1. 全国トップ
  2. 講座検索
横浜 エンタメ・古典芸能・伝統芸能鑑賞
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

3講座中 1〜3件を表示 

  • 横浜教室
  • 教室開催

能楽師による 能の楽しみ方

nou1910_1.jpg
  • 山井 綱雄/金春流シテ方能楽師
  • 2025/04/07 〜 2025/06/09
  • 15:30〜17:00
  • 全3回
  • 会員 11,484円
  • 現代に連綿と受け継がれてきた世界最古の舞台芸術『能楽』。我が国に650年以上に渡って途絶えることなく受け継がれてきた『能』のルーツを知り、その楽しみ方を学ぶ講座です。 「能は難しい」と思っている方でも、その約束事を知ることにより『能』の奥深い世界を学ぶことが出来ます。第一線の舞台で活躍する金春流能楽師 山井綱雄が、実際の舞台のエピソードや逸話、映像を交えながら、『能』が持つ不思議な面白さに触れていきます。(講師・記) <各回のテーマ> ■第1回 能聖・世阿弥の教えの数々 ■第2回 知章 平知盛の息子の悲運 ■第3回 鷹姫 イエイツ原作の不朽の新作能に挑んだ裏話

  • 横浜教室
  • 教室開催

これであなたも歌舞伎通!

歌舞伎1.png
  • 高木 秀樹/歌舞伎・文楽研究家
  • 2025/04/10 〜 2025/09/11
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 22,968円
  • 「来月の公演の見どころ」をご案内するのが当講座の基本です。 歌舞伎座を中心とした東京公演の見どころに焦点を当て、ご案内いたします! 今ではアニメ『ワンピース』が歌舞伎になっている時代。とはいうものの、二〜三百年前に作られた古典作品も歌舞伎には多く、「江戸時代の常識」を知らないと理解できないことも・・・。ひとつひとつ丁寧に解説いたします。また、お勉強だけでなく「来月の歌舞伎座は〜!」というように実際の見どころも、舞台映像をご覧頂きながら、わかりやすく楽しくご案内いたします。 とりわけ本年は歌舞伎を運営する松竹が創業百三十周年の記念の年に当たり、歴史を背景にした歴史ドラマの時代物の内「三大名作」とされる『義経千本桜』『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』が春から秋に掛けて次々と上演されますので、歌舞伎ファンにとっては見逃せないところでしょう。

  • 横浜教室
  • 教室開催

これであなたも文楽通!

文楽.png
  • 高木 秀樹/歌舞伎・文楽研究家
  • 2025/04/14 〜 2025/09/08
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 22,968円
  • ●お知らせ● 2025年4月より、曜日・時間が変更し[月曜 10:30-12:00]にて開講いたします! 文楽公演は東京と大阪で交互に行われ、東京では2月・5月・9月・12月の年4回の公演が行われます。注目の演目を深掘りしていきましょう。 また欲張って大阪公演のご案内もさせて頂きます。なかなか大阪まではお出掛けになれないかも知れませんけれど、例えば夏休み公演では「親子劇場」と称して孫悟空の物語『西遊記』が上演されたり、織田作之助の原作『夫婦善哉』など、東京公演では観られない興味深い作品も目白押しです。 そもそも『義経千本桜』『菅原伝授手習鑑』『仮名手本忠臣蔵』といったおなじみの作品たちは、まず文楽で初演され、後に歌舞伎へ移されました。歌舞伎全作品のおよそ三割は「元文楽」の作品で、つまり文楽は「歌舞伎のお母さん」のような芸能です。両者でストーリーは同じ。文楽では太夫と三味線による義太夫節の演奏、そして人形の技が見どころになります。そうした「文楽ならではの魅力」を映像をまじえ、わかりやすく楽しくご案内する“ツウならではの講義”です。