1. 全国トップ
  2. 講座検索
千葉 歴史・日本の歴史(中世〜近世)
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

8講座中 1〜8件を表示 

  • 千葉教室
  • 教室・オンライン自由講座

坂東三十三所と中世東国の観音信仰

坂東風景.jpeg
  • 宗藤 健/東京藝術大学美術学部附属古美術研究施設非常勤講師
  • 2025/04/11 〜 2025/06/27
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 10,395円 / 一般 13,695円
  •  東日本を代表する円環型巡礼地、「坂東三十三所」。長途1300kmにおよぶ祈りの道は、中世の昔から現代まで、観音菩薩との結縁を望む大勢の巡礼者を迎え入れてきました。その成立を促した原動力は、鎌倉幕府を打ち立てた東国の武士たちの観音信仰であったことが指摘されています。東国政権の担い手となった武士たちはどのように観音信仰を受容したのか、またその信仰はどのようにして、時代を超えて民衆に浸透していったのか……。札所寺院やその周辺に伝世する仏像・古文書・古記録など多彩な文化財を手がかりに、東国の観音信仰の歴史を探ります。(講師・記) ※ 2025年1月開講 <各回テーマ>※各回テーマは予定です。変更になる場合もございますので、予めご了承ください。 1月期 1月 札所縁起にみる坂東巡礼の始源説話:観音信仰東漸 2月 「鎌倉殿」の観音信仰:『吾妻鏡』とその周辺から 3月 中世文芸と東国の観音霊場:『曾我物語』『とはずがたり』の世界 4月期 4月 都市鎌倉の札所:源氏の記憶を秘めて 5月 相模平野の札所:東海道に沿って 6月 武蔵と江戸の札所:中世武士の伝説と近世のにぎわい

    • 見逃し配信あり
  • 千葉教室
  • 教室・オンライン自由講座

仏像に秘められた千葉氏の歴史

妙見 浜名徳順さん.jpg
  • 浜名 徳順/宝聚寺住職 千葉氏フォーラム副会長
  • 2025/04/17 〜 2025/06/19
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 11,055円 / 一般 14,355円
  •  千葉氏は中世の房総に活躍した武士団で、県内各地にゆかりの社寺があります。ここでは、そこに祀られた仏像を見ながら名族千葉氏の歴史をひも解いてゆきたいと思います。数多くの画像資料を使い、最新の研究成果も交えてお話しします。(講師・記) 4/17 真間山弘法寺の仏像と千葉氏 5/15 千葉東光院の七仏薬師像 6/19 横芝光町福秀寺薬師如来像と千葉常秀

    • 見逃し配信あり
  • 千葉教室
  • 教室・オンライン自由講座

中世の古文書を読む
天下人の文書を読む

田中大喜.jpg
  • 田中 大喜/日本大学教授
  • 2025/04/28 〜 2025/06/23
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 10,395円 / 一般 13,695円
  • この講座では、主に中世(12世紀末〜16世紀)の文書史料を読み解いていきます。中世固有の表現や時代背景をあわせて学ぶことで、文書史料から様々な情報を引き出し、歴史像を創り出す醍醐味を味わってみませんか。 今期は、「天下人の文書」を取り上げます。

    • 見逃し配信あり
  • 千葉教室
  • 教室・オンライン自由講座

もっと知りたい日本の城
−戦国三合戦の謎−

軽関ヶ原の古戦場.JPG
  • 小和田 泰経/静岡英和学院大学講師
  • 2025/07/02 〜 2025/09/03
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 10,395円 / 一般 10,395円
  •  戦国時代の合戦には、多くの謎が残されています。本講座では、数ある戦国合戦のなかから、特に後世に影響を与えた桶狭間の戦い、長篠の戦い、関ヶ原の戦いを取り上げます。桶狭間の戦いで織田信長が今川義元の本陣に正面から攻撃したという説は正しいのか、長篠の戦いで織田信長が3000挺の鉄砲を使用したというのは事実なのか、関ヶ原の戦いはあっという間に終わったという最近の新説は受け入れられているのか、などの謎について、合戦の概要をふまえながら検証していきます。(講師・記) <各回テーマ> 第1回 桶狭間の戦い 第2回 長篠の戦い 第3回 関ヶ原の戦い

    • 見逃し配信あり
    • 2025夏クーポン対象
  • 千葉教室
  • 教室・オンライン自由講座

坂東三十三所と中世東国の観音信仰

坂東風景.jpeg
  • 宗藤 健/東京藝術大学美術学部附属古美術研究施設非常勤講師
  • 2025/07/11 〜 2025/09/12
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 10,395円 / 一般 10,395円
  •  東日本を代表する円環型巡礼地、「坂東三十三所」。長途1300kmにおよぶ祈りの道は、中世の昔から現代まで、観音菩薩との結縁を望む大勢の巡礼者を迎え入れてきました。その成立を促した原動力は、鎌倉幕府を打ち立てた東国の武士たちの観音信仰であったことが指摘されています。東国政権の担い手となった武士たちはどのように観音信仰を受容したのか、またその信仰はどのようにして、時代を超えて民衆に浸透していったのか……。札所寺院やその周辺に伝世する仏像・古文書・古記録など多彩な文化財を手がかりに、東国の観音信仰の歴史を探ります。(講師・記) ※ 2025年1月開講 <各回テーマ>※各回テーマは予定です。変更になる場合もございますので、予めご了承ください。 1月期 1月 札所縁起にみる坂東巡礼の始源説話:観音信仰東漸 2月 「鎌倉殿」の観音信仰:『吾妻鏡』とその周辺から 3月 中世文芸と東国の観音霊場:『曾我物語』『とはずがたり』の世界 4月期 4月 都市鎌倉の札所:源氏の記憶を秘めて 5月 相模平野の札所:東海道に沿って 6月 武蔵と江戸の札所:中世武士の伝説と近世のにぎわい 7月期 7月 上野・下野の札所 ー信濃と日光を結ぶー 8月  常陸の札所 ー霊峰筑波から日本水郷へー 9月 下総・上総・安房の札所 ー補陀落をめざしてー

    • 見逃し配信あり
  • 千葉教室
  • 教室・オンライン自由講座

仏像に秘められた千葉氏の歴史

妙見 浜名徳順さん.jpg
  • 浜名 徳順/宝聚寺住職 千葉氏フォーラム副会長
  • 2025/07/17
  • 10:30〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,685円 / 一般 3,685円
  •  千葉氏は中世の房総に活躍した武士団で、県内各地にゆかりの社寺があります。ここでは、そこに祀られた仏像を見ながら名族千葉氏の歴史をひも解いてゆきたいと思います。数多くの画像資料を使い、最新の研究成果も交えてお話しします。(講師・記) 7/17 那古寺銅造千手観音像と千葉八郎胤時

    • 見逃し配信あり
  • 千葉教室
  • 教室・オンライン自由講座

中世の古文書を読む
多様な中世文書を読む

田中大喜.jpg
  • 田中 大喜/日本大学教授
  • 2025/07/28 〜 2025/09/22
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 10,395円 / 一般 10,395円
  • この講座では、主に中世(12世紀末〜16世紀)の文書史料を読み解いていきます。中世固有の表現や時代背景をあわせて学ぶことで、文書史料から様々な情報を引き出し、歴史像を創り出す醍醐味を味わってみませんか。 今期は、「天下人の文書」を取り上げます。

    • 見逃し配信あり
  • 千葉教室
  • 教室・オンライン自由講座

遺跡からよみとく謎多き古代・中世の転換期
シリーズ「歴博講師に学ぶ歴史と民俗文化」

村木二郎さん.jpg
  • 村木 二郎/国立歴史民俗博物館准教授
  • 2025/09/26
  • 15:30〜17:00
  • 全1回
  • 会員 3,465円 / 一般 3,465円
  •  平安時代の10世紀後半から11世紀は、考古学では謎の時代です。日本各地の遺跡が消滅するのです。その原因は解明されていません。そして12世紀になると遺跡が再び出現し始めます。この時代はすでに中世です。12世紀を代表する遺跡が、極楽往生の願いを込めて経典を埋納した経塚です。全国各地に造られた経塚は、地域社会再生の象徴でもありました。こうした経塚資料を中心に、古代から中世への転換期をみなさんと共に考えてみます。(講師・記)。 <シリーズ「歴博講師に学ぶ歴史と民俗文化」> @7/25(金)15:30 〜 17:00 「縄文時代研究と人類史」/同館准教授 中村 耕作 A9/8(月)10:30 〜 12:00 「鏡と古墳時代」/同館准教授 上野 祥史 B9/26(金)15:30 〜 17:00 「遺跡からよみとく謎多き古代・中世の転換期」/同館准教授 村木 二郎 C9/27(土)10:30 〜 12:00 「まじないと日本人―民俗学的考察―」/同館教授 小池 淳一

    • 見逃し配信あり
    • 2025夏クーポン対象