13講座中 1〜13件を表示
- 立川教室
- 教室開催
いけばな草月流 木曜

- 高木 水染/草月会理事、草月流本部講師
- 2025/07/03木 〜 2025/09/25木
- 18:30〜20:30
- 全12回
- 会員 38,940円
いけ花 草月流は「どんな花でも、だれでもどこにでもいけられる」をモットーに、世界の人々に愛されています。自然の花は美しい。その美しい花は、時と場に応じてあなたの個性を反映します。日常を離れ、花の魅力と向き合うとき、いける人は心をいやされ、いけた花は、人々に幸せをもたらします。 (講師・記) <カリキュラム> 初めての方は、テキストを使いながら、盛花と投入を体系的な方法で花型を学びます。希望者は、20レッスンごとに資格もとれます。また、経験・程度に応じた指導をし、正月花、クリスマスなど季節の花のいけ方も学びます。さらに、個々のアイディアを表現するための高度な技術も研究し楽しく限りない創造の世界へと進みます。 ・英語での指導も可能です。ご相談ください。 ・花材の準備の都合上、ご入金は6/25(水)までにお願いします。
-
- 見学可
- 立川教室
- 外部施設講座
茶道江戸千家の茶の湯を楽しむ
昼クラス
- 佐藤 宗閑/茶道江戸千家教授
- 2025/07/04金 〜 2025/09/26金
- 14:00〜17:00
- 全12回
- 会員 26,400円
茶の湯とは、一服のお茶にいかに心をこめ、状態よく点てて差し上げるか、ということから成り立っています。おいしく召し上がっていただくためには、周囲を清め、道具を整え、季節の花を入れ、心を尽くしてお点前をします。一期一会を大切に、茶道の基本を通して、伝統文化を楽しく学び合います。
-
- 見学可
- 立川教室
- 外部施設講座
茶道江戸千家の茶の湯を楽しむ
月2回クラス
- 佐藤 宗閑/茶道江戸千家教授
- 2025/07/04金 〜 2025/09/19金
- 14:00〜17:00
- 全6回
- 会員 13,200円
茶の湯とは、一服のお茶にいかに心をこめ、状態よく点てて差し上げるか、ということから成り立っています。おいしく召し上がっていただくためには、周囲を清め、道具を整え、季節の花を入れ、心を尽くしてお点前をします。一期一会を大切に、茶道の基本を通して、伝統文化を楽しく学び合います。 【ご受講について】 毎週金曜日にお稽古があります。下記日程から月2回ご都合のつく日をお選びいただき、14:00〜17:00または19:00〜22:00のいずれかのお稽古にご参加ください。 **7〜9月の日程** 7/4, 7/11, 7/18, 7/25, 8/1, 8/8, 8/15, 8/22, 9/5, 9/12, 9/19, 9/26
-
- 見学可
- 立川教室
- 外部施設講座
茶道江戸千家の茶の湯を楽しむ
夜クラス
- 佐藤 宗閑/茶道江戸千家教授
- 2025/07/04金 〜 2025/09/26金
- 19:00〜22:00
- 全12回
- 会員 26,400円
茶の湯とは、一服のお茶にいかに心をこめ、状態よく点てて差し上げるか、ということから成り立っています。おいしく召し上がっていただくためには、周囲を清め、道具を整え、季節の花を入れ、心を尽くしてお点前をします。一期一会を大切に、茶道の基本を通して、伝統文化を楽しく学び合います。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
いけばな草月流 金曜

- 高木 水染/草月会理事、草月流本部講師
- 2025/07/04金 〜 2025/09/19金
- 15:30〜17:30
- 全6回
- 会員 19,470円
いけ花 草月流は「どんな花でも、だれでもどこにでもいけられる」をモットーに、世界の人々に愛されています。自然の花は美しい。その美しい花は、時と場に応じてあなたの個性を反映します。日常を離れ、花の魅力と向き合うとき、いける人は心をいやされ、いけた花は、人々に幸せをもたらします。 (講師・記) <カリキュラム> 初めての方は、テキストを使いながら、盛花と投入を体系的な方法で花型を学びます。希望者は、20レッスンごとに資格もとれます。また、経験・程度に応じた指導をし、正月花、クリスマスなど季節の花のいけ方も学びます。さらに、個々のアイディアを表現するための高度な技術も研究し楽しく限りない創造の世界へと進みます。 ・英語での指導も可能です。ご相談ください。 ・花材の準備の都合上、お申込みご入金は6/25(水)までにお願いします。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
生け花池坊 金曜

- 嶋田 純子/華道家元池坊教授
- 2025/07/04金 〜 2025/09/26金
- 18:00〜20:00
- 全12回
- 会員 38,940円
四季の移りのさだかな風土と、日本の国土の精神的土壌から興った生け花は、自然の描写から始まります。しかし、それは単なる自然の模倣ではありません。深く自然を鑑賞し、草木の生命に目をとめるとき、花と人との生命がとけあい燃焼する瞬間があって、その時はじめて、生け花の新しい生命が誕生します。生け花はこのような自然と心の対話から生まれます。(講師・記) 《カリキュラム》 ・初めての方 盛り花の直態基本花形、役枝の取り方から始め、ついで盛り花の斜態へ進み、素材の組み合わせ、意匠花などを経て、生花一種生(しょうかいっしゅいけ)、二種生、三種生から自由花に入る。 ・三ヵ月たった方 自由花(行事の花、花器の話)から投げ入れ(立つ、傾く、垂れる)へ進み、再び自由花、盛り花のより程度の高いものに移る。六ヵ月修了すれば、希望者は池坊の初伝の免状を受ける資格ができるまでになる。 ・半年以上たった方 バラエティのある生花基本形を修め、盛り花も一段と高度のものに進む。一年たてば中伝の資格がとれる。 ・月曜、金曜クラスとも内容は同じで、いつからでも始められます。各人の経験・程度に応じた指導をします。正月、節句、花見、クリスマスなどの行事花も習得します。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
生け花池坊 月曜

- 嶋田 純子/華道家元池坊教授
- 2025/07/07月 〜 2025/09/29月
- 10:15〜12:15
- 全12回
- 会員 38,940円
四季の移りのさだかな風土と、日本の国土の精神的土壌から興った生け花は、自然の描写から始まります。しかし、それは単なる自然の模倣ではありません。深く自然を鑑賞し、草木の生命に目をとめるとき、花と人との生命がとけあい燃焼する瞬間があって、その時はじめて、生け花の新しい生命が誕生します。生け花はこのような自然と心の対話から生まれます。(講師・記) 《カリキュラム》 ・初めての方 盛り花の直態基本花形、役枝の取り方から始め、ついで盛り花の斜態へ進み、素材の組み合わせ、意匠花などを経て、生花一種生(しょうかいっしゅいけ)、二種生、三種生から自由花に入る。 ・三ヵ月たった方 自由花(行事の花、花器の話)から投げ入れ(立つ、傾く、垂れる)へ進み、再び自由花、盛り花のより程度の高いものに移る。六ヵ月修了すれば、希望者は池坊の初伝の免状を受ける資格ができるまでになる。 ・半年以上たった方 バラエティのある生花基本形を修め、盛り花も一段と高度のものに進む。一年たてば中伝の資格がとれる。 ・月曜、金曜クラスとも内容は同じで、いつからでも始められます。各人の経験・程度に応じた指導をします。正月、節句、花見、クリスマスなどの行事花も習得します。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
いけばな小原流

- 小山 豊水/小原流一級家元教授・立川支部参与
- 2025/07/12土 〜 2025/09/27土
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 19,470円
明治時代の半ば、小原雲心が盛り花を創始して以来、時代と生活様式の移り変わりに応じて、絶えず創意を加えてきた小原流を、初心者から経験者まで、分かりやすく指導します。進み方に応じ、免状も得られます。四季の花との対話を楽しみましょう。 【カリキュラム】 3ヶ月で12単位の初等科、6ヶ月で20単位の本科へ進み、 その後64単位進めば教授資格を取得可能です。 ●師範科1期 瓶花花器 丸水盤 計20単位。 ●師範科2期 瓶花花器 丸水盤 計20単位。准教授 計24単位。 お申し込みは、7/4(金)までにお済ませください。 花材は先生に手配していただきます。お休みなどのご予定がある場合は直接先生にご連絡ください。 毎月第4週は、いけばな小原流を気軽に体験できる講座「暮らしを彩る「my 花 frame」」が本講座と同時に開催しています。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
椅子席で楽しむ 香道

- 栗原 香扇/香道直心流師範・伏籠教授
- 2025/07/19土 〜 2025/09/20土
- 10:15〜12:15
- 全2回
- 会員 9,350円 / 一般 11,550円
香は、538年仏教の伝来と共に朝鮮半島より我が国に伝えられました。また、595年、推古天皇の御代に淡路島に流木として流れ着いたのが沈水香である...香木という文字が記されたのが始めです。(日本書紀より) さて時代が変わり、奈良・平安・鎌倉そして室町時代八代将軍足利義政の東山山荘で、現在の香道の基が芽生えたと言われております。――令和の時を迎えた今、香道の世界は、脈々と受け継がれて文化の華が開いています。 当講座は、季節を大切にして香木の素晴らしい香りの空間を楽しみます。解説もわかりやすく、ゆったりと椅子席でご参加いただけます。初心の方にもわかりやすく、香席のマナーも学んでいただける内容です。どうぞお気軽にいらして下さいませ。お待ちしております。(講師記) 各回予定 7月 ゆかた香 暑い夏のひととき ゆったりと伽羅の香を観賞するのはいかがでしょうか。 すゞしさは 七夕竹の 夜露かな 9月 天智 春秋香 天皇内大臣 藤原朝臣に詔して、春山の万花の艶ひと、秋山の千葉の彩りとを競ひ、憐れびしめたまふ時に、額田王が歌をもちて・・・。万葉集よりの出典です。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
暮らしを彩る「my 花 frame」
気軽に!いけばな小原流

- 小山 豊水/小原流一級家元教授・立川支部参与
- 2025/07/26土 〜 2025/09/27土
- 13:00〜15:00
- 全3回
- 会員 9,735円 / 一般 13,035円
花のある暮らし。気軽にいけばなを体験してみませんか。 「my花frame」は、現代の生活空間の中でお花を気軽に、おしゃれに飾ることのできる、全く新しい発想による器です。フレームの形は、正方形タイプと長方形タイプからお選びいただけます。壁面に飾ったり、テーブルに置いたりなど、すべての生活空間に飾ることができます。大好きなお花を飾り心豊かな日常を作りませんか。いろいろな飾り方、生け方を学び、創意工夫で住まい空間を彩りましょう。はじめての方もご経験のある方も気軽にお楽しみいただけます。(講師・記)
-
- 残りわずか
- 立川教室
- 教室開催
小原流の伝承花を学ぶ

- 小山 豊水/小原流一級家元教授・立川支部参与
- 2025/07/27日 〜 2025/09/28日
- 10:15〜12:45
- 全3回
- 会員 11,715円 / 一般 15,015円
古い様式を知ることは、伝承花を学ぶ上で、大切な事です。小原流生け花の経験を更に探求していく様式表現を勉強します。3級以上の資格の方、季節の伝承花を学び、花の美しさに触れてみませんか。 ●新規の方のお申込を受付中です。 ご希望の方は、お電話(042-527-6511)ください。(ご受講前にご見学をおすすめします。) 【日曜日の受付業務について】 ※日曜日の受付窓口は6/22,29,7/6,13に営業します。ご不便をおかけいたしますがWEB決済、コンビニエンスストアでの振り込み(郵送料・手数料お客様ご負担)もご利用の上、事前にお手続き下さい。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
池坊 新しい立花

- 嶋田 純子/華道家元池坊教授
- 2025/07/27日 〜 2025/09/28日
- 10:00〜13:45
- 全3回
- 会員 16,665円 / 一般 19,965円
伝統に培われた品格ある姿の立花は池坊の根幹です。しかし、今日風興心ある花材が少なくなりつつあります。この講座では入手し易い花材で和から洋の生活空間の変化に対応できる新しい形の立花を勉強します。生ける人の草木によせる思いや精神性が花姿に反映し見る人の心を打ち、楽しませます。 生け花の経験がある方が対象です。立花を初めて学ぶ方には基本から指導します。(講師・記) ※お申込みは1週間前までにお願いします。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
楽しい生け花−私だけのアレンジに挑戦
夏休みこども講座

- 嶋田 純子/華道家元池坊教授
- 2025/07/30水
- 13:30〜15:30
- 全1回
- こども 2,365円
日本の伝統文化・生け花に触れてみませんか。基本の生け方を教わったあとは、大きな葉(ハラン)をくるっと巻いてかたつむりに見立てたり、切込みを入れておばけ模様にしたり。自由にアレンジを楽しみましょう。
-