4講座中 1〜4件を表示
- 立川教室
- 教室開催
仏像の見方・楽しみ方
白鳳〜奈良時代の仏教美術

- 金子 典正/京都芸術大学教授
- 2025/04/07月 〜 2025/06/30月
- 15:30〜17:30
- 全3回
- 会員 11,385円
日本の仏像の見方と理解を深めるために、仏教美術の流れを基礎から体系的に学びます。 毎回プロジェクターを使って仏像について詳しく説明し、プリントを配付して丁寧に解説します。さらに時々は私が研究している中国各地の仏像や現地調査の様子についてもお話しします。 今期は白鳳〜奈良時代の仏教美術を取り上げます。1回目は法隆寺五重塔の塔本塑像について、2回目は興福寺の歴史と仏像について、3回目は国宝館の十大弟子像と阿修羅像を含む八部衆像について講じます。はじめての方にもわかりやすく解説します。 (講師記) 【各回予定】 4月7日 法隆寺五重塔の塔本塑像について 6月2日 興福寺の歴史と仏像 6月30日 興福寺十大弟子像と八部衆像
-
- 立川教室
- 教室開催
オーヴェルニュ・ロマネスク紀行
- 池田 健二/美術史家
- 2025/04/09水 〜 2025/05/28水
- 10:30〜12:15
- 全2回
- 会員 7,590円 / 一般 9,790円
オーヴェルニュの大地は南フランスの中央山地の北側に位置しています。その穏やかな緑の山や谷の中に、数多くの魅力的なロマネスク教会が点在しています。クレルモン、オルシヴァル、サン・ネクテールの教会は有名ですが、それはこの地のロマネスクの一部に過ぎません。モザ、ブリウド、ル・ピュイなど、それぞれに異なる個性を持つ多数の教会が周囲に控えています。今回の講座ではオーヴェルニュの大地を広く巡りながら、そこに生まれたロマネスク芸術を深く味わいつつ、その特性を探求します。(講師記) 1.オーヴェルニュのロマネスクを訪ねてT 2.オーヴェルニュのロマネスクを訪ねてU
-
- 立川教室
- 教室・オンライン自由講座
歴史を語る仏たち−福島・和田大仏と横穴墓

- 青木 淳/多摩美術大学教授
- 2025/05/30金
- 16:00〜17:30
- 全1回
- 会員 3,795円 / 一般 4,895円
福島県須賀川市の和田大仏にはじめて出会ったのは数年前のことだった。それは十メートルほどの石灰岩の崖に掘られた大きな石仏で、その周辺には1m程の開口部を持つ横穴墓(6〜7世紀頃流行した墳墓)がいくつも見られた。横穴墓の流行は仏教の伝来により古墳の小規模化という葬送文化に変化をもたらした。また和田大仏と横穴墓の上方には簡易的な屋根を配したあとが見られ、その形状は中国・龍門石窟などに見られるものだった。「歴史を語る仏たち」の第1回は、この不思議な福島・和田大仏と横穴墓の話からはじめたい。(講師・記)
-
- 見逃し配信あり
- 立川教室
- 教室・オンライン自由講座
ロマンあふれるドイツ古城街道
ドイツ唯一の女性塔守、忠誠な妻の町、実在した鉄腕ゲッツ

- 沖島 博美/旅行作家
- 2025/06/07土
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,795円 / 一般 4,895円
ライン川の支流ネッカー河畔を走ると、沿道に古い町や古城が次々と現れます。河畔の高台にあるバート・ヴィムプフェンは、街道で最もシルエットが美しい、と讃えられています。町には神聖ローマ皇帝が滞在した城があり、その一部が現在も残っています。周囲に美しい木組みの家が建ち並び、シンボルの青の塔には今でも女性の塔守が住んでいます。 ネッカー河畔は良質なワインの産地ですが、ワインスベルク(ワインの山)の町は12世紀に起こった戦争の微笑ましい物語を伝えてくれます。ゲーテのデビュー作『鉄の手を持つゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン』のモデルとなった騎士の城も現存しています。最後はローテンブルクです。ロマンティック街道の町として知られていますが、古城街道はここでロマンティック街道と交差します。(講師・記)
-
- 見逃し配信あり