1. 全国トップ
  2. 講座検索
横浜 手芸・工芸・陶芸・金工・ガラス工芸
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

17講座中 1〜17件を表示 

  • 横浜教室
  • 教室開催

ギフトラッピングアレンジ
応用科

修正_応用科.jpg
  • 柴田 尚子/ラッピングコーディネーター
  • 2024/10/03 〜 2025/03/06
  • 15:30〜17:30
  • 全6回
  • 会員 20,790円
  •  贈る人と贈られる人の架け橋になれるラッピング。基礎クラスは初めての方でも簡単に包めるポイントを中心にご紹介します。不器用さんでも包み方の基礎から学べます。  プロを目指す方は、受講修了後、ギフトラッピングコーディネーターの試験を受験できます。(途中入会できます。)  上級クラスは紙とリボンを使って素敵なオリジナルの作品を作ります。ラッピングのアレンジやリボンと紙のカラーコーディネートを学べます。 ■教材費■  毎回:基礎教材 約1,200円、 上級教材 約1,500円 その他、希望者にテキスト代を約3,000円で販売します。 ※教材、テキストは教室で販売します。

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

和紙ちぎり絵 

wasitigirie1501-1.jpg
  • 飯田 香久子/全国和紙ちぎり絵サークル専任講師
  • 2024/10/03 〜 2025/03/06
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 20,790円
  • 和紙の手触りには独特の優しさと温かみがあり、ちぎって貼るだけで、誰にでも簡単に、味わい深い絵が描けます。 四季折々の花や風景を、手本に沿って学ぶうちに自分なりの表現方法が身につき、やがてはオリジナル作品を自由に制作する楽しみも増すことでしょう。 体験受講できます。(受講料は2,970円、教材費は約1,500円です)事前に電話でご予約ください。 ◇◆担当者からひと言◆◇ とても和やかな雰囲気のクラスです。毎回講師によるデモンストレーションがあります。見学や体験(有料)もできますので、お気軽にお問い合わせください。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 横浜教室
  • 教室開催

グラスリッツェン
自由科

Ito_Glass1701.jpg
  • 伊藤 啓子/グラスグラヴァー
  • 2024/10/17 〜 2025/03/20
  • 10:30〜12:30
  • 全6回
  • 会員 24,750円
  • ガラス器にダイヤモンド針で繊細な模様を彫りつけるヨーロッパの伝統工芸。手彫りならではのやわらかな風合いが魅力を楽しむ講座の上級クラスです。 ガラスの器は、季節を問わず使うことができ、日々の生活を彩ります。 光を通して料理を引き立て、クロスには手彫りの模様が映り、日常の食事も、おもてなしもさらりとおしゃれに変身させることができます。 自分が作った世界に一つだけの作品で、お客様をおもてなしする楽しさも味わいましょう。 プレゼントにも喜ばれます。 自由科は各自自由課題となります。 ※画像2枚目 伊藤啓子講師近著『グラスリッツェン 美しい手彫りガラスの世界』(美術出版社)

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

グラスリッツェン
基礎科 

Ito_glass1704.jpg
  • 伊藤 啓子/グラスグラヴァー
  • 2024/10/17 〜 2025/03/20
  • 10:30〜12:30
  • 全6回
  • 会員 22,770円
  • 繊細な模様、 あたたかい手彫りの風合い、 世界にひとつだけの手作りの楽しみ―――。 グラスリッツェンは、ダイヤモンドの粉末を先端に付着させたペンでガラスに繊細な模様を彫りつける、ヨーロッパの伝統的な手工芸です。 透明なガラスの表面を少しずつ削ってできる白いきずの濃淡で、表情豊かな作品作りが可能です。機械を使用せず全てが手彫りのため、大変やわらかな風合の作品に仕上がります。又、小さなスペースとペンが1本あれば手軽にできる工芸ですので、ちょっとした時間を利用してどなたでも素敵な作品作りを楽しむことができます。 基礎科では、イニシャルや、植物、動物などおしゃれな柄をワイングラスやお皿に彫っていきます。模様の配置の仕方、ペン先の力の入れ方など、初歩からていねいに指導します。 未経験の方は、まず最初に基礎科でNachtmannナハトマン の小ぶりのお皿を彫ります。 彫るものにより、ソーダガラスを使ったりと変わります。 シニア世代の方も楽しく受講されています。 いつでも見学できます。講座の開催されている日に、ぜひ一度グラスリッツェンの美しい世界を見に来てください。 手作り ハンドメイド ガラス工芸

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

イタリア陶器絵付け
Ceramica Italiana

unnamed1.jpg
  • 池田 由美子/イタリア陶芸家
  • 2024/10/23 〜 2025/03/26
  • 13:30〜16:00
  • 全6回
  • 会員 24,090円
  • 自分で作った食器で食卓をコーディネイトしてみませんか。 イタリア〜スペインなど地中海地域で生産されているマヨリカ焼きをベースに陶磁器の絵付けの技法を学びます。  基本的な陶磁器絵付けのテクニック、イタリア陶器の伝統的なデザインを学べるカリキュラムです。 技法だけでなく、そのベースとなる陶磁器の知識、色彩学、イタリア陶器の歴史、イタリアの食文化、テーブルコーデイネートなどについてもお話しし、器の楽しさを伝えていきます。 鮮やかな食器、タイルで日々の食卓を楽しく彩りましょう。記念日のプレゼントにもおすすめです。(講師・記)

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

ガラス細工
昼クラス

garass.jpg
  • 皆川 禎子/ガラス工芸作家
  • 2025/01/11 〜 2025/03/29
  • 15:40〜18:00
  • 全7回
  • 会員 32,725円
  • バーナーで色とりどりのガラス棒を溶かし、マドラーやスプーン、アクセサリー、動物などのかわいい作品を作ります。切る、伸ばす、溶着など、ガラスの扱い方を基本から学び、楽しいガラス細工の世界に遊びましょう。 ◆初心者カリキュラム(6ヵ月)(予定) 滴型アクセサリー、マドラー、スプーン、箸置き、葉と蕾、キノコ、カメ、ナス、アザラシ、自由制作

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

ガラス細工
夜クラス

minagawakoten HP.jpg
  • 皆川 禎子/ガラス工芸作家
  • 2025/01/11 〜 2025/03/29
  • 18:30〜20:50
  • 全7回
  • 会員 32,725円
  • バーナーで色とりどりのガラス棒を溶かし、マドラーやスプーン、アクセサリー、動物などのかわいい作品を作ります。切る、伸ばす、溶着など、ガラスの扱い方を基本から学び、楽しいガラス細工の世界に遊びます。基本的な道具や教材の扱い方を習得後は、各自のレベルに関係なく課題制作、自由制作を交互に行っています。 初心者カリキュラム(6ヵ月)(予定)滴型アクセサリー、マドラー、スプーン、箸置き、葉と蕾、キノコ、カメ、ナス、アザラシ、自由制作。

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

はじめてのトンボ玉
夜クラス

TaikenTombo1904-1.jpg
  • 内田 敏樹/ガラス工芸作家
  • 2025/01/14 〜 2025/01/28
  • 18:00〜20:30
  • 全2回
  • 会員 9,570円 / 一般 11,770円
  • トンボ玉は、ガスバーナーで溶かした色とりどりのガラスを金属棒に巻きつけながら作るガラスの玉です。 バーナーの使い方、ガラス棒の溶かし方、無地やマーブル模様の作り方などを基礎から学ぶことができます。 教室備え付けの道具を使うので、お気軽にご参加ください。

    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

トンボ玉をつくる
夜クラス

Tombo1904-4.jpg
  • 内田 敏樹/ガラス工芸作家
  • 2025/01/14 〜 2025/03/25
  • 18:00〜20:30
  • 全5回
  • 会員 23,925円
  • ガラスの凛とした透明感と豊かな色彩が魅力のトンボ玉。トンボ玉とは紐を通すための穴の開いたガラスの玉で、太古の昔からアクセサリーなどに使われてきました。ガラス棒をバーナーで溶かして金属棒に巻き付け、それにガラスを巻いたり、引っ掻いたりなど、さまざまな作り方を学びます。 ストライプ模様、マーブル模様などから、次第に高度な技術へと進みます。ガラスの性質やバーナーの使い方に少しずつ慣れていきながら、自分らしい作品つくりを楽しみましょう。 バーナーなどの道具は、すべて教室備え付けなので、気軽に始められます。 講師デモンストレーションなどを交えながら、各自のレベルにあわせて指導します。初心者歓迎です。 開講月には2回の体験クラス「はじめてのトンボ玉(昼・夜クラス)」があります。 内田講師のデモンストレーション後に、各自制作に入ります。助手の方もいるので、初めての方でも安心してご受講ください。 講座開催中、いつでもご見学可能です。お気軽にどうぞ。 18:00〜20:00のあいだで、20分間無料。 ご見学のご予約は、美術工芸科(045-453-1122)まで。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

トンボ玉をつくる
昼クラス

Tombo1904-2.jpg
  • 内田 敏樹/ガラス工芸作家
  • 2025/01/14 〜 2025/03/25
  • 14:30〜17:00
  • 全5回
  • 会員 23,925円
  • ガラス棒をバーナーで溶かして金属棒に巻き付け、それにガラスを巻いたり、引っ掻いたりなど、さまざまな作り方を学びます。ストライプ模様、マーブル模様などから、次第に高度な技術へと進みます。 バーナーなどの道具は、すべて教室備え付けなので、気軽に始められます。 講師デモンストレーションなどを交えながら、各自のレベルにあわせて指導します。初心者歓迎です。 開講月には2回の体験クラス「はじめてのトンボ玉(昼・夜クラス)」があります。 内田講師のデモンストレーション後に、各自制作に入ります。助手の方もいるので、初めての方でも安心してご受講ください。 講座開催中、いつでもご見学可能です。お気軽にどうぞ。 14:30〜17:00のあいだで、20分間無料。 ご見学のご予約は、美術工芸科(045-453-1122)まで。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

ジュエリー彫金
基礎から本格技法まで

Sawamoto1904.jpg
  • 西脇 信子/(公社)日本ジュエリーデザイナー協会会員
  • 澤本 雅子/(公社)日本ジュエリーデザイナー協会会員
  • 2025/01/15 〜 2025/03/19
  • 10:00〜12:30
  • 全6回
  • 会員 24,090円
  • 銀素材を中心に、自分のデザインでジュエリーを作ります。彫金の基礎から高度な技法までを身につけます。ロストワックス等の技法も習得できます。初級で、指輪やペンダントなど約7点制作。 ガスバーナーを使った成形や、ワックスで原型を彫りだし鋳造する方法など行っています。彫金に必要な各種工具の大半は教室備え付けです。

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

はじめてのガラス細工

IMG_20180115_135444.jpg
  • 皆川 禎子/ガラス工芸作家
  • 2025/01/25 〜 2025/02/08
  • 18:30〜20:50
  • 全2回
  • 会員 9,350円 / 一般 11,550円
  • 色とりどりのガラス棒をバーナーで溶かし、繊細で美しい作品を作り出すガラス細工に挑戦してみませんか。 ガラス棒を切ったり、溶かしたり、伸ばしたり、くっつけたり…、バーナーワークの基本を学びながら、ハート型のペンダント・トップか葉っぱの箸置きを作ります。 常設「ガラス細工」講座と合同で行う体験クラスです。

    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

はじめてのガラス細工

IMG_20180115_135444.jpg
  • 皆川 禎子/ガラス工芸作家
  • 2025/01/25 〜 2025/02/08
  • 15:40〜18:00
  • 全2回
  • 会員 9,350円 / 一般 11,550円
  • 色とりどりのガラス棒をバーナーで溶かし、繊細で美しい作品を作り出すガラス細工に挑戦してみませんか。 ガラス棒を切ったり、溶かしたり、伸ばしたり、くっつけたり…、バーナーワークの基本を学びながら、ハート型のペンダント・トップか葉っぱの箸置きを作ります。 常設「ガラス細工」講座と合同で行う体験クラスです。

    • 満席
  • 横浜教室
  • 教室開催

ギフトラッピングアレンジ 
基礎科

image1 (1114).jpg
  • 柴田 尚子/ラッピングコーディネーター
  • 2025/01/30 〜 2025/03/06
  • 15:30〜17:30
  • 全3回
  • 会員 10,395円
  •  贈る人と贈られる人の架け橋になれるラッピング。基礎クラスは初めての方でも簡単に包めるポイントを中心にご紹介します。不器用さんでも包み方の基礎から学べます。  プロを目指す方は、受講修了後、ギフトラッピングコーディネーターの試験を受験できます。(途中入会できます。)  上級クラスは紙とリボンを使って素敵なオリジナルの作品を作ります。ラッピングのアレンジやリボンと紙のカラーコーディネートを学べます。 ■教材費■  毎回:基礎教材 約1,200円、 上級教材 約1,500円 その他、希望者にテキスト代を約3,000円で販売します。 ※教材、テキストは教室で販売します。

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

体験・立体ペーパーアート
11月

paperart_123_2001.jpg
  • 中沢 圭子/折り紙建築作家・監修
  • 荒木 聡子/折り紙建築作家
  • 2025/02/08
  • 15:30〜17:30
  • 全1回
  • 会員 4,895円 / 一般 5,995円
  • 紙にカッターナイフで切り込みと折り目をいれ、2つ折りの紙を開くと飛び出る立体カードを作ります。 部屋に飾れる立体カードは、開いたときの驚きと感動があり、季節の挨拶状として大変喜ばれます。 監修は折り紙建築作家の中沢圭子さん。 ★「祝鶴」と「トラスチューリップ」を作ります。 ※1月・2月・3月で内容は共通です。 ※常設講座「立体ペーパーアート」と合同クラスです。

    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

はじめての水引細工
五芒星を結ぶアクセサリー

五芒星1.jpeg
  • 山口 葉子/水引作家
  • 2025/02/16
  • 13:30〜15:30
  • 全1回
  • 会員 3,465円 / 一般 4,565円
  • 古代エジプトでは、星を表現するため部屋の天井にヒトデが描かれ、その形が五芒星(星形)の起源になったと言われています。 世界各地で星には「健康」「富」などの意味もあるとも言われています。幸せや希望に導いてくれたり、星の輝きから明るい気持ちや自信を与えてくれるとか。 そんな素敵な意味を持つ五芒星を水引で結んでみましょう。 バックチャームかイヤリングかピアスを1つ作ります。 申込みの際にいずれかをお選びになりお知らせください。 ※教材費800円は教室で直接講師にお渡し下さい。 ※お申込みの際、バックチャーム、イヤリング、ピアスから1つお選び下さい。

  • 横浜教室
  • 教室開催

体験・立体ペーパーアート
3月

paperart_123_2001.jpg
  • 中沢 圭子/折り紙建築作家・監修
  • 荒木 聡子/折り紙建築作家
  • 2025/03/08
  • 15:30〜17:30
  • 全1回
  • 会員 4,895円 / 一般 5,995円
  • 紙にカッターナイフで切り込みと折り目をいれ、2つ折りの紙を開くと飛び出る立体カードを作ります。部屋に飾れる立体カードは、開いたときの驚きと感動があり、季節の挨拶状として大変喜ばれます。 監修は折り紙建築作家の中沢圭子さん。 ★「祝鶴」と「トラスチューリップ」を作ります。 ※1月・2月・3月で内容は共通です。 ※常設講座「立体ペーパーアート」と合同クラスです。

    • 残りわずか