4講座中 1〜4件を表示
- 立川教室
- 教室・オンライン自由講座
ユダヤ教における聖書の読みの実践
法・物語・思想
- 志田 雅宏/東京大学講師
- 2025/01/11土 〜 2025/03/15土
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,395円 / 一般 13,695円
ユダヤ教において聖書を読むことは宗教的な義務であり、生活の規範や教訓的な物語、知的な思索のための機会であり続けてきました。そのさまざまな読みは、何を問うべきかを定め、その問いを徹底的に探究するという姿勢によって貫かれているといえます。 本講座では全12回にわたって、ユダヤ教における聖書解釈のテクストを読みながら、その探究の歴史に触れてみたいと思います。(講師・記) <各回のテーマ> 各回申し込みも可能です。下記日程をクリックしてください。 [1/11 ルツの婚約:タルムードにおける宗教論争](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7572813) [2/15 ヤコブとエサウ:ユダヤ人とキリスト教世界](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7572812) [3/15 女性たちの聖書解釈:ユダヤ教の伝統を考えなおす](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7572811)
-
- 見逃し配信あり
- 立川教室
- 教室・オンライン自由講座
新約聖書を読む
コリントの信徒への手紙
- 焼山 満里子/国際基督教大学アーツ・サイエンス科准教授
- 2025/01/23木 〜 2025/03/13木
- 15:30〜17:00
- 全3回
- 会員 10,395円
この講座では新約聖書の文書を一つずつ取り上げ、新約聖書の歴史、思想、現代への影響を考えていきます。 今期は新約聖書27文書中13通の書簡に著者として名前を残しているパウロのという人物の活動、初期キリスト教の共同体形成の様子がよくわかるコリントの信徒への手紙一を読みます。この文書はキリスト教がイエス・キリストによって始まり、イエスの弟子たち、後継者たちによって地中海世界に広まっていく様子を伝えています。当時の人々によってキリスト教の教えはどのような魅力があったのでしょうか。2000年を経てイエスの教えは、今なお多くの人に読まれています。そのきっかけになった出来事を読み解いていきましょう。(講師・記) 【各回のテーマ】 1月:パウロの伝道旅行とコリントの町紹介 2月:コリントの信徒への手紙紹介 3月:コリントの信徒への手紙の思想
-
- 見逃し配信あり
- 立川教室
- 教室・オンライン自由講座
ユダヤ教における聖書の読みの実践 2月のみ
ヤコブとエサウ:ユダヤ人とキリスト教世界
- 志田 雅宏/東京大学講師
- 2025/02/15土
- 10:30〜12:00
- 全1回
- 会員 3,575円 / 一般 4,675円
ユダヤ教において聖書を読むことは宗教的な義務であり、生活の規範や教訓的な物語、知的な思索のための機会であり続けてきました。そのさまざまな読みは、何を問うべきかを定め、その問いを徹底的に探究するという姿勢によって貫かれているといえます。 本講座では全12回にわたって、ユダヤ教における聖書解釈のテクストを読みながら、その探究の歴史に触れてみたいと思います。(講師・記) 2/15のテーマ ヤコブとエサウ:ユダヤ人とキリスト教世界
-
- 見逃し配信あり
- 立川教室
- 教室・オンライン自由講座
ユダヤ教における聖書の読みの実践 3月のみ
女性たちの聖書解釈:ユダヤ教の伝統を考えなおす
- 志田 雅宏/東京大学講師
- 2025/03/15土
- 10:30〜12:00
- 全1回
- 会員 3,575円 / 一般 4,675円
ユダヤ教において聖書を読むことは宗教的な義務であり、生活の規範や教訓的な物語、知的な思索のための機会であり続けてきました。そのさまざまな読みは、何を問うべきかを定め、その問いを徹底的に探究するという姿勢によって貫かれているといえます。 本講座では全12回にわたって、ユダヤ教における聖書解釈のテクストを読みながら、その探究の歴史に触れてみたいと思います。(講師・記) 3/15のテーマ 女性たちの聖書解釈:ユダヤ教の伝統を考えなおす
-
- 見逃し配信あり