9講座中 1〜9件を表示
- 北九州教室
- 教室・オンライン自由講座
絵画で謎解き つながる世界史
- 今林 常美/世界史教育研究者
- 2025/04/04金 〜 2025/06/20金
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 22,308円
世界史を「絵画」からアプローチする?!――。そんな講座です。 「身元」のはっきりした、史資料としての批判に耐えうる絵画類の中には、追求・探求の仕方次第で様々な歴史の側面を我々に垣間見せてくれるものがある。今日ある名画も、当時の画家たちも“時代の子”として描いています。その時代性を意識しながら読み解いていけば、立派な歴史資料。様々な絵画資料の読み解き、高校で学んだ世界史を振り返り、かつ絵画を通して学ぶ歴史学習の面白さを皆様とともに追求していきたい。 高校時代に、世界史教科書や副教材の図説に載っている絵画などは、どのように見られていたのだろう。多くが、挿絵的に、歴史上の人物のイメージや事件のあらましなどを知るものとして眺められていたのでは。 我々の生活も世界史の積み重なった土壌の上で営まれていることを意識し、絵画に潜む謎を探り、絵画から時代性を導き出して世界史を学ぶことの面白さ・楽しさを味わって、共有していく。どんな画家が登場し、そして絵画から何が飛び出してくるか、ご期待ください。 ☆初めての方は、まずはおためしで各テーマごと(月単位:2回)を体験ください。 月単位受講は入会金不要です。:会員の方 7,436円、一般の方 8,096円 月単位のお申し込みは3月10日から受付ます。 【カリキュラム】 4月 唐・閻立本の『職貢図』《外国人使節来貢図》[7世紀]と東南アジア交易ネットワーク 〜伊藤若冲が描いた「鶏」との関係は? その@A 5月 フェルメール《兵士(士官)と笑う女》[1658年頃]と17世紀のグローバリゼーション 〜フェルメール作品のもう一つの見方とは? その@A 6月 《スエズ運河開通式》[1870年代]と当時の国際情勢のなかでの「交通革命」 〜岩倉使節団の米欧回覧が短期間で実現したのはなぜか?その@A
-
- 見逃し配信あり
- 北九州教室
- 教室開催
日本書紀の世界 −七世紀を読む
七世紀を読む
- 亀井 輝一郎/福岡教育大学名誉教授
- 2025/04/05土 〜 2025/06/21土
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 19,668円
日本書紀は神話・説話・実録的記事を含む内容豊かな書で、古事記とはひと味違った趣があります。東アジア激動の七世紀の天武天皇と持統天皇の時代を中心にみていきます。
-
- トライアル可
- 北九州教室
- 教室・オンライン自由講座
ここが違うぞ 記紀と古墳
九州の遺跡と記事を検証
- 宇野 愼敏/前福岡県行橋市歴史資料館館長
- 2025/04/15火 〜 2025/09/16火
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 21,120円
3世紀後半にヤマト政権が支配することによって九州古墳時代の幕開けとなったとされているが、実際には前方後円墳のすぐ近くに弥生時代の墳丘墓が築かれており、『古事記』『日本書紀』の記事とは齟齬が見られる。なぜそこに齟齬が生じるのか。 実際に発掘調査した九州の古墳および遺跡などから『記紀』の記事の信ぴょう性、記事が書かれた意図、政治的な背景を探り、九州の古墳から見たわが国の古墳時代を再検証していきたい。 (講師・記) 【カリキュラム】 @ 熊襲と日本武尊 日本武尊は景行天皇の第2子である。優しく勇敢な日本男児のようなイメージがあるが、記紀にはおとなし い兄を殺した気性の激しい人物である。この日本武尊が、南九州の熊襲を退治しに来るという話になってい る。南九州には、この頃「板石積石室墓」という板石を方形、または楕円形に立て、遺体を入れた後、さらに 板石を弧状に覆いながらドーム天井のように組んでいく墓制が、鹿児島県の西側にある川内川流域に分布 する。また人吉盆地にも箱式石棺墓群があり、何れも群集墓となっている。そうした北部九州の墓制とは異 なる熊襲の実態を明らかにしつつ、日本武尊の熊襲征伐の実態を明らかにする。 A 神功皇后と九州の前方後円墳 前回の「再検証 ヤマト政権と九州―第2回神功皇后と北部九州」では語り切れなかった北部九州の有力 豪族の動向とヤマト政権との関係を、鉄製甲冑の方形板革綴短甲、長方板革綴短甲や鉄鏃類の武器・武具 の分布状況や、初期横穴式石室の導入などからさらに深め、4〜5世紀の中・北部九州の有力首長層は、朝 鮮半島出兵のもとにそれぞれの地域の墓制を変化させ、半島製の出土品を副葬するようになる。そういった 墓制・出土品を中心にヤマト政権との関りを明らかにする。 B 雄略天皇と江田船山古墳 熊本県・江田船山古墳は、鉄製の甲冑など多くの武器・武具とともに金銅製の冠や帽、金製の3連垂飾付 耳飾、金銅製の帯金具、金銅製の飾履(靴)も副葬していた。それらの副葬品は、朝鮮半島出兵との関りと、 ヤマト政権との関りでもたらされたものである。さらに国宝の銀象嵌の大刀は、武官としてヤマト政権に出仕 したことを裏付けるもので、これらの多くの副葬品を分析し、江田船山古墳の被葬者と雄略天皇、ヤマト政権 との関りを再検証する。 C 筑紫君磐井の乱と継体天皇 前回の「再検証 ヤマト政権と九州―第5回石人石馬と筑紫君磐井」では語り切れなかったことを含めて再 検証する。それは北部九州各地域の在地豪族と筑紫君磐井との関係を、各地域の出土品および墓制、すな わち横穴式石室を再検証して明らかにするとともに、石人石馬の形態の分析や装飾古墳の円文・三角文・彩 色壁画の分析を通じて各地域勢力の関係、さらに火の君との関係などを再検証しながら、継体天皇、ヤマト 政権との関係を明らかにする。 D 推古天皇と九州の方墳 前回で扱えなかった終末期古墳の時代、蘇我氏の台頭とともに物部氏の没落といった中央における政治 変動を地政学を含めながら、首長墓の前方後円墳から方墳への変化や、副葬品に畿内系の暗文土師器が 多く含まれるようになる。また地域によっては古墳の築造停止が見られるものの反対に群集墳が密集する 地域もあり、武器・武具の相対的減少傾向など墓制、副葬品、集落など6世紀後半〜末頃から古墳文化の 変化の兆しがみられるようになるなど、そうした変化の政治的背景など北部九州とヤマト政権との関りにつ いて明らかにする。 E 朝鮮半島出兵と終末期古墳 7世紀代を中心に北部九州各地域の終末期古墳や、この時期における群集する横穴墓や積石墓古墳など 墓制の変化や副葬品の相対的減少傾向など7世紀前半代から後半代にかけて徐々に変化がみられる。また 645年の大化の改新、663年の白村江での日本軍の敗退といった東アジア情勢にとっても大きな政治的変動 の時代でもある。そうした政治的な動向に伴う北部九州の古墳文化の変動を見据えながら、ヤマト政権での 政治的変化、日本の歴史の変化を北部九州の古墳動向から明らかにする。 ☆各回申し込みも出来ます。リンクは別にあります。入会金は不要です。 会員の方 3,850円、一般の方 4,620円 *各回受講は、3/10から申し込み受付を開始します。
-
- 見逃し配信あり
- 北九州教室
- 教室・オンライン自由講座
日本近現代史再発見 幕末維新編

- 一坂 太郎/萩博物館特別学芸員
- 2025/04/24木 〜 2025/06/26木
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 9,240円
国内では封建制度の矛盾が吹き出し、外圧の危機が押し寄せてきた幕末。人々は何を考え、どのように立ち向かったのか。近年の研究成果も紹介しながら、新しい幕末維新史をたどってみたいと思います。(講師・記) 《4月期のテーマ》 4/24 斗南藩と会津伝説 5/22 版籍奉還と遷都 6/26 相次ぐ政府要人暗殺 《7月期のテーマ》 7/24 奇兵隊の反乱 8/28 廃藩置県 9/25 岩倉遣欧使節団
-
- 見逃し配信あり
- 2025GWクーポン対象
- 北九州教室
- 教室・オンライン自由講座
【5月】絵画で謎解き つながる世界史
フェルメール《兵士(士官)と笑う女》
- 今林 常美/世界史教育研究者
- 2025/05/02金 〜 2025/05/16金
- 10:30〜12:00
- 全2回
- 会員 7,436円 / 一般 8,096円
世界史を「絵画」からアプローチする?!――。そんな講座です。 「身元」のはっきりした、史資料としての批判に耐えうる絵画類の中には、追求・探求の仕方次第で様々な歴史の側面を我々に垣間見せてくれるものがある。今日ある名画も、当時の画家たちも“時代の子”として描いています。その時代性を意識しながら読み解いていけば、立派な歴史資料。様々な絵画資料の読み解き、高校で学んだ世界史を振り返り、かつ絵画を通して学ぶ歴史学習の面白さを皆様とともに追求していきたい。 高校時代に、世界史教科書や副教材の図説に載っている絵画などは、どのように見られていたのだろう。多くが、挿絵的に、歴史上の人物のイメージや事件のあらましなどを知るものとして眺められていたのでは。 我々の生活も世界史の積み重なった土壌の上で営まれていることを意識し、絵画に潜む謎を探り、絵画から時代性を導き出して世界史を学ぶことの面白さ・楽しさを味わって、共有していく。どんな画家が登場し、そして絵画から何が飛び出してくるか、ご期待ください。 ☆こちらは、入会金不要でテーマごとに受講できる、5月のお申し込みページです。 5月 フェルメール《兵士(士官)と笑う女》[1658年頃]と17世紀のグローバリゼーション 〜フェルメール作品のもう一つの見方とは? ☆4月・6月のテーマご紹介 4月 唐・閻立本の『職貢図』《外国人使節来貢図》[7世紀]と東南アジア交易ネットワーク 〜伊藤若冲が描いた「鶏」との関係は? お申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7905827&p=a3dbd2a0d27d15b2b46ea6fc2f87f4fc71d477b6febe8c5db67820123bb7b7c9) 6月 《スエズ運河開通式》[1870年代]と当時の国際情勢のなかでの「交通革命」 〜岩倉使節団の米欧回覧が短期間で実現したのはなぜか? お申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7905826&p=67b3c7f9b3d887fc2e607f7a928b861fb4aa10eb7f69cca967ec0576450fb320)
-
- 見逃し配信あり
- 北九州教室
- 教室・オンライン自由講座
【5月】ここが違うぞ記紀と古墳
テーマ:神功皇后と九州の前方後円墳
- 宇野 愼敏/前福岡県行橋市歴史資料館館長
- 2025/05/20火
- 13:30〜15:00
- 全1回
- 会員 3,850円 / 一般 4,620円
3世紀後半にヤマト政権が支配することによって九州古墳時代の幕開けとなったとされているが、実際には前方後円墳のすぐ近くに弥生時代の墳丘墓が築かれており、『古事記』『日本書紀』の記事とは齟齬が見られる。なぜそこに齟齬が生じるのか。 実際に発掘調査した九州の古墳および遺跡などから『記紀』の記事の信ぴょう性、記事が書かれた意図、政治的な背景を探り、九州の古墳から見たわが国の古墳時代を再検証していきたい。 (講師・記) ☆こちらは、5月受講の方のページです。4・6月の申し込みの方は別リンクよりお申込みください。 7〜9月の受付は、6月10日から開始します。 【5/20】神功皇后と九州の前方後円墳 前回の「再検証 ヤマト政権と九州―第2回神功皇后と北部九州」では語り切れなかった北部九州の有力豪族の動向とヤマト政権との関係を、鉄製甲冑の方形板革綴短甲、長方板革綴短甲や鉄鏃類の武器・武具の分布状況や、初期横穴式石室の導入などからさらに深め、4〜5世紀の中・北部九州の有力首長層は、朝鮮半島出兵のもとにそれぞれの地域の墓制を変化させ、半島製の出土品を副葬するようになる。そういった墓制・出土品を中心にヤマト政権との関りを明らかにする。
-
- 見逃し配信あり
- 2025GWクーポン対象
- 北九州教室
- 教室・オンライン自由講座
日本文化講座
江戸文化の面白話

- 円 純庵/日本文化研究家・儒学者
- 2025/06/06金
- 13:00〜15:00
- 全1回
- 会員 3,960円 / 一般 4,730円
江戸の商売、経済は資源利用に無駄がない元祖リサイクル。これを聞けば、時代劇が楽しくなります。 ◆『江戸からの五街道』 江戸日本橋が起点となり各地に広がった五街道。 〔申込みについて〕 ※受講手続きは事前にお済ませ下さい。当日入金は、受講料に550円(税込)を加えた金額で承ります。
-
- 見逃し配信あり
- 北九州教室
- 教室・オンライン自由講座
【6月】絵画で謎解き つながる世界史
《スエズ運河開通式》[1870年代]
- 今林 常美/世界史教育研究者
- 2025/06/06金 〜 2025/06/20金
- 10:30〜12:00
- 全2回
- 会員 7,436円 / 一般 8,096円
世界史を「絵画」からアプローチする?!――。そんな講座です。 「身元」のはっきりした、史資料としての批判に耐えうる絵画類の中には、追求・探求の仕方次第で様々な歴史の側面を我々に垣間見せてくれるものがある。今日ある名画も、当時の画家たちも“時代の子”として描いています。その時代性を意識しながら読み解いていけば、立派な歴史資料。様々な絵画資料の読み解き、高校で学んだ世界史を振り返り、かつ絵画を通して学ぶ歴史学習の面白さを皆様とともに追求していきたい。 高校時代に、世界史教科書や副教材の図説に載っている絵画などは、どのように見られていたのだろう。多くが、挿絵的に、歴史上の人物のイメージや事件のあらましなどを知るものとして眺められていたのでは。 我々の生活も世界史の積み重なった土壌の上で営まれていることを意識し、絵画に潜む謎を探り、絵画から時代性を導き出して世界史を学ぶことの面白さ・楽しさを味わって、共有していく。どんな画家が登場し、そして絵画から何が飛び出してくるか、ご期待ください。 ☆こちらは、入会金不要でテーマごとに受講できる、6月のお申し込みページです。 6月 《スエズ運河開通式》[1870年代]と当時の国際情勢のなかでの「交通革命」 〜岩倉使節団の米欧回覧が短期間で実現したのはなぜか? ☆4月・5月のテーマご紹介 4月 唐・閻立本の『職貢図』《外国人使節来貢図》[7世紀]と東南アジア交易ネットワーク 〜伊藤若冲が描いた「鶏」との関係は? お申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7905827&p=a3dbd2a0d27d15b2b46ea6fc2f87f4fc71d477b6febe8c5db67820123bb7b7c9) 5月 フェルメール《兵士(士官)と笑う女》[1658年頃]と17世紀のグローバリゼーション 〜フェルメール作品のもう一つの見方とは? お申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7905825&p=36c2428e16ee9831c39291a3af684a59665237c61e4657b77fe508b933691c41)
-
- 見逃し配信あり
- 2025GWクーポン対象
- 北九州教室
- 教室・オンライン自由講座
【6月】ここが違うぞ 記紀と古墳
テーマ:雄略天皇と江田船山古墳
- 宇野 愼敏/前福岡県行橋市歴史資料館館長
- 2025/06/17火
- 13:30〜15:00
- 全1回
- 会員 3,850円 / 一般 4,620円
3世紀後半にヤマト政権が支配することによって九州古墳時代の幕開けとなったとされているが、実際には前方後円墳のすぐ近くに弥生時代の墳丘墓が築かれており、『古事記』『日本書紀』の記事とは齟齬が見られる。なぜそこに齟齬が生じるのか。 実際に発掘調査した九州の古墳および遺跡などから『記紀』の記事の信ぴょう性、記事が書かれた意図、政治的な背景を探り、九州の古墳から見たわが国の古墳時代を再検証していきたい。 (講師・記) ☆こちらは、6月受講の方のページです。4・5月の申し込みの方は別リンクよりお申込みください。 7〜9月の受付は、6月10日から開始します。 【6/17】雄略天皇と江田船山古墳 熊本県・江田船山古墳は、鉄製の甲冑など多くの武器・武具とともに金銅製の冠や帽、金製の3連垂飾付耳飾、金銅製の帯金具、金銅製の飾履(靴)も副葬していた。それらの副葬品は、朝鮮半島出兵との関りと、ヤマト政権との関りでもたらされたものである。さらに国宝の銀象嵌の大刀は、武官としてヤマト政権に出仕したことを裏付けるもので、これらの多くの副葬品を分析し、江田船山古墳の被葬者と雄略天皇、ヤマト政権との関りを再検証する。
-
- 見逃し配信あり