502講座中 1〜20件を表示
- 名古屋教室
- 教室開催
おしゃべり英語のすすめ
- 八神 光子/英語講師
- 2024/07/02火 〜 2024/10/29火
- 10:30〜12:00
- 全11回
- 会員 24,805円
★★★初級Uレベル:中学3年生から高校1年生程度の文法を理解している方向け。簡単な記事が読め、リスニング、スピーキングになれる事を目指す。 日常でよく接する事柄を英語で表現出来るようにします。実際に言葉を発する事を重視し、より正確な文章にする為の文法に加え、発音も学びつつ長い文章でも考えながら話す訓練をします。外国人ゲストにも怖気付かずに話せることを目指します。身の回りのこと、季節折々の話題等、遠慮せずにどんどん話して楽しく英語を身に付けましょう。 ※ネイティブゲスト講師あり(1回/3ヵ月) ※継続クラスです。お申込みされる前にご見学(30分:無料)する事をお勧めします。 ※ご見学は事前予約が必要です。お電話よりお申込み下さい。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
書を楽しむ(伊藤)
- 伊藤 真葉/暢心書道会専任理事
- 2024/07/06土 〜 2024/11/30土
- 10:00〜12:00
- 全12回
- 会員 24,420円
書を楽しみながら書くことをモットーに、初心者には楷書の基本から指導し、行、草、隷と各書体へ進みます。希望者には競書(書道雑誌)により段級の資格取得もできます。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
謡曲と仕舞(観世 土曜)
- 吉沢 旭/観世流シテ方
- 2024/07/06土 〜 2024/10/06日
- 10:00〜12:00
- 全12回
- 両稽古 31,020円 / 片稽古 24,420円
謡曲は、節遣い、音階、発声など基礎から指導し、上級の曲へと進みます。仕舞は、体の構え、足の運びなど、型の基本を手ほどき。謡曲、仕舞の両稽古で確実に力がつきます。※初心者のための特別レッスンも。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
森島民恵に習う、躍動感・立体感溢れる古布作品
押し絵から細工物まで
- 森島 民恵/ちりめん戯縫主宰
- 2024/07/06土 〜 2024/10/26土
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 15,510円
江戸時代に、大奥や武家社会の女性が、ちりめんの端切れでいろいろな小物を作った布細工。この講座では、講師オリジナル図案に明治、大正時代の古いちりめんを使って作品を制作。古布ちりめんを使って立体的な作品や押し絵の作品も作ります。古布でしか味わうことの出来ない魅力を体験してください。古布のちりめんをお持ちの方はご持参下さい。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
メンタル沖ヨガ 月2回
- 北山 佐和子/NPO沖ヨガ協会・中部連合会代表
- 2024/07/06土 〜 2024/10/26土
- 10:00〜11:30
- 全6回
- 会員 16,830円
講座助手:NPO沖ヨガ協会講師 三浦市朗、NPO沖ヨガ協会指導士 若松ちひろ、鈴木たか子 どうにもならない負の感情に気付き、切り替える必要な方法として精神状態をプラスに大変換してゆく沖ヨガ各行法。 例えば、感覚的な息の切替えを練習する極意呼吸法、脳・内臓のズレや位置異常の修正行法、赤ちゃん野生体操、原始的なストレスを素早く切替解消する強化法、脱力など。集中し手放しする根元的で精妙な方法として、各種ゆる体操の応用+マントラ併用の沖ヨガ修正行法+呼吸法から冥想入門行法で、沖ヨガを体験・体感を実感していく。 ◎資格取得チャンス=全国NPO法人日本YOGA連盟の「サブワーカー」の受験後、有償ボランティア活動もできます。また、「ワーカー」、指導員の受験への道もあります。 <持ち物>動きやすい服、タオル3枚
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
Guten Tag!ドイツ語
- リチャード ジップル/南山大学教授
- 2024/07/08月 〜 2024/10/21月
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 18,150円
基本文法を学んだ方に、さらに基本を踏まえ文法や発音をマスターし、日常会話を身につけます。※カリキュラムは1年
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
ヴェロニック先生のフランス語
- ヴェロニック デゾヌ/フランス語講師
- 2024/07/09火 〜 2024/10/29火
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 17,754円
フランス語をはじめて学ぶ方に。フランスの文化に触れながら、ネイティブ講師ならではの発音や会話、基本的な文法を。ゆっくりとしたペースで、リラックスした雰囲気で楽しみながら学びます。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
くずし字入門
- 萩原 淳也/フランス国立科学研究センター(CNRS)特任研究員
- 2024/07/12金 〜 2024/10/11金
- 10:15〜12:15
- 全6回
- 会員 16,500円
くずし字の読解に王道はありません。 しかしながら、頻出の異体字や字のくずし方の類型、よく使われる表現や書札礼(書き方の規則)など、留意すべき点を絞ることはできます。 講座では、毎回要点を丁寧に確認し、くずし字読解の着実な一歩を重ねていきます。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
本能寺の変、隠された日記を読む〜織田信長と戦国社会
- 萩原 淳也/フランス国立科学研究センター(CNRS)特任研究員
- 2024/07/12金 〜 2024/10/11金
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 17,160円
本能寺の変にいたる期間、公家や寺社など朝廷側はどのような活動をしていたのでしょうか。 残された日記を丹念にひもとくことで、朝廷勢力の動きを正確に把握し、変の裏側の実情を探っていきます。(歴史史料がまったく読めない方でも大丈夫です。)
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
ホツマツタヱに学ぶ縄文のこころ
- やなせ てるよ/ホツマ縄文語り部
- 2024/07/13土 〜 2024/12/21土
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 8,085円
古事記・日本書紀の原典と言われる縄文時代の古代文献「ホツマツタヱ」。 五七調の長歌体、神代文字で綴られた、一万行を超える長編叙事詩です。その内容は多岐に渡り、大和言葉の起源や季節の行事、地名や神社の由来、「やまと」の建国理念、さらには死生観や宇宙観なども書かれています。この豊かな縄文日本人のこころに触れてみませんか? 【カリキュラム】 第一回 日本古来の伝統行事・・・今に伝わる伝統行事や祭の始原とは 第二回 消された姫神の物語・・・記紀に書かれていない姫神に焦点をあてる 第三回 宇宙観と生命観・・・・・古代の宇宙観や生命観、その感性に迫る
-
- 名古屋教室
- 教室開催
書道(鷲尾)
- 鷲尾 秋香/書典社代表
- 2024/07/13土 〜 2024/11/30土
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 13,530円
書の基本を、古典と言われるものによって学んでいきます。初心者は楷書から始め順次、行書、草書、隷書などの書体へと進めていきます。 また、手本を見ての練習とは別に、自分の力で作品を書くことにも挑戦してください。 文字による作品ばかりでなく、墨と筆による造形作品にも取り組んでみたいものです。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
毛筆の基礎(武内)
- 武内 峰敏/毎日書道展審査会員
- 2024/07/13土 〜 2024/11/30土
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 13,530円
毛筆の基本的な筆遣いを学びます。大筆(太字)から始めて小筆(細字)まで。必要に応じて年賀状、慶弔、手紙文などの実用書も学びます。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
日本舞踊で楽しく美しく
五條流日本舞踊
- 五條 園美/日本舞踊五條流理事
- 五條 園八王/五條流師範
- 2024/07/13土 〜 2024/10/05土
- 12:45〜15:00
- 全6回
- 会員 16,830円
日本の伝統的な日本舞踊のお稽古を始めてみませんか。日本舞踊では着物を着た時の美しい所作やしぐさや姿勢が自然と身につきます。“みんなが楽しめる日本舞踊”がモットーの五條講師が明るく手ほどきします。踊ることの楽しさを実感して、心も晴れやかになりましょう。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
王朝文学から垣間見る后と皇女たち
- 勝亦 志織/中京大教授
- 2024/07/19金 〜 2024/10/04金
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 17,886円
平安時代、貴族女性を中心として栄えた王朝文学には、帝の后や姫宮たちの様子が様々に描き出されています。また、王朝文学の多くが后や皇女を中心としたサロンにおいて創作・享受されました。 本講座では『枕草子』や『源氏物語』などの散文作品を中心に、后や皇女たちの描かれ方を読み解くとともに、史上の后や皇女たちの実相を受講者の皆さんと一緒に見ていきたいと思います。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
世界を変えた建築家〜ル・コルビジェ、フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエ
- 高柳 伸一/大同大学教授
- 2024/07/27土 〜 2024/10/26土
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 10,725円
ル・コルビジェ(1887〜1965)、フランク・ロイド・ライト(1867〜1959)、ミース・ファン・デル・ローエ(1886〜1969)は、近代建築の三大巨匠と呼ばれています。彼らは二十世紀だけではなく現代の建築界にも大きな足跡を残しています。今回の講座では、一回ごとに一人の建築家を取り上げて、代表的な作品や建築理論を紹介します。そして、どの様な形で彼らの遺産が現代に活きているのかを見てゆきたいと思います。
-
- 名古屋教室
- 教室開催
クチャ地域の仏伝美術
- 中川原 育子/名古屋大学助教
- 2024/08/18日 〜 2024/10/20日
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 10,395円
クチャ地域は仏教説話美術の宝庫である。仏伝美術についてはガンダーラ流の仏伝美術の影響を中心に考えられることが一般的であった。ところが、ライプツィヒ大学のモニカ・ズィン教授やその薫陶を受けた研究者、院生たちによって、次々に新しい解釈が提示され、これまでのイメージを一新した。本講義では、モニカ・ズィン教授らの新研究を軸に紹介しながら、中国・日本の仏伝美術と比較しつつ、東アジア全体の仏伝美術全体を俯瞰する。
-
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
現在の「イスラーム世界」の様相(教室受講)
- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2024/10/01火 〜 2025/03/04火
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 16,170円
今現在、イスラーム世界には「まとまり」というものがありません。その要因は歴史を通して権威となっていた宗教指導者「カリフ」がこの100年不在のままなのも一因です。歴史を通してカリフを抱えていた中東は特にその様相が強いと言えます。さらに加えて西欧での移民はその大半がイスラームなので国際問題も多様に生じています。これらの問題を代表的なイスラーム主義国家の現状から見ていきます。 【カリキュラム】 1、現在世界でのイスラーム問題―移民や迫害の状況― 2、イスラーム諸国の形成史と現代のイスラーム主義国家の分布 3、「親米」と化したアラブのイスラーム諸国 4、「反米」イランの「ハネメイ体制」とは 5、「中立」とされるトルコの世俗主義イスラームとは 6、多様な姿を示す「アジアのイスラーム主義国家」
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 残りわずか
- 名古屋教室
- オンライン開催
ハイデガーとともに真理(アレーテイア)について考える(オンライン受講)
- 宮原 勇/名古屋大名誉教授
- 2024/10/01火 〜 2025/03/18火
- 15:30〜17:00
- 全12回
- 会員 40,260円
——『真理の本質について』 (1943年刊行)、『プラトンの真理論』(1947年刊行)、『「テアイテトス」における虚偽論』(1931・32年の講義)を手がかりに—— ハイデガーの哲学は、「存在」とは何かという問いをめぐって展開されましたが、その問いは、真理と虚偽という事柄と密接に結びついていました。ハイデガーは、「真理」という意味のギリシア語「アレーテイア」(隠れなき状態)と捉え、彼独自の「存在」解釈である臨在性、ないしは現前化という事態として展開しました。今回の講義は、このような真理観を展開したハイデガーの存在論を学び、彼のプラトン解釈を味わってみる講義です。テキストとして取り上げるのはハイデガーの四十歳代から五十歳代にかけての講義や著作です。 テキストは、講師がコピーしそれに詳しい解説を書き記したものと、適宜、独自に手書きしたメモをpdfにしてオンラインにて配付し、講義の時間にはそれらをzoomにて共有しながら説明していきます。
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室開催
日本書紀と考古学〜天武天皇紀を読む
- 岡田 登/皇學館大学名誉教授
- 2024/10/01火 〜 2024/12/17火
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 16,830円
天智天皇崩御後、吉野宮に入った大海人皇子(天武天皇)は、大友皇子が執政する近江朝廷方の動きを見て、鸕野讃良皇女(持統天皇)ほか50名ほどで脱出し、伊賀・伊勢・美濃と遷り、近江朝廷軍と近江・倭で戦い勝利します。672年の壬申の乱です。東海三県下と係わる記事が多く、天武天皇紀上を精読しつつ、考古学的成果を合わせて考えます。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
現在の「イスラーム世界」の様相(オンライン受講)
- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2024/10/01火 〜 2025/03/04火
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 16,170円
今現在、イスラーム世界には「まとまり」というものがありません。その要因は歴史を通して権威となっていた宗教指導者「カリフ」がこの100年不在のままなのも一因です。歴史を通してカリフを抱えていた中東は特にその様相が強いと言えます。さらに加えて西欧での移民はその大半がイスラームなので国際問題も多様に生じています。これらの問題を代表的なイスラーム主義国家の現状から見ていきます。 【カリキュラム】 1、現在世界でのイスラーム問題―移民や迫害の状況― 2、イスラーム諸国の形成史と現代のイスラーム主義国家の分布 3、「親米」と化したアラブのイスラーム諸国 4、「反米」イランの「ハネメイ体制」とは 5、「中立」とされるトルコの世俗主義イスラームとは 6、多様な姿を示す「アジアのイスラーム主義国家」
-
- 見逃し配信あり