49講座中 1〜20件を表示
- 横浜教室
- 教室開催
カリグラフィー&アート
基礎からデザインまで

- ▽小田原 真喜子/カリグラファー
- 平林 和代/カリグラファー
- 2024/10/27日 〜 2025/03/23日
- 10:45〜12:15
- 全6回
- 会員 22,550円
カリグラフィー界のカリスマ小田原真喜子氏監修、平林講師指導のクラスです。 日常生活に取り入れやすい、イタリック体やカッパープレート体から始め、小田原メソッドならではの基礎をきちんと押さえたレベルの高いカリグラフィー習得を目指します。 季節にあわせたカード作りやデザインの特別レッスンなどもカリキュラムとして取り入れるので、デザイン力も磨かれ、美しい文字の書き方だけでなく、アートレッスンとしても楽しめます。 希望者は、約2年間の受講で、公益財団法人日本手芸普及協会の本科・高等科の資格取得ができ、指導員への道も目指せます。(別途修了申請料要)
-
- 見学可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
かな書道
本科

- 近藤 桂鸞/毎日書道展審査会員
- 2025/01/06月 〜 2025/03/31月
- 10:00〜12:00
- 全7回
- 会員 24,640円
かな書道は、澄んだ、リズミカルな書線の描く美の世界です。《いろは》から始めて、ゆっくり楽しく古筆を学びます。 かなの基礎を学ぶことで、年賀状や、季節の便りなど、暮らしの中にも活かせます。。筆を持つのは学生時代以来という方、初心の方にお薦めの、心なごむ教室です。 こまやかに古筆を学びながら、かなの世界の醍醐味を探っていきましょう。希望の方は、『書人』誌で学び、師範の資格も取得できます。 ※本科・研究科合同クラスです。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
かな書道
研究科

- 近藤 桂鸞/毎日書道展審査会員
- 2025/01/06月 〜 2025/03/31月
- 10:00〜12:00
- 全7回
- 会員 26,180円
さまざまな書を楽しみましょう。趣味で楽しみたい方、個性やキャリアに応じた作品の創作、公募作品づくりを希望される方まで、幅広い内容で書道経験者向けの講座です。 ※本科・研究科合同クラスです。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
カリグラフィー
普通科

- 石下 裕子/カリグラファー
- 2025/01/06月 〜 2025/03/31月
- 13:30〜15:30
- 全6回
- 会員 22,100円
カードやメニューなどに用いられる美しくデザイン化された手書きのアルファベットが「カリグラフィー」です。その代表的な書体であるイタリック体からアンシャル体、ハーフ・アンシャル体、カッパープレート体と順次、各自のレベルに合わせて指導します。初心者は6ヵ月でイタリック体の大文字と小文字をマスターし、その後文章の練習、ロゴ(イニシャル)作り、カード作りを学びます。 監修は小田原真喜子さん。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
篆刻(てんこく)
研究科

- 三浦 士岳/日展会友
- 2025/01/06月 〜 2025/03/17月
- 16:00〜18:00
- 全6回
- 会員 22,110円
鑑賞の対象と同時に、書画のサインにも用いる実用の面もある「篆刻」は、中国の宋代に興り、明、清代の文人により展開された「印」の芸術です。柔らかい石印材に刀を用いて文字を刻し、紙上に押して鑑賞します。文字を素材とした点で「書」と共通しており、違いは絵画と版画の関係に似ています。篆刻は、形は小さく、その求めるところは“線と朱・白”の造形美が生命であり、世界に類のないミニチュア・アートといえます。 ※研究科は、本科2年程度の修了者が対象となります。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
篆刻(てんこく)
本科

- 三浦 士岳/日展会友
- 2025/01/06月 〜 2025/03/17月
- 16:00〜18:00
- 全6回
- 会員 19,470円
世界で一つだけの自分の印を作りませんか? 印は書道作品や日本画作品だけでなく、手紙やハガキ、年賀状にサインとして使うこともできますし、名刺に装飾として押すこともできます。 刻したい文字の大小、疎密のバランスをはかり、どのようにレイアウトするか考え、墨と朱墨で印稿を作ります。そして印材に転写して刻していきます。はじめは印の歴史についてや、用具・篆書(てんしょ)字典の説明を行い、カリキュラムに沿ってやさしい文字から取り組んでいきます。 字や絵を描くのが苦手な方でもその人なりの味わいのある印ができます。中国の宋代に興り、明、清代の文人により展開された「印」の芸術を是非ご一緒にはじめてみませんか。文字選びから作品完成まで丁寧に指導いたします。 ※研究科は、本科2年程度の修了者が対象となります。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
かな書道
火・毎週クラス

- 大石 三世子/日展会友
- 2025/01/07火 〜 2025/03/25火
- 10:00〜12:00
- 全12回
- 会員 38,940円
かなの気品高く華麗な書風は日本独自の書芸術の世界を創り上げました。線を引く筆慣らしから始め、「 いろは」 の平仮名、「万葉仮名」 へと進みます。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
かな書道
火・隔週クラス

- 大石 三世子/日展会友
- 2025/01/07火 〜 2025/03/18火
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 19,470円
書の練習には、感覚と根気が大切です。初めて受講する人は「いろは」から始め、テキスト(プリント)を学習、楽しさを味わいつつ格調高い書を身につけます。古典などの所定の教材修了後は臨書、自由創作も。見学も歓迎です。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
カリグラフィー入門

- 森 美也子/カリグラファー
- 2025/01/07火 〜 2025/03/18火
- 10:30〜12:30
- 全6回
- 会員 21,440円
美しくデザイン化されたアルファベットをフリーハンドで書く書法がカリグラフィーです。手書き文字の美しさを日常生活に取り入れてみませんか。 欧米では、グリーティングカードや招待状などをカリグラフィーで表現することが多く見受けられます。工夫次第で色々楽しむことのできるカリグラフィーの世界へ、まずは基礎から挑戦していきましょう。これからカリグラフィーを始めたい方を対象に、ペン先の扱い方や線の描き方、そして基本書体のイタリック体へと指導します。 希望者は、約2年間の受講で、公益財団法人日本手芸普及協会の本科・高等科の資格取得ができ、指導員への道も目指せます。(別途修了申請料要) ※監修は小田原真喜子さん。
-
- 見学可
- トライアル可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
かな書道
飯田クラス

- 飯田 和子/栴檀社副理事
- 2025/01/08水 〜 2025/03/26水
- 18:00〜20:00
- 全6回
- 会員 19,470円
かな書は和歌や物語などを通じて人々に広がり、我が国独特の美しい文字になりました。 初めて筆をもつ人でも興味をもって学んでいくうちに、美しいかな書がかけるようになります。基本から作品制作まで、個人の能力に応じて学ぶことができます。 常設講座「実用書道・実用ペン習字(水)」と合同クラスです。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
楽しいペン字入門

- 櫻井 浦石/全日本書芸文化院総務
- 2025/01/08水 〜 2025/03/26水
- 13:30〜15:30
- 全6回
- 会員 21,780円
美しい文字で「いつもありがとう、ほんの気持ち」などと書かれた一筆箋が入っていると、それは嬉しいものです。 日常に活かせる美しい文字の習得を目指し、毎回のレッスンで“十分な理解のもとで書けること”を目指し、講義と添削指導を行います。 筆記具は万年筆・ボールペンなどから自由に選び、理論は文部省認定・硬筆検定準拠から指導いたします。 手で文字を書くことで脳は活性化されます。実技と理論とを調和させ、能率的な学習効果をもたらし、楽しく書くことを学びましょう。 ◆◇講座担当からひと言◇◆ 講座開催日はいつでもご見学可能です。 13:30〜15:30のあいだで、20分間無料です。 ご見学のご予約は、美術工芸科まで
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
漢字書道
水曜クラス

- 平松 千恵子/日展会友
- 2025/01/08水 〜 2025/03/26水
- 10:00〜12:00
- 全12回
- 会員 38,940円
書道の習得には種々の方途がありますが、漢字書道においてはまず漢字が中国から伝わった文字であることを認識し、各時代に生み出された文字の表現を書の古典として学ぶことが根本となります。手による練習の反復が重要であることはもちろんであり、その中で自己が如何にあるかにポイントを置くことが上達につながるでしょう。 基本となる楷書を反復練習によって身につけ、展開である行書は特有のフォルムを覚え、草書は昔からある崩し方を習得するよう指導します。楷書・行書・草書いずれも青山杉雨執筆の半紙手本を用います。楷・行・草書を各1年間続けます。 常設講座「実用書道」と合同クラスです。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
実用ペン習字
飯田クラス
- 飯田 和子/栴檀社副理事
- 2025/01/08水 〜 2025/03/26水
- 18:00〜20:00
- 全6回
- 会員 19,470円
ボールペン、万年筆を使い、葉書や履歴書など実用的な例文を用いて、正しい書き方、美しく書くコツを学びます。 ※新規お申込みの方:教材手配のため3日前締め切り。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
実用書道
飯田クラス

- 飯田 和子/栴檀社副理事
- 2025/01/08水 〜 2025/03/26水
- 18:00〜20:00
- 全6回
- 会員 19,470円
日常生活で必要な表書き、挨拶文、署名、宛名書きなどの書式を学びながら、漢字と仮名が美しく書けるよう葉書や熨斗袋、封筒、便箋なども使い練習します。 常設講座「かな書道」「実用ペン習字」と合同クラスです。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
実用書道

- 平松 千恵子/日展会友
- 2025/01/08水 〜 2025/03/26水
- 10:00〜12:00
- 全12回
- 会員 38,940円
式場での署名、季節のたより、慶弔の上書きなど日常的なものから、賞状や領収書の書き方など幅広く学びます。細筆を使い楷・行・草書と身につけていきます。 常設講座「漢字書道(水)」と合同クラスです。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
かな書道
金・隔週クラス

- 大石 三世子/日展会友
- 2025/01/10金 〜 2025/03/28金
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 19,470円
かなの気品高く華麗な書風は日本独自の書芸術の世界を創り上げました。講師オリジナルのお手本で基本を習得します。初めての方は、線を引く筆慣らしから始め、名前と住所の練習、「いろは」の平仮名、「万葉仮名」へと進みます。 ◇◆担当者からひとこと◆◇ たくさんの方が受講してくださっている人気クラス。お手本は個々のご経験やペースに応じてレベルアップしていきますので、初心者の方も経験者の方も無理なくご受講いただけます。芭蕉や子規などの俳句のお手本もあり、和歌がお好きな方にもおすすめです。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
漢字の条幅

- 平松 千恵子/日展会友
- 2025/01/10金 〜 2025/03/28金
- 10:00〜12:00
- 全9回
- 会員 34,155円
楷書・行書・草書の経験者対象の講座です。 字間の距離感や余白の生かし方など、半紙では味わえない空間処理、バランスのとり方などを学びます。各自の希望を取り入れながら、個性を生かした作品作りをめざします。 常設講座「漢字書道 金曜クラス」と合同クラスです。
-
- 見学可
- トライアル可
- 横浜教室
- 教室開催
漢字書道 金曜
金曜クラス

- 平松 千恵子/日展会友
- 2025/01/10金 〜 2025/03/28金
- 10:00〜12:00
- 全9回
- 会員 29,205円
書道の習得には種々の方途がありますが、漢字書道においてはまず漢字が中国から伝わった文字であることを認識し、各時代に生み出された文字の表現を書の古典として学ぶことが根本となります。手による練習の反復が重要であることはもちろんであり、その中で自己が如何にあるかにポイントを置くことが上達につながるでしょう。 基本となる楷書を反復練習によって身につけ、展開である行書は特有のフォルムを覚え、草書は昔からある崩し方を習得するよう指導します。楷書・行書・草書いずれも青山杉雨執筆の半紙手本を用います。楷・行・草書を各1年間続けます。 常設講座「漢字の条幅」と合同クラスです。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
教養ペン字入門

- 中山 祐子/教養ペン字研究会会長
- 2025/01/10金 〜 2025/03/28金
- 10:00〜11:30
- 全6回
- 会員 19,470円
ペンの持ち方、線の種類と書き方、美しい文字を書く為には、いくつかのルールがあります。 現代にふさわしい手書きの文字を、その基礎から学べるよう、どなたでも分かりやすく体系づけした学習方法です。初心者の方でも楽しく上達することが出来ます。 また、受講生それぞれの進度に従って進めていきますので、初めての方から経験者まで、いつからでも受講が可能です。 講師は、ペン習字教室での講師歴が40年。NHK教育テレビ「趣味百科ペン習字入門」の講師や、日本書写技能検定協会審査委員を務めています。 時代が変わっても、毎日の生活に欠かせないのが手書き文字です。「正しく美しい、書きやすく読みやすい」現代のペン習字をご一緒に身に付けてみませんか。
-
- 見学可
- トライアル可
- 横浜教室
- 教室開催
アラビア書道

- 本田 孝一/アラビア書道家
- 山岡 幸一/日本アラビア書道協会インストラクター
- 2025/01/11土 〜 2025/03/22土
- 18:00〜20:00
- 全6回
- 会員 22,110円
イスラム教の聖典クルアーンを正しく書き写すために生まれたアラビア書道はオスマン帝国時代の首都であったイスタンブールで最盛期を迎え、イスラム芸術の一分野になるまで発展しました。本講座では特製テキストに基づき、竹筆の持ち方から始まり、アルファベット、単語、短文へと順次進めて行きます。アラビア語を全く知らない方にも分かりやすく、楽しめるよう、やさしく丁寧に指導します。 アラビア書道家本田孝一会長情報: [http://www.jaca2006.org/](http://www.jaca2006.org/)
-
- 満席