17講座中 1〜17件を表示
- 横浜教室
- 教室・オンライン自由講座
戦国山城の地質学
―地質から見る日本の山城―
- 上本 進二/神奈川災害考古学研究所代表
- 2024/10/10木 〜 2025/03/13木
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 20,790円
戦国山城は、天守閣や石垣を持つ近世の大規模な城ではなく、土と岩の城です。山城の立地には、地形や地理的位置が大きくかかわっていますが、地質が大きな要素を占めている山城もあります。そこで、関東甲信東海を中心に、地質の特性を生かした日本全国の山城を、発掘調査の成果とともに紹介します。(講師・記) <各回のテーマ> (1)関東ローム層と火砕流台地の山城 (2)関東山地の山城 (3)北関東・信濃の山城 (4)甲斐・東海の山城 (5)岩山の山城(全国) (6)特徴ある地質の山城(全国) ※本講座は2022年4月〜2022年9月に行った「山城の地質学」の続編です。 ※画像説明:火砕流台地の山城(群馬県箕輪城)
-
- 見逃し配信あり
- 横浜教室
- 教室開催
野鳥の楽しみ方
秋・冬編
- 安西 英明/㈶日本野鳥の会 参与
- 2024/10/16水 〜 2025/03/19水
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 20,790円
巡る季節は確かで懐かしくもありますが、日々命がけの野生の命は季節に沿って、懸命に生きのびようとしています。講座では鳥の見つけ方、見分け方、楽しみ方とともに、季節ごとの暮らしを紹介し、野外観察も実施します。(講師記) NHKラジオでは長年、解説役を務め、初心者向けからベテラン向けまで数々の図鑑を手掛けてきた安西さん、鳥に限らず、虫や植物、環境や宇宙の話まで展開されます。 各回テーマ 10月:鳥の羽、体の不思議:人(=哺乳類)とどう違う? 11月:鳥の名の不思議:由来、英名、古名、ニックネーム 12月:鳥たちの日本一、世界一:大きさ、卵、高度、渡りの距離 1月:鳥やヒトの進化や分類: 2月:諺、神話・昔話、言い伝えのウソ?ほんと? 3月:野外観察(春を探そう) ※最終回は野外観察会(現地集合・解散)場所・時間帯は未定。通常と異なる時間帯で行う場合もあります。予めご了承ください。詳細は授業の中でお知らせします。
-
- 横浜教室
- 教室・オンライン自由講座
宇宙物理学入門
- 諏訪 雄大/東京大学准教授
- 2025/01/11土 〜 2025/03/08土
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 10,395円 / 一般 13,695円
宇宙で起こる様々な現象は、物理を用いた観測や理論に基づいて理解が進んでいます。宇宙にまつわる物理は、原子核ほども小さいスケールから宇宙全体に至るまで、何十桁にも渡っています。ありとあらゆる物理を駆使して宇宙の現象を理解する営みは宇宙物理と呼ばれています。本講座では、宇宙物理という体系の一端を体感するとともに、現在の宇宙観について学ぶことを目標とします。大学初等レベルまでの数学と物理を使いますが、必要な道具はその都度なるべく紹介しながら進める予定です。なお、この講座は私が担当する東京大学教養学部の講義「宇宙科学I」をベースとしています。東京大学の講義を体験されたい方にもオススメです。(講師・記) ※2024年4月開講。1年で学びます。各回テーマがありますので、途中受講歓迎。今期終了です。 <カリキュラム(予定)> 【第1期】2024年4月〜6月終了 1.はじめに:講座の全体像と、物理学で分かってきた宇宙の姿 2.太陽系・惑星系その1:太陽系内の惑星と太陽系外の惑星 3.太陽系・惑星系その2:系外惑星と生命の可能性 【第2期】2024年7月〜9月終了 4.恒星その1:方程式を通して観る星 5.恒星その2:悠久なる星の一生 6.恒星その3:壮絶な星の死 【第3期】2024年10月〜12月終了 7.コンパクト天体その1:ミクロな物理と白色矮星 8.コンパクト天体その2:原子核物理と中性子星 9.コンパクト天体その3:一般相対性理論とブラックホール 【第4期】今期:2025年1月〜3月 10.宇宙論その1:膨張する宇宙 11.宇宙論その2:ビッグバン宇宙 12.宇宙論その3:最新の宇宙観
-
- 見逃し配信あり
- 横浜教室
- 教室・オンライン自由講座
生活のなかのゲノム情報
認定遺伝カウンセラーと考える
- 鈴木 美慧/一般社団法人CancerX理事・聖路加国際病院認定遺伝カウンセラー
- 2025/01/16木 〜 2025/03/20木
- 15:30〜17:00
- 全3回
- 会員 10,395円 / 一般 13,695円
ゲノムあるいは遺伝情報に興味はありますか? この講座では、ゲノム情報の入門から最新の研究に至るまで、身近な視点で学ぶことができる機会を提供いたします。 とっつきにくく感じるかもしれないテーマですが、私たちの暮らしと密接にかかわっています。認定遺伝カウンセラーの講師が、わかりやすく解説します。(講師記) 【各回のテーマ】(予定) 1月:「遺伝と環境がつくる健康の未来」 遺伝と環境の相互作用が健康に及ぼす影響を学びます。 2月:「遺伝性疾患と遺伝カウンセリングの役割」 遺伝性疾患と、それに伴う家族支援の実際を解説します。 3月:「ゲノム医療が拓く個別化医療の可能性」 ゲノム医療の現状と、私たちの選択肢について考えます。
-
- 見逃し配信あり
- 横浜教室
- 教室・オンライン自由講座
はじめての天文学 超入門
- 坪内 重樹/なかのZEROプラネタリウム解説員
- 2025/01/17金 〜 2025/03/14金
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 10,395円
星空や宇宙に関する超入門講座です。地球から太陽系、銀河系、そして宇宙の果てまで、毎回様々な切り口で私たちの宇宙について解説します。1年間で私たちの宇宙について理解を深めてみましょう。この道30年のベテランプラネタリウム解説員が、星空や宇宙についてわかりやすくお話しします。季節の星空のたどり方や、星座の物語などの星空の楽しみ方、近々見られるおすすめの天文現象や最新の天文ニュースもご案内します。(講師記) ★天文学が、初めての方向け対象の講座です。 <年間カリキュラム(予定)> 1月期 @ 夜空の星を見上げよう A 地球と月 B 太陽と太陽系 4月期 番外編@ 南半球の星空 C 恒星と銀河系 D 恒星の一生 7月期 E 星までの距離を測る 番外編A 月食を見よう F 宇宙の誕生と進化 〜 宇宙に果てはあるのか 10月期 G 太陽系外の惑星 H 宇宙人はいるのか 番外編B オーロラを見に行こう
-
- 見逃し配信あり
- 横浜教室
- 教室・オンライン自由講座
学び直す数学 微分積分
- 柳谷 晃/元早稲田大学理工学術院講師
- 2025/01/21火 〜 2025/03/18火
- 13:00〜14:30
- 全4回
- 会員 13,860円
数学を勉強して余り面白くないと感じる大きな理由は、教科書にあることだけでは現実に使えない、それと使えるのに書いてない。と言うことでしょう。基本は学校で習いますが、面白くなるちょっと手前で終わります。この講座では、そこを突き抜け、面白い所まで行きましょう。何故そんなことを学ぶのか、それがわかれば、もっと数学に興味を持てるでしょう。 高校の数学を2年生まで勉強して、3年生になると数Vの教科書を勉強しないと言う人が多いようです。もったいないなぁと思います。これから面白くなるのに。ところが、数Uと数Vの間のハードルは確かに高いです。関数も難しくなるし、微分積分自体も理論的になって難しく感じる事が多くなるでしょう。それなら、難しくなることを一つにしましょう。関数は易しいxのn乗、多項式を使って、微分の理論的な部分だけは数Uより少し背伸びをしてみましょう。それでも充分に微分の本来の姿に近づくことができます。 今回は極限計算と微分の計算、微分の使い方に絞って、微分が何をする手段なのかを考えてみましょう。その先にはロケットを飛ばすような理論もあります。何回かこの講座を繰り返してそこまで目指しましょう。その一歩目がここです。(講師・記) ※使用テキストは、初回に教室で配布、WEBにアップロードします。解答は学期の最終回に配布、アップロードします。 各回テーマ(予定) 1.関数の極限 2.微分係数 3.xのn乗の微分係数と導関数 4.微分係数の応用 ★受講生の方を個別にあてることはありません。 ★教室内では、講義の途中でも随時質問を受け付けています <参考テキスト> 高校教科書 『数学V』 (数V301、俣野博/河野俊丈編、東京書籍、824円) ※購入は必須ではありません ※横浜教室で購入希望の方はお申し出ください。希望者には『数学U』(792円)も販売可能です 在庫がない場合はご予約いただき取り寄せます。入荷に時間がかかる場合があります ※値段は23年4月時点
-
- 見逃し配信あり
- 横浜教室
- 教室開催
戦国山城「津久井城」の地形・地質と遺構群<講義と野外観察>
- 上本 進二/神奈川災害考古学研究所代表
- 2025/01/23木 〜 2025/02/06木
- 15:30〜17:00
- 全2回
- 会員 6,930円 / 一般 9,130円
**★★★本ページは講義と野外観察を受講される方のお申し込みページです★★★** **★事前講義のうえ、後日野外観察に行きます。講義のみ受講の方は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7592278)** 津久井城は津久井湖の南標高375mの独立した山に築かれた小田原北条氏の山城で、丹沢山塊衝突の圧力で急速に隆起した関東山地の岩山です。急峻な斜面には竪堀群、稜線上の堀切、山頂には曲輪と土塁などの遺構が残っています。また、50万年前には稜線上を相模川が流れていた痕跡の礫層が見られます。発掘調査も数回実施され、その成果も講義で解説します。 約200mの標高差の山道と車道脇を歩きます。歩行約1万歩の健脚向きです。ロープにつかまって歩く場所もありますので、トレッキングシューズ、トレッキングポールまたはステッキがあると安心です。(講師・記) <野外観察 コース予定> JR橋本駅(10時集合) ― バス(10:10発) ― 北根小屋バス停 ―(徒歩15分)― 根小屋地区パークセンター ― 津久井城山頂曲輪 ― 飯縄神社 ― 津久井湖観光センターバス停 − JR橋本駅(14時30分頃解散) <野外観察 注意事項> ・動きやすい服装と靴でご参加ください。 ・昼食をご用意ください。水分補給を適宜行ってください。 ・雨天中止の場合は2月20日(木)に延期します。 ・野外観察時の交通費や拝観料、飲食代など実費は各自ご負担いただきます。 ・道の通行事情や天候等の状況により、コースを変更する場合がございます。 ・受講料には、野外観察時の保険料が含まれます。
-
- 横浜教室
- 教室・オンライン自由講座
最新研究が挑む銀河
天の川銀河から古代銀河まで
- 平松 正顕監修/国立天文台
- 2025/02/01土 〜 2025/03/29土
- 13:00〜14:45
- 全5回
- 会員 17,325円
私たちは、数千億の星が集う「天の川銀河」に住んでいます。宇宙にはこうした銀河がさらに数えきれないほど存在します。銀河は衝突や合体を経て、また爆発的な星の誕生や中心に潜む巨大ブラックホールの影響を受けて、成長と進化を続けています。その過程はたいへん複雑かつ多様性にも富んでおり、だからこそこの宇宙を理解するうえで銀河は欠かせない存在です。本講座では、天の川銀河から100億光年以上彼方にある古代銀河に至るまで、様々な切り口による最新研究が明らかにしてきた銀河の素顔に迫ります。【監修:国立天文台 平松正顕・記】 【各回テーマ(予定)・担当講師】 ### 2/1:「銀河とは何か」 国立天文台天文情報センター講師 平松正顕 ### 2/15:「相互作用する兄弟銀河・大小マゼラン雲の成長」 名古屋大学大学院理学研究科准教授 立原研悟 ※リモート講演 ### 3/1:「銀河:星形成と宇宙進化をつなぐ結節点」 工学院大学 教育推進機構准教授 小麥真也 ### 3/15:「活動銀河核:成長中のモンスターブラックホール」 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所宇宙航空プロジェクト研究員 小川翔司 ### 3/29:「銀河の個性は環境で決まる?:宇宙を支配する法則を探る」 早稲田大学高等研究所 准教授 嶋川里澄 ※2/15 立原講師はオンラインで登壇します。教室では、スクリーンに投影した映像を視聴いただきます。
-
- 見逃し配信あり
- 横浜教室
- 教室・オンライン自由講座
地球科学入門
−地球46億年の走馬灯を見てみよう
- 藤岡 換太郎/静岡大学防災総合センター客員教授
- 2025/02/01土 〜 2025/03/29土
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,395円
地球を初めて宇宙から眺めたガガーリンは「地球は青かった」という言葉を残しています。この青い地球は海が7割で陸が3割ですが、これらはプレートと呼ばれる岩板からできています。内側には金属からなる核、外側には大気や磁気などがスフィア(圏)を作って取り巻いており、この圏の間でエネルギーと物質のやりとりを行っています。その結果、46億年かかって「生物と地球の共進化」を起こし、現在のような姿になってきたのです。その原理は17世紀から変遷を経て、現在では「プレートテクトニクス」として認められていますが、今、これに代わる新たな理論が求められています。 これらのしくみを紐解いていく地球科学という学問は、自然を相手にした<物理・化学・生物・数学>の応用問題的な学問で、理学のすべてを理解する必要がありますが、本講座ではむずかしい数式を使わずに1年間で習得できるように組んでみました。これで、地球科学の全分野をほぼ網羅しています。一度基礎的な原理を習得しておけば、大抵のトピックスは理解できるようになるでしょう。(講師・記) *2024年4月開講。全12講。 *本講座は2022年4月〜2023年6月に新宿教室で行った内容を再編集したものです。 ■各回のテーマ<2025年1月期:地震・火山の日本列島> 10.地震活動 2024年正月に能登半島にM=7.9 の地震が起こり場所によって震度7を記録した。地震は地球上にプレートが動いている限り必ず起こる。地震の起こるメカニズムや地震の波がどのようなことに利用されているかを紹介する。地震学が生まれてからもう100年以上になるが今だに地震の真の原因は解明されていない。それは予知もできないということである。 11.火山活動 火山活動は地下深部で形成されたマグマよって引き起こされる。マグマはどこでどのように形成されるのか、火山活動は地球上のどこで起こるのか、どのような形態の火山活動があるのか、それによって形成される岩石にはどのようなものがあるのかなどについて話す。火山活動は一方で人類に恵みももたらしている。 12.ジオパークと日本列島の成り立ち 2009年ころから日本にもジオパーク(地質の公園)が設定されてきた。現在全国に46のジオパークがあって、その地域の地球科学的な特徴が認識されてきた。これらのジオパークを眺めていると日本列島がどのようにしてできてきたのかその形成の歴史が見えてくる。地球科学者全員の一致した考えはまだない。講師独自の日本列島の形成史について述べる。
-
- 見逃し配信あり
- 横浜教室
- 教室開催
恐竜の繁栄と絶滅
大人の恐竜学入門
- 田中 康平/筑波大学助教
- 2025/02/08土
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,465円 / 一般 4,565円
1億7000万年にわたって地球を支配した恐竜。その大きさや形、能力や暮らしぶりはとても多様性に富んでいて、私たちの想像を超えています。大繁栄したにもかかわらず、6600万年前にはこつ然と姿を消してしまいました。いったい、恐竜たちに何があったのでしょうか。本講座では、講師の研究や経験談を織り交ぜ、実験や実演をしながら恐竜の能力や絶滅についてお話しします。魅力的でミステリアスな恐竜たちの不思議を一緒に学んでみませんか?(講師・記) ◆講師著書◆ [『最強の恐竜』(新潮新書)](https://www.shinchosha.co.jp/book/611027/) 当日、横浜教室ではこちらの書籍を販売予定です。この機会にぜひお求めください。
-
- 横浜教室
- 教室・オンライン自由講座
「噛んで食べる」は最高の口腔ケア
- 五島 朋幸/ふれあい歯科ごとう代表
- 2025/02/15土
- 15:30〜17:00
- 全1回
- 会員 3,465円 / 一般 4,565円
口から食べるという当たり前のことがどれほど素晴らしいことか知っているでしょうか。しっかり噛んで飲み込む。その行為が人間の体に素晴らしい影響を与えています。そのためにはお口の環境を整え、お口の機能を維持しなくてはなりません。それこそが口腔ケアです。口腔ケアは歯ブラシすることだと思っていませんか?実は最高の口腔ケアはしっかり噛んで食べることです。 さて、あなたは、最近食べるときにむせやすくなった、飲み込みにくくなった・・・と、感じることはありませんか?今できることがあります。最期まで口から食べるために今できることを一緒に考えていきましょう。 (講師記) 「自分の口で食べる」事を大切に、ラジオやセミナーなど幅広く活躍中の講師が、今から心がけておきたい口のケアについて、数多くの事例をまじえながら具体的に解説します。地域によりそう診療に力を注ぐ講師のアドバイスは、自宅での介護にも役立ちます。 口腔ケアの力を見直し、自分の口で食べることの大切さについて、深掘りしていきます。 ★教室・オンラインで受講可能な自由選択講座です。(講師は教室)
-
- 見逃し配信あり
- 横浜教室
- 教室開催
横浜の暗渠を愉しむ【講義と野外観察】
「滝の川」暗渠で街の宝探し・歴史探し!
- 山 英男/暗渠マニアックス
- 吉村 生/暗渠マニアックス
- 2025/03/03月 〜 2025/03/10月
- 13:00〜14:30
- 全2回
- 会員 6,930円 / 一般 9,130円
暗渠(あんきょ)とは、川や水路を地下に移したもの。高低差に富む横浜にはたくさんの谷があり、そこに川がありました。しかしその水面は時代とともに失われ、今では多くが「見えない川」となり街に埋もれているのです。本講座では、暗渠の基礎知識、見つけ方・探し方を座学で愉しく学んだ上で、実際に街に出て暗渠を歩きます。これを通じて、横浜のまちが秘めている歴史と横浜の新たな景観を見つける体験をしていただくものです。 今回は、保土ヶ谷区・港北区・神奈川区を暗渠で流れ、東神奈川駅付近で開渠として姿を現す「滝の川」がテーマ。滝の川の痕跡を探すうちに、今まで見過ごしていた横浜の魅力にも気がついた。そんな時間をご提供します。(山英男・記) ※講師のお2人は、「暗渠マニアックス」なるユニットを組み、特定暗渠を深掘りする縦軸(吉村)×多数暗渠を俯瞰する横軸(山)という役割分担で、執筆やトークイベント、展示などを通して日本中の「暗渠目線」を開拓中。著作(全て吉村・山の共著):ユニット名の元となった『暗渠マニアック!』(柏書房)のほか、『暗渠パラダイス!』(朝日新聞出版)、『まち歩きが楽しくなる 水路上観察入門』(KADOKAWA)、『「暗橋」で楽しむ東京さんぽ 暗渠にかかる橋から見る街』(実業之日本社)、『暗渠マニアック!増補版』(ちくま文庫)など。
-
- 横浜教室
- 教室開催
三浦半島荒崎の地形・地質と奇岩の要塞長井城<講義と野外観察>
- 上本 進二/神奈川災害考古学研究所代表
- 2025/03/06木 〜 2025/04/03木
- 15:30〜17:00
- 全2回
- 会員 6,930円 / 一般 9,130円
**★★★本ページは講義と野外観察を受講される方のお申し込みページです★★★** **★事前講義のうえ、後日野外観察に行きます。講義のみ受講の方は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7700580)** 三浦半島の荒崎海岸は荒波が打ち寄せる岩礁地帯で、地殻変動の影響を受けて変形した奇岩と崖や、地震で隆起した岩礁など特異な地形を見ることができます。また、鎌倉時代以来、三浦氏の長井城があった場所に広い曲輪や物見台の跡があって、荒崎の地形・地質を生かした要害の地になっています。 岩礁の凹凸がある遊歩道と車道脇を歩きます。ハイキングに適した服装で、歩行約8000歩の一般向きです。特に危険な場所はありませんが、トレッキングポールまたはステッキがあると安心です。(講師・記) <野外観察 コース予定> 三崎口駅(10時10分集合)―バス(10:18発)―荒崎バス停―荒崎海岸で褶曲した地層や断層を観察します―長井城で海岸段丘の地形と海の要塞跡を見学します―荒崎バス停―三崎口駅(14時30分頃解散) <野外観察 注意事項> ・動きやすい服装と靴でご参加ください。 ・昼食をご用意ください。水分補給を適宜行ってください。 ・雨天中止の場合は4月17日(木)に延期します。 ・野外観察時の交通費や拝観料、飲食代など実費は各自ご負担いただきます。 ・道の通行事情や天候等の状況により、コースを変更する場合がございます。 ・受講料には、野外観察時の保険料が含まれます。
-
- 横浜教室
- 教室開催
三浦半島荒崎の地形・地質と奇岩の要塞長井城<講義のみ>
- 上本 進二/神奈川災害考古学研究所代表
- 2025/03/06木
- 15:30〜17:00
- 全1回
- 会員 3,575円 / 一般 4,675円
**★★★本ページは<講義のみ>を受講される方のお申し込みページです★★★** 三浦半島の荒崎海岸は荒波が打ち寄せる岩礁地帯で、地殻変動の影響を受けて変形した奇岩と崖や、地震で隆起した岩礁など特異な地形を見ることができます。また、鎌倉時代以来、三浦氏の長井城があった場所に広い曲輪や物見台の跡があって、荒崎の地形・地質を生かした要害の地になっています。(講師・記) <野外観察 コース予定(参考)> 三崎口駅(10時10分集合)―バス(10:18発)―荒崎バス停―荒崎海岸で褶曲した地層や断層を観察します―長井城で海岸段丘の地形と海の要塞跡を見学します―荒崎バス停―三崎口駅(14時30分頃解散) ※本講座は<初回は講義・第2回は野外観察>を行いますが、このページでは<初回の講義のみ>お申込みいただけます。第2回野外観察とセットでのお申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7645898)
-
- 横浜教室
- オンライン開催
アンモナイトの子孫は、生きているのか?
- 山本 智之/科学ジャーナリスト・朝日新聞記者
- 2025/03/22土
- 13:30〜15:00
- 全1回
- 会員 3,300円 / 一般 4,400円
太古の海で栄えた「アンモナイト」は、イカやタコと同じ「頭足類」というグループに属する生物です。アンモナイトが地球上に登場したのは、今から約4億年前の古生代デボン紀。殻の直径が数mmしかない小型種から、1mを超す巨大種まで、1万種以上が知られています。そして、地球上には現在も、アンモナイトに姿が良く似た生物である「アオイガイ」や「オウムガイ」が生息しています。いずれも分類上は、アンモナイトと同じ「頭足類」であり、かつ、アンモナイトによく似た形の殻を持っています。これらの生物は、アンモナイトの子孫なのでしょうか?それとも、単なる「そっくりさん」なのでしょうか? 本講座は、新刊『ふしぎ?なるほど!海の生き物図鑑』(海文堂出版)の刊行を記念して開催。アンモナイトに似た姿をした現代の生物たちに焦点を当て、その正体に迫ります。(講師・記)
-
- 見逃し配信あり
- 横浜教室
- 教室・オンライン自由講座
早春の花の性戦略
- 多田 多恵子/植物生態学者
- 2025/03/25火
- 15:30〜17:00
- 全1回
- 会員 3,465円 / 一般 4,565円
まだ寒い季節、でも早くも目を覚ました花々がいます。フキ、ホトケノザ、 ナズナ、ザゼンソウ、ヤシャブシ、スギなど、寒さにめげず早春を選んで咲く花々には、それぞれに複雑な事情や戦略や工夫があるようです。虫の少ないこの時期に植物たちは花の「雄」と「雌」をどうセッティングしているのか、どんな子孫を作りたいのか…。植物たちの生き残り戦略には、早春という開花期が密接に関わっています。早春を選んで咲く花々の巧みな戦略と生きる知恵を、写真や実物の観察をまじえて見ていきます。(講師記) .
-
- 見逃し配信あり
- 横浜教室
- オンライン開催
免疫力を高めるための食事と生活習慣
- 成田 美紀/東京通信大学人間福祉学部准教授
- 2025/03/29土
- 15:30〜17:00
- 全1回
- 会員 3,300円 / 一般 3,850円
私たちの暮らしの中には、目には見えないウイルスや細菌が常に存在しています。外部から侵入してきた有害なウイルスや細菌などに感染しないように体を守っているのが免疫です。 本講座では、免疫力を維持・向上するために重要な3つの要素と、普段の食生活に積極的に取り入れたい、免疫力を高めるための7つの心得を紹介します。「免疫力とは何か?」「免疫力を高める食事のポイント」から、ウイルスや病気に負けない健康的な食事と生活習慣の獲得に向けた正しい知識を身につけましょう。
-
- 見逃し配信あり