15講座中 1〜15件を表示
- 千葉教室
- 教室開催
実用書道A

- 森 桃郷/日本書道教育学会総務
- 2025/01/31金 〜 2025/03/28金
- 10:00〜12:00
- 全3回
- 会員 9,405円
氏名・住所の書き方から始め、はがき、封筒の表書き、新年のあいさつ、暑中見舞、のし袋、便せん、巻紙の書き方など、日常書式の知識を学習いたします。楷書・行書・草書・かなを併習し、実生活に役立つ美しい文字が書けるよう効率のよい指導をいたします。
-
- 見学可
- トライアル可
- 千葉教室
- 教室開催
実用書道B

- 森 桃郷/日本書道教育学会総務
- 2025/01/31金 〜 2025/03/28金
- 13:00〜15:00
- 全3回
- 会員 9,405円
氏名・住所の書き方から始め、はがき、封筒の表書き、新年のあいさつ、暑中見舞、のし袋、便せん、巻紙の書き方など、日常書式の知識を学習いたします。楷書・行書・草書・かなを併習し、実生活に役立つ美しい文字が書けるよう効率のよい指導をいたします。
-
- 見学可
- トライアル可
- 千葉教室
- 教室開催
総合書道
入門から創作まで

- 山口 青秋/あきくさ書道院主宰
- 2025/04/01火 〜 2025/06/17火
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 18,810円
書道の基礎から創作まで、順次勉強していく講座です。漢字もかなも古典を学び、応用できるように指導します。また、段級の取得も可能です。用品・用具の扱い方の説明、基本点画の書き方、半紙書きを中心に徐々に半折作品に挑戦していきます。
-
- 見学可
- トライアル可
- 千葉教室
- 教室開催
かな書道A

- 森 桃郷/日本書道教育学会総務
- 2025/04/04金 〜 2025/06/20金
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 18,810円
かなは、日本で生まれた独特のすばらしい文化です。いろはの単体から始め、変体がな、連綿など、字源も含めて基本から学習いたします。用筆美・運筆美の習得、さらに古筆の臨書を通して古典に対する知識を深めながら、一人で創作ができるよう発展的に指導します。
-
- 見学可
- トライアル可
- 千葉教室
- 教室開催
かな書道B

- 森 桃郷/日本書道教育学会総務
- 2025/04/04金 〜 2025/06/20金
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 18,810円
かなは、日本で生まれた独特のすばらしい文化です。いろはの単体から始め、変体がな、連綿など、字源も含めて基本から学習いたします。用筆美・運筆美の習得、さらに古筆の臨書を通して古典に対する知識を深めながら、一人で創作ができるよう発展的に指導します。
-
- 見学可
- トライアル可
- 千葉教室
- 教室開催
ペン習字

- 森 桃郷/日本書道教育学会総務
- 2025/04/04金 〜 2025/06/13金
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 18,810円
まずは氏名の書き方から始め、漢字の楷・行・草・平がなの正しい書き方を、基礎から理論的に系統づけした方法で、どなたにでも分りやすく指導いたします。「ペンの力」誌を使用して、段・級位を取得しつつ、楽しみながら美しい文字が書けるよう、学習を進めてまいります。
-
- 見学可
- トライアル可
- 千葉教室
- 教室開催
しあわせの花文字

- まりも /日本花文字の会公認講師
- 2025/04/05土 〜 2025/06/07土
- 12:30〜14:30
- 全3回
- 会員 9,405円
花文字は、古代中国で生まれた書道アートです。龍や鳳凰といった縁起の良い吉祥絵を組み合わせて文字を書くことで生まれる華やかな作品は、幸運を呼ぶと言われています。吉祥絵にはモチーフによってそれぞれ異なる思いが込められており、龍は「上昇、成功」、亀は「長寿」、竹は「健康、福徳」といった意味があります。この講座では、筆の使い方から絵柄の描き方、組み合わせ方まで丁寧に教えます。絵が苦手でも大丈夫です。まずは楽しみながら書いてみましょう。
-
- 千葉教室
- 教室開催
基礎から学ぶ書道
漢字・かな・近代詩文書

- 竹内 久晶/日本書道美術院審査員
- 2025/04/05土 〜 2025/06/21土
- 13:00〜15:00
- 全9回
- 会員 28,215円
初めて筆を持つ方大歓迎です!書の基本である漢字とかなを学び、やがて近代詩文書にも挑戦。書の楽しさを知る事が出来ます。またオリジナル年賀状を作成したり、日本書道美術院の段・級位も取得できます。自分の世界を持つことで新たな世界が広がります。
-
- 見学可
- トライアル可
- 千葉教室
- 教室開催
漢字書道
- 飛田 冲曠/書星会参事
- 2025/04/07月 〜 2025/06/16月
- 10:00〜12:00
- 全9回
- 会員 28,215円
書道は文字を素材とした伝承文化です。段階を踏んで楷書から、行書、草書へと進みます。さらに古人が書き残した書作品をお手本とし、古典を裏付とした現代性のある書作活動も指導します。
-
- 見学可
- トライアル可
- 千葉教室
- 教室開催
書道入門
漢字・かな

- 大倉 玉佳/毎日書道展会員
- 松井 玉箏/毎日書道会理事(監修)
- 2025/04/08火 〜 2025/06/24火
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 18,810円
初歩の方には、かなの基本「いろは」から始め、基礎となる漢字を「永字八法」から始めます。経験者の方は、競書誌出品から公募展出品の作品を作っていけるよう指導します。 (講師・記)
-
- 見学可
- 千葉教室
- 教室開催
竹内一の書を楽しむ

- 竹内 一/書家
- 2025/04/09水 〜 2025/06/25水
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 18,810円
古典、古筆を中心とした、基礎から応用まで楽しみながら学んでいただける講座です。 初心者からベテランの方まで分かりやすくお伝えいたします。気軽に書道に親しみ、日常生活にも役立てていきましょう。男女問わず大歓迎です。
-
- 見学可
- トライアル可
- 千葉教室
- 教室開催
篆刻(てんこく)
初心者から上級者まで

- 田邊 栖鳳/毎日書道展審査会員・創玄書道会一科審査員
- 2025/04/19土 〜 2025/06/21土
- 10:00〜12:00
- 全3回
- 会員 10,395円
文人の嗜みと称されてきた篆刻を初歩から学びます。ご自身の姓名から四文字熟語などの名句まで、篆刻作品にしてみましょう。書や水墨画に雅味ある印を捺したい方、独学で篆刻を始めたけれど思うように上達しない方、展覧会に出品したい方まで志向に合わせてご指導します。
-
- 見学可
- 千葉教室
- 教室開催
一から始める書道
漢字・かな を楽しみながら

- 竹内 一/書家
- 2025/04/24木 〜 2025/06/26木
- 10:00〜12:00
- 全3回
- 会員 9,405円
漢字も仮名も、基礎的な事から応用まで、幅広く楽しく学んでいただきたく思います。 分からない用筆等1つ1つ克服するお手伝いを致します。書き方(書式)筆使い(用筆)など、色んな知識も楽しく学んでいきましょう。会派などお気になさらず、お気軽にご参加下さい。 時には100円ショップにある色紙などを使っての作品作りなど、遊び心満載の講座です!
-
- 見学可
- トライアル可
- 千葉教室
- 教室開催
実用書道A

- 森 桃郷/日本書道教育学会総務
- 2025/04/25金 〜 2025/06/27金
- 10:00〜12:00
- 全3回
- 会員 9,405円
氏名・住所の書き方から始め、はがき、封筒の表書き、新年のあいさつ、暑中見舞、のし袋、便せん、巻紙の書き方など、日常書式の知識を学習いたします。楷書・行書・草書・かなを併習し、実生活に役立つ美しい文字が書けるよう効率のよい指導をいたします。
-
- 見学可
- トライアル可
- 千葉教室
- 教室開催
実用書道B

- 森 桃郷/日本書道教育学会総務
- 2025/04/25金 〜 2025/06/27金
- 13:00〜15:00
- 全3回
- 会員 9,405円
氏名・住所の書き方から始め、はがき、封筒の表書き、新年のあいさつ、暑中見舞、のし袋、便せん、巻紙の書き方など、日常書式の知識を学習いたします。楷書・行書・草書・かなを併習し、実生活に役立つ美しい文字が書けるよう効率のよい指導をいたします。
-
- 見学可
- トライアル可