1. 全国トップ
  2. 講座検索
横浜 絵画・造形・書・写真
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

129講座中 1〜20件を表示 

  • 横浜教室
  • 教室開催

やすらぎの仏像彫刻
月1クラス

yasuragi.jpg
  • 岩松 拾文/仏師 
  • 服部 進/仏師
  • 2024/10/03 〜 2025/03/06
  • 10:00〜12:30
  • 全6回
  • 会員 28,710円
  • 初めての方にも扱いやすい荒彫りしたヒノキの用材を使って、手に持って彫れるサイズの菩薩様を彫ってみましょう。 一体でも小仏を彫ってみると、仏像の見方・楽しみ方が大きく変わります。 初心地蔵、小仏地蔵、白衣観音などを順に彫り、経験者は、薬師如来、阿弥陀如来などの自由な制作へ進みます。 ◆岩松講師は6カ月に1回程度のご出講です。

    • 見学可
    • 満席
  • 横浜教室
  • 教室開催

土曜の夜の絵画教室
マイペースで制作できる

yoshinari_2.jpg
  • 吉成 浩昭/白日会会員
  • 2024/10/05 〜 2025/01/18
  • 17:00〜19:30
  • 全7回
  • 会員 30,415円
  • 油彩のほか希望により水彩、パステルなどの画材の指導もおこないます。題材(モチーフ)を用意します。写真をもとに描いたり、自分でモチーフを選んでみてもOKです。描きたいものを描きたいように描けるようお手伝いします。まずは気軽に続けてください。また、絵画上達のための具体的な技法や、アーティストの作品を例にあげ、その知識を各自の作品に活かしてしていくかのアドバイスや講師デモンストレーションやレクチャーも行います。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 横浜教室
  • 教室開催

水墨画・初歩の初歩
点と線で描く

kuyama8.png
  • 久山 一枝/画家
  • 2024/10/09 〜 2025/03/12
  • 12:30〜14:30
  • 全6回
  • 会員 25,080円
  • 水墨画の楽しさに触れてみませんか。基本的な筆の持ち方や動かし方、墨の色の出し方などを指導します。水墨画ならではの技法も合わせて学びましょう。今期も「白抜き」に挑戦。 講師のデモンストレーションでその技法を間近に見て、実際に描いてみましょう。お手本は画像と異なりますのでお楽しみに。 初めての方は「苺」のお手本から丁寧に教えますので安心してご参加ください。

    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • オンライン開催

画家の制作現場をのぞき見

吉成浩昭先生 画家の制作現場をのぞき見1小 2401 .jpg
  • 吉成 浩昭/白日会会員
  • 2024/10/16 〜 2025/02/05
  • 11:00〜12:00
  • 全3回
  • 会員 6,930円 / 一般 8,580円
  • プロの制作過程を知ることで、自身の絵画制作に活かせる知識を身につけましょう。技法や特徴をより深く理解するための実演もあり。各回受講も可。 かつて絵画は工房で制作され、プロの技は見て盗み学ぶものでした。指導や教育の範疇には限界があり、現在でも高い技術は言語化が難しいもので「見稽古」という言葉があるほどです。 10-12月の講座は、画材を知ろうがテーマです。 10月は透明水彩に使用している道具を紹介。 よく使う筆や水彩紙などを中心に、具体的な使い方なども実践します。透明水彩は素材のグレードが絵のクオリティに直結します。 11月は油絵具の紹介。 使用している絵の具、筆の種類、オイルやメディウム類などを、使い方と共に紹介します。 筆の形状や硬さの違いは制作に大きく影響するポイントです。 12月はパステル関連の道具を紹介。 とにかく種類の豊富なパステルですが、よく使うソフトパステルを中心に、パステル用紙や併用する小道具なども紹介します。 ◎各回受講も可 10月は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7311801)  11月は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7311798)  12月は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7311799)   

    • 見逃し配信あり
  • 横浜教室
  • 教室開催

カリグラフィー
研究科

カリグラフィー月.jpg
  • 小田原 真喜子/カリグラファー
  • 2024/10/21 〜 2025/02/17
  • 13:00〜15:00
  • 全5回
  • 会員 24,475円
  • カードやメニューなどに用いられる美しくデザイン化された手書きのアルファベットが「カリグラフィー」です。最低でも経験3年以上、基本8書体を完全マスターした人を対象に、より質の高いオリジナルな作品を作るために、意欲的に研究をすることを目的としたクラスです。

    • 満席
  • 横浜教室
  • 教室開催

絵手紙

etegami_1.jpg
  • 田中 かず子/絵手紙作家
  • 2024/10/22 〜 2025/03/25
  • 13:40〜15:40
  • 全6回
  • 会員 26,070円
  • ちょっと絵が描き加えられた手紙は、それだけで随分明るくなります。 自分のことば、自分の字、自分の感性で描けることを目指し、魅力ある絵手紙のコツを指導します。初心者はハガキ中心に初歩から学びます。 ◆◇講座担当からひと言◇◆ いわゆる顔彩を使って葉書に描く「絵手紙」や、和紙を使って和とじ帖を作ったり、粘土で季節のものを作ったりと多岐にわたった作品作りを体験できるクラスです。講座開始時に田中講師の季節にあわせたお話を聞くのも楽しみのひとつ。見学はいつでもできます。お気軽にお越しください。

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 外部施設講座

ペン彩で描く風景スケッチ 

Satou1907-1.jpg
  • (監修)五十嵐 吉彦/日本スケッチ画会会長
  • 佐藤 久美子/日本スケッチ画会会員
  • 2024/10/23 〜 2025/03/26
  • 13:00〜15:30
  • 全6回
  • 会員 25,410円
  • 鉛筆やペンの線を生かし、透明水彩で彩色した爽やかなペン彩風景スケッチ画を描きます。屋外の風景や自然を楽しみながら、感動を短時間で仕上げます。 光とカゲを表現し、お洒落スケッチ画を描きましょう。 東京・横浜で人気のペン彩画を、基本からわかりやすく指導します。終了20〜30分前から講評会を行います。 ※詳細は「カリキュラム」、「スケッチ案内」をご確認ください。(お申込みの方に郵送いたします)。 ※出講は佐藤久美子講師。五十嵐吉彦講師は監修で、不定期で指導します。

  • 横浜教室
  • 教室開催

カリグラフィー&アート
基礎からデザインまで

平林和代 カリグラフィー&アート2404.jpg
  • ▽小田原 真喜子/カリグラファー
  • 平林 和代/カリグラファー
  • 2024/10/27 〜 2025/03/23
  • 10:45〜12:15
  • 全6回
  • 会員 22,550円
  • カリグラフィー界のカリスマ小田原真喜子氏監修、平林講師指導のクラスです。 日常生活に取り入れやすい、イタリック体やカッパープレート体から始め、小田原メソッドならではの基礎をきちんと押さえたレベルの高いカリグラフィー習得を目指します。 季節にあわせたカード作りやデザインの特別レッスンなどもカリキュラムとして取り入れるので、デザイン力も磨かれ、美しい文字の書き方だけでなく、アートレッスンとしても楽しめます。 希望者は、約2年間の受講で、公益財団法人日本手芸普及協会の本科・高等科の資格取得ができ、指導員への道も目指せます。(別途修了申請料要)

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 外部施設講座

絵手紙風景スケッチ

中井桂子 絵手紙風景.jpg
  • 中井 桂子/絵手紙作家
  • 2024/12/09 〜 2025/05/12
  • 13:00〜16:00
  • 全4回
  • 会員 16,500円
  • 旅先で出会った風景や身近にあるお気に入りの風景を、手紙にのせて親しい方に届けたい−そんな時、気軽に描けるハガキ風景画のポイントをわかりやすく指導します。毎回スケッチと講評を行います。悪天候の場合は延期することもあります。 ※詳細は「カリキュラム」、「スケッチ案内」をご確認ください。(お申込みの方に郵送いたします)。

    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

今井信吾の人物デッサン・クロッキー
毎週

dessann  imaisingo1501.jpg
  • 今井 信吾/独立美術協会会員
  • 2025/01/06 〜 2025/03/31
  • 13:30〜16:00
  • 全13回
  • 会員 55,055円
  •  モデル1人を囲んで描きます。最初の40分の固定ポーズでじっくりとデッサンのトレーニングを行います。その後、20分ごとのポーズで形体感、プロポーションのつかみ方を試み、5分〜10分のポーズでは動きや流れを自然に追っていけるように描きます。(講師記) <タイムテーブル> 13:30〜14:10 固定ポーズ  14:20〜14:40 20分ポーズ  14:45〜15:05 20分ポーズ 15:15〜15:35 10分ポーズ×2回 15:40〜16:00 5分ポーズ×4回    ※タイムテーブルは変更することもあります。 ぜひ一度教室においでください!

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

今井信吾の人物デッサン・クロッキー
第1・3週

imai1701-2.jpg
  • 今井 信吾/独立美術協会会員
  • 2025/01/06 〜 2025/03/17
  • 13:30〜16:00
  • 全6回
  • 会員 26,070円 / 一般 26,070円
  •   11月のみ外国人女性、日本人女性、日本人男性の裸婦、セミヌードのデッサン・クロッキーを行います。  モデル1人を囲んで描きます。最初の20分+20分の計40分の固定ポーズでじっくりとデッサンのトレーニングを行います。その後、20分ごとのポーズで形体感、プロポーションのつかみ方を試み、5分〜10分のポーズでは動きや流れを自然に追っていけるように描きます。(講師記) ※11月のみ今井信吾先生お休み。代講の先生が出講。 <タイムテーブル> 13:30〜14:10 固定ポーズ  14:20〜14:40 20分ポーズ  14:45〜15:05 20分ポーズ 15:15〜15:35 10分ポーズ×2回 15:40〜16:00 5分ポーズ×4回    ※タイムテーブルは変更することもあります。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

水彩 
1・3月

hirota1.jpg
  • 広田 稔/白日会常任委員
  • 2025/01/06 〜 2025/03/31
  • 10:00〜12:30
  • 全7回
  • 会員 30,415円
  • 絵画の基礎となるデッサン力をつけながら、水彩画でどこまで表現できるかを探っていきます。描く力だけでなく観ること、感じることも大切にし、自分に合った表現をみつけられるように指導します。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

油彩
毎週月

umeno.jpg
  • 梅野 顕司/独立美術協会会員
  • 2025/01/06 〜 2025/03/31
  • 10:00〜12:30
  • 全13回
  • 会員 55,055円
  • 初めて油絵を描く方から、もう一度基礎をやり直したい方までが対象です。 画材の説明、描き方の手順から造形的な見方、表現までを総合的に指導します。 油絵の基礎を重視しながら、描く楽しさを見つけて、それぞれの個性を表現する作品作りを目指します。 ★このクラスで使用できる画材:油彩 ★カリキュラム(描く内容)はお問い合わせください。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 横浜教室
  • 教室開催

季節を楽しむ小さなイラスト

tiisanairasuto tea2010.jpg
  • 西村 淳子/イラストレーター
  • 2025/01/06 〜 2025/03/03
  • 13:30〜16:00
  • 全3回
  • 会員 13,035円
  • 難しいデッサンや遠近法はさておき、果物や野菜、雑貨など、身近なモチーフをじっくり観察し、直接ペンでスケッチし、透明水彩絵の具で着彩します。描き方・形の取り方などプリントで解説。1色ずつ発色をたしかめながらゆっくりぬっていきますので、水彩初心者にも安心です。 毎回違うモチーフ(季節の静物)を描きます。

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

かな書道
本科

kana2019072.jpg
  • 近藤 桂鸞/毎日書道展審査会員
  • 2025/01/06 〜 2025/03/31
  • 10:00〜12:00
  • 全7回
  • 会員 24,640円
  • かな書道は、澄んだ、リズミカルな書線の描く美の世界です。《いろは》から始めて、ゆっくり楽しく古筆を学びます。 かなの基礎を学ぶことで、年賀状や、季節の便りなど、暮らしの中にも活かせます。。筆を持つのは学生時代以来という方、初心の方にお薦めの、心なごむ教室です。 こまやかに古筆を学びながら、かなの世界の醍醐味を探っていきましょう。希望の方は、『書人』誌で学び、師範の資格も取得できます。 ※本科・研究科合同クラスです。

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

かな書道
研究科

kana2019072.jpg
  • 近藤 桂鸞/毎日書道展審査会員
  • 2025/01/06 〜 2025/03/31
  • 10:00〜12:00
  • 全7回
  • 会員 26,180円
  • さまざまな書を楽しみましょう。趣味で楽しみたい方、個性やキャリアに応じた作品の創作、公募作品づくりを希望される方まで、幅広い内容で書道経験者向けの講座です。 ※本科・研究科合同クラスです。

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

カリグラフィー
普通科

カリグラフィー月1.jpg
  • 石下 裕子/カリグラファー
  • 2025/01/06 〜 2025/03/31
  • 13:30〜15:30
  • 全6回
  • 会員 22,100円
  • カードやメニューなどに用いられる美しくデザイン化された手書きのアルファベットが「カリグラフィー」です。その代表的な書体であるイタリック体からアンシャル体、ハーフ・アンシャル体、カッパープレート体と順次、各自のレベルに合わせて指導します。初心者は6ヵ月でイタリック体の大文字と小文字をマスターし、その後文章の練習、ロゴ(イニシャル)作り、カード作りを学びます。 監修は小田原真喜子さん。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

篆刻(てんこく)
研究科

tenkoku1804.jpg
  • 三浦 士岳/日展会友
  • 2025/01/06 〜 2025/03/17
  • 16:00〜18:00
  • 全6回
  • 会員 22,110円
  • 鑑賞の対象と同時に、書画のサインにも用いる実用の面もある「篆刻」は、中国の宋代に興り、明、清代の文人により展開された「印」の芸術です。柔らかい石印材に刀を用いて文字を刻し、紙上に押して鑑賞します。文字を素材とした点で「書」と共通しており、違いは絵画と版画の関係に似ています。篆刻は、形は小さく、その求めるところは“線と朱・白”の造形美が生命であり、世界に類のないミニチュア・アートといえます。 ※研究科は、本科2年程度の修了者が対象となります。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

篆刻(てんこく)
本科

tenkoku1804-2.jpg
  • 三浦 士岳/日展会友
  • 2025/01/06 〜 2025/03/17
  • 16:00〜18:00
  • 全6回
  • 会員 19,470円
  •  世界で一つだけの自分の印を作りませんか? 印は書道作品や日本画作品だけでなく、手紙やハガキ、年賀状にサインとして使うこともできますし、名刺に装飾として押すこともできます。  刻したい文字の大小、疎密のバランスをはかり、どのようにレイアウトするか考え、墨と朱墨で印稿を作ります。そして印材に転写して刻していきます。はじめは印の歴史についてや、用具・篆書(てんしょ)字典の説明を行い、カリキュラムに沿ってやさしい文字から取り組んでいきます。  字や絵を描くのが苦手な方でもその人なりの味わいのある印ができます。中国の宋代に興り、明、清代の文人により展開された「印」の芸術を是非ご一緒にはじめてみませんか。文字選びから作品完成まで丁寧に指導いたします。 ※研究科は、本科2年程度の修了者が対象となります。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

水彩
1・3火

小柳先生 作品.jpeg
  • 小柳 徹/画家
  • 2025/01/07 〜 2025/03/18
  • 17:00〜19:30
  • 全6回
  • 会員 26,070円
  • 身近なモチーフを正しくデッサンし、水彩絵の具、筆の使い方、構図のとり方など基礎的なことを学びます。初心者から経験者まで丁寧に指導します。 ★☆講座担当からひとこと☆★ 透明水彩画をしっかり学びたい方におすすめのクラスです。カリキュラムは静物、人物、写真を見て風景など。 静物は、講師が色の配置や形のバランスなどを考慮し配列したものをモチーフに、大きいサイズの用紙(B2くらい)に描きます。初心者から経験者まで、幅広くご参加いただいているクラスで、一部の経験者は、不透明水彩も使用し、自分なりの表現を探求しています。 いつでも見学ができますので、気軽にお越しください。 ★このクラスで使用できる画材 水彩

    • 見学可
    • トライアル可