1. 全国トップ
  2. 講座検索
名古屋 哲学・思想・宗教
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

18講座中 1〜18件を表示 

  • 名古屋教室
  • オンライン開催

ハイデガーとともに真理(アレーテイア)について考える(オンライン受講)

Heidegger.jpg
  • 宮原 勇/名古屋大名誉教授
  • 2024/10/01 〜 2025/03/18
  • 15:30〜17:00
  • 全12回
  • 会員 40,260円
  • ——『真理の本質について』 (1943年刊行)、『プラトンの真理論』(1947年刊行)、『「テアイテトス」における虚偽論』(1931・32年の講義)を手がかりに—— ハイデガーの哲学は、「存在」とは何かという問いをめぐって展開されましたが、その問いは、真理と虚偽という事柄と密接に結びついていました。ハイデガーは、「真理」という意味のギリシア語「アレーテイア」(隠れなき状態)と捉え、彼独自の「存在」解釈である臨在性、ないしは現前化という事態として展開しました。今回の講義は、このような真理観を展開したハイデガーの存在論を学び、彼のプラトン解釈を味わってみる講義です。テキストとして取り上げるのはハイデガーの四十歳代から五十歳代にかけての講義や著作です。  テキストは、講師がコピーしそれに詳しい解説を書き記したものと、適宜、独自に手書きしたメモをpdfにしてオンラインにて配付し、講義の時間にはそれらをzoomにて共有しながら説明していきます。

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

20世紀を表すヘーゲル以降の「現代哲学」とは何なのか(オンライン受講)

ショーペンハウエル小澤哲学.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2024/10/03 〜 2025/03/20
  • 13:00〜14:30
  • 全12回
  • 会員 32,340円
  • 現代哲学とは「20世紀という時代そのもの」を表します。「伝統的哲学ないし形而上学の否定」となるのですが、20世紀という時代を理解する上での必須の知識となります。 ここでは「ヘーゲル以降」としておきますが、現代哲学については「実証主義」「マルクス主義」「新カント学派」「生の哲学」「現象学派」「実存主義」「プラグマティズム」「論理実証主義」「構造主義」等々と紹介されるのが一般的です。狭い意味での「哲学」を越えて「他学問・諸文化」にまで及んでいるからです。そのため内容紹介も研究者間で多様となっていますが、ここでは「こんなところが大筋」として紹介していきます。 【カリキュラム】 1、「反ヘーゲル」の最初ショーペンハウエル 2、コントの「実証主義」 3、キェルケゴールと「不条理な人間」 4、マルクスの「唯物論的世界観」 5、ジェームズと「プラグマティズム」 6、ニーチェと「形而上学の否定」 7、ベルグソンと「生の哲学」 8、フッサールと「現象学」 9、ハイデガーとサルトルの「実存主義」 10、ヴィトゲンシュタインと「論理実証主義」 11、ソシュール以下「構造主義」 12、まとめと補遺

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

20世紀を表すヘーゲル以降の「現代哲学」とは何なのか(教室受講)

ショーペンハウエル小澤哲学.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2024/10/03 〜 2025/03/20
  • 13:00〜14:30
  • 全12回
  • 会員 32,340円
  • 現代哲学とは「20世紀という時代そのもの」を表します。「伝統的哲学ないし形而上学の否定」となるのですが、20世紀という時代を理解する上での必須の知識となります。 ここでは「ヘーゲル以降」としておきますが、現代哲学については「実証主義」「マルクス主義」「新カント学派」「生の哲学」「現象学派」「実存主義」「プラグマティズム」「論理実証主義」「構造主義」等々と紹介されるのが一般的です。狭い意味での「哲学」を越えて「他学問・諸文化」にまで及んでいるからです。そのため内容紹介も研究者間で多様となっていますが、ここでは「こんなところが大筋」として紹介していきます。 【カリキュラム】 1、「反ヘーゲル」の最初ショーペンハウエル 2、コントの「実証主義」 3、キェルケゴールと「不条理な人間」 4、マルクスの「唯物論的世界観」 5、ジェームズと「プラグマティズム」 6、ニーチェと「形而上学の否定」 7、ベルグソンと「生の哲学」 8、フッサールと「現象学」 9、ハイデガーとサルトルの「実存主義」 10、ヴィトゲンシュタインと「論理実証主義」 11、ソシュール以下「構造主義」 12、まとめと補遺

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン開催

フッサールの晩年の著作「デカルト的省察」を読む(オンライン受講)

miyahara.jpg
  • 宮原 勇/名古屋大名誉教授
  • 2024/10/04 〜 2025/03/21
  • 10:30〜12:00
  • 全12回
  • 会員 40,260円
  • フッサールは、ヨーロッパ哲学史において、「現象学」という考え方を打ち出して哲学者です。彼は、1859年から1938年にかけて生きた哲学者です。『デカルト的省察』という最晩年の著作を読みます。そこでは、われわれ一人ひとりの「自我」はどのようなものであり、そのような自我が他の自我と交流するには、どのようなプロセスをたどって行われるのかを考えています。私たちも、このようなテーマを一緒に考えていきましょう。 テキストは、『デカルト的省察』(岩波文庫版)を使用します。各自購入してください。 なおテキストは、講師がコピーしそれに詳しい解説を書き記したものと、適宜、独自に手書きしたメモをpdfにしてオンラインにて配付し、講義の時間にはそれらをzoomにて共有しながら説明していきます。 今回のシリーズは、下記のテーマを考えます。 ・独我論を脱して、いかにして他者を認識するか。 ・人と人との共同性はいかにして構築されるか。

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

ほほ笑みの円空仏 (オンライン受講)

10200020.jpg
  • 小島 梯次/円空学会理事長
  • 2024/10/05 〜 2025/03/29
  • 13:30〜15:00
  • 全6回
  • 会員 16,830円
  • (2024年) 10 月 5 日(土) 円空の十一面観音T 11 月 2 日(土) 円空の十一面観音U 千手観音 三十三観音 12 月 7 日(土) 円空の馬頭観音 虚空蔵菩薩 如意輪観音 (2025年) 2 月 1 日(土) 円空の不動明王T 3 月 1 日(土) 円空の不動明王U 愛染明王 3 月 29 日(土) 円空の善財童子           ※ 講座内容が変更する場合があります。

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

ほほ笑みの円空仏 (教室受講)

10200020.jpg
  • 小島 梯次/円空学会理事長
  • 2024/10/05 〜 2025/03/29
  • 13:30〜15:00
  • 全6回
  • 会員 16,830円
  • (2024年) 10 月 5 日(土) 円空の十一面観音T 11 月 2 日(土) 円空の十一面観音U 千手観音 三十三観音 12 月 7 日(土) 円空の馬頭観音 虚空蔵菩薩 如意輪観音 (2025年) 2 月 1 日(土) 円空の不動明王T 3 月 1 日(土) 円空の不動明王U 愛染明王 3 月 29 日(土) 円空の善財童子           ※ 講座内容が変更する場合があります。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • オンライン開催

カントの「判断力批判」を読む(オンライン受講)

102001000.jpg
  • 宮原 勇/名古屋大名誉教授
  • 2024/10/08 〜 2025/03/25
  • 15:30〜17:00
  • 全12回
  • 会員 40,260円
  • ドイツの哲学者で、ヨーロッパ哲学史上最も重要な哲学者であるイマヌエル・カント(1724-804)の著作『判断力批判』を読むシリーズです。今回は、第二弾ということで、自然美に関する考察を行います。美というと、美的芸術において制作された作品や人間が自ら作り上げた建築や造形物が頭に浮かびますが、そのような人工物の美と自然の造形の美とはどのような違いがあり、どのような関係があるかを考察します。そして、美に関する判断では、民族や文化によってどのように違うか、あるいはどんな民族、文化でも共通の基準といったものがあるのか、さらには芸術上の天才といったものはどのように考えたらよいのかを考察いたします。 テキストは、毎回講師の方で解説を書き込んだものを事前に配付いたします。 今回のテキストの内容は、下記のようになっています。 1.自然についての美的判断の妥当性を証明すること。 2.美的判断(美についての趣味判断)は文化や歴史によって変化するものなのだろうか。 3.自然美と芸術における創造性 4.天才とは何か 5.人倫(道徳性)と美について

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

開宗850年! 浄土宗の美術とその法門(オンライン講座)

色補正→適正化)湯山祐三.jpeg
  • 湯谷 祐三/名古屋外国語大学非常勤講師
  • 2024/10/26 〜 2025/03/22
  • 15:30〜17:00
  • 全6回
  • 会員 19,470円
  • 今年は、法然上人が専修念仏の教えを広く提唱してから850年とされる記念の年である。東京・京都・九州の各国立博物館では特別展「法然と極楽浄土」が開催される(東京展は終了)。しかし、それらの宝法物は単なる「美術品」ではない。そこに表現された「法門」(教義)の理解なくして十全な鑑賞は成立しない。本講座ではカタチとテキストの両面から浄土教美術の深奥に迫る。 第1回 「浄土宗」以前の浄土教の世界―「阿弥陀堂」の諸相 第2回 法然と門弟たち―その風貌と法門 第3回 極楽浄土の姿(1)―当麻曼荼羅とその法門 第4回 極楽浄土の姿(2)―当麻曼荼羅をめぐる縁起と巡礼 第5回 来迎と往生の時 第6回 絵伝にみる「念仏宗」のドラマ

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

開宗850年! 浄土宗の美術とその法門(教室受講)

色補正→適正化)湯山祐三.jpeg
  • 湯谷 祐三/名古屋外国語大学非常勤講師
  • 2024/10/26 〜 2025/03/22
  • 15:30〜17:00
  • 全6回
  • 会員 19,470円
  • 今年は、法然上人が専修念仏の教えを広く提唱してから850年とされる記念の年である。東京・京都・九州の各国立博物館では特別展「法然と極楽浄土」が開催される(東京展は終了)。しかし、それらの宝法物は単なる「美術品」ではない。そこに表現された「法門」(教義)の理解なくして十全な鑑賞は成立しない。本講座ではカタチとテキストの両面から浄土教美術の深奥に迫る。 第1回 「浄土宗」以前の浄土教の世界―「阿弥陀堂」の諸相 第2回 法然と門弟たち―その風貌と法門 第3回 極楽浄土の姿(1)―当麻曼荼羅とその法門 第4回 極楽浄土の姿(2)―当麻曼荼羅をめぐる縁起と巡礼 第5回 来迎と往生の時 第6回 絵伝にみる「念仏宗」のドラマ

    • 残りわずか
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

「法顕伝」(仏国記)を読む(オンライン受講)

写真002.jpg
  • 石田 尚敬/愛知学院大学教授
  • 2025/01/09 〜 2025/03/27
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 16,566円
  • 4世紀末〜5世紀初頭にアジア各地を旅した法顕は、当時の状況を伝える貴重な旅行記である『仏国記』(法顕伝)を残しました。本講義では、『仏国記』を読み解きながら、そこに見られる各地域の仏教の実践や社会状況を考察していきます。本講座は、インドに始まった仏教の伝統を概観するよい入門ともなるはずです。(講師・記)

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

「法顕伝」(仏国記)を読む(教室受講)

写真002.jpg
  • 石田 尚敬/愛知学院大学教授
  • 2025/01/09 〜 2025/03/27
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 16,566円
  • 4世紀末〜5世紀初頭にアジア各地を旅した法顕は、当時の状況を伝える貴重な旅行記である『仏国記』(法顕伝)を残しました。本講義では、『仏国記』を読み解きながら、そこに見られる各地域の仏教の実践や社会状況を考察していきます。本講座は、インドに始まった仏教の伝統を概観するよい入門ともなるはずです。(講師・記)

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

道元禅師「正法眼蔵」を読む(オンライン受講)

102205500.jpg
  • 菅原 研州/愛知学院大教授
  • 2025/01/16 〜 2025/03/20
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 17,820円
  • 曹洞宗の大本山永平寺を開かれた道元禅師(1200〜53)の主著『正法眼蔵』を学びます。『正法眼蔵』は全体で約百巻ありますが、その中でも特に七十五巻本という編集形式に含まれる諸巻は、哲学的にも高い境涯をもって書かれたと評価されます。本講座では、七十五巻本に含まれる『正法眼蔵』の本文を、どなたにもご理解いただけるように解説したいと思います。道元禅師の教えを学びたい方にご聴講いただければ幸いです。(講師・記)

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

道元禅師「正法眼蔵」を読む(教室受講)

102205500.jpg
  • 菅原 研州/愛知学院大教授
  • 2025/01/16 〜 2025/03/20
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 17,820円
  • 曹洞宗の大本山永平寺を開かれた道元禅師(1200〜53)の主著『正法眼蔵』を学びます。『正法眼蔵』は全体で約百巻ありますが、その中でも特に七十五巻本という編集形式に含まれる諸巻は、哲学的にも高い境涯をもって書かれたと評価されます。本講座では、七十五巻本に含まれる『正法眼蔵』の本文を、どなたにもご理解いただけるように解説したいと思います。道元禅師の教えを学びたい方にご聴講いただければ幸いです。(講師・記)

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

徳川家康の仏教思想(オンライン受講)

講座用(徳川家康from十六将図).jpg
  • 安藤 弥/同朋大学教授
  • 2025/01/17 〜 2025/03/14
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 10,461円
  • 2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」においては、「家康と仏教」の関係をめぐる注目すべき描写が多くありました。その背景を読み解きながら、特に家康の晩年における仏教思想への強い関心を中心とした考察を提示します。 【各回カリキュラム】 @青壮年期の課題―厭離穢土・欣求浄土 A晩年の仏教思想への関心―滅罪と成仏 B死後の展開―仏教治国論と東照大権現

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

徳川家康の仏教思想(教室受講)

講座用(徳川家康from十六将図).jpg
  • 安藤 弥/同朋大学教授
  • 2025/01/17 〜 2025/03/14
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 10,461円
  • 2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」においては、「家康と仏教」の関係をめぐる注目すべき描写が多くありました。その背景を読み解きながら、特に家康の晩年における仏教思想への強い関心を中心とした考察を提示します。 【各回カリキュラム】 @青壮年期の課題―厭離穢土・欣求浄土 A晩年の仏教思想への関心―滅罪と成仏 B死後の展開―仏教治国論と東照大権現

  • 名古屋教室
  • 教室開催

じっくり学ぶ梵習字

2-1.jpg
  • 加藤 光映/高野山真言宗福楽寺住職
  • 2025/01/24 〜 2025/03/14
  • 15:30〜17:30
  • 全3回
  • 会員 10,065円
  • 梵字を書く(建立する)ことは、仏様と深いご縁を結ぶ方法の一つです。本講座では、文字に込められた意味を理解しながら、初心者の方は基本のア字から、経験者の方は、ご希望やレベルに応じて、順にこの独特の筆法を持つ文字を学んでいきます。月に1回、心静かに筆を動かし、他にない文字を書いてみませんか。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

現代日本の政策展望〜なおも欧米から学べる福祉・経済・政治(オンライン受講)

証明写真カット稲葉年計.jpg
  • 稲葉 年計/東京都立大学大学院客員研究員
  • 2025/01/27 〜 2025/03/24
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 8,250円
  • 田中拓道『福祉政治史――格差に抗するデモクラシー』を読む。 歴史的・経験的な視点をとってみれば、何が有効な経済・福祉政策・制度かがよくわかる。 欧米の経済―福祉制度を具体的にみれば、意外とやれることが多いとわかる。 様々なイデオロギーにとらわれずに、中立的にどの政策がどんな意味を持つのかがわかる。 フランスの家族政策や政治から学ぶことができる。 それ以上に政治文化や現代の動向を考慮すると、スウェーデンの政策の歴史から学べるものが多い。 本講座は歴史的でより中立的に経済・福祉・政治を眺める視点を提供する。(講師:記) 第1回 戦後レジームの形成と分岐 アメリカ・ヨーロッパ・日本 第2回 戦後レジームの再編 アメリカ・イギリス・スウェーデン 第3回 課題と展望 ドイツ・フランス・日本

    • 見逃し配信あり
    • 残りわずか
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

現代日本の政策展望〜なおも欧米から学べる福祉・経済・政治(教室受講)

証明写真カット稲葉年計.jpg
  • 稲葉 年計/東京都立大学大学院客員研究員
  • 2025/01/27 〜 2025/03/24
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 8,250円
  • 田中拓道『福祉政治史 格差に抗するデモクラシー』を読む。 歴史的・経験的な視点をとってみれば、何が有効な経済・福祉政策・制度かがよくわかる。 欧米の経済―福祉制度を具体的にみれば、意外とやれることが多いとわかる。 様々なイデオロギーにとらわれずに、中立的にどの政策がどんな意味を持つのかがわかる。 フランスの家族政策や政治から学ぶことができる。 それ以上に政治文化や現代の動向を考慮すると、スウェーデンの政策の歴史から学べるものが多い。 本講座は歴史的でより中立的に経済・福祉・政治を眺める視点を提供する。(講師:記) 第1回 戦後レジームの形成と分岐 アメリカ・ヨーロッパ・日本 第2回 戦後レジームの再編 アメリカ・イギリス・スウェーデン 第3回 課題と展望 ドイツ・フランス・日本

    • 見学可
    • 見逃し配信あり