7講座中 1〜7件を表示
- 名古屋教室
- 教室開催
もっと知りたい「薬草雑学」
- 田中 俊弘/薬学博士
- 2025/01/23木 〜 2025/03/27木
- 13:00〜15:00
- 全3回
- 会員 8,085円
身体に良いとされる様々な情報があふれる現在、薬草学のプロが「食」に的を絞り、わたしたちの抱える身近なトラブルを回避するヒントをお伝えします。食生活から元気を取り戻すきっかけを見つけよう。毎月違うテーマで解説。何となく食欲がない、疲れやすいなど、食生活から元気を取り戻すきっかけを見つけましょう。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- オンライン開催
新 日々の暮らしに数学の彩りを 講師談話編
- 嶽村 智子 ほか/北里大学准教授
- 2025/01/30木 〜 2025/03/20木
- 15:30〜17:00
- 全3回
- 会員 10,065円
今年の7月8月9月に「日々の暮らしに数学の彩りを」をリレー形式で開講しまし た。今回は、新しい話題で形式を変えた講義となります。 2023年9月に理数系に興味がない、むしろ縁遠いと思っている方に数学を身近に 感じてもらうことを目指し、[「めくるめく数学。」](https://www.asuka-g.co.jp/book/humanity/physics/cat4178/012385.html)を出版しました。この本では、 旅行へ行くときにその場所の歴史を事前に知るだけで楽しみが増えるように、数 学を少し知るだけで普段の生活が豊かになることを感じてもらえるようなトピッ クを集めています。本講義では、この本を題材に日常に溢れた数学の魅力を紹介 します。日頃数学は苦手、難しいと思っている方々の日常に数学の彩りが添えら れれば嬉しく思います。(講師・記) ※1回の講座で複数の先生が出講、先生方が対話する形で講座をすすめます 1月30日(嶽村) 横断歩道を渡る時に、白線を踏む確率は実は円周率πと関係しています。不思議 な確率や問題を話題に、日常に潜む確率の話題をいくつか紹介します。 2月20日(酒井) 前回は芸術や自然界に隠れた数学や無限についてお話ししました。今回は音楽に 隠れた数学をメインに、実は身近なところで私たちを支えている、生活に隠れた 数学の話題を紹介します。 3月27日(大山口) 昔懐かしい三角形の牛乳パックをうまく切り開くと、どんなに凸凹がある奇妙な 形でも、必ずその展開図で、平面を重なりなく敷き詰めることができます。今回 は、このような「敷き詰め模様」に潜む不思議な数学を紹介します。
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
極大期を迎えつつある太陽活動〜宇宙天気災害に備えるために(オンライン受講)
- 草野 完也/名古屋大学教授
- 2025/02/02日
- 15:30〜17:00
- 全1回
- 会員 3,685円 / 一般 4,235円
約11年の周期で変動する太陽の黒点活動は、新たな極大期に入りつつあります。そのため、太陽フレアなどの爆発現象が活発に発生しています。太陽黒点で発生する太陽フレアは「宇宙天気」、すなわち宇宙環境の変動を通して航空、通信、電力などの社会活動にも様々な影響を与えます。この講座では極大期における太陽活動とその社会影響について分かりやすく説明すると共に、将来起きる宇宙天気災害に備えるために何をすべきかを解説します。(講師・記)
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
極大期を迎えつつある太陽活動〜宇宙天気災害に備えるために(教室受講)
- 草野 完也/名古屋大学宇宙地球環境研究所教授
- 2025/02/02日
- 15:30〜17:00
- 全1回
- 会員 3,685円 / 一般 4,235円
約11年の周期で変動する太陽の黒点活動は、新たな極大期に入りつつあります。そのため、太陽フレアなどの爆発現象が活発に発生しています。太陽黒点で発生する太陽フレアは「宇宙天気」、すなわち宇宙環境の変動を通して航空、通信、電力などの社会活動にも様々な影響を与えます。この講座では極大期における太陽活動とその社会影響について分かりやすく説明すると共に、将来起きる宇宙天気災害に備えるために何をすべきかを解説します。(講師・記)
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
デジタル恐竜解剖学(オンライン受講)
- 河部 壮一郎/福井県立大学恐竜学研究所准教授
- 2025/03/09日
- 13:30〜17:00
- 全1回
- 会員 7,205円 / 一般 7,755円
恐竜の生きていた頃の姿形、筋肉や内臓などについて知るには、化石に残された解剖学的情報を様々な視点から研究する必要があります。このような情報を取得し解析するのに、デジタルの力が今では欠かせなくなっています。本講座では、デジタル技術を使って恐竜を”解剖”することで、恐竜がどう生活していたのかという謎にどのように迫れるのかお話します。
-
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
デジタル恐竜解剖学(教室受講)
- 河部 壮一郎/福井県立大学恐竜学研究所准教授
- 2025/03/09日
- 13:30〜17:00
- 全1回
- 会員 7,205円 / 一般 7,755円
恐竜の生きていた頃の姿形、筋肉や内臓などについて知るには、化石に残された解剖学的情報を様々な視点から研究する必要があります。このような情報を取得し解析するのに、デジタルの力が今では欠かせなくなっています。本講座では、デジタル技術を使って恐竜を”解剖”することで、恐竜がどう生活していたのかという謎にどのように迫れるのかお話します。
-
- 名古屋教室
- 教室開催
水を知れば未来がわかる!化学実験教室
- 本多 美雪/日本技術士会中部本部
- 2025/03/30日
- 13:00〜15:00
- 全1回
- 会員 2,695円 / 一般 2,695円 / 親子ペア 4,400円
産業界の先端で活躍する技術士(Professional Enginner(JP))の講師が化学の面白さを伝えます。普段は見えない水のヒミツを、化学実験を通して解き明かす。水を知り、生き物の未来が守られることを体験しよう。小学4年生〜中学生対象(小学生は保護者同伴)。
-