80講座中 1〜20件を表示
- 横浜教室
- 教室開催
ボタニカル・アート 自由科
火クラス

- 内城 葉子/日本ボタニカル・アート協会会員
- 2025/04/01火 〜 2025/06/17火
- 13:30〜15:30
- 全6回
- 会員 26,730円
ボタニカル・アートは植物の姿をありのままに描く、芸術性も備えた絵のことです。季節の花をモチーフに独特の画法を学びます。花材を各自持参して制作します(経験者対象)。入門と自由科クラス合同で行います。 ■担当者から■ 入門者用に花材をご用意いたします。特徴や描き方をわかりやすく指導いただいています。自由科クラスは各自で描きたい花材を持参、講師から制作のアドバイスをしていただいています。
-
- 見学可
- トライアル可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
ボタニカル・アート 入門科
火クラス

- 内城 葉子/日本ボタニカル・アート協会会員
- 2025/04/01火 〜 2025/06/17火
- 13:30〜15:30
- 全6回
- 会員 30,030円
ボタニカル・アートは植物の姿をありのままに描く、芸術性も備えた絵のことです。季節の花をモチーフに独特の画法を学びます。花材を各自持参して制作します(経験者対象)。 入門と自由科クラス合同で行います。 ■担当者から■ 入門者用に花材をご用意いたします。特徴や描き方をわかりやすく指導いただいています。 自由科クラスは各自で描きたい花材を持参、講師から制作のアドバイスをしていただいています。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 自分にあった絵画クラスを見つけたい方、専任スタッフがクラス探しのお手伝いをします。 お気軽に朝日カルチャーセンター横浜窓口(ルミネ横浜8階)または、お電話でご相談ください。 美術工芸科:045-453-1122(月〜土 10:00〜19:00)
-
- 見学可
- トライアル可
- 満席
- 横浜教室
- 教室開催
自由な画材で描く
構成から彩色まで
- 松田 環/立軌会同人
- 2025/04/01火 〜 2025/06/17火
- 13:30〜16:00
- 全6回
- 会員 28,050円
水彩、油彩、アクリル、パステルなど、使用できる画材は自由。モチーフをそのまま描くのではなく、画面構成から個々に指導します。 各人のイメージをふくらませることができる、いきいきとしたクラスです。人物(15号程度)と静物小品を(SM〜8号程度)描きます。
-
- 見学可
- トライアル可
- 横浜教室
- 教室開催
人物専科
(火)クラス

- 和田 直樹/白日会会員
- 2025/04/01火 〜 2025/06/17火
- 10:00〜12:30
- 全6回
- 会員 28,710円
人体の基本構造から質感表現のコツなど、人物画を描く上で覚えておきたいポイントの習得に重点を置いたクラスです。初心者から経験者までそれぞれの上達に必要な各種ポイントを学んでいきます。一人一人のレベルに合わせて指導しますので、経験者の方にもお勧めです。 油彩、鉛筆、木炭、パステル、水彩絵の具、アクリル絵の具などの好きな画材 ※課題初回日はクロッキー帳もご持参ください ※サイズは自由(8号〜30号を目安に) ◇◆講座担当からひと言◆◇ 画材を自由に使って、人物画の基礎を学べる講座です。気軽に人物を描く楽しみをぜひ味わってください。
-
- 見学可
- トライアル可
- 横浜教室
- 教室開催
室内で描く風景画
毎週・水

- 板東 道美/画家
- 2025/04/02水 〜 2025/06/25水
- 10:00〜12:30
- 全13回
- 会員 59,345円
旅の思い出に残した風景写真をもとに、絵を描いてみませんか。画材の扱い方から、絵画の基本となる構図のとり方など各自の経験にあわせて指導します。初心者も歓迎です。画材は、自由。油絵、アクリル、水彩、パステルなどお好みの画材を使用できます。 ★このクラスで使用できる画材 油彩、水彩、アクリル、パステル ◆常設講座「水曜・絵画板東クラス」と合同クラスです。
-
- 見学可
- トライアル可
- 横浜教室
- 教室開催
はじめてのデッサン
自由な画材で描く

- 大山 富夫/白日会会員
- 2025/04/03木 〜 2025/06/19木
- 13:30〜16:00
- 全7回
- 会員 32,725円
鉛筆の削り方から構図のとりかた、明暗のつけ方など鉛筆デッサンの基礎から指導します。鉛筆デッサンをはじめ、パステルや水彩での着彩画まで、楽しみながら画力をつけていきます。 ユーモアを交えた先生の熱心な指導で、初心者の方が入りやすいクラスです。
-
- 見学可
- トライアル可
- 横浜教室
- 教室開催
西村淳子のイラストスケッチ

- 西村 淳子/イラストレーター
- 2025/04/03木 〜 2025/06/19木
- 13:00〜15:00
- 全7回
- 会員 31,955円
難しいデッサンや遠近法はさておき、果物や野菜、雑貨など、身近なモチーフをじっくり観察し、直接ペンでスケッチします。着色は透明水彩絵の具で、美しく深みのある自分だけの作品に仕上げていきます。 上達に近道はありませんが、作品が1枚増えるごとに確実に変わっていく自分の絵に感動することでしょう。今まで絵を描いたことのない方や、いつか絵を描いてみたいと思っていた方、ご一緒に楽しく描きましょう。(講師記) 直接ペンでスケッチしますので、しっかりと力強いデッサンで、明るく楽しい絵になります。 2回で1枚を仕上げます。一回目が線描、2回目は着彩です。 野外スケッチも予定しています。まずはご見学ください。(無料・20分間)
-
- 見学可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
コラージュ油彩とエスキース制作

- 横森 幹男/立軌会同人
- 2025/04/04金 〜 2025/06/20金
- 10:00〜12:30
- 全7回
- 会員 32,725円
油彩にコラージュを取り入れることにより、絵画が一変する可能性があります。 コラージュは絵画表現に多様性を与え、絵を楽しく描き進められます。 絵画を構成する際にも色面を利用することで、より分かりやすく制作を進めることができます。 さらにレベルアップしたい方はもちろん、絵をはじめたばかりの方にもおすすめの講座です。 おおらかな表現と色彩の世界を楽しんでみませんか。 ★「ガッシュとドローイング」と合同で行います。 ★カリキュラム(描く内容)はお問い合わせください。
-
- 見学可
- トライアル可
- 横浜教室
- 外部施設講座
横浜風景スケッチ

- 奥村 幸弘/画家
- 2025/04/04金 〜 2025/06/20金
- 13:00〜15:00
- 全7回
- 会員 31,185円
風景画を描きたいけれど何から始めたら良いのかわからない…。そんな方でも気軽に参加できる風景スケッチの教室です。横浜を中心に四季折々に変化する自然の姿や街角の表情をスケッチし、透明水彩で彩色し仕上げます。 構図の決め方や建物の形の取り方、着彩の進め方などを丁寧に指導し、スケッチ用具の揃え方や使い方もご案内いたしますので初めての方でも安心です。 授業は現地集合・現地解散になります。毎回15時の終了時に指定の場所に集まり講評会をします。その日に仕上がらなかった作品も、ご自身のペースで進めていただければ後日講評いたします。 雨天の場合は15時30分〜17時30分の授業になり、横浜ルミネ8階の教室で花や果物を描いたり、今まで描いた風景画や旅先でのスケッチなどの講評をいたします。 年に1度、横浜市内のギャラリーでクラスの作品発表をしておりますので、ご自身の成果を確かめる事もできます。 ぜひ、この機会に風景スケッチを描かれてみてはいかがでしょう。(講師記)
-
- トライアル可
- 横浜教室
- 教室開催
ボタニカル・アート 自由科
土クラス

- 内城 葉子/日本ボタニカル・アート協会会員
- 2025/04/05土 〜 2025/06/21土
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 26,730円
ボタニカル・アートは植物の姿をありのままに描く、芸術性も備えた絵のことです。季節の花をモチーフに独特の画法を学びます。花材を各自持参して制作します(経験者対象)。入門と自由科クラス合同で行います。 ■担当者から■ 入門者用に花材をご用意いたします。特徴や描き方をわかりやすく指導いただいています。自由科クラスは各自で描きたい花材を持参、講師から制作のアドバイスをしていただいています。
-
- 見学可
- トライアル可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
ボタニカル・アート 入門科
土クラス

- 内城 葉子/日本ボタニカル・アート協会会員
- 2025/04/05土 〜 2025/06/21土
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 30,030円
ボタニカル・アートは植物の姿をありのままに描く、芸術性も備えた絵のことです。季節の花をモチーフに独特の画法を学びます。花材を各自持参して制作します(経験者対象)。 入門と自由科クラス合同で行います。 ■担当者から■ 入門者用に花材をご用意いたします。特徴や描き方をわかりやすく指導いただいています。 自由科クラスは各自で描きたい花材を持参、講師から制作のアドバイスをしていただいています。
-
- 見学可
- トライアル可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
絵画はじめの一歩

- 森 栄二/美術作家
- 2025/04/05土 〜 2025/06/21土
- 13:30〜16:00
- 全6回
- 会員 28,050円
絵を描いてみたいけれど何から始めたらいいか、どんな画材が自分に合っているか、迷っているあなたへ。難しいことはいったんおいて、はじめてみませんか。 講師が、ひとり一人の描きたい絵のイメージに合わせ、画材やテーマ選びをサポート。画材は、水彩、アクリル絵の具、パステルなどの中から選んでください。希望の画材の使い方と特徴を、デモンストレーションを交えながら説明します。基本のカリキュラムはありますが、個々にお話を伺いながら、流動的に対応していきたいと思います。 ※水彩、アクリル絵の具は、貸し出しあり。 ※上記以外の画材を使用したい方も可。鉛筆、色鉛筆、ボールペン、墨汁などでも。(同フロアにある画材店「世界堂」で購入も可)
-
- 見学可
- トライアル可
- 横浜教室
- 教室開催
人物専科
(土)クラス

- 和田 直樹/白日会会員
- 2025/04/05土 〜 2025/06/21土
- 10:00〜12:30
- 全6回
- 会員 28,710円
人体の基本構造から質感表現のコツなど、人物画を描く上で覚えておきたいポイントの習得に重点を置いたクラスです。初心者から経験者までそれぞれの上達に必要な各種ポイントを学んでいきます。一人一人のレベルに合わせて指導しますので、経験者の方にもお勧めです。 油彩、鉛筆、木炭、パステル、水彩絵の具、アクリル絵の具などの好きな画材 ※課題初回日はクロッキー帳もご持参ください ※サイズは自由(8号〜30号を目安に) ◇◆講座担当からひと言◆◇ 画材を自由に使って、人物画の基礎を学べる講座です。気軽に人物を描く楽しみをぜひ味わってください。
-
- 見学可
- トライアル可
- 横浜教室
- 教室開催
はじめてのピカソとマチス
平面化に挑戦しよう

- 金森 宰司/新制作協会会員
- 2025/04/06日 〜 2025/06/15日
- 10:00〜12:30
- 全5回
- 会員 23,457円
ピカソやマチスは、やみくもに描いているわけではありません。彼らの理論を知るとピカソやマチスの作品が具象に見えてくるから不思議です。毎回、パソコンとプロジェクターを使ってレクチャーも行い、巨匠たちの絵を読み解きながら、実技を行っていきます。 従来の描写の基礎を必要としない考え方を基礎にしているため、描写がしっかりできる必要はありません。個人の力量に合わせて個性にあった表現力を考えていきます。ベテランには大作を描くために大切な基礎になります。ものを見ないでイメージを創ることも可能になります。 アクリル絵の具と色紙(トーナルカラー)のコラージュによるエスキースづくりを通して、平面化に挑戦します。巨匠の理論を体感して、作品の魅力アップにつなげてみましょう。 ◇◆担当者からひとこと◆◇ 実技に加えて、スクリーンに画像を映しながらの解説も行います。講座の見学もできます。詳しくは、お問合せください。(朝日カルチャーセンター横浜教室 TEL045−453−1122)
-
- 見学可
- トライアル可
- 横浜教室
- 教室開催
ゼロから始める絵画

- 阿曽沼 明/新制作協会会員
- 2025/04/08火 〜 2025/06/24火
- 13:30〜16:00
- 全5回
- 会員 23,375円
デッサンから着彩まで、絵を描くための基本的なプロセスを学べる講座です。絵を描く楽しさを味わいながら、ステップアップできる内容です。初めての方は基本から、経験のある方は学び直しにぜひご参加ください。 油彩、アクリル、水彩、色鉛筆、パステルなど画材は自由です。 カリキュラム(例) 4/8 リンゴ、レモンなどのモチーフで形の見方(とらえ方)を学ぶ 4/22 画材ごとに描画に繋がる形の移し方を学ぶ 5/27 色の基本を学ぶ 6/10 デッサンと色の解説で学んだことをもとに着彩 6/24 着彩の続き〜完成 講評会
-
- 横浜教室
- 教室開催
色鉛筆画(火)
静物を中心に

- 吉田 清光/二科会会員
- 2025/04/08火 〜 2025/06/24火
- 10:00〜12:30
- 全6回
- 会員 28,050円
色数が豊富で手軽に使える色鉛筆で身近な静物を楽しく描きます。ゆっくりとあせらずデッサン力と色彩力が自然に身につくよう指導します。色鉛筆とパステルや水彩色鉛筆との併用も。
-
- 見学可
- トライアル可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
抽象画実践

- 木嶋 正吾/多摩美術大学名誉教授
- 2025/04/08火 〜 2025/06/24火
- 10:00〜12:30
- 全6回
- 会員 28,050円
表現することは、創造する力を生み出し、未来を切り開く原動力となります。だから表現は、みずみずしく生きていなければなりません。大切なのは生きた感性、時代を生きる精神です。ぜひ、この教室で感性を研き、時代精神を探ってみてください。 このクラスでは、抽象画や現代アートを実践制作します。時にはDVDや画集を鑑賞しながら、作品制作にあたっての構想からエスキス、支持体、表現技法などを研究し、各自の感性を活かしたオルタナティブな制作を行います。(講師記)
-
- 見学可
- トライアル可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
やさしいパステル画入門

- 阿曽沼 明/新制作協会会員
- 2025/04/09水 〜 2025/06/25水
- 15:00〜17:00
- 全6回
- 会員 26,070円
美しい発色とやわらかな風合いで人気のパステル画。 色画用紙に果物や花、器物などを描きます。基本の平塗り・重ね塗りから始め、パステル画の魅力であるぼかしやグラデーションなど順を追って学んでいきましょう。どこから絵を描くのか、ボリュームの出し方や背景色との合わせ方など、一つ一つゆっくり学んでいきます。 パステル画の経験のある方も、絵をならうのはまったく初めてという方もお気軽にご参加ください。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
水彩色鉛筆画

- 吉成 浩昭/白日会会員
- 2025/04/10木 〜 2025/06/26木
- 14:00〜16:00
- 全6回
- 会員 26,070円
水彩色鉛筆は、色鉛筆として使うことはもちろん、水でのばすと透明水彩絵の具のように使うこともできる手軽で魅力的な画材です。しかし、いろいろな技法や描き方が実践できる分、どう使ったらいいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。この講座では色の濃さや水の量、筆使い、タッチの使い分けなどを楽しく学びます。
-
- 見学可
- トライアル可
- 横浜教室
- 教室開催
ミクストメディア・コラージュ技法
アクリル絵の具を中心に

- 美齊津 匠一/画家
- 2025/04/11金 〜 2025/06/27金
- 13:00〜16:00
- 全6回
- 会員 26,730円
ミニキャンバス、変形キャンバスから10号、12号サイズまで、お好きな大きさで取り組みます。 張りキャンバス以外にも、ボード紙、厚紙の水彩紙など、素材も自由です。 モデリングペーストとアクリル絵の具(またはジェッソ)で下地をつくって塗り固め、乾かしているあいだに描画の準備へとりかかります。 教室には講師が組んだ組みモチーフもあります。モチーフからヒントを得たり、持参した資料から絵作りを考えましょう。雑誌や英字新聞でコラージュするのも楽しいです。 画材や手順の説明だけでなく、全体的な配色や構成もしっかりアドバイスします。 ジェルメディウムやアクリル絵の具、パステルなどで描画と彩色を進め、仕上げにペンを使用するのも効果的です。 遊んでいるうちにアート作品ができてしまうような、楽しい教室です。 いつでも見学できます。 ※画材は油絵具以外のものをご利用ください。アクリル、水彩、パステルなど自由です。 【講師おすすめ画材】 ◎絵の具:リキテックスアクリル絵の具、ターナー「U−35アクリリックス」、クサカベ「アキーラ」 ◎メディウム:ホルベイン「ジェルメディウム(マット)」、「モデリングペースト(ハイソリッド/ライト)」 ◎刷毛:アートン「BRUSH No.40」
-
- 見学可
- トライアル可