1. 全国トップ
  2. 講座検索
北九州 美術史・鑑賞
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

4講座中 1〜4件を表示 

  • 北九州教室
  • 教室開催

【初回体験】仏像に学ぶ
テーマ:仏像の世界〜仏像の種類と見分け方・「仏像に学ぶ」講座の導入

bun_tanakahontai_k2017.jpg
  • 田中 本泰/高野山真言宗 遍照院副住職
  • 2025/04/04
  • 13:30〜15:00
  • 全1回
  • 会員 3,135円 / 一般 3,135円
  •  千年以上信仰されてきた仏像や文化財をやさしく解説し、その眼差しにこめられた歴史や護持してきた人々に想いをはせます。各時代・地域を代表する寺院を取り上げ、仏像・伽藍の紹介と、創建・護持してきた人々によって祈られた願いを考え、歴史的・仏教的な背景や当地にまつわる伝説・文学を学びます。  今年は巳年ですのでゆかりの深い弁財天の霊場も取り上げます。様々な視点から、楽しく古寺巡礼しましょう。  ☆4月開講新設講座(1年コース)の初回体験講座です。 【春・夏学期カリキュラム】 4/4  仏像の世界〜仏像の種類と見分け方・「仏像に学ぶ」講座の導入 5/2  竹生島 弁財天と観音霊場 6/6  醍醐寺・高野山真別所 快慶の足跡を訪ねて 7/4  南禅寺・相国寺 京都の禅寺U 8/1  厳島神社・大願寺・大聖院 宮島の寺社 【秋・冬学期カリキュラム】 10/3  安楽寿院・三十三間堂・長講堂 院政期の仏像と寺々 11/7  建長寺・円覚寺・鶴岡八幡宮 鎌倉の寺社 12/5  大徳寺・妙心寺 京都の禅寺V 2/6   中尊寺・勝常寺・白水阿弥陀堂 東北の寺々 3/6   円教寺・一乗寺 播磨の寺々

  • 北九州教室
  • 教室開催

仏像に学ぶ
古寺巡礼と美術・歴史・仏教

bun_tanakahontai_k2017.jpg
  • 田中 本泰/高野山真言宗 遍照院副住職
  • 2025/04/04 〜 2025/08/01
  • 13:30〜15:00
  • 全5回
  • 会員 15,675円
  •  千年以上信仰されてきた仏像や文化財をやさしく解説し、その眼差しにこめられた歴史や護持してきた人々に想いをはせます。各時代・地域を代表する寺院を取り上げ、仏像・伽藍の紹介と、創建・護持してきた人々によって祈られた願いを考え、歴史的・仏教的な背景や当地にまつわる伝説・文学を学びます。  今年は巳年ですのでゆかりの深い弁財天の霊場も取り上げます。様々な視点から、楽しく古寺巡礼しましょう。 【春・夏学期カリキュラム】 4/4  仏像の世界〜仏像の種類と見分け方・「仏像に学ぶ」講座の導入 5/2  竹生島 弁財天と観音霊場 6/6  醍醐寺・高野山真別所 快慶の足跡を訪ねて 7/4  南禅寺・相国寺 京都の禅寺U 8/1  厳島神社・大願寺・大聖院 宮島の寺社 【秋・冬学期カリキュラム】 10/3  安楽寿院・三十三間堂・長講堂 院政期の仏像と寺々 11/7  建長寺・円覚寺・鶴岡八幡宮 鎌倉の寺社 12/5  大徳寺・妙心寺 京都の禅寺V 2/6   中尊寺・勝常寺・白水阿弥陀堂 東北の寺々 3/6   円教寺・一乗寺 播磨の寺々

    • トライアル可
  • 北九州教室
  • 教室・オンライン自由講座

肉筆浮世絵 −師宣・春章・北斎たちの筆くらべ
出光美術館・門司25周年記念特別展鑑賞講座

toku_idemithu_s2025_1.jpg
  • 立畠 敦子/出光美術館(門司)主任学芸員
  • 2025/04/23
  • 10:30〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,520円 / 一般 4,290円
  •  浮世絵の祖とされる菱川師宣、勝川春章の優美な美人画、そして葛飾北斎の力強い筆さばきなど、肉筆浮世絵の世界を出光美術館コレクションから紹介します。  4月12日(土)から開催される出光美術館・門司開館25年記念企画展鑑賞講座です。 〔申込みについて〕 ※受講手続きは事前にお済ませ下さい。【教室受講】の当日入金は、受講料に550円(税込)を加えた金額で承ります。 【出光美術館・門司のホームページ】 [こちら](http://s-idemitsu-mm.or.jp/)   企画展のご紹介   「開館25周年記念 肉筆浮世絵 ―師宣・春章・北斎たちの筆くらべ」   会期:2025年4月12日(土)〜5月25日(日)

    • 見逃し配信あり
  • 北九州教室
  • 教室・オンライン自由講座

地獄絵
畏怖と辛苦から生まれた世界

toku_jigoku_s1_2025.jpg
  • 立畠 敦子/出光美術館(門司)主任学芸員
  • 2025/07/02 〜 2025/08/06
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 9,900円 / 一般 12,210円
  •  地獄とは、死後赴くべき他界の一つとされ、古今東西を問わず様々な姿で描かれ顕されてきました。日本においての地獄とはどう考えられてきたのか。その一端を出光美術館所蔵の作品から紐解きます。(講師・記) 〔申込みについて〕 ※受講手続きは事前にお済ませ下さい。【教室受講】の当日入金は、受講料に550円(税込)を加えた金額で承ります。 【出光美術館・門司のホームページ】 [こちら](http://s-idemitsu-mm.or.jp/) 

    • 見逃し配信あり