49講座中 1〜20件を表示
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
現在の「イスラーム世界」の様相(オンライン受講)
- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2024/10/01火 〜 2025/03/04火
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 16,170円
今現在、イスラーム世界には「まとまり」というものがありません。その要因は歴史を通して権威となっていた宗教指導者「カリフ」がこの100年不在のままなのも一因です。歴史を通してカリフを抱えていた中東は特にその様相が強いと言えます。さらに加えて西欧での移民はその大半がイスラームなので国際問題も多様に生じています。これらの問題を代表的なイスラーム主義国家の現状から見ていきます。 【カリキュラム】 1、現在世界でのイスラーム問題―移民や迫害の状況― 2、イスラーム諸国の形成史と現代のイスラーム主義国家の分布 3、「親米」と化したアラブのイスラーム諸国 4、「反米」イランの「ハネメイ体制」とは 5、「中立」とされるトルコの世俗主義イスラームとは 6、多様な姿を示す「アジアのイスラーム主義国家」
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室開催
昭和初期政党政治と昭和陸軍〜浜口雄幸と永田鉄山
- 川田 稔/名古屋大学名誉教授
- 2024/10/09水 〜 2025/03/12水
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 20,460円
日本の近代史を、もう少し深く知りたいという人は多いと思います。 昭和初期の代表的政治家である浜口雄幸(はまぐちおさち)と昭和陸軍を主導した永田鉄山を取り上げます。この時期は、両大戦間期の激動の時代を背景に、政党政治から陸軍中心の国家総動員態勢へと移り変わっていく時代です。この時代の政党政治によって、議会制民主主義と国際的平和協調という現在の昭和憲法体制の原型が形成されます。しかし、それが陸軍の政治介入によって崩壊に追い込まれ日中戦争・太平洋戦争へと向かっていきます。我々日本人は、激動の時代の中で、そのような民主主義と平和主義をどのように失っていったのか。それを考えていきたいと思います。(講師・記) 10/9 田中内閣の東アジア政策と浜口雄幸 11/13 浜口内閣の成立とロンドン海軍軍縮条約 12/11 国家総力戦の時代における平和維持の問題 1/8 永田鉄山の国家総動員論 2/12 永田の対中国政策と政党政治の否定 3/12 陸軍派閥対立と華北分離工作
-
- 見学可
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
基礎からの哲学(オンライン受講)
騙されないための哲学
- 鹿住 幸雄/元高校教諭
- 2024/10/10木 〜 2025/03/13木
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 16,830円
哲学というと難しい感じがしますが、高校では「倫理」という科目で学んでいます。倫理と哲学はどのような関係なのでしょうか。高校ではソクラテス、デカルト、カント、サルトルなどを学んでいます。哲学を学ぶと何がおこるのでしょうか。哲学の基本は「なぜ」、「それはどういうことなのか」という思考法を身につけることなのです。高校で学んでいる「倫理」つまり哲学を学びませんか。「倫理」は西洋思想、宗教、アジアの思想、日本思想、現代思想という広い範囲を学んでいます。今回はまず西洋哲学を扱います。 時代が哲学を生みます。哲学とともにその哲学を生んだ時代についても考えていきます。歴史と哲学の両方を学んでみましょう。 1 哲学と倫理はどのよう関係にあるのでしょうか。哲学とは何をするものでしょうか。哲学は「何?」という思考法、倫理は「どうあるべきか」を問うものです。「それは何かを問う」ということは、「それはどうあるべきかを問う」ことと裏表の関係にあるのです。カントの思想でそれを解きあかしましょう。カントはフランス革命前の哲学者です。それに対してヘーゲルは革命後の哲学者なのです。フランス革命で哲学はどのように変化したのでしょうか。 2 西洋哲学史のはじまりはタレスからです。神話の時代から哲学の時代へ変化していきます。タレスから始まる自然哲学は世界の成り立ちを神話ではなくロゴス(理性、言葉)によって説明しようとします。タレスの「万物の根源(アルケー)は水」はどのような意味なのかを考えましょう。古代ギリシア史をふまえて考えていきます。 3 4 ソクラテス、プラトンそしてアリストテレス、彼らの何が新しいのでしょうか。ソクラテスは「魂」というものを発見しました。哲学と魂はどのような関係なのでしょうか。ソクラテスの「無知の知」、プラトンの「イデア論」、アリストテレスの「形相と質料」とはどのようなことなのでしょうか。古代ギリシアの「ポリス」とは何かを踏まえて考えていきます 5 6 現代哲学の代表といえばサルトルです。実存主義という思想は、「今が大切だ」と いうものです。「実存は本質に先立つ」という言葉が有名でが、それはどのような意味なのでしょうか。20世紀はどのような時代だったのでしょうか、それを踏まえて考えていきます。
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
基礎からの哲学(教室受講)
騙されないための哲学
- 鹿住 幸雄/元高校教諭
- 2024/10/10木 〜 2025/03/13木
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 16,830円
哲学というと難しい感じがしますが、高校では「倫理」という科目で学んでいます。倫理と哲学はどのような関係なのでしょうか。高校ではソクラテス、デカルト、カント、サルトルなどを学んでいます。哲学を学ぶと何がおこるのでしょうか。哲学の基本は「なぜ」、「それはどういうことなのか」という思考法を身につけることなのです。高校で学んでいる「倫理」つまり哲学を学びませんか。「倫理」は西洋思想、宗教、アジアの思想、日本思想、現代思想という広い範囲を学んでいます。今回はまず西洋哲学を扱います。 時代が哲学を生みます。哲学とともにその哲学を生んだ時代についても考えていきます。歴史と哲学の両方を学んでみましょう。 1 哲学と倫理はどのよう関係にあるのでしょうか。哲学とは何をするものでしょうか。哲学は「何?」という思考法、倫理は「どうあるべきか」を問うものです。「それは何かを問う」ということは、「それはどうあるべきかを問う」ことと裏表の関係にあるのです。カントの思想でそれを解きあかしましょう。カントはフランス革命前の哲学者です。それに対してヘーゲルは革命後の哲学者なのです。フランス革命で哲学はどのように変化したのでしょうか。 2 西洋哲学史のはじまりはタレスからです。神話の時代から哲学の時代へ変化していきます。タレスから始まる自然哲学は世界の成り立ちを神話ではなくロゴス(理性、言葉)によって説明しようとします。タレスの「万物の根源(アルケー)は水」はどのような意味なのかを考えましょう。古代ギリシア史をふまえて考えていきます。 3 4 ソクラテス、プラトンそしてアリストテレス、彼らの何が新しいのでしょうか。ソクラテスは「魂」というものを発見しました。哲学と魂はどのような関係なのでしょうか。ソクラテスの「無知の知」、プラトンの「イデア論」、アリストテレスの「形相と質料」とはどのようなことなのでしょうか。古代ギリシアの「ポリス」とは何かを踏まえて考えていきます 5 6 現代哲学の代表といえばサルトルです。実存主義という思想は、「今が大切だ」と いうものです。「実存は本質に先立つ」という言葉が有名でが、それはどのような意味なのでしょうか。20世紀はどのような時代だったのでしょうか、それを踏まえて考えていきます。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
英雄たちの群像〜歴史の転機をつくった人々の実像(オンライン受講)
- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2024/10/12土 〜 2025/03/22土
- 10:00〜11:30
- 全12回
- 会員 32,340円
歴史の流れは多様に曲がりくねって流れてきました。そして古代・中世にあってはその流れを作っていたのは「個人」でした。そうした時代だったのです。そして彼等は歴史を大きく変えて「英雄」「大帝」と呼ばれ、「神格化」されることもしばしばでした。そうしてつくられた歴史は如何なるものであったのかを見ていきます。 【カリキュラム】 1、史上最初の大帝国「古代ペルシャ帝国」の形成、キュロス大王 2、ペルシャの西進を阻止した古代ギリシャの将軍たち「マラトンのミルティアデス」他 3、史上最大の英雄とされる「アレクサンドロス大王」とは 4、ローマ帝国建国の英雄「カエサル」と「オクタウィアヌス」 5、ユダヤ人イエスは何故「神の子」と呼ばれるに至ったのか。 6、最盛期ローマ帝国の五賢帝たち 7、ローマ帝国瓦解の危機を救ったディオクレティアヌスとコンスタンティヌス 8、現代世界で最大の勢力イスラームの形成者「ムハンマド」とは何物か 9、全アジアから東欧まで制覇した「モンゴル族のチンギスカン」 10、西欧以外のローマ帝国を領有した「トルコ族のオスマン」 11、巨大なロシア帝国の形成者「女帝エカチェリーナ」の波乱の生涯 12、近代以降、英雄は生まれなくなった。ナポレオンの失敗。
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
英雄たちの群像〜歴史の転機をつくった人々の実像(教室受講)
- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2024/10/12土 〜 2025/03/22土
- 10:00〜11:30
- 全12回
- 会員 32,340円
歴史の流れは多様に曲がりくねって流れてきました。そして古代・中世にあってはその流れを作っていたのは「個人」でした。そうした時代だったのです。そして彼等は歴史を大きく変えて「英雄」「大帝」と呼ばれ、「神格化」されることもしばしばでした。そうしてつくられた歴史は如何なるものであったのかを見ていきます。 【カリキュラム】 1、史上最初の大帝国「古代ペルシャ帝国」の形成、キュロス大王 2、ペルシャの西進を阻止した古代ギリシャの将軍たち「マラトンのミルティアデス」他 3、史上最大の英雄とされる「アレクサンドロス大王」とは 4、ローマ帝国建国の英雄「カエサル」と「オクタウィアヌス」 5、ユダヤ人イエスは何故「神の子」と呼ばれるに至ったのか。 6、最盛期ローマ帝国の五賢帝たち 7、ローマ帝国瓦解の危機を救ったディオクレティアヌスとコンスタンティヌス 8、現代世界で最大の勢力イスラームの形成者「ムハンマド」とは何物か 9、全アジアから東欧まで制覇した「モンゴル族のチンギスカン」 10、西欧以外のローマ帝国を領有した「トルコ族のオスマン」 11、巨大なロシア帝国の形成者「女帝エカチェリーナ」の波乱の生涯 12、近代以降、英雄は生まれなくなった。ナポレオンの失敗。
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
紙幣に用いられた人々〜新紙幣の登場(オンライン受講)
- 本郷 和人/東京大学史料編纂(へんさん)所教授
- 2024/10/14月 〜 2025/03/10月
- 15:30〜17:30
- 全6回
- 会員 22,770円
このほど、20年ぶりに新紙幣が登場しました。このとき注目の的になるのが、だれが紙幣の肖像として選ばれるか、です。この講座では「紙幣の顔」となった人々を分析しつつ、なぜその人が選ばれたのか、を社会との連関の中で考えていきたいと思います。そしてその成果をもとにして、今回採用された渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎はどんな生涯を送った人なのか、いまなぜこの人たちが選ばれたのか、を考察します。(講師・記) 1、ぼくの知らない時代の紙幣 戦前の紙幣には、神功皇后や和気清麻呂など、古代の人たちが多く選ばれているイメージがあります。また共通しているのは、万世一系の天皇家、というイメージと深く関わりを持つ、ということです。描かれた人物を説明しながら、そもそもの紙幣の始まりを考えていきましょう。 2,ぼくが子どもの頃の紙幣 いま62才のぼくが親しんでいたのは、10000円札・5000円札が聖徳太子、1000円が伊藤博文、500円札が岩倉具視、100円札が板垣退助、という陣容になります。明治期に活躍した政治家、それに「日本を作った」聖徳太子。戦後の日本は、明治維新をもう一度、という考えを持っていたのでしょうか。 3,20年使われた前回の紙幣@ 10000円札−福沢諭吉、5000円札−新渡戸稲造・樋口一葉、1000円−夏目漱石・野口英世。みなが明治維新後の人で、肖像写真がある人です。それぞれが近代日本に欠かせぬ人物だったと思われますが、その実像を探っていきましょう。 4,20年使われた前回の紙幣A 第3回の続きです。Aの時期と明らかに異なるのは、政治家が消えていることです。政治家は海外からのものも含めて、評価には毀誉褒貶がつきまといます。そのために避けた方が無難であると判断されたのかも知れませんね。 5,今回の紙幣@ 10000円札−渋沢栄一。日本の資本主義の父といわれた人物ですが、その業績について語ってみましょう。 6、今回の紙幣A 5000円札ー津田梅子、1000円札−北里柴三郎。今回も政治家の登用は見送られました。女子教育の津田、医学・衛生学の北里。それぞれの偉業については問題がありませんが、かれらにまつわる「面白い話」にも光を当ててみましょう。
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
紙幣に用いられた人々〜新紙幣の登場(教室受講)
- 本郷 和人/東京大学史料編纂(へんさん)所教授
- 2024/10/14月 〜 2025/03/10月
- 15:30〜17:30
- 全6回
- 会員 22,770円
このほど、20年ぶりに新紙幣が登場しました。このとき注目の的になるのが、だれが紙幣の肖像として選ばれるか、です。この講座では「紙幣の顔」となった人々を分析しつつ、なぜその人が選ばれたのか、を社会との連関の中で考えていきたいと思います。そしてその成果をもとにして、今回採用された渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎はどんな生涯を送った人なのか、いまなぜこの人たちが選ばれたのか、を考察します。(講師・記) 1、ぼくの知らない時代の紙幣 戦前の紙幣には、神功皇后や和気清麻呂など、古代の人たちが多く選ばれているイメージがあります。また共通しているのは、万世一系の天皇家、というイメージと深く関わりを持つ、ということです。描かれた人物を説明しながら、そもそもの紙幣の始まりを考えていきましょう。 2,ぼくが子どもの頃の紙幣 いま62才のぼくが親しんでいたのは、10000円札・5000円札が聖徳太子、1000円が伊藤博文、500円札が岩倉具視、100円札が板垣退助、という陣容になります。明治期に活躍した政治家、それに「日本を作った」聖徳太子。戦後の日本は、明治維新をもう一度、という考えを持っていたのでしょうか。 3,20年使われた前回の紙幣@ 10000円札−福沢諭吉、5000円札−新渡戸稲造・樋口一葉、1000円−夏目漱石・野口英世。みなが明治維新後の人で、肖像写真がある人です。それぞれが近代日本に欠かせぬ人物だったと思われますが、その実像を探っていきましょう。 4,20年使われた前回の紙幣A 第3回の続きです。Aの時期と明らかに異なるのは、政治家が消えていることです。政治家は海外からのものも含めて、評価には毀誉褒貶がつきまといます。そのために避けた方が無難であると判断されたのかも知れませんね。 5,今回の紙幣@ 10000円札−渋沢栄一。日本の資本主義の父といわれた人物ですが、その業績について語ってみましょう。 6、今回の紙幣A 5000円札ー津田梅子、1000円札−北里柴三郎。今回も政治家の登用は見送られました。女子教育の津田、医学・衛生学の北里。それぞれの偉業については問題がありませんが、かれらにまつわる「面白い話」にも光を当ててみましょう。
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
歴史上の人々の手紙を読み解く古文書(オンライン受講)
- 増田 孝/書跡史家
- 2024/10/17木 〜 2025/03/20木
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 17,028円
講師は人気テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」で古文書鑑定を担当。今期は片山次兵衛、 近衛信尹、大田垣蓮月などの手紙を取り上げくずし字を説明。その内容と書風から人となりや歴史的背景を解説。
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
歴史上の人々の手紙を読み解く古文書(教室受講)
- 増田 孝/書跡史家
- 2024/10/17木 〜 2025/03/20木
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 17,028円
講師は人気テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」で古文書鑑定を担当。今期は片山次兵衛、 近衛信尹、大田垣蓮月などの手紙を取り上げくずし字を説明。その内容と書風から人となりや歴史的背景を解説。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
ギリシャ神話の原点、ホメロスの『イリアス』に描かれる神々(オンライン受講)
- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2024/10/17木 〜 2025/03/20木
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 16,170円
ギリシャ神話は長い歴史の中で様々に脚色・展開されたために非常に多様で膨大となっています。ですからある意味で矛盾だらけです。そこで原点に戻り、古代ギリシャ史上最初の文献では神々はどのように描かれていたのかを紹介します。その最初の文献とはホメロスの『イリアス』となります。 【カリキュラム】 1、「オリュンポスの神々」の由来 2、「主神ゼウス」の描き 3、「ゼウスの妃ヘラ」と「兄弟ポセイドン」 4、「銀弓アポロン」と「姉妹アルテミス」 5、「戦争神の女神アテネとアレス」 6、「女神アフロディテ」とその他の神々
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
ギリシャ神話の原点、ホメロスの『イリアス』に描かれる神々(教室受講)
- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2024/10/17木 〜 2025/03/20木
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 16,170円
ギリシャ神話は長い歴史の中で様々に脚色・展開されたために非常に多様で膨大となっています。ですからある意味で矛盾だらけです。そこで原点に戻り、古代ギリシャ史上最初の文献では神々はどのように描かれていたのかを紹介します。その最初の文献とはホメロスの『イリアス』となります。 【カリキュラム】 1、「オリュンポスの神々」の由来 2、「主神ゼウス」の描き 3、「ゼウスの妃ヘラ」と「兄弟ポセイドン」 4、「銀弓アポロン」と「姉妹アルテミス」 5、「戦争神の女神アテネとアレス」 6、「女神アフロディテ」とその他の神々
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室開催
古代メソアメリカの最新調査〜チャルチュアパ遺跡
- 伊藤 伸幸/名古屋大学助教
- 2024/10/24木 〜 2025/02/06木
- 13:30〜15:00
- 全5回
- 会員 17,875円
アメリカ大陸の古代文明は、主に考古学調査によって歴史が再構成されている。古代メソアメリカは、メキシコ湾岸に興ったオルメカ文明、熱帯雨林のジャングルで華麗な建築様式をつくりあげたマヤ文明、メキシコ中央高原でアメリカ最大の都市をつくったテオティワカン、メキシコ盆地の湖上で栄えたアステカ文明がさかえた。 講師が調査するエルサルバドル共和国のチャルチュアパ遺跡には、古代メソアメリカの諸文明の痕跡がみられる。今までに参加した発掘調査で出土した遺物や遺構から、古代メソアメリカ市の再構成を試みる。 @ 出土した動物頭部石彫から考える。 A 古代メソアメリカの古い日付から考える。 B フラスコ状貯蔵穴から考える C ピラミッドから出土した墓から考える。 D 神殿ピラミッド建築材から考える
-
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
パレスチナ攻撃の「カトリック十字軍」とは何だったのか(オンライン受講)
- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2024/10/25金 〜 2025/03/28金
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 16,170円
十字軍とは「バチカン・カトリック諸国の組織した軍」を言います。さまざまがありますが、代表的なものが紀元後1096年に起こされた「エルサレム攻撃軍」です。この実態は「単なる近東侵略軍」「イスラーム撲滅軍」であり「ユダヤ人迫害」の要因であったことも判明しています。それなのに欧米人は今でもこれを「誇り」としています。そして映画やテレビに雄々しき姿を描き、或いは中東攻撃においても引用されました。そうした十字軍の正体や欧米人の性格を見ていきます。 【カリキュラム】 1、ローマ・カトリック教会の形成 2、「エルサレム攻撃十字軍」の性格 3、「ユダヤ人迫害」の原因としての十字軍 4、何故十字軍は何度も何度も繰り返されたのか 5、コンスタンティノポリスを略奪した第四回十字軍 6、イスラームにとっての十字軍
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
パレスチナ攻撃の「カトリック十字軍」とは何だったのか(教室受講)
- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2024/10/25金 〜 2025/03/28金
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 16,170円
十字軍とは「バチカン・カトリック諸国の組織した軍」を言います。さまざまがありますが、代表的なものが紀元後1096年に起こされた「エルサレム攻撃軍」です。この実態は「単なる近東侵略軍」「イスラーム撲滅軍」であり「ユダヤ人迫害」の要因であったことも判明しています。それなのに欧米人は今でもこれを「誇り」としています。そして映画やテレビに雄々しき姿を描き、或いは中東攻撃においても引用されました。そうした十字軍の正体や欧米人の性格を見ていきます。 【カリキュラム】 1、ローマ・カトリック教会の形成 2、「エルサレム攻撃十字軍」の性格 3、「ユダヤ人迫害」の原因としての十字軍 4、何故十字軍は何度も何度も繰り返されたのか 5、コンスタンティノポリスを略奪した第四回十字軍 6、イスラームにとっての十字軍
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
基礎からのインド史(オンライン受講)
- 鹿住 幸雄/元高校教諭
- 2024/10/25金 〜 2025/03/28金
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 16,830円
暗記しなくても良い歴史は楽しいものです。高校時代は、テストがあるので覚えなくてはいけないという思いで歴史を聞いたはずです。先生が詳しく話すほど、暗記することが増えるのです。しかし、この講座の歴史は、興味を持ち、どんどん知識を増やすことで、更に深く楽しい歴史になることを目標にしています。 暗記しなくても良い歴史は楽しいものです。高校時代は、テストがあるので覚えなくてはいけないという思いで歴史を聞いたはずです。先生が詳しく話すほど、暗記することが増えるのです。しかし、この講座の歴史は、興味を持ち、どんどん知識を増やすことで、更に深く楽しい歴史になることを目標にしています。 いよいよ近代インド史に入ります。イギリスのインド統治の実態からインド独立、そして独立後のインドについて学びましょう。近代史ではガンディーやネルーが登場します。 1 2 イギリスのインド統治の実態とインド社会を学びます。イギリスが導入した新しい土地制度はインドの農村を大きく変化させます。その一方で植民地行政の展開にともない新たな「中間層」が生まれ、それを中心にして民族独立運動の柱となるインド国民会議派が創設されます。 3 4 第一次世界大戦から第二次世界大戦までの時代、いわゆる戦間期のインドの実態、 インドはイギリスにどのように扱われたのかを学びます。イギリスの巧妙な分割統治に対して、国民会議派は大衆的基盤による反英独立運動を広げていきます。ガンディーの登場とともに大衆的な反英サティーアグラハ(真理の把持)が展開され、新たな独立運動が展開されます。 5 6 独立後のインドはネルー首相のもと、パキスタン分離独立にともなう大量の難民問 題、憲法制定と総選挙、いわゆるインド型民主主義について学びます。ガンディーが早い段階で死を迎えるなか、ネルーの指導力が高まります。他方では経済建設では統制色が濃い産業政策と計画経済による重工業政策を採用しました。これがアジア諸国のリーダーとしての地位を高めることになるのです。
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
基礎からのインド史(教室受講)
- 鹿住 幸雄/元高校教諭
- 2024/10/25金 〜 2025/03/28金
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 16,830円
暗記しなくても良い歴史は楽しいものです。高校時代は、テストがあるので覚えなくてはいけないという思いで歴史を聞いたはずです。先生が詳しく話すほど、暗記することが増えるのです。しかし、この講座の歴史は、興味を持ち、どんどん知識を増やすことで、更に深く楽しい歴史になることを目標にしています。 暗記しなくても良い歴史は楽しいものです。高校時代は、テストがあるので覚えなくてはいけないという思いで歴史を聞いたはずです。先生が詳しく話すほど、暗記することが増えるのです。しかし、この講座の歴史は、興味を持ち、どんどん知識を増やすことで、更に深く楽しい歴史になることを目標にしています。 いよいよ近代インド史に入ります。イギリスのインド統治の実態からインド独立、そして独立後のインドについて学びましょう。近代史ではガンディーやネルーが登場します。 1 2 イギリスのインド統治の実態とインド社会を学びます。イギリスが導入した新しい土地制度はインドの農村を大きく変化させます。その一方で植民地行政の展開にともない新たな「中間層」が生まれ、それを中心にして民族独立運動の柱となるインド国民会議派が創設されます。 3 4 第一次世界大戦から第二次世界大戦までの時代、いわゆる戦間期のインドの実態、 インドはイギリスにどのように扱われたのかを学びます。イギリスの巧妙な分割統治に対して、国民会議派は大衆的基盤による反英独立運動を広げていきます。ガンディーの登場とともに大衆的な反英サティーアグラハ(真理の把持)が展開され、新たな独立運動が展開されます。 5 6 独立後のインドはネルー首相のもと、パキスタン分離独立にともなう大量の難民問 題、憲法制定と総選挙、いわゆるインド型民主主義について学びます。ガンディーが早い段階で死を迎えるなか、ネルーの指導力が高まります。他方では経済建設では統制色が濃い産業政策と計画経済による重工業政策を採用しました。これがアジア諸国のリーダーとしての地位を高めることになるのです。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
日本書紀と考古学〜天武天皇紀を読む
- 岡田 登/皇學館大学名誉教授
- 2025/01/07火 〜 2025/03/18火
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 16,830円
天智天皇崩御後、吉野宮に入った大海人皇子(天武天皇)は、大友皇子が執政する近江朝廷方の動きを見て、鸕野讃良皇女(持統天皇)ほか50名ほどで脱出し、伊賀・伊勢・美濃と遷り、近江朝廷軍と近江・倭で戦い勝利します。672年の壬申の乱です。東海三県下と係わる記事が多く、天武天皇紀上を精読しつつ、考古学的成果を合わせて考えます。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
名前が語るヨーロッパ史(オンライン受講)
- 岡地 稔/南山大学名誉教授
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 17,424円
「短躯王」「肥満王」「禿頭王」等々。中世の王侯貴族はなぜあだ名で呼ばれるのだろう。フランス革命で処刑されたルイ16世の父の名はルイで、その父の名もルイ(15世)で、その父の名もルイで、その父の名もルイで、その父の名もルイ(14世)で、その父の名もルイ(13世)であった。なぜ王侯貴族の一族内では同名の親子がつづくのだろう。名前に関わる様々な疑問をとおしてヨーロッパの歴史や社会を読み解いていきます。 (拙著『あだ名で読む中世史』から、一部、かみ砕いてお話します) 【カリキュラム】 1.ルイのルーツをさぐろう 2.ルイには意味があるのか 3.名づけに決まりごとはあるのか 4.なぜ個人名でしか呼ばれないのか 5.あだ名はどうして広まったのか 6.家名(姓)はいつから登場したのか
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
名前が語るヨーロッパ史(教室受講)
- 岡地 稔/南山大学名誉教授
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 17,424円
「短躯王」「肥満王」「禿頭王」等々。中世の王侯貴族はなぜあだ名で呼ばれるのだろう。フランス革命で処刑されたルイ16世の父の名はルイで、その父の名もルイ(15世)で、その父の名もルイで、その父の名もルイで、その父の名もルイ(14世)で、その父の名もルイ(13世)であった。なぜ王侯貴族の一族内では同名の親子がつづくのだろう。名前に関わる様々な疑問をとおしてヨーロッパの歴史や社会を読み解いていきます。 (拙著『あだ名で読む中世史』から、一部、かみ砕いてお話します) 【カリキュラム】 1.ルイのルーツをさぐろう 2.ルイには意味があるのか 3.名づけに決まりごとはあるのか 4.なぜ個人名でしか呼ばれないのか 5.あだ名はどうして広まったのか 6.家名(姓)はいつから登場したのか
-
- 見学可
- 見逃し配信あり