20講座中 1〜20件を表示
- 立川教室
- 教室開催
書道を楽しむ

- 木村 紅美/紅琳書道会主宰
- 2025/01/07火 〜 2025/03/25火
- 15:30〜17:30
- 全12回
- 会員 38,940円
初心者の方には筆の持ち方から日常使われている熨斗袋の名前、手紙、年賀状などを美しい文字で、書けるように指導します。続いて大筆、小筆で漢詩を楷書、行書、草書体で書くことへと進み、さらに、中国の古典、王義之の蘭亭序、欧陽詢の九成宮禮泉銘、かな文字の俳句や短歌など、楽しく一人ひとり手ほどきしていきます。室内を飾る作品も書いていきます。 ★初心者の方もお気軽にまずはご見学ください。 (お電話にて承っております)
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
漢字の美
基礎から実用、書作品まで

- 荒井 智敬/毎日書道会評議員
- 2025/01/08水 〜 2025/03/26水
- 10:30〜12:30
- 全6回
- 会員 20,790円
墨の香りにつつまれてリフレッシュしてみませんか。 漢字の基礎から楽しく学びましょう。書の経験は問いません。 美しい文字を書く喜びを感じてください。各自の経験やご希望に合わせて、楷書、行書、草書などの書体を学びます。古典臨書の指導もしますので、お気軽にご相談ください。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
かな書道

- 大林 靖芳/日本書道美術院理事
- 2025/01/10金 〜 2025/03/28金
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 20,790円
日々の生活に美しい文字をとり入れ、書く喜びをご一緒に楽しみましょう。「かな」は千数百年前に日本で生まれ、今日に伝えられてきました。かな書道は日本の伝統芸術です。 いろは歌から流麗な連綿体へ、そして実用書も加え、仮名・漢字の基礎から書作品まで指導いたします。(講師・記)
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
たのしい書道
かな・実用書・漢字

- 大林 靖芳/日本書道美術院理事
- 2025/01/10金 〜 2025/03/28金
- 10:15〜12:15
- 全6回
- 会員 20,790円
日々の生活に美しい文字をとり入れ、書く喜びをご一緒に楽しみましょう。「かな」は千数百年前に日本で生まれ、今日に伝えられてきました。かな書道は日本の伝統芸術です。 いろは歌から流麗な連綿体へ、そして実用書も加え、仮名・漢字の基礎から書作品まで指導いたします。(講師・記)
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
小倉百人一首を書く

- 浜野 昌子/毎日書道会会友
- 2025/01/10金 〜 2025/03/28金
- 15:30〜17:30
- 全6回
- 会員 20,790円
子供のころから、家族や友達と一緒に楽しんだカルタ。小倉百人一首は、私たちにとって一番なじみ深い歌集といえます。和歌や作者は、学校の教科書や書物などにもしばしば登場して、暮らしに溶け込んだ古典となっています。 その百人一首の筆運びを基礎から習い、書き上げていくのは、実に楽しいものです。ふもとから一歩一歩、山に登るのに似て、百首をすべて書き上げたときの充実感は、言葉で言い表せません。 平安時代、女性の手で作り出された、「かな文字」は、その後、男性の手によって、流麗で気品あふれる書体に昇華しました。高野切、寸松庵、関戸など古典を参考にしながら、かな文字の日本美を学びます。初めての方には、基礎から丁寧にお教えします。経験者の方には、進度に応じてご指導します。 ★体験受講ができます。(事前にご予約下さい。電話042-527-6511) お手持ちのお道具をお持ちください。手ぶらでも貸出いたします。
-
- 見学可
- トライアル可
- 立川教室
- 教室開催
書道に親しむ
−漢字・かな・現代書

- 滑川 佳苗/白峰社副理事長
- 2025/01/13月 〜 2025/03/24月
- 16:00〜18:00
- 全6回
- 会員 20,790円
初心者は筆の持ち方、姿勢からはじめ、漢字は楷書から行書へ、かなは単体から連綿へと進みます。経験者はいろいろな筆を使い、表現の変化を楽しみます。毎日書道展審査会員の講師が丁寧に指導します。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
一歩ずつペン字を楽しむ

- 窪 紫峰/毎日書道展会友
- 2025/01/15水 〜 2025/03/19水
- 10:15〜12:15
- 全6回
- 会員 19,470円
パソコンの時代ではありますが、個性ある手書きの良さを見直してみませんか。デスクペン、万年筆、ボールペンなど、自分の使いやすいペンを使って指導します。希望者には、筆ペン、筆を使って、やさしい仮名、実用書道もたのしく学べます。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
漢字・かな書道

- 渡辺 貴彦/日本書道美術院監事
- 2025/01/15水 〜 2025/03/19水
- 15:30〜17:30
- 全6回
- 会員 20,790円
初心者から上級者までどなたでも楽しく書道を学べるクラスです。 楷書・行書・草書他の「漢字」をはじめ「かな」「新書芸」等、多彩な書体を学習します。 ・「漢字」「かな」とも基本用筆から学びます。 ・「漢字」は楷・行・草書を半紙に書きます。 ・「かな」はいろは・変体仮名・連綿体・古典臨書と進みます。 ・競書誌課題に沿って添削指導をします。 ・その他希望の書式も学習できます。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
篆刻(てんこく)

- 土方 囂々/謙慎書道会常任理事
- 2025/01/15水 〜 2025/03/19水
- 10:15〜12:15
- 全6回
- 会員 20,790円
篆刻(てんこく)は「印」という形で数千年の歴史があり、実用的な「用」の世界と、芸術的な「美」の世界を創り出してきました。素材となる書の練習、原稿作り、彫りと段階を追って楽しく学びます。自用印の制作から始め、経験者は自由制作へ進みます。 画像説明【萬壽(詩経)まんじゅ】 ※初心者の方もまずはお気軽にご見学ください。 電話お申し込みにて承っております。お気軽にお問合せください。 (教材準備のため1/8(水)までにご入金をお願いいたします。)
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
はじめての実用書道

- 重藤 紫艸/現代書道院教授
- 2025/01/19日 〜 2025/03/30日
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 19,470円
パソコン全盛の時代でも、芳名帳やご祝儀袋、あいさつ状などには毛筆で美しい文字を書きたいものです。このクラスでは、はじめての方から経験者まで、身近なお手本を使いながら書道に親しんでいきます。 各人のペースに合わせて、ゆっくり丁寧に指導します。 正しい筆の持ち方からはじめ、日常的な漢字、かなの基本的な扱いを学び、葉書や贈答用上書きなど身近なお手本を使った日用書式全般へと進んでいきます。筆書きならではの、ぬくもりのある挨拶状や年賀状、季節感を取り入れた一文字アート、俳句、散文などにも挑戦します。 日曜日のひととき、気軽に筆をとり、毛筆書きの楽しさを味わってみませんか。
-
- 見学可
- トライアル可
- 立川教室
- 教室開催
書道を楽しむ

- 木村 紅美/紅琳書道会主宰
- 2025/04/01火 〜 2025/06/24火
- 15:30〜17:30
- 全12回
- 会員 42,900円
初心者の方には筆の持ち方から日常使われている熨斗袋の名前、手紙、年賀状などを美しい文字で、書けるように指導します。続いて大筆、小筆で漢詩を楷書、行書、草書体で書くことへと進み、さらに、中国の古典、王義之の蘭亭序、欧陽詢の九成宮禮泉銘、かな文字の俳句や短歌など、楽しく一人ひとり手ほどきしていきます。室内を飾る作品も書いていきます。 ★初心者の方もお気軽にまずはご見学ください。 (お電話にて承っております)
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
一歩ずつペン字を楽しむ

- 窪 紫峰/毎日書道展会友
- 2025/04/02水 〜 2025/06/18水
- 10:15〜12:15
- 全6回
- 会員 21,450円
パソコンの時代ではありますが、個性ある手書きの良さを見直してみませんか。デスクペン、万年筆、ボールペンなど、自分の使いやすいペンを使って指導します。希望者には、筆ペン、筆を使って、やさしい仮名、実用書道もたのしく学べます。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
漢字・かな書道

- 渡辺 貴彦/日本書道美術院監事
- 2025/04/02水 〜 2025/06/18水
- 15:30〜17:30
- 全6回
- 会員 22,770円
初心者から上級者までどなたでも楽しく書道を学べるクラスです。 楷書・行書・草書他の「漢字」をはじめ「かな」「新書芸」等、多彩な書体を学習します。 ・「漢字」「かな」とも基本用筆から学びます。 ・「漢字」は楷・行・草書を半紙に書きます。 ・「かな」はいろは・変体仮名・連綿体・古典臨書と進みます。 ・競書誌課題に沿って添削指導をします。 ・その他希望の書式も学習できます。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
篆刻(てんこく)

- 土方 囂々/謙慎書道会常任理事
- 2025/04/02水 〜 2025/06/18水
- 10:15〜12:15
- 全7回
- 会員 26,565円
篆刻(てんこく)は「印」という形で数千年の歴史があり、実用的な「用」の世界と、芸術的な「美」の世界を創り出してきました。素材となる書の練習、原稿作り、彫りと段階を追って楽しく学びます。自用印の制作から始め、経験者は自由制作へ進みます。 画像説明【萬壽(詩経)まんじゅ】 ※初心者の方もまずはお気軽にご見学ください。 電話お申し込みにて承っております。お気軽にお問合せください。 (教材準備のため3/26(水)までにご入金をお願いいたします。)
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
はじめての実用書道

- 重藤 紫艸/現代書道院教授
- 2025/04/06日 〜 2025/06/29日
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 21,450円
パソコン全盛の時代でも、芳名帳やご祝儀袋、あいさつ状などには毛筆で美しい文字を書きたいものです。このクラスでは、はじめての方から経験者まで、身近なお手本を使いながら書道に親しんでいきます。 各人のペースに合わせて、ゆっくり丁寧に指導します。 正しい筆の持ち方からはじめ、日常的な漢字、かなの基本的な扱いを学び、葉書や贈答用上書きなど身近なお手本を使った日用書式全般へと進んでいきます。筆書きならではの、ぬくもりのある挨拶状や年賀状、季節感を取り入れた一文字アート、俳句、散文などにも挑戦します。 日曜日のひととき、気軽に筆をとり、毛筆書きの楽しさを味わってみませんか。 ◆新規でご受講を検討中の方へ ご見学(15分程度・無料)、体験受講(1回税込み3,575円)ができます。事前にご予約下さい。 体験受講の際は、お手持ちの筆、墨(墨汁)、下敷き、半紙をお持ちください。 硯、文鎮、水差しはお貸し出しいたします。
-
- 見学可
- トライアル可
- 立川教室
- 教室開催
漢字の美
基礎から実用、書作品まで

- 荒井 智敬/毎日書道会評議員
- 2025/04/09水 〜 2025/06/25水
- 10:30〜12:30
- 全6回
- 会員 22,770円
墨の香りにつつまれてリフレッシュしてみませんか。 漢字の基礎から楽しく学びましょう。書の経験は問いません。 美しい文字を書く喜びを感じてください。各自の経験やご希望に合わせて、楷書、行書、草書などの書体を学びます。古典臨書の指導もしますので、お気軽にご相談ください。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
かな書道

- 大林 靖芳/日本書道美術院理事
- 2025/04/11金 〜 2025/06/20金
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 22,770円
日々の生活に美しい文字をとり入れ、書く喜びをご一緒に楽しみましょう。「かな」は千数百年前に日本で生まれ、今日に伝えられてきました。かな書道は日本の伝統芸術です。 いろは歌から流麗な連綿体へ、そして実用書も加え、仮名・漢字の基礎から書作品まで指導いたします。(講師・記)
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
たのしい書道
かな・実用書・漢字

- 大林 靖芳/日本書道美術院理事
- 2025/04/11金 〜 2025/06/20金
- 10:15〜12:15
- 全6回
- 会員 22,770円
日々の生活に美しい文字をとり入れ、書く喜びをご一緒に楽しみましょう。「かな」は千数百年前に日本で生まれ、今日に伝えられてきました。かな書道は日本の伝統芸術です。 いろは歌から流麗な連綿体へ、そして実用書も加え、仮名・漢字の基礎から書作品まで指導いたします。(講師・記)
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
小倉百人一首を書く

- 浜野 昌子/毎日書道会会友
- 2025/04/11金 〜 2025/06/27金
- 15:30〜17:30
- 全6回
- 会員 22,770円
子供のころから、家族や友達と一緒に楽しんだカルタ。小倉百人一首は、私たちにとって一番なじみ深い歌集といえます。和歌や作者は、学校の教科書や書物などにもしばしば登場して、暮らしに溶け込んだ古典となっています。 その百人一首の筆運びを基礎から習い、書き上げていくのは、実に楽しいものです。ふもとから一歩一歩、山に登るのに似て、百首をすべて書き上げたときの充実感は、言葉で言い表せません。 平安時代、女性の手で作り出された、「かな文字」は、その後、男性の手によって、流麗で気品あふれる書体に昇華しました。高野切、寸松庵、関戸など古典を参考にしながら、かな文字の日本美を学びます。初めての方には、基礎から丁寧にお教えします。経験者の方には、進度に応じてご指導します。 ★いつでも体験受講ができます。 事前にご予約の上、お手持ちのお道具をご持参ください。 手ぶらでの体験もできますので、お気軽にどうぞ。 ご予約はこちらへ 電話042-527-6511
-
- 見学可
- トライアル可
- 立川教室
- 教室開催
書道に親しむ
−漢字・かな・現代書

- 滑川 佳苗/白峰社副理事長
- 2025/04/14月 〜 2025/06/23月
- 16:00〜18:00
- 全6回
- 会員 22,770円
初心者は筆の持ち方、姿勢からはじめ、漢字は楷書から行書へ、かなは単体から連綿へと進みます。経験者はいろいろな筆を使い、表現の変化を楽しみます。毎日書道展審査会員の講師が丁寧に指導します。
-
- 見学可