1. 全国トップ
  2. 講座検索
立川 絵画・造形・書・写真
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

61講座中 1〜20件を表示 

  • 立川教室
  • 教室開催

風景を描く

Masaki.jpg
  • 正木 茂/日本美術家連盟
  • 2025/01/11 〜 2025/04/26
  • 13:00〜15:00
  • 全8回
  • 会員 30,360円
  • 四季折々の身近な風景、旅先での美しい風景を絵に描いてみたいと思いませんか。 自然は優しく、時に厳しい。自然と触れ合い、観察し、美しいと感じた気持ちを絵に描きます。それが風景の基本です。絵は創造するものですが、感動がないと、いい作品になりません。 この基本を忘れずにスケッチや写真などを参考に教室で楽しく描きましょう。 初めての人、経験がある人を問わず、楽しく描きましょう。始めは画材を限定せず、油絵、水彩、スケッチと思い思いに取り組んでみてください。描く対象を次第に広げ、技術や絵の楽しみ方を一緒に勉強していきます。

    • 見学可
  • 立川教室
  • 教室開催

色鉛筆画 火曜

apple.jpg
  • 松山 俊彦/国画会
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 13:00〜15:00
  • 全5回
  • 会員 20,625円
  • 色鉛筆は持ち運びが便利で、手を汚すことなく描くことができます。取り扱いに制約がないので、初心者にも適した画材です。簡単なスケッチから密度のある作品まで描けるように、レベルに応じて一人一人丁寧に指導します。色鉛筆特有の色彩豊かな世界を楽しみましょう。(講師記) ※初回は組込み体験あります。 [季節の果物を描こう](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7835539&p=8dbd50080c948c6e9107984125f70b4e9f1755ad2ba14ebc71c51d3e09dc58a3)

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 立川教室
  • 教室開催

デッサンからはじめる水彩・油彩画入門

2410デッサンから始める水彩油彩‐レモンと絵.jpg
  • 入江 英三/画家
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 10:15〜12:45
  • 全6回
  • 会員 27,390円
  •  デッサンは観る力を養い具象絵画制作上の発想力の源です。基本をしっかりとマスターすればどなたでも必ず描く力が付きます。静物モチーフを描きながらデッサンの基本を指導します。水彩画と油彩画の基本テクニックを個性に合わせて指導します。枚数を描くことにより自分の世界が開け広がります。絵を描く楽しみを見つけ出してください。きっと楽しい世界が現れます。自然光と人工光のモチーフを用意しています。美しい光と影の素晴らしい絵画作品をご一緒に制作しましょう。(講師・記) 【講座の進め方】 ・デッサンと水彩は好きな回数で仕上げます。 ・油彩画は、初回は鉛筆デッサン、その後、油彩を5回で仕上げます。 【モチーフについて】 自然光の、左右からの側光と順光と、人工光の計4つの静物モチーフを用意しています。

    • 見学可
  • 立川教室
  • 教室開催

書道を楽しむ

書道を楽しむ.jpg
  • 木村 紅美/紅琳書道会主宰
  • 2025/04/01 〜 2025/06/24
  • 15:30〜17:30
  • 全12回
  • 会員 42,900円
  •  初心者の方には筆の持ち方から日常使われている熨斗袋の名前、手紙、年賀状などを美しい文字で、書けるように指導します。続いて大筆、小筆で漢詩を楷書、行書、草書体で書くことへと進み、さらに、中国の古典、王義之の蘭亭序、欧陽詢の九成宮禮泉銘、かな文字の俳句や短歌など、楽しく一人ひとり手ほどきしていきます。室内を飾る作品も書いていきます。 ★初心者の方もお気軽にまずはご見学ください。 (お電話にて承っております)

    • 見学可
  • 立川教室
  • 教室開催

デジタルカメラスキルアップ T

スキルアップI.jpg
  • 池永 一夫/写真家
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 10:15〜12:15
  • 全6回
  • 会員 22,275円
  •  撮影機材の進歩により失敗することなく写真が写せるようになりました。そんな時代だからこそ写真表現をより深め創作する喜びを体感してみませんか。写真は撮影する対象を発見することから始まります。この講座では撮影実習と講評を繰り返して写真表現を深めていきます。撮影技術はもちろんのこと創作するための手助けをいたします。(講師記)

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 立川教室
  • 教室開催

はじめてのペン画 水曜

penga suiyou.jpg
  • 師岡 正典/ペン画家
  • 2025/04/02 〜 2025/06/18
  • 10:15〜12:15
  • 全7回
  • 会員 28,105円
  •  お気に入りの風景を一枚のペン画にします。始めは鉛筆で運筆の練習、そして手本や写真を元に草や木々、家屋、山、川、雪景色などの描き方、遠景近景の描き分け、全体のまとめ方などを習います。ペンで描かれたモノトーンの線画の魅力を楽しみましょう。(講師・記) 《カリキュラム》 新しく習う人は次のように進み、3カ月で一枚のペン画を仕上げます。経験者は実力に応じたところから始めます。 ・ペンによる線描き:手本を見ながら山、木、家、石、空、水などの線描き練習 ・ペン画による風景画:手本を見ながら近景、中景、遠景の描き分けと描き込み ・ペン画新技法:ペンで描いた上から、筆を使ったボカシや淡彩の仕方 ・自由画題によるペン画:旅先のスケッチや写真などをペン画に描き上げて、オリジナル作品を制作

    • 見学可
  • 立川教室
  • 教室開催

午後の絵画教室
自由に描こう

早矢仕先生の作品2.jpg
  • 早矢仕 素子/独立美術協会
  • 2025/04/02 〜 2025/06/25
  • 13:30〜16:00
  • 全7回
  • 会員 33,495円
  •  歩いていていつも野の花に目をとめる人、 美しい空を見上げる人、記憶の中の風景に身を委ねたいと思い黙想する人・・・。絵を描く事はこんな美しさ、憧れに敏感になり、それを表現してゆく事だと思っています。  10人いれば10通りの表現。それを引き出すお手伝いをしたいと考えています。油絵の具、その他の画材も自由に取り入れて表現してみましょう。 表現にどん欲な人、まだまだ未経験の方も描画を通して心の解放をしてみませんか。(講師・記) 教室では個別にていねいにアドバイスします。 初心者の方もお気軽にご参加ください。描きたいものを自由に描きましょう。 画材もサイズも自由です。大きなサイズにも対応可能です。事前にお問い合わせください。

    • 見学可
  • 立川教室
  • 教室開催

水墨画

綺麗な南瓜2024copy.jpg
  • 杉本 桂山/松本奉山水墨画会
  • 2025/04/02 〜 2025/07/02
  • 13:00〜15:00
  • 全7回
  • 会員 28,875円
  • 水墨画の「筆法」を初歩から学びます。「筆法」は、一本の筆が自然な形のままに、対象を最も適切に表現する筆づかいのことです。水墨画の基本といったらいいでしょう。一歩、一歩確実な筆づかいが習得できれば、毛筆のもつ微妙なはたらきが分かり、独特な墨色の美しさを知ることができます。さらに、いろいろな物の美しさを発見するにつれ、作品の範囲も次第にひろがります。 最初は、お手本をもとに「蘭」から描きます。やがては、デイジー、チューリップ、ショウブ、菊などの草花、野菜や静物などにも取り組みます。

    • 見学可
  • 立川教室
  • 教室開催

一歩ずつペン字を楽しむ

ペン字.jpg
  • 窪 紫峰/毎日書道展会友
  • 2025/04/02 〜 2025/06/18
  • 10:15〜12:15
  • 全6回
  • 会員 21,450円
  • パソコンの時代ではありますが、個性ある手書きの良さを見直してみませんか。デスクペン、万年筆、ボールペンなど、自分の使いやすいペンを使って指導します。希望者には、筆ペン、筆を使って、やさしい仮名、実用書道もたのしく学べます。

    • 見学可
  • 立川教室
  • 教室開催

漢字・かな書道

IMG_20220120_183930.jpg
  • 渡辺 貴彦/日本書道美術院監事
  • 2025/04/02 〜 2025/06/18
  • 15:30〜17:30
  • 全6回
  • 会員 22,770円
  • 初心者から上級者までどなたでも楽しく書道を学べるクラスです。 楷書・行書・草書他の「漢字」をはじめ「かな」「新書芸」等、多彩な書体を学習します。 ・「漢字」「かな」とも基本用筆から学びます。 ・「漢字」は楷・行・草書を半紙に書きます。 ・「かな」はいろは・変体仮名・連綿体・古典臨書と進みます。 ・競書誌課題に沿って添削指導をします。 ・その他希望の書式も学習できます。

    • 見学可
  • 立川教室
  • 教室開催

篆刻(てんこく)

20241106篆刻 画像差し替え.png
  • 土方 囂々/謙慎書道会常任理事
  • 2025/04/02 〜 2025/06/18
  • 10:15〜12:15
  • 全7回
  • 会員 26,565円
  •  篆刻(てんこく)は「印」という形で数千年の歴史があり、実用的な「用」の世界と、芸術的な「美」の世界を創り出してきました。素材となる書の練習、原稿作り、彫りと段階を追って楽しく学びます。自用印の制作から始め、経験者は自由制作へ進みます。 画像説明【萬壽(詩経)まんじゅ】 ※初心者の方もまずはお気軽にご見学ください。 電話お申し込みにて承っております。お気軽にお問合せください。 (教材準備のため3/26(水)までにご入金をお願いいたします。)

    • 見学可
  • 立川教室
  • 教室開催

水彩で描く風景スケッチ

水彩で描く風景スケッチ.jpg
  • 工藤 礼二郎/創形美術学校副学校長・画家
  • 2025/04/03 〜 2025/06/19
  • 17:45〜19:45
  • 全6回
  • 会員 24,750円
  •  旅先の思い出や心に残った風景を絵にすることができたら…。しかし実際に現場でスケッチをするのは難しいものです。この講座では写真をもとに風景のスケッチを描きます。思い出の記憶を鮮やかに蘇らせてみましょう。 ※ご新規の方は一度ご見学をおすすめしております。 電話お申し込みにて承っております。お気軽にお問合せください。 【初めて画材を揃える方へ】水彩画の画材について(あくまでも参考です) ●絵の具―全て透明水彩を用意してください。 色名は「ホルベイン工業(株)」の表示に準じています。 チューブは2号サイズで結構です。 (赤) ローズマダー、オペラ、カドミウムレッドライト                      (青) セルリアンブルー、コバルトブルー、ウルトラマリンライト (黄) カドミウムイエローオレンジ、カドミウムイエローライト、レモンイエロー            (紫) ミネラルバイオレット (緑) ビリジャン、カドミウムグリーンペール、オリーブグリーン (茶) イエローオーカー、ローシエンナ、バーントシエンナ (黒)  アイボリーブラック ※白は必要ありません。 ※カドミウムと表記されている色は、パーマネントでも構いません。 ※その他、お好みですが白の添加されたパステルカラー調の中間色はお勧めできません。 ●パレットー絵の具の仕切りが20程度あるもの。 ●筆―水彩用の丸筆4〜10号を2、3本(セーブルなど天然毛が良い)、彩色筆(中) ●スケッチブックー水彩紙のもので6号サイズ ●その他―鉛筆(B、2B)、練りゴム、タオル、ティッシュペーパー

    • 見学可
  • 立川教室
  • 教室開催

水彩画に親しむ

水彩画に親しむ.jpg
  • 工藤 礼二郎/創形美術学校副学校長・画家
  • 2025/04/03 〜 2025/06/19
  • 12:45〜15:15
  • 全6回
  • 会員 27,390円
  • 誰もが親しめる透明水彩絵の具を使って、季節の花や果実など身近なモチーフを描きます。 見慣れたものの中から思わぬ美しさや魅力を発見するのは楽しいものです。 そんなちょっとした感動を繊細に、時には大胆に描きとめてみましょう。 ※1回に1作品仕上げます。 ※ご新規の方は、一度ご見学をおすすめしております。 電話お申し込みにて承っております。お気軽にお問合せください。 【初めて画材を揃える方へ】水彩画の画材について(あくまでも参考です) ●絵の具―全て透明水彩を用意してください。 色名は「ホルベイン工業(株)」の表示に準じています。 チューブは2号サイズで結構です。 (赤) ローズマダー、オペラ、カドミウムレッドライト                      (青) セルリアンブルー、コバルトブルー、ウルトラマリンライト (黄) カドミウムイエローオレンジ、カドミウムイエローライト、レモンイエロー           (紫) ミネラルバイオレット (緑) ビリジャン、カドミウムグリーンペール、オリーブグリーン (茶) イエローオーカー、ローシエンナ、バーントシエンナ (黒)  アイボリーブラック ※白は必要ありません。 ※カドミウムと表記されている色は、パーマネントでも構いません。 ※その他、お好みですが白の添加されたパステルカラー調の中間色はお勧めできません。 ●パレットー絵の具の仕切りが20程度あるもの。 ●筆―水彩用の丸筆4〜10号を2、3本(セーブルなど天然毛が良い)、彩色筆(中) ●スケッチブックー水彩紙のもので6号サイズ ●その他―鉛筆(B、2B)、練りゴム、タオル、ティッシュペーパー

    • 見学可
  • 立川教室
  • 教室開催

林亮太の色鉛筆画 無限の表現力
4/3開催!1日体験「色鉛筆でリアルに描こう」

林亮太先生2.jpg
  • 林 亮太/色鉛筆画家
  • 2025/04/03 〜 2025/06/05
  • 10:15〜12:15
  • 全3回
  • 会員 12,375円
  • 手軽な画材の色鉛筆で「写真のような絵」を描く講師から、そのコツを学びます。  差し込む陽の光の反射、建物や路面に映し出される影、今にも流れ出しそうな水の質感など、その表現は色鉛筆の無限の可能性を感じさせます。初めての方も歓迎です。 「色鉛筆でここまで描ける」という感動を味わってみませんか。

    • 見学可
  • 立川教室
  • 教室開催

人物画・写実力と表現力を磨く

人物画1.jpg
  • 工藤 礼二郎/創形美術学校副学校長・画家
  • 2025/04/03 〜 2025/06/19
  • 15:30〜17:30
  • 全6回
  • 会員 31,548円
  •  人物画を描いてみたいと思ったことはありませんか?この講座では毎回女性モデルが入るので、じっくりと観察しながら描くことができます。またモデルを写真撮影することも可能なので、経験の少ない方にもおすすめです。初めての方にはデッサンの基本や画材についても指導しますので油彩、アクリルなど好きな画材で描いてみてください。初心者からベテランの方まで、人物の基礎的な描写から個性を伸ばす表現力まで、レベルに合わせて丁寧に指導します。 人物のもつ美しさや描くことの楽しさを体感してみましょう。 【講座のおすすめポイント】 ・毎回モデルが入ります。4、5週で1作品を制作します。 ・画材は自由です。 ※ご新規の方は、電話でのお申し込みにて承っております。

  • 立川教室
  • 教室開催

季節の絵てがみ入門

季節のはがき絵 (1).jpg
  • 増田 美恵子/絵てがみ作家
  • 2025/04/03 〜 2025/06/05
  • 13:00〜15:00
  • 全3回
  • 会員 12,045円
  • おおらかな淡彩の絵に心のこもった言葉を書き添える「絵てがみ」は、送る方も受ける方も楽しいものです。季節の素材を温かな絵柄と書にアレンジして、より自分らしい表現を目指します。 色とりどりの花や果物を気取らずに描き、思いを添えて素敵な季節の絵てがみを書き送りませんか。温かな絵柄と書の美しさを楽しく学びながら、はがきはもちろん、巻き紙や扇面にも挑戦します。自分らしいのびやかな作品を表現しましょう。  

    • 見学可
  • 立川教室
  • 外部施設講座

パステルで風景スケッチ
国営昭和記念公園の四季を描く

2310 パステルで風景スケッチ.jpg
  • 松川 佳代/画家
  • 2025/04/04 〜 2025/06/20
  • 10:15〜12:15
  • 全6回
  • 会員 24,090円
  •  ソフトパステルを用い、手の感触でダイレクトに描く楽しい風景画です。四季の魅力あふれる昭和記念公園での野外スケッチでは、刻々と変わる空や光に夢中になり、あっという間に時間が過ぎてしまいます。外光に包まれ風を感じながら自然の色合いを注意深く観察すると、室内では決してできない生き生きとした絵になるでしょう。パステルならではの鮮やかな色彩で、それぞれの個性が自然と表れる作品を目指します。(講師・記) ・集合場所は前の回に講師がお知らせします。 ・野外講座のため携帯電話をご登録ください。 ・期の最終日は毎回、立川教室の室内で講評会です。 ・雨天時は立川教室の室内で静物画を描きます。雨天の場合、前日の夕方に電話かメールでご連絡します。室内の場合、ルミネ立川店の開店前は1階からエレベーターをご利用ください。

    • 残りわずか
  • 立川教室
  • 教室開催

個性を生かす絵画T
絵を描く楽しさを知る

2021asonuma2.jpg
  • 阿曽沼 明/新制作協会・日本美術家連盟
  • 2025/04/04 〜 2025/06/20
  • 10:15〜12:45
  • 全6回
  • 会員 28,710円
  •  本講座は絵の描き方はもとより、「楽しく描く」ことを大切にしています。画材は油絵、水彩、アクリル、パステル、色鉛筆等で受講できます。月ごとにカリキュラムの進行もありますが制作期限はありません。さらに自分の描きたいものを用意し完成までじっくりと描けます。指導は色の基本的かつ効果的な使い方、デッサンの楽しみ方などを描く方の個性を大切にして、「このように描く」ではなく「そう描きましょう」として初心者は思うように、上級者の方は描く意図をご理解戴けるレクチャーを致します。教室の雰囲気は肩の力を抜いてリラックスして描けるように会話を楽しむなど和やかに受講していただけます。(講師記) 【月間テーマ】 F6〜F15推奨 自由制作F100号迄 4月 春のイメージを描く 春をイメージする物でモチーフを組みます。モチーフの固有色に拘らないで春の空気感を色で表現する楽しさを学びます。 5月 春のイメージを描く /金属の質感に挑戦 4月の続きと合わせて4月から5月に続くテーマとして「金属の質感に挑戦」のモチーフを組みます。 6月 金属のある静物 (金属の質感に挑戦) 金属製品を中心にしたモチーフを組みます。主なものはステンレスになります。その質感に挑戦してみましょう。 ※自由制作の方は期限はありませんので描きたいものをご用意下さい。求めに応じて個別のレクチャーをします。

    • 見学可
  • 立川教室
  • 教室開催

公募展に挑戦しよう 技法や構成を学ぶ
新規の募集はしていません

WEB1000007344.jpg
  • 阿曽沼 明/新制作協会・日本美術家連盟
  • 2025/04/04 〜 2025/06/20
  • 16:20〜18:50
  • 全6回
  • 会員 33,990円
  •  公募展やコンクールへの出品を目標にして、描画技法や構成力のスキルアップを目指し、さらに自身の創作において重要となる独創性を磨いて豊かにすることも専門的に学びます。  教室で実技指導が可能な対象サイズは、平面で最大F100号のキャンバスまでですが、2枚合わせで離した時にそのサイズに収まれば問題ありません(例:100号の2枚合せ)。それを超える場合はF100以下に描いたエスキースを元に自宅で制作した作品の写真を見ながらレクチャーすることも可能です。描画技法や構成力、テクニックの習得を目的とする方は10号等の小型キャンバスでの受講も出来ます。  公募展やコンクール、個展での作品発表に特化した講義ですから、描き上げた作品で出品に挑戦してみましょう。(講師記)

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 立川教室
  • 教室開催

デジタルカメラ撮影術

谷口 春.jpg
  • 谷口 泉/写真家
  • 2025/04/04 〜 2025/06/20
  • 12:45〜14:45
  • 全5回
  • 会員 18,645円
  • 手軽にシャッターを押し、撮った写真がその場で確認できるデジカメ。でも、せっかく瞬間を捉えたはずの写真も、思い通りに写ってなくて、残念な思いをした経験はありませんか? この講座は、そんな方のための、写真の撮り方を中心とした講座です。構図の決め方・露出補正など、撮影に必要なテクニックを丁寧に指導します。撮影会と作品講評会も実施します。カメラの機能やちょっとしたコツを知るだけで、イメージどおりの写真が撮れるようになります。もう一度撮影の基本を確認したい方もぜひご参加ください。

    • 満席