1. 全国トップ
  2. 講座検索
千葉 歴史・世界の歴史
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

9講座中 1〜9件を表示 

  • 千葉教室
  • 教室・オンライン自由講座

学び直しの中国古代史
戦国の興亡

加藤徹.jpg
  • 加藤 徹/明治大学教授
  • 2024/10/01 〜 2024/12/03
  • 15:30〜17:00
  • 全3回
  • 会員 10,395円 / 一般 13,695円
  • 紀元前403年から前221年までの中国の戦国時代は、国どうしが「富国強兵」「合従連衡」でしのぎを削った乱世で、漢文の故事成語の宝庫です。七大強国「戦国の七雄」こと韓・魏・趙・斉・燕・楚・秦は覇をきそいました。今回はそのうち4カ国を取り上げます。特に南の楚と東北の燕は、倭人(日本人の祖先)にも大きな影響を与えました。各国の興亡を、豊富な図版を使いながら予備知識のないかたにもわかりやすく解説します。(講師・記) 第1回 楚 トゲだらけの灌木という名の南蛮の国 第2回 魏と韓 天下の中央という地政学的な宿命 第3回 燕 朝鮮半島や日本とつながる最果ての国

    • 見逃し配信あり
  • 千葉教室
  • 教室・オンライン自由講座

古代ギリシアの歴史と文化
古典期

古代ギリシアの歴史と文化-min.jpg
  • 橋 裕子/ギリシア考古学者
  • 2024/10/07 〜 2024/12/02
  • 15:30〜17:00
  • 全3回
  • 会員 10,395円 / 一般 13,695円
  • この講座では一年をかけて古代ギリシアの歴史や文化を通時的に学んでいく予定です。9月までに青銅器時代〜前古典期が終了し、10〜12月にかけては古典期を扱います。まず10月は前5世紀におこった大規模な二つの戦争(ペルシャ戦争とペロポネソス戦争)を扱い、11月と12月はそれぞれ古典期を代表する二大ポリス(アテネとスパルタ)に焦点を当てます。(講師・記) 第1回 ペルシャ戦争とペロポネソス戦争 第2回 アテネの社会と文化 第3回 スパルタの政治体制と社会 ※2024年4月開講。

    • 見逃し配信あり
  • 千葉教室
  • オンライン開催

18世紀フランスの社会・政治・言論
アンシアン・レジームとはどんな社会だったのか?

2 Notre Dame (1).JPG
  • 森村 敏己/一橋大学特任教授
  • 2024/10/10 〜 2024/12/12
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 9,900円 / 非会員 11,550円
  •  アンシアン・レジームとは「旧体制」という意味で、それまでの古い体制を壊して新しい社会を作ろうとしたフランス革命期の人たちが作った言葉です。宗教戦争が終わる16世紀末から1789年のフランス革命勃発までをアンシアン・レジームと呼びますが、本講義ではとくにその後半に当たる18世紀に焦点を当てて、絶対王政の時代とも言われるアンシアン・レジームがどのような社会だったかを紹介します。「絶対」という言葉が連想させる強権的な政治や、ヴェルサイユから思い浮かぶ華やかな宮廷文化はこの時代の一面に過ぎません。 10月は社会と文化、11月は政治体制、12月は経済や人口といったテーマを取り上げますが、知らない外国を旅するように、未知の社会を知る楽しさを共有できればと思います。(講師・記)

    • 見逃し配信あり
  • 千葉教室
  • 教室開催

ヨーロッパと地中海・歴史と旅
〜古代から現代〜

03430064.jpg
  • 楠田 直樹/創価女子短期大学名誉教授
  • 2024/10/10 〜 2024/12/12
  • 15:00〜16:30
  • 全3回
  • 会員 10,395円
  • 三大陸に囲まれ多くの文明と民族が行き交い、壮麗な歴史の舞台となってきた地中海。古代・中世・近代・現代へと流れていく悠久の歴史の妙味を語りながら、古代、現代世界の違いや同質性を考え、地中海の歴史の本質に迫ります。講師の現地でのエピソードも混じえてお話します。

  • 千葉教室
  • 教室・オンライン自由講座

中東の近現代史

中東の近現代史.jpg
  • 若林 啓史/京都大学博士
  • 2024/10/16 〜 2024/12/18
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 10,395円 / 一般 13,695円
  • 中東地域は、地理的に広大で、長い歴史を有しています。また、宗教・民族・言語は多岐にわたっています。そして、過去は忘却されず、現在のできごとの前提になっています。そのため、中東地域の歴史は、非常に複雑な構造物になっています。 たとえば、現在のガザ地域の事件を理解するために、19世紀に始まるシオニズムと、イスラエル建国以降の歴史を知る必要があります。また、「ハマース」とは何者か、これについても、イスラームを掲げるアラブ・ナショナリズムを解明しなければなりません。 本講座では、中東の近現代史を構成する要素を順序よく丁寧に説明し、常に時事問題との関わりを意識しながら、全体像の把握をめざしていきます。(講師・記) 2024年7月開講(全15回)。 <各回テーマ>※各回テーマは予定です。変更になる場合もございますので、予めご了承ください。 ■2024年7-9月期(開講中) 第1回 中東のなりたち 第2回 オスマン帝国とペルシア帝国 第3回 東方問題とナショナリズムの萌芽 ■2024年10-12月期 第4回 サイクス・ピコからサン・レモまで 第5回 英仏委任統治とその終焉 第6回 アラブ・ナショナリズムの高揚 ■2025年1-3月期 第7回 トルコ共和国とイラン王国 第8回 第三次中東戦争 第9回 第四次中東戦争とキャンプ・デイヴィッド合意 ■2025年4-6月期 第10回 イラン革命とイラン・イラク戦争 第11回 湾岸戦争 第12回 中東和平交渉とその挫折 ■2025年7-9月期 第13回 対テロ戦争の時代 第14回 2011年以降の混迷:アラブ世界 第15回 2011年以降の混迷:非アラブ諸国

    • 見逃し配信あり
  • 千葉教室
  • オンライン開催

考古学者と『万物の黎明』を読む
人類史と文明の新たなヴィジョン

F2g2auva8AAStuT_光文社_Xより for ACC千葉教室_10月期講座.jpeg
  • 小茄子川 歩/京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・特任准教授
  • 2024/10/19 〜 2024/12/21
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 9,900円 / 一般 11,550円
  •  人類学者デイヴィッド・グレーバーと考古学者デイヴィッド・ウェングロウの共著である『万物の黎明――人類史を根本からくつがえす』(酒井隆史訳、光文社、2023年)は、これまでの人類史と文明の理解をまったくあたらしいものにアップデートしてしまいました。当著が世界的に大ヒットし、昨年公刊された邦訳版も売れに売れていることから、その衝撃の大きさが分かります。しかし当著は700頁を超える大著であり、かつ内容的には専門書でもあるので、読むのがけっこう大変です。  当講座では、これからの人類史・文明研究においてきわめて重要な役割を担うであろう『万物の黎明』の内容を、翻訳確認等にも関わらせていただいた考古学者の視点から概説します。文字でも都市でもなく、社会的複雑性のシステムではない「文明」という観点から、自己意識的な政治的アクターであるわたしたち人類が創りだしてきた人類史と文明にかんするあたらしいヴィジョンを考えてみましょう。 第1回 不自由でシリアスな人類史と自由で遊戯(プレイ)な人類史 第2回 衝突する文明と衝突しない「文明」 第3回 国家には抗したが、「文明」には抗さなかった社会

    • 見逃し配信あり
  • 千葉教室
  • 教室開催

学び直す世界史

02130250.jpg
  • 鈴村 裕輔/名城大学准教授
  • 2024/10/28 〜 2024/12/23
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 10,395円
  •  本講義では、『もういちど読む山川世界史』を教材とし、覚えているようで忘れてしまった世界の歴史の流れを皆さんと一緒に学びなおします。 <2024年10月期> 大戦争後に新たに国際社会で注目を集めたのは、民族自決の概念でした。この概念に基づき列強の植民地であった各地は独立への動きを強め、宗主国と激しく対立してゆきます。今回は東南アジア、イスラム地域、アフリカの独立運動を検討し、その特徴を学んでゆきます。 10月 東南アジアの独立運動 11月 イスラム地域の独立運動 12月 アフリカの独立運動

  • 千葉教室
  • 教室・オンライン自由講座

オーストリア・ハプスブルク帝国 
〜19世紀の光と影〜

大井知範.JPG
  • 大井 知範/清泉女子大学教授
  • 2024/11/22
  • 15:30〜17:00
  • 全1回
  • 会員 3,465円 / 一般 4,565円
  • ヨーロッパの歴史に燦然と輝くハプスブルク帝国。しかしその栄光も19世紀に入ると陰りが見え始めます。ナポレオンへの屈服と神聖ローマ帝国の消滅、復活を期した「ウィーン体制」も世紀半ばの革命と戦争により崩壊し、ドイツの盟主の座からも陥落。近代化と文化芸術が花開いた世紀後半、しかしその一方で民族主義と反ユダヤ主義の広がりが帝国に暗い影を投げかけます。  本講座では、フランツ・ヨーゼフ1世の治世を中心に、オーストリア・ハプスブルク帝国の19世紀を光と影の両面から学びます。とりわけ帝国の支柱であったハプスブルク家の内情に注目し、輝かしき王家に忍び寄る闇の正体を探ります。世紀末に相次いだ皇室の悲劇。それは帝国滅亡の予兆だったのでしょうか?(講師・記)

    • 見逃し配信あり
  • 千葉教室
  • 教室・オンライン自由講座

旅気分で巡るイースター島の世界遺産

2410イースター島2.jpg
  • 片岡 英夫/世界遺産アカデミー認定講師
  • 2024/12/12
  • 13:00〜14:30
  • 全1回
  • 会員 3,465円 / 一般 4,565円
  • 南太平洋の絶海の孤島に栄えた謎の巨石文明のイースター島。 イースター島と言えば、モアイ像が有名ですが、巨石モアイ像は誰が、何のために作ったのでしょうか?実際のモアイ像のほとんどはうつ伏せに倒されているのですが、それはなぜでしょう?そしてモアイ像が伝える我々の現代文明への警鐘とはいったい何でしょう?など、モアイ像にまつわる謎を徹底検証します。 講師はイースター島で3ヶ月間暮らした経験を基に、モアイ像だけではなくイースター島の生活や様子など、独自の切り口でイースター島の不思議と魅力をお伝えします。 この講座を受講すれば、世界遺産通(つう)になり、これからの世界遺産の旅にきっと役立つことでしょう。(講師・記)

    • 見逃し配信あり