3講座中 1〜3件を表示
- 北九州教室
- 教室・オンライン自由講座
絵画で謎解き つながる世界史
- 今林 常美/世界史教育研究者
- 2025/04/04金 〜 2025/06/20金
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 22,308円
世界史を「絵画」からアプローチする?!――。そんな講座です。 「身元」のはっきりした、史資料としての批判に耐えうる絵画類の中には、追求・探求の仕方次第で様々な歴史の側面を我々に垣間見せてくれるものがある。今日ある名画も、当時の画家たちも“時代の子”として描いています。その時代性を意識しながら読み解いていけば、立派な歴史資料。様々な絵画資料の読み解き、高校で学んだ世界史を振り返り、かつ絵画を通して学ぶ歴史学習の面白さを皆様とともに追求していきたい。 高校時代に、世界史教科書や副教材の図説に載っている絵画などは、どのように見られていたのだろう。多くが、挿絵的に、歴史上の人物のイメージや事件のあらましなどを知るものとして眺められていたのでは。 我々の生活も世界史の積み重なった土壌の上で営まれていることを意識し、絵画に潜む謎を探り、絵画から時代性を導き出して世界史を学ぶことの面白さ・楽しさを味わって、共有していく。どんな画家が登場し、そして絵画から何が飛び出してくるか、ご期待ください。 ☆初めての方は、まずはおためしで各テーマごと(月単位:2回)を体験ください。 月単位受講は入会金不要です。:会員の方 7,436円、一般の方 8,096円 月単位のお申し込みは3月10日から受付ます。 【カリキュラム】 4月 唐・閻立本の『職貢図』《外国人使節来貢図》[7世紀]と東南アジア交易ネットワーク 〜伊藤若冲が描いた「鶏」との関係は? その@A 5月 フェルメール《兵士(士官)と笑う女》[1658年頃]と17世紀のグローバリゼーション 〜フェルメール作品のもう一つの見方とは? その@A 6月 《スエズ運河開通式》[1870年代]と当時の国際情勢のなかでの「交通革命」 〜岩倉使節団の米欧回覧が短期間で実現したのはなぜか?その@A
-
- 見逃し配信あり
- 北九州教室
- 教室・オンライン自由講座
【5月】絵画で謎解き つながる世界史
フェルメール《兵士(士官)と笑う女》
- 今林 常美/世界史教育研究者
- 2025/05/02金 〜 2025/05/16金
- 10:30〜12:00
- 全2回
- 会員 7,436円 / 一般 8,096円
世界史を「絵画」からアプローチする?!――。そんな講座です。 「身元」のはっきりした、史資料としての批判に耐えうる絵画類の中には、追求・探求の仕方次第で様々な歴史の側面を我々に垣間見せてくれるものがある。今日ある名画も、当時の画家たちも“時代の子”として描いています。その時代性を意識しながら読み解いていけば、立派な歴史資料。様々な絵画資料の読み解き、高校で学んだ世界史を振り返り、かつ絵画を通して学ぶ歴史学習の面白さを皆様とともに追求していきたい。 高校時代に、世界史教科書や副教材の図説に載っている絵画などは、どのように見られていたのだろう。多くが、挿絵的に、歴史上の人物のイメージや事件のあらましなどを知るものとして眺められていたのでは。 我々の生活も世界史の積み重なった土壌の上で営まれていることを意識し、絵画に潜む謎を探り、絵画から時代性を導き出して世界史を学ぶことの面白さ・楽しさを味わって、共有していく。どんな画家が登場し、そして絵画から何が飛び出してくるか、ご期待ください。 ☆こちらは、入会金不要でテーマごとに受講できる、5月のお申し込みページです。 5月 フェルメール《兵士(士官)と笑う女》[1658年頃]と17世紀のグローバリゼーション 〜フェルメール作品のもう一つの見方とは? ☆4月・6月のテーマご紹介 4月 唐・閻立本の『職貢図』《外国人使節来貢図》[7世紀]と東南アジア交易ネットワーク 〜伊藤若冲が描いた「鶏」との関係は? お申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7905827&p=a3dbd2a0d27d15b2b46ea6fc2f87f4fc71d477b6febe8c5db67820123bb7b7c9) 6月 《スエズ運河開通式》[1870年代]と当時の国際情勢のなかでの「交通革命」 〜岩倉使節団の米欧回覧が短期間で実現したのはなぜか? お申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7905826&p=67b3c7f9b3d887fc2e607f7a928b861fb4aa10eb7f69cca967ec0576450fb320)
-
- 見逃し配信あり
- 北九州教室
- 教室・オンライン自由講座
【6月】絵画で謎解き つながる世界史
《スエズ運河開通式》[1870年代]
- 今林 常美/世界史教育研究者
- 2025/06/06金 〜 2025/06/20金
- 10:30〜12:00
- 全2回
- 会員 7,436円 / 一般 8,096円
世界史を「絵画」からアプローチする?!――。そんな講座です。 「身元」のはっきりした、史資料としての批判に耐えうる絵画類の中には、追求・探求の仕方次第で様々な歴史の側面を我々に垣間見せてくれるものがある。今日ある名画も、当時の画家たちも“時代の子”として描いています。その時代性を意識しながら読み解いていけば、立派な歴史資料。様々な絵画資料の読み解き、高校で学んだ世界史を振り返り、かつ絵画を通して学ぶ歴史学習の面白さを皆様とともに追求していきたい。 高校時代に、世界史教科書や副教材の図説に載っている絵画などは、どのように見られていたのだろう。多くが、挿絵的に、歴史上の人物のイメージや事件のあらましなどを知るものとして眺められていたのでは。 我々の生活も世界史の積み重なった土壌の上で営まれていることを意識し、絵画に潜む謎を探り、絵画から時代性を導き出して世界史を学ぶことの面白さ・楽しさを味わって、共有していく。どんな画家が登場し、そして絵画から何が飛び出してくるか、ご期待ください。 ☆こちらは、入会金不要でテーマごとに受講できる、6月のお申し込みページです。 6月 《スエズ運河開通式》[1870年代]と当時の国際情勢のなかでの「交通革命」 〜岩倉使節団の米欧回覧が短期間で実現したのはなぜか? ☆4月・5月のテーマご紹介 4月 唐・閻立本の『職貢図』《外国人使節来貢図》[7世紀]と東南アジア交易ネットワーク 〜伊藤若冲が描いた「鶏」との関係は? お申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7905827&p=a3dbd2a0d27d15b2b46ea6fc2f87f4fc71d477b6febe8c5db67820123bb7b7c9) 5月 フェルメール《兵士(士官)と笑う女》[1658年頃]と17世紀のグローバリゼーション 〜フェルメール作品のもう一つの見方とは? お申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7905825&p=36c2428e16ee9831c39291a3af684a59665237c61e4657b77fe508b933691c41)
-
- 見逃し配信あり
- 2025GWクーポン対象