰か―シュヴァーベン大公フリードリヒの誤算(1) 4. 継ぐのは誰か―シュヴァーベン大公フリードリヒの誤算(2) 5. 皇帝位をめぐる争い・第二幕―シュタウファー家vs ヴェルフェン家 6. 皇帝位をめぐる争い・第三幕―バルバロッサ(赤髭王)登場
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
中世ヨーロッパの歴史から〜玉座をめぐる物語(教室受講)

- 岡地 稔/南山大学名誉教授
- 2025/04/10木 〜 2025/06/26木
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 17,424円
ヨーロッパ中世では、王国貴族の最高位である王位・皇帝位をめぐって様々なドラマが繰り広げられてきました。首尾よく目的を成就した人、武運つたなく皇帝の玉座に登れなかった人。皇帝位をめぐる物語は、人びとの多様な思惑の中で展開していきます。この講座では皇帝位をめぐる人間模様から、中世ヨーロッパの歴史の一側面を見ていきます。 【カリキュラム】 1. ハインリヒ4世の対立国王として立つ―ルドルフ・フォン・ラインフェルデン 2. 父帝を裏切り皇帝位へ―ハインリヒ5世 3. 継ぐのは誰か―シュヴァーベン大公フリードリヒの誤算(1) 4. 継ぐのは誰か―シュヴァーベン大公フリードリヒの誤算(2) 5. 皇帝位をめぐる争い・第二幕―シュタウファー家vs ヴェルフェン家 6. 皇帝位をめぐる争い・第三幕―バルバロッサ(赤髭王)登場
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室開催
くずし字入門

- 萩原 淳也/フランス国立科学研究センター(CNRS)特任研究員
- 2025/04/11金 〜 2025/06/27金
- 10:15〜12:15
- 全6回
- 会員 16,500円
くずし字の読解に王道はありません。 しかしながら、頻出の異体字や字のくずし方の類型、よく使われる表現や書札礼(書き方の規則)など、留意すべき点を絞ることはできます。 講座では、毎回要点を丁寧に確認し、くずし字読解の着実な一歩を重ねていきます。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
本能寺の変、隠された日記を読む〜織田信長と戦国社会

- 萩原 淳也/フランス国立科学研究センター(CNRS)特任研究員
- 2025/04/11金 〜 2025/06/27金
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 17,160円
本能寺の変にいたる期間、公家や寺社など朝廷側はどのような活動をしていたのでしょうか。 残された日記を丹念にひもとくことで、朝廷勢力の動きを正確に把握し、変の裏側の実情を探っていきます。(歴史史料がまったく読めない方でも大丈夫です。)
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
埴輪の古代史〜古墳時代前期から中期

- 早野 浩二/愛知県埋蔵文化財センター
- 2025/04/12土 〜 2025/06/14土
- 10:00〜12:00
- 全3回
- 会員 10,395円
埴輪は葬送儀礼を演出する装置として成立し、古墳の威儀を高めるために発展していった。最新の調査や研究を踏まえ、埴輪が成立し、東海地方に拡散する過程を詳細にたどる。同時に壷形埴輪にも目を向けることで、埴輪の本質や存在意義、世界観を広く捉えてみたい。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
世界のすべての国の基礎知識〜210数か国の建国理念と社会理念(オンライン受講)

- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2025/04/12土 〜 2025/09/27土
- 10:15〜11:45
- 全12回
- 会員 32,340円
現代世界を理解するには「世界のすべての国々の建国の事情やものの考え方の基本」を知ることが重要です。日本政府は世界の国を日本を含め196ヶ国としています。しかし「パレスチナ」や「北朝鮮」などは認めていません。世界はさまざまです。ここでは自作地図に基づき210数国としてそれらの国のポイントを紹介します。 参考 日本が国家の承認をしていない主権実体は2018年の時点で以下のようです。 北朝鮮、パレスチナ国、サハラ・アラブ民主共和国、台湾、アブハジア共和国、南オセチア共和国、北キプロス・トルコ共和国、マルタ騎士団国。 その他に、独立志向があるにも拘わらずそれが認められていない「クルド(クルディスタン)」や「バスク」もあります。また「中國領」とされていても本来独立国である「チベット」や「ウイグル」「内モンゴル」もあり、自治領とされておかしくない「香港」などもあります。こうした国々についても紹介していきます。 【カリキュラム】 1、西欧 2、南欧 3、北欧と中欧 4、バルカン諸国とロシア圏 5、小アジアと近東・アラビア半島 6、中東イランとアジア大陸 7、インド・東アジア・中國 8、東南アジアとオセアニア・南太平洋 9、北米とカリブ海・中南米 10、南米 11、北アフリカ 12、南アフリカ
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
世界のすべての国の基礎知識〜210数か国の建国理念と社会理念(教室受講)

- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2025/04/12土 〜 2025/09/27土
- 10:15〜11:45
- 全12回
- 会員 32,340円
現代世界を理解するには「世界のすべての国々の建国の事情やものの考え方の基本」を知ることが重要です。日本政府は世界の国を日本を含め196ヶ国としています。しかし「パレスチナ」や「北朝鮮」などは認めていません。世界はさまざまです。ここでは自作地図に基づき210数国としてそれらの国のポイントを紹介します。 参考 日本が国家の承認をしていない主権実体は2018年の時点で以下のようです。 北朝鮮、パレスチナ国、サハラ・アラブ民主共和国、台湾、アブハジア共和国、南オセチア共和国、北キプロス・トルコ共和国、マルタ騎士団国。 その他に、独立志向があるにも拘わらずそれが認められていない「クルド(クルディスタン)」や「バスク」もあります。また「中國領」とされていても本来独立国である「チベット」や「ウイグル」「内モンゴル」もあり、自治領とされておかしくない「香港」などもあります。こうした国々についても紹介していきます。 【カリキュラム】 1、西欧 2、南欧 3、北欧と中欧 4、バルカン諸国とロシア圏 5、小アジアと近東・アラビア半島 6、中東イランとアジア大陸 7、インド・東アジア・中國 8、東南アジアとオセアニア・南太平洋 9、北米とカリブ海・中南米 10、南米 11、北アフリカ 12、南アフリカ
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- オンライン開催
群雄割拠の中国近代を作り上げた3偉人(オンライン受講)

- 下平 拓哉/社会構想大学院大学教授
- 2025/04/13日 〜 2025/05/11日
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,461円
中国の自由平等を求め、アジアで最初の共和制国家を樹立した孫文。その意志を継いで中国に近代的な統一国家を作ろうと鎬を削った蔣介石と毛沢東。孫文没後100年、蔣介石没後50年の節目の今、現代中国につながる中国近代の今日的意義について考えてみましょう。 第1回(4/13)国父・孫文 第2回(4/27)以徳報怨・蔣介石 第3回(5/11)団結せよ・毛沢東
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- オンライン開催
失われた古代文明ヒッタイトの歴史(オンライン講座)

- 山本 孟/山口大学講師
- 2025/04/13日 〜 2025/07/13日
- 14:00〜15:30
- 全4回
- 会員 14,740円
紀元前2千年紀・古代アナトリア(現在のトルコ)に成立したヒッタイト王国の通史を4回に分けて解説します。本講座では、楔形文字粘土板文書を用いて古代の記録を読み解き、忘れられた古代文明の足跡をたどります。 【カリキュラム】 第1回:「ヒッタイト王国の発見と成立」 ヒッタイト王国が近代に「発見」された経緯と、その成立までの歴史を解説します。 第2回:「混乱の古王国時代と帝国時代の幕開け」 古王国時代後半から帝国時代に至る混乱期について、王令などの史料を中心にお話します。 第3回:「帝国時代のエジプトとの戦争と講和」 古代エジプトとの戦争とその後の講和を、外交文書に基づいて解説します。 第4回:「王国の崩壊とその後のオリエント」 王国の崩壊と、それがその後のオリエント世界に与えた影響についてお話します
-
- 見逃し配信あり