1. 全国トップ
  2. 講座検索
名古屋
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

454講座中 1〜20件を表示 

  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

現在の「イスラーム世界」の様相(教室受講)

ozawa.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2024/10/01 〜 2025/03/04
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 16,170円
  • 今現在、イスラーム世界には「まとまり」というものがありません。その要因は歴史を通して権威となっていた宗教指導者「カリフ」がこの100年不在のままなのも一因です。歴史を通してカリフを抱えていた中東は特にその様相が強いと言えます。さらに加えて西欧での移民はその大半がイスラームなので国際問題も多様に生じています。これらの問題を代表的なイスラーム主義国家の現状から見ていきます。 【カリキュラム】 1、現在世界でのイスラーム問題―移民や迫害の状況― 2、イスラーム諸国の形成史と現代のイスラーム主義国家の分布 3、「親米」と化したアラブのイスラーム諸国 4、「反米」イランの「ハネメイ体制」とは 5、「中立」とされるトルコの世俗主義イスラームとは 6、多様な姿を示す「アジアのイスラーム主義国家」

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 残りわずか
  • 名古屋教室
  • オンライン開催

ハイデガーとともに真理(アレーテイア)について考える(オンライン受講)

Heidegger.jpg
  • 宮原 勇/名古屋大名誉教授
  • 2024/10/01 〜 2025/03/18
  • 15:30〜17:00
  • 全12回
  • 会員 40,260円
  • ——『真理の本質について』 (1943年刊行)、『プラトンの真理論』(1947年刊行)、『「テアイテトス」における虚偽論』(1931・32年の講義)を手がかりに—— ハイデガーの哲学は、「存在」とは何かという問いをめぐって展開されましたが、その問いは、真理と虚偽という事柄と密接に結びついていました。ハイデガーは、「真理」という意味のギリシア語「アレーテイア」(隠れなき状態)と捉え、彼独自の「存在」解釈である臨在性、ないしは現前化という事態として展開しました。今回の講義は、このような真理観を展開したハイデガーの存在論を学び、彼のプラトン解釈を味わってみる講義です。テキストとして取り上げるのはハイデガーの四十歳代から五十歳代にかけての講義や著作です。  テキストは、講師がコピーしそれに詳しい解説を書き記したものと、適宜、独自に手書きしたメモをpdfにしてオンラインにて配付し、講義の時間にはそれらをzoomにて共有しながら説明していきます。

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

現在の「イスラーム世界」の様相(オンライン受講)

ozawa.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2024/10/01 〜 2025/03/04
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 16,170円
  • 今現在、イスラーム世界には「まとまり」というものがありません。その要因は歴史を通して権威となっていた宗教指導者「カリフ」がこの100年不在のままなのも一因です。歴史を通してカリフを抱えていた中東は特にその様相が強いと言えます。さらに加えて西欧での移民はその大半がイスラームなので国際問題も多様に生じています。これらの問題を代表的なイスラーム主義国家の現状から見ていきます。 【カリキュラム】 1、現在世界でのイスラーム問題―移民や迫害の状況― 2、イスラーム諸国の形成史と現代のイスラーム主義国家の分布 3、「親米」と化したアラブのイスラーム諸国 4、「反米」イランの「ハネメイ体制」とは 5、「中立」とされるトルコの世俗主義イスラームとは 6、多様な姿を示す「アジアのイスラーム主義国家」

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室開催

はじめてのラテン語

hattori.jpg
  • 服部 桃子/愛知大学非常勤講師
  • 2024/10/01 〜 2025/03/18
  • 19:00〜20:20
  • 全12回
  • 会員 40,260円
  • ラテン語をはじめて学ぶ方を対象にしたクラスです。2年かけてじっくりと基礎文法や重要単語を学習します。また、ラテン語の名文に触れて読解力を身につけます。 ●テキスト:田中利光著『ラテン語初歩 改訂版』(岩波書店)使用します。※各自でご用意願います。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

絵本の読み聞かせ ストーリーテリングへの誘い 

冨田信子T.JPG
  • 冨田 信子/朗読・はなしことば研究家
  • 2024/10/01 〜 2025/03/04
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 15,840円
  • 昔話や絵本の読みきかせは、語り手と聴き手の想像力の涵養(かんよう)であると同時に豊かな人間性を育みます。音声言語としての正しい日本語を通しての「読み」や「語り」の理論と実践を学ぶことは人間同士のコミュニケーションの原点でもあります。日本はもとより、英米児童文学のすぐれた作品にも触れながら、自在にストーリーテリングを磨く時間は、生き生きと楽しく、充実感に溢れています。(講師記)

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 名古屋教室
  • 教室開催

名古屋風景スケッチ

235511 kaneko.jpg
  • 金子 洋平/日本美術院 院友
  • 2024/10/02 〜 2025/03/19
  • 10:00〜12:00
  • 全10回
  • 会員 25,850円
  • 名古屋市内の風景スポットを巡って楽しくスケッチします。作品の描き込みや手直しを、現地と教室で指導する。初心者の方には構図の取り方や混色の仕方を一から、経験者の方にはより効果的な絵づくりの仕方をお伝えします。それぞれの方のペースに合わせて指導しますので、どうぞお気軽にご参加下さい。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • オンライン開催

サンスクリット語で読むナラ王物語(オンライン受講)

unnamed.jpg
  • 岩崎 陽一/名古屋大学大学院准教授
  • 2024/10/02 〜 2025/03/19
  • 10:30〜12:00
  • 全12回
  • 会員 40,260円
  • インドの古代叙事詩『マハーバーラタ』所収の、世界中で愛読される挿話「ナラ王物語」の縮約版をサンスクリット語原文で講読します。古代インドの王族の習俗・文化、彼らが見た風景などを思い浮かべながら、この叙事詩が謳い上げる人生観について考えたいと思います。サンスクリット語文法既修者が主な対象ですが、学び直しの方や、これから同時進行で学んでいこうという方にも配慮して進めます。 テキスト ランマン編『サンスクリット・リーダー』 https://www.amazon.co.jp/dp/8120813634 著作権切れのためPDFが配付されています。 https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.30204 書籍かデータ、いずれかをご用意ください。 内容 各回十数詩節ずつ読み進み、12回で全164詩節を読むことを目標とします。(進度によっては、最後まで終わらない場合もあります。)

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室開催

はじめようポジャギ(第1・水曜クラス)

PO.jpg
  • 田中 文/POJAGI工房koe専任講師
  • 2024/10/02 〜 2025/03/05
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 22,770円
  • 韓国伝統工芸のパッチワーク「ポジャギ」。今回は温かみある色合い2作品(手刺繍入り袱紗とケキ縫いのポジャギ)をつくります。ポジャギの基本の縫い方や、いろんな種類の布の扱い方など、暮らしの中で使えるポジャギを楽しみます。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

20世紀を表すヘーゲル以降の「現代哲学」とは何なのか(オンライン受講)

ショーペンハウエル小澤哲学.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2024/10/03 〜 2025/03/20
  • 13:00〜14:30
  • 全12回
  • 会員 32,340円
  • 現代哲学とは「20世紀という時代そのもの」を表します。「伝統的哲学ないし形而上学の否定」となるのですが、20世紀という時代を理解する上での必須の知識となります。 ここでは「ヘーゲル以降」としておきますが、現代哲学については「実証主義」「マルクス主義」「新カント学派」「生の哲学」「現象学派」「実存主義」「プラグマティズム」「論理実証主義」「構造主義」等々と紹介されるのが一般的です。狭い意味での「哲学」を越えて「他学問・諸文化」にまで及んでいるからです。そのため内容紹介も研究者間で多様となっていますが、ここでは「こんなところが大筋」として紹介していきます。 【カリキュラム】 1、「反ヘーゲル」の最初ショーペンハウエル 2、コントの「実証主義」 3、キェルケゴールと「不条理な人間」 4、マルクスの「唯物論的世界観」 5、ジェームズと「プラグマティズム」 6、ニーチェと「形而上学の否定」 7、ベルグソンと「生の哲学」 8、フッサールと「現象学」 9、ハイデガーとサルトルの「実存主義」 10、ヴィトゲンシュタインと「論理実証主義」 11、ソシュール以下「構造主義」 12、まとめと補遺

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

20世紀を表すヘーゲル以降の「現代哲学」とは何なのか(教室受講)

ショーペンハウエル小澤哲学.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2024/10/03 〜 2025/03/20
  • 13:00〜14:30
  • 全12回
  • 会員 32,340円
  • 現代哲学とは「20世紀という時代そのもの」を表します。「伝統的哲学ないし形而上学の否定」となるのですが、20世紀という時代を理解する上での必須の知識となります。 ここでは「ヘーゲル以降」としておきますが、現代哲学については「実証主義」「マルクス主義」「新カント学派」「生の哲学」「現象学派」「実存主義」「プラグマティズム」「論理実証主義」「構造主義」等々と紹介されるのが一般的です。狭い意味での「哲学」を越えて「他学問・諸文化」にまで及んでいるからです。そのため内容紹介も研究者間で多様となっていますが、ここでは「こんなところが大筋」として紹介していきます。 【カリキュラム】 1、「反ヘーゲル」の最初ショーペンハウエル 2、コントの「実証主義」 3、キェルケゴールと「不条理な人間」 4、マルクスの「唯物論的世界観」 5、ジェームズと「プラグマティズム」 6、ニーチェと「形而上学の否定」 7、ベルグソンと「生の哲学」 8、フッサールと「現象学」 9、ハイデガーとサルトルの「実存主義」 10、ヴィトゲンシュタインと「論理実証主義」 11、ソシュール以下「構造主義」 12、まとめと補遺

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン開催

フッサールの晩年の著作「デカルト的省察」を読む(オンライン受講)

miyahara.jpg
  • 宮原 勇/名古屋大名誉教授
  • 2024/10/04 〜 2025/03/21
  • 10:30〜12:00
  • 全12回
  • 会員 40,260円
  • フッサールは、ヨーロッパ哲学史において、「現象学」という考え方を打ち出して哲学者です。彼は、1859年から1938年にかけて生きた哲学者です。『デカルト的省察』という最晩年の著作を読みます。そこでは、われわれ一人ひとりの「自我」はどのようなものであり、そのような自我が他の自我と交流するには、どのようなプロセスをたどって行われるのかを考えています。私たちも、このようなテーマを一緒に考えていきましょう。 テキストは、『デカルト的省察』(岩波文庫版)を使用します。各自購入してください。 なおテキストは、講師がコピーしそれに詳しい解説を書き記したものと、適宜、独自に手書きしたメモをpdfにしてオンラインにて配付し、講義の時間にはそれらをzoomにて共有しながら説明していきます。 今回のシリーズは、下記のテーマを考えます。 ・独我論を脱して、いかにして他者を認識するか。 ・人と人との共同性はいかにして構築されるか。

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

ほほ笑みの円空仏 (オンライン受講)

10200020.jpg
  • 小島 梯次/円空学会理事長
  • 2024/10/05 〜 2025/03/29
  • 13:30〜15:00
  • 全6回
  • 会員 16,830円
  • (2024年) 10 月 5 日(土) 円空の十一面観音T 11 月 2 日(土) 円空の十一面観音U 千手観音 三十三観音 12 月 7 日(土) 円空の馬頭観音 虚空蔵菩薩 如意輪観音 (2025年) 2 月 1 日(土) 円空の不動明王T 3 月 1 日(土) 円空の不動明王U 愛染明王 3 月 29 日(土) 円空の善財童子           ※ 講座内容が変更する場合があります。

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

ほほ笑みの円空仏 (教室受講)

10200020.jpg
  • 小島 梯次/円空学会理事長
  • 2024/10/05 〜 2025/03/29
  • 13:30〜15:00
  • 全6回
  • 会員 16,830円
  • (2024年) 10 月 5 日(土) 円空の十一面観音T 11 月 2 日(土) 円空の十一面観音U 千手観音 三十三観音 12 月 7 日(土) 円空の馬頭観音 虚空蔵菩薩 如意輪観音 (2025年) 2 月 1 日(土) 円空の不動明王T 3 月 1 日(土) 円空の不動明王U 愛染明王 3 月 29 日(土) 円空の善財童子           ※ 講座内容が変更する場合があります。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

謡曲と仕舞(観世 土曜)

551006200.jpg
  • 吉沢 旭/観世流シテ方
  • 2024/10/05 〜 2025/01/26
  • 10:00〜12:00
  • 全13回
  • 両稽古 33,605円 / 片稽古 26,455円
  • 謡曲は、節遣い、音階、発声など基礎から指導し、上級の曲へと進みます。仕舞は、体の構え、足の運びなど、型の基本を手ほどき。謡曲、仕舞の両稽古で確実に力がつきます。※初心者のための特別レッスンも。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室・オンライン自由講座

タイ語会話入門

タイ語 寺田先生.jpg
  • 寺田 ダラポン/タイ語講師
  • 2024/10/06 〜 2025/03/16
  • 15:00〜17:00
  • 全12回
  • 会員 31,020円
  • 全くの初心者の方、タイ語を少し学ばれた方対象。ネイティブ講師による、読むこと・文法中心の講座です。タイの小学校1年生の教科書を使用し、簡単なタイ文字を読めるようにします。単語・発音・文法もしっかり学び、スムーズに日常会話を習得出来るよう、やさしくゆっくりと丁寧に指導します。レベルに応じて個々にも対応しますので、安心して学べます。タイの歴史・文化・現状等も随時紹介します。楽しくタイ語を学びましょう。  ※実用タイ語検定5級レベルを目標とします。 ※継続クラスです。ご予約される前に一度ご見学する事をお勧めします。 ※ご見学は事前予約が必要です。お電話よりお申込み下さい。

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室・オンライン自由講座

タイ語上級

タイ語 寺田先生.jpg
  • 寺田 ダラポン/タイ語講師
  • 2024/10/06 〜 2025/03/16
  • 10:00〜12:00
  • 全12回
  • 会員 31,020円
  • 文法を習得し、簡単な会話が出来る方に。ネイティブ講師による、読むこと・文法中心の講座です。タイ文字をスムーズに読み、自由に話せるようにします。単語、発音もしっかり学び、タイ語の歌やニュースを聞いて理解出来るレベルを目指します。タイの歴史・文化・現状等も随時紹介し、毎回フリートークもあります。日常会話をスムーズに習得出来るよう、楽しく学びましょう。 ※実用タイ語検定3級を目指します ※継続クラスです。ご予約される前に一度ご見学(無料)する事をお勧めします。  お申込みの際は、語学学習歴をお申し出下さい。 ※ご見学は事前予約が必要です。お電話よりお申込み下さい。 ※オンラインでもご受講いただくことができます。参加を希望される方は事務局までお電話ください。

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室・オンライン自由講座

タイ語中級〜長期滞在予定者・日本語教師養成クラス

タイ語 寺田先生.jpg
  • 寺田 ダラポン/タイ語講師
  • 2024/10/06 〜 2025/03/16
  • 13:00〜15:00
  • 全12回
  • 会員 31,020円
  • 基本文法を理解されている方に。タイで日本語教師を目指す方、長期滞在予定の方を対象にした特別クラスです。ネイティブ講師による、読むこと・文法中心の講座です。タイ文字をスムーズに読めるようにし、文法の理解を深め、日常会話を中心に自由に話すことが出来るようにします。単語、発音もしっかり学びます。タイの歴史・文化・現状等も随時紹介します。タイで日本語を教えられる程度の力を楽しく身に付けましょう。 ※日本語教師を目指す方・長期滞在予定の方向けのカリキュラムですが、それ以外の方もご受講して頂くことは可能です。 ※実用タイ語検定4級を目指します。 ※継続クラスです。ご予約される前に一度ご見学(無料)する事をお勧めします。   お申込みの際は、語学学習歴と目的をお伝え下さい。 ※ご見学は事前予約が必要です。お電話よりお申込み下さい。

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室開催

ハンギングバスケット

hanging20150419.jpg
  • 橋本 純子/日本ハンギングバスケット協会公認講師
  • 2024/10/06 〜 2025/03/02
  • 13:00〜15:00
  • 全6回
  • 会員 15,510円
  • 玄関やお庭をお洒落に飾りましょう。四季折々の新種の草花を、バスケットなどに立体的に植え込みます。初心者からマスター資格取得も目指せます。作品は約3ヵ月もちます。 ※持ち物:薄いビニール手袋、割り箸1本、小さいバケツ、土入れ、作品を持ち運ぶカート 花材代は毎回実費(苗、肥料、土など4,000円程度)に加え、容器代2,100円程度必要です。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 名古屋教室
  • オンライン開催

カントの「判断力批判」を読む(オンライン受講)

102001000.jpg
  • 宮原 勇/名古屋大名誉教授
  • 2024/10/08 〜 2025/03/25
  • 15:30〜17:00
  • 全12回
  • 会員 40,260円
  • ドイツの哲学者で、ヨーロッパ哲学史上最も重要な哲学者であるイマヌエル・カント(1724-804)の著作『判断力批判』を読むシリーズです。今回は、第二弾ということで、自然美に関する考察を行います。美というと、美的芸術において制作された作品や人間が自ら作り上げた建築や造形物が頭に浮かびますが、そのような人工物の美と自然の造形の美とはどのような違いがあり、どのような関係があるかを考察します。そして、美に関する判断では、民族や文化によってどのように違うか、あるいはどんな民族、文化でも共通の基準といったものがあるのか、さらには芸術上の天才といったものはどのように考えたらよいのかを考察いたします。 テキストは、毎回講師の方で解説を書き込んだものを事前に配付いたします。 今回のテキストの内容は、下記のようになっています。 1.自然についての美的判断の妥当性を証明すること。 2.美的判断(美についての趣味判断)は文化や歴史によって変化するものなのだろうか。 3.自然美と芸術における創造性 4.天才とは何か 5.人倫(道徳性)と美について

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室開催

ラテン語中級

ラテン語入門 服部T.jpg
  • 服部 桃子/愛知大学非常勤講師
  • 2024/10/08 〜 2025/03/25
  • 19:00〜20:20
  • 全13回
  • 会員 43,615円
  • ラテン語の基礎文法を一通り学び終え、古典作品を原文で読み始める前に準備をしたい、という方に向けた講座です。長文の精読を主体とし、適宜文法事項の確認も行います。はじめは易しい文章を取り上げますが、徐々に難易度を上げ、終盤は古典の散文作品を扱う予定です。地道にラテン語の文章に慣れていき、より確かな読解力を身に付けましょう。 (この講座は初級クラスと連動させて二年周期とする予定です。)

    • 見学可