1. 全国トップ
  2. 講座検索
横浜 絵画・造形・書・写真
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

143講座中 1〜20件を表示 

  • 横浜教室
  • 教室開催

水彩
1・3火

小柳先生 作品.jpeg
  • 小柳 徹/画家
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 17:00〜19:30
  • 全5回
  • 会員 23,375円
  • 身近なモチーフを正しくデッサンし、水彩絵の具、筆の使い方、構図のとり方など基礎的なことを学びます。初心者から経験者まで丁寧に指導します。 ★☆講座担当からひとこと☆★ 透明水彩画をしっかり学びたい方におすすめのクラスです。カリキュラムは静物、人物、写真を見て風景など。 静物は、講師が色の配置や形のバランスなどを考慮し配列したものをモチーフに、大きいサイズの用紙(B2くらい)に描きます。初心者から経験者まで、幅広くご参加いただいているクラスで、一部の経験者は、不透明水彩も使用し、自分なりの表現を探求しています。 いつでも見学ができますので、気軽にお越しください。 ★このクラスで使用できる画材 水彩

    • 見学可
    • トライアル可
  • 横浜教室
  • 教室開催

ボタニカル・アート 自由科
火クラス

utijo-saku2.jpg
  • 内城 葉子/日本ボタニカル・アート協会会員
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 13:30〜15:30
  • 全6回
  • 会員 26,730円
  • ボタニカル・アートは植物の姿をありのままに描く、芸術性も備えた絵のことです。季節の花をモチーフに独特の画法を学びます。花材を各自持参して制作します(経験者対象)。入門と自由科クラス合同で行います。 ■担当者から■ 入門者用に花材をご用意いたします。特徴や描き方をわかりやすく指導いただいています。自由科クラスは各自で描きたい花材を持参、講師から制作のアドバイスをしていただいています。

    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

ボタニカル・アート 入門科
火クラス

utijo-saku2.jpg
  • 内城 葉子/日本ボタニカル・アート協会会員
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 13:30〜15:30
  • 全6回
  • 会員 30,030円
  • ボタニカル・アートは植物の姿をありのままに描く、芸術性も備えた絵のことです。季節の花をモチーフに独特の画法を学びます。花材を各自持参して制作します(経験者対象)。 入門と自由科クラス合同で行います。 ■担当者から■ 入門者用に花材をご用意いたします。特徴や描き方をわかりやすく指導いただいています。 自由科クラスは各自で描きたい花材を持参、講師から制作のアドバイスをしていただいています。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 自分にあった絵画クラスを見つけたい方、専任スタッフがクラス探しのお手伝いをします。 お気軽に朝日カルチャーセンター横浜窓口(ルミネ横浜8階)または、お電話でご相談ください。 美術工芸科:045-453-1122(月〜土 10:00〜19:00)

    • 見学可
    • トライアル可
    • 満席
  • 横浜教室
  • 教室開催

自由な画材で描く 
構成から彩色まで

松田環 作品1 (3).JPG
  • 松田 環/立軌会同人
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 13:30〜16:00
  • 全6回
  • 会員 28,050円
  • 水彩、油彩、アクリル、パステルなど、使用できる画材は自由。モチーフをそのまま描くのではなく、画面構成から個々に指導します。 各人のイメージをふくらませることができる、いきいきとしたクラスです。人物(15号程度)と静物小品を(SM〜8号程度)描きます。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 横浜教室
  • 教室開催

人物専科
(火)クラス

wada.jpg
  • 和田 直樹/白日会会員
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 10:00〜12:30
  • 全6回
  • 会員 28,710円
  • 人体の基本構造から質感表現のコツなど、人物画を描く上で覚えておきたいポイントの習得に重点を置いたクラスです。初心者から経験者までそれぞれの上達に必要な各種ポイントを学んでいきます。一人一人のレベルに合わせて指導しますので、経験者の方にもお勧めです。 油彩、鉛筆、木炭、パステル、水彩絵の具、アクリル絵の具などの好きな画材 ※課題初回日はクロッキー帳もご持参ください ※サイズは自由(8号〜30号を目安に) ◇◆講座担当からひと言◆◇ 画材を自由に使って、人物画の基礎を学べる講座です。気軽に人物を描く楽しみをぜひ味わってください。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 横浜教室
  • 教室開催

自由に楽しむ水墨画

suibokugasasaki2.jpg
  • 佐々木 順子/日本新水墨派常任理事
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 10:00〜12:00
  • 全5回
  • 会員 21,725円
  •  水墨画は墨の濃淡のおもしろさ、いわゆる「にじみの芸術」です。  紙の上でのにじみ、ぼかし、かすれにより自分なりの森羅万象の表現が出来ます。  まずは筆と墨に慣れ自由にのびのびと力強く、これが自分の絵だと云うものを見つけ描いて下さい。そのお手伝いを致します。 本講座の三本柱は「優美であれ(墨の濃淡、にじみの美しさ)」「力強くあれ(筆の勢い)」「自由であれ(旧きにとらわれず奇に遊ばず、自らの創意・工夫を生かす)」です。 現代に生きる水墨画を自由な感性で、自由な表現を楽しんでいただければと思います。 初心者から経験者の方まで、講師がそれぞれのレベルにあわせて丁寧に指導します。 (講師記)

    • 見学可
    • トライアル可
  • 横浜教室
  • 教室開催

かな書道
火・毎週クラス

kanaoishi.jpg
  • 大石 三世子/日展会友
  • 2025/04/01 〜 2025/06/24
  • 10:00〜12:00
  • 全12回
  • 会員 42,900円
  • かなの気品高く華麗な書風は日本独自の書芸術の世界を創り上げました。線を引く筆慣らしから始め、「 いろは」 の平仮名、「万葉仮名」 へと進みます。

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

かな書道
火・隔週クラス

kanaoishi.jpg
  • 大石 三世子/日展会友
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 21,450円
  • 書の練習には、感覚と根気が大切です。初めて受講する人は「いろは」から始め、テキスト(プリント)を学習、楽しさを味わいつつ格調高い書を身につけます。古典などの所定の教材修了後は臨書、自由創作も。見学も歓迎です。

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

カリグラフィー入門 

karigurafi-1.jpg
  • 森 美也子/カリグラファー
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 10:30〜12:30
  • 全6回
  • 会員 23,420円
  • 美しくデザイン化されたアルファベットをフリーハンドで書く書法がカリグラフィーです。手書き文字の美しさを日常生活に取り入れてみませんか。 欧米では、グリーティングカードや招待状などをカリグラフィーで表現することが多く見受けられます。工夫次第で色々楽しむことのできるカリグラフィーの世界へ、まずは基礎から挑戦していきましょう。これからカリグラフィーを始めたい方を対象に、ペン先の扱い方や線の描き方、そして基本書体のイタリック体へと指導します。 希望者は、約2年間の受講で、公益財団法人日本手芸普及協会の本科・高等科の資格取得ができ、指導員への道も目指せます。(別途修了申請料要) ※監修は小田原真喜子さん。

    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

水彩
1・3水

sahara201507002.jpg
  • 佐原 和人/美術作家
  • 2025/04/02 〜 2025/06/18
  • 13:30〜16:00
  • 全7回
  • 会員 32,725円
  • 初心者から経験者まで楽しく勉強できるよう、絵の具の使い方、物の見方、画面構成などの基礎から指導します。水彩の味わいを大切に、静物や人物のほか、春と秋には風景を描きます。 講師HP http://www.web-sahara.com/ ★主な使用画材:水彩 ★このクラスで使用できる画材:パステル ★カリキュラム(描く内容)はお問い合わせください。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 横浜教室
  • 教室開催

スポーツをする女性を描く

修正_misaizu5.jpg
  • 美齊津 匠一/画家
  • 2025/04/02 〜 2025/04/30
  • 17:30〜20:00
  • 全5回
  • 会員 22,825円 / 一般 22,825円
  • 5回でテニスをする女性を描きます。 画材は、油彩、水彩、アクリル、パステル、色鉛筆など自由です。 今まで絵を描いたことはないけれどこれから趣味にしてみたい、絵が好きなので描けるようになりたいと思っている方、ご一緒に始めませんか。どんな画材や道具を使えばいいのかわからないという方には、講師がいろいろな画材の特性を説明しますので、ご相談ください。17時半に間に合わなくても参加可能です。 ※キャンバスは8〜15号を目安に、ご用意下さい。

    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

油彩
毎週水

水 油F40 1966.jpg
  • 板東 道美/画家
  • 2025/04/02 〜 2025/06/25
  • 10:00〜12:30
  • 全13回
  • 会員 59,345円
  • 初心者には基礎を、経験者には個性を引き出すよう丁寧に指導します。静物・人物など、様々なカリキュラムで描く基本から学びます。 ★このクラスで使用できる画材 油彩、水彩、アクリル、パステル ★カリキュラム(描く内容)はお問い合わせください。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 横浜教室
  • 教室開催

油彩
毎週水

Misaizu1907-1.jpg
  • 美齊津 匠一/画家
  • 2025/04/02 〜 2025/06/25
  • 17:30〜20:00
  • 全13回
  • 会員 59,345円
  • 今まで絵を描いたことはないけれどこれから趣味にしてみたい、絵が好きなので描けるようになりたいと思っている方、ご一緒に始めませんか。油彩、パステル、水彩、アクリル、色鉛筆など、好きな画材で静物画や人物画を描きます。どんな画材や道具を使えばいいのかわからないという方には、講師がいろいろな画材の特性を説明しますので、ご相談ください。18時に間に合わなくても参加可。社会人も通っているクラスです。 ★このクラスで使用できる画材 油彩、水彩、アクリル、パステル、色鉛筆など ★カリキュラム(描く内容)はお問い合わせください。 道具はすべて教室の棚に保管できますので、毎週水曜の夜、てぶらで絵画を楽しむことができます。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 横浜教室
  • 教室開催

室内で描く風景画
毎週・水

板東道美 風景.jpg
  • 板東 道美/画家
  • 2025/04/02 〜 2025/06/25
  • 10:00〜12:30
  • 全13回
  • 会員 59,345円
  • 旅の思い出に残した風景写真をもとに、絵を描いてみませんか。画材の扱い方から、絵画の基本となる構図のとり方など各自の経験にあわせて指導します。初心者も歓迎です。画材は、自由。油絵、アクリル、水彩、パステルなどお好みの画材を使用できます。 ★このクラスで使用できる画材 油彩、水彩、アクリル、パステル ◆常設講座「水曜・絵画板東クラス」と合同クラスです。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 横浜教室
  • 教室開催

日本画 武井クラス
水夜

nihonngatakeikurasu.jpg
  • 武井 好之/日本美術院院友
  • 2025/04/02 〜 2025/06/25
  • 18:00〜20:30
  • 全11回
  • 会員 51,425円
  • これから日本画を描いてみたい方、岩絵の具に興味のある方を対象に、基本から指導します。最初は基本の写生と麻紙ボードを使った制作を行い、画材の使い方、箔や揉み紙等の技法を、段階的に学びます

    • 見学可
    • トライアル可
  • 横浜教室
  • 教室開催

日本画 武井クラス
水夜 隔週

nihonngatakeikurasu.jpg
  • 武井 好之/日本美術院院友
  • 2025/04/02 〜 2025/06/18
  • 18:00〜20:30
  • 全6回
  • 会員 28,050円
  • これから日本画を描いてみたい方、岩絵の具に興味のある方を対象に、基本から指導します。最初は基本の写生と麻紙ボードを使った制作を行い、画材の使い方、箔や揉み紙等の技法を、段階的に学びます。 ※毎週「日本画 武井クラス」と合同です。

    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

漢字書道 
水曜クラス

hiramatu201505001.jpg
  • 平松 千恵子/日展会友
  • 2025/04/02 〜 2025/06/25
  • 10:00〜12:00
  • 全13回
  • 会員 46,475円
  • 書道の習得には種々の方途がありますが、漢字書道においてはまず漢字が中国から伝わった文字であることを認識し、各時代に生み出された文字の表現を書の古典として学ぶことが根本となります。手による練習の反復が重要であることはもちろんであり、その中で自己が如何にあるかにポイントを置くことが上達につながるでしょう。 基本となる楷書を反復練習によって身につけ、展開である行書は特有のフォルムを覚え、草書は昔からある崩し方を習得するよう指導します。楷書・行書・草書いずれも青山杉雨執筆の半紙手本を用います。楷・行・草書を各1年間続けます。 常設講座「実用書道」と合同クラスです。

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

実用書道

hiramatu201505001.jpg
  • 平松 千恵子/日展会友
  • 2025/04/02 〜 2025/06/25
  • 10:00〜12:00
  • 全13回
  • 会員 46,475円
  • 式場での署名、季節のたより、慶弔の上書きなど日常的なものから、賞状や領収書の書き方など幅広く学びます。細筆を使い楷・行・草書と身につけていきます。 常設講座「漢字書道(水)」と合同クラスです。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

佐々木豊の人体デッサン必勝法

sasakiyutaka.jpg
  • 佐々木 豊/国画会会員
  • 2025/04/03 〜 2025/06/05
  • 14:00〜17:00
  • 全3回
  • 会員 15,015円
  • おそろしいほどモデルがよく見える。部分と全身の動きが、同時に見える万人向けの描き方があるのです。 モデル、画面、描き手の位置に工夫を凝らした画期的人体デッサン教室です。初心者と熟達者の両方に配慮した個別の習得目標を掲げて、カリキュラムを進めます。(佐々木豊講師 記)

    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

顔を描く

パステル大山 1.JPG
  • 大山 富夫/白日会会員
  • 2025/04/03 〜 2025/05/01
  • 10:00〜12:30
  • 全3回
  • 会員 14,025円 / 一般 14,025円
  • 透明水彩絵の具を中心に、初歩から水彩画を学びます。今回は顔を中心にバランスや細かなディテールまで描きこみます。まずはデッサンで形の取り方からはじめ、着彩まで無理なく進みます。 ★使用できる画材 水彩、アクリル、パステルなど