1. 全国トップ
  2. 講座検索
横浜
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

805講座中 1〜20件を表示 

  • 横浜教室
  • 教室・オンライン自由講座

弘法大師空海の生涯と思想

学長写真small.jpg
  • 竹村 牧男/東洋大学名誉教授
  • 2024/10/01 〜 2025/03/04
  • 13:30〜15:00
  • 全6回
  • 会員 20,790円 / 会員45周年割 18,810円
  • 平安時代、日本仏教の源となった二人の偉大な仏教者が現われました。伝教大師最澄と弘法大師空海です。そのなか空海は、遠く長安まで求法の旅を敢行し、インド伝来の密教を修得して、これを日本に持ち帰り、東寺や高野山に拠ってその教えをひろめました。真言密教の特質として、曼荼羅の思想や即身成仏の思想などがあります。さらに空海は、詩文に秀で、書は超一級のものでした。そうした空海の人と思想について、主に空海自身の著作を踏まえ、解説します。ちなみに、今年(令和六年)は、空海生誕一二五〇周年の年に当たります。(講師記) ★2024年10月開講。半年間で学びます。 <各回カリキュラム> 1 空海の生涯      特に長安往還の旅について 2 最澄と空海の真実  出会いと別離の経緯 3 十住心の思想体系 仏教全体の見取り図 4 真言密教の特質   空海の独特な言語観 5 曼荼羅思想の理路 人間存在の原構造 6 空海の書論を探る  古意追究への専心  

    • 見逃し配信あり
  • 横浜教室
  • 教室開催

初心者のための俳句教室

syoshinnsyanotakenohaikukyoushitsu_1904.jpg
  • 長谷川 槙子/「わかば」同人
  • 2024/10/02 〜 2025/03/05
  • 15:00〜17:00
  • 全6回
  • 会員 21,450円
  •  俳句を初めて作ってみたい方、あるいは、初心に帰って俳句を学びたい方のための講座です。  句作を始めたことで、「見慣れた景色が、これまでとまったく違って見える」と口にされる方があります。季語を知り、四季折々の感動を十七音の調べにのせて詠う喜びは、それほどに大きいのです。俳句を通じて出会った仲間と共に「私の俳句」を作る楽しさ、豊かさを味わってみませんか。  毎時間の初めに、基礎的な知識の習得に向けたワンポイントレッスンを実施します。その後の句会において具体的なアドバイスや添削を行い、 実作に生かせる学びを進めてまいります。(講師記) ■1月29日の詠み込み文字は「新」、2月は「風」です。 **** 講座の進め方 **** ・毎回、教室で5句を提出していただき、句会を行います。 ・講座の中で、前回の提出作品から抜粋した句の添削、基礎レクチャーなどを行います。 ・句会における疑問点も解決し、句作の上達を目指します。 **** 提出について **** ・毎回5句をつくり、「投句控え用紙」と短冊に書いて教室でご提出ください。 ・欠席する場合は、往復はがきに5句を書き、講座の前までに担当者までお送りください。 ※俳句作りがまったく初めての方は、参加の初回は投句しなくてもかまいません。 ※2019年4月から続いている講座です。途中からの受講も歓迎です。 ※俳句作りがはじめてでご不安なかたは、担当までお問い合わせください。 慣れていない方には、講座後20分程度お集まりいただき、講師がフォローアップする機会もあります。

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

英文学を原書で読む
「Orlando:A Biography」

高井先生.jpg
  • 高井 宏子/元大東文化大学教授
  • 2024/10/02 〜 2025/03/19
  • 13:30〜15:00
  • 全6回
  • 会員 23,430円
  • <本講座は2025年1月末までお休み中です>  『灯台へ』を書きあげた直後に、ヴァージニア・ウルフは、友人/恋人であった貴族階級出身の作家ヴィタ・サックヴィル−ウエストをモデルにして、『オーランドー:ある伝記』と銘打ったフィクションを書きます。主人公が16世紀から20世紀までを生き、その途上で、男性から女性への性転換が起こるという荒唐無稽な枠組みで描かれたこの物語は、個人的冗談に満ちながら、従来のウルフの作品よりも幅広い読者層に向けて書かれています。小説ジャンルと伝記ジャンルの両方に挑みながら、「書くこと」を中心テーマに据えたこの小説で、ウルフはイギリスの歴史と伝統をからかいながら、壮麗で稀有な世界を紡ぎだします。(講師・記) ※2022年11月講読開始。  

    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

英文翻訳塾・水曜クラス 

高橋茅香子先生.JPG
  • 高橋 茅香子/翻訳家
  • 2024/10/02 〜 2025/02/12
  • 11:45〜13:15
  • 全12回
  • 会員 49,500円
  •  翻訳の基本を学び、英語を理解したうえでいかに適切に日本語で表現するか工夫します。さまざまな教材を用いて実体験しながら、楽しく翻訳術を磨きます。毎回、課題を翻訳したものを提出、講師が添削してお返しします。  (この講座のトライアルは添削はありませんので、ご了承ください) ★★新規でご受講検討中の皆様へ★★ お申し込みの前に、電話(045-453-1122)または[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/school/yokohama/support/language)こちらのフォームからお問合せください。 レッスンの進め方、レベルや教室の雰囲気を知っていただくために、まずはトライアル受講(有料)をお願いしています。事前にご予約下さい。

    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

やすらぎの仏像彫刻
月1クラス

yasuragi.jpg
  • 岩松 拾文/仏師 
  • 服部 進/仏師
  • 2024/10/03 〜 2025/03/06
  • 10:00〜12:30
  • 全6回
  • 会員 28,710円
  • 初めての方にも扱いやすい荒彫りしたヒノキの用材を使って、手に持って彫れるサイズの菩薩様を彫ってみましょう。 一体でも小仏を彫ってみると、仏像の見方・楽しみ方が大きく変わります。 初心地蔵、小仏地蔵、白衣観音などを順に彫り、経験者は、薬師如来、阿弥陀如来などの自由な制作へ進みます。 ◆岩松講師は6カ月に1回程度のご出講です。

    • 見学可
    • 満席
  • 横浜教室
  • 教室開催

ギフトラッピングアレンジ
応用科

修正_応用科.jpg
  • 柴田 尚子/ラッピングコーディネーター
  • 2024/10/03 〜 2025/03/06
  • 15:30〜17:30
  • 全6回
  • 会員 20,790円
  •  贈る人と贈られる人の架け橋になれるラッピング。基礎クラスは初めての方でも簡単に包めるポイントを中心にご紹介します。不器用さんでも包み方の基礎から学べます。  プロを目指す方は、受講修了後、ギフトラッピングコーディネーターの試験を受験できます。(途中入会できます。)  上級クラスは紙とリボンを使って素敵なオリジナルの作品を作ります。ラッピングのアレンジやリボンと紙のカラーコーディネートを学べます。 ■教材費■  毎回:基礎教材 約1,200円、 上級教材 約1,500円 その他、希望者にテキスト代を約3,000円で販売します。 ※教材、テキストは教室で販売します。

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

和紙ちぎり絵 

wasitigirie1501-1.jpg
  • 飯田 香久子/全国和紙ちぎり絵サークル専任講師
  • 2024/10/03 〜 2025/03/06
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 20,790円
  • 和紙の手触りには独特の優しさと温かみがあり、ちぎって貼るだけで、誰にでも簡単に、味わい深い絵が描けます。 四季折々の花や風景を、手本に沿って学ぶうちに自分なりの表現方法が身につき、やがてはオリジナル作品を自由に制作する楽しみも増すことでしょう。 体験受講できます。(受講料は2,970円、教材費は約1,500円です)事前に電話でご予約ください。 ◇◆担当者からひと言◆◇ とても和やかな雰囲気のクラスです。毎回講師によるデモンストレーションがあります。見学や体験(有料)もできますので、お気軽にお問い合わせください。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 横浜教室
  • オンライン開催

シモーヌ・ヴェイユ『前キリスト教的直観』を読む

SimoneWeil.jpg
  • 今村 純子/立教大学特任教授
  • 2024/10/04 〜 2025/03/07
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 19,800円 / 会員45周年割 17,820円 / 一般 23,100円 / 一般45周年割 23,760円
  •  激動の時代に34年の生を駆け抜けたユダヤ系フランス人女性思想家シモーヌ・ヴェイユ(1909-43)。「20世紀の哲学思想家で、シモーヌ・ヴェイユほどプラトンから影響を受けたものはいない。キリスト教的プラトニズムのほぼすべての基本的な問いは、彼女の著作において論じられており、その著作は、20世紀における、プラトン的・キリスト教的神秘主義に基づく思索の唯一の例である」と哲学者ミクロス・ヴェトーは述べています。  本講座では、ヴェイユがギリシャ悲劇、プラトンの著作、ピタゴラス派の断片に拠りつつ紡ぎあげた最晩年の思索の書『前キリスト的直観』を読解することで、十字架上のキリストに表象される不幸にも、純粋な歓びである美的感情が不可欠であるとするシモーヌ・ヴェイユ美学を解き明かしたいと思います。(講師記)全12回予定 【カリキュラム】 〈2024年10月〜2025年3月〉 1.イントロダクション 2.神による人間の探索――『ホメーロス讃歌』註解、「ノルウェー公」註解   3.神と人間が承認し合うこと――『エレクトラ』註解、『アンチゴネー』註解   4.恩寵の働き――『アガメムノン』註解   5.創造における神の愛――プラトニズムからキリスト教へ 6.『ティマイオス』註解 〈2025年4月〜9月〉*受付開始は2月下旬予定 7.『饗宴』註解 8.『国家』註解 9.『縛られたプロメテウス』註解   10.ピタゴラス派の学説について(1)――友情 11. ピタゴラス派の学説について(2)――美と不幸 12. ピタゴラス派の学説について(3)――科学と芸術 [テキスト] シモーヌ・ヴェイユ、今村純子訳『前キリスト教的直観』法政大学出版局、2011年 [参考書] ミクロス・ヴェトー、今村純子訳『シモーヌ・ヴェイユの哲学』慶應義塾大学出版会、2006年 シモーヌ・ヴェイユ、今村純子編訳『シモーヌ・ヴェイユ アンソロジー』河出文庫、2018年 シモーヌ・ヴェイユ、今村純子訳『神を待ちのぞむ』河出書房新社、2020 年

    • 見逃し配信あり
  • 横浜教室
  • 教室開催

はじめての俳句

asaodakeiji.jpg
  • 浅生田 圭史/「古志」元編集長
  • 2024/10/04 〜 2025/03/07
  • 15:30〜17:30
  • 全6回
  • 会員 21,450円
  •  俳句をやってみたいと思っているけれども、「俳句なんて私に作れるのだろうか」とか「句会なんてちょっと気恥ずかしい」などとためらっている方。そんな人のための講座です。 年齢も性別も、その他、面倒なものは一切問いません。手ごろな歳時記一冊とペン一本。これだけあれば充分です。広々とした俳句の世界へご案内したいと思います。ひとつお願いです。1回目に来られる際、一句だけ(ご自身で気に入っていれば、どんな句でも可)なんとか作って来てください。2回目以降は、兼題と自由題をあわせて3〜4句作って来ていただき、句会をしながら指導します。 (講師記) ★1月の兼題は、「セロリ」「湯たんぽ」です。 .

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

原書で読むチェーホフ短編小説
「桜の園」

ooyama.jpg
  • 大山 麻稀子/語学講師
  • 2024/10/04 〜 2025/12/31
  • 16:10〜17:40
  • 全7回
  • 会員 27,335円
  •  チェーホフは、医師としての研ぎ澄まされた観察眼と⼈間にたいする温かなまなざしをとおし、数多くの短編⼩説を書き残しています。⽂法事項を確認しながら原⽂を読み進めることで、⼈⽣の悲哀やほろ苦さを感じさせ、時にはほろりとさせるチェーホフの作品世界を鑑賞します。 今期は、チェーホフ最晩年の作品であり、20世紀に書かれたロシアの戯曲の中でも最も有名な戯曲の一つである『桜の園』を読みます。ロシアの革命運動挫折期に文壇に登場し、新しい世紀の曙光がまだ見えぬ、ある種の狭間の空白期にその創作人生を駆け抜けたチェーホフは、今なおロシア文学史において特別な地位を占め続けています。彼の「最後の歌」とは何だったのか。作品の読解に必要な歴史的背景も説明し、視覚資料なども⽤いながら読み進めて⾏きます。(講師・記) ★★新規でご受講検討中の皆様へ★★ お申し込みの前に、電話(045-453-1122)または[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/school/yokohama/support/language)こちらのフォームからお問合せください。 レッスンの進め方、レベルや教室の雰囲気を知っていただくために、まずはトライアル受講(有料)をお願いしています。事前にご予約下さい。

    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

リーディングで見つける新しい私 金曜クラス
金曜クラス

yama.jpg
  • 山本 郁子/女優
  • 2024/10/04 〜 2025/03/07
  • 10:30〜12:30
  • 全6回
  • 会員 21,450円
  • あなたは― 自分の本当の声を知っていますか?自分の声をちゃんと聞いていますか?無理な発声をしていませんか? この講座は、簡単なストレッチ体操や発声練習、朗読、群読を通して心と身体を解放し、新しい自分を見つけることを目指しています。声を出すことや言葉との出会いを楽しみながら、新しいコミュニケーションの輪を広げていきましょう。自分を信じて、今以上にもっと輝いて! (講師記)

    • 満席
  • 横浜教室
  • 教室・オンライン自由講座

ユダヤ 二千年の旅 
タルムードの学びの歴史をたどる

IMG_0693.JPG
  • 市川 裕/東京大学名誉教授
  • 2024/10/05 〜 2025/03/22
  • 15:30〜17:00
  • 全6回
  • 会員 20,790円
  • 「タルムード」はユダヤ教の聖典の名前ですが、この言葉は、「学習の営みそのもの」も意味します。正確には「タルムード・トーラー」(トーラーの学び)と言います。タルムードは「律法の学び」という意味の言葉でもあるのです。律法の学習はユダヤ人の生存にとって必須の学問であるため、ユダヤ社会には今日まで、タルムードの賢者の途切れない歴史があります。その賢者と学びの内容とを紹介することが、そのままユダヤ教の歴史を学ぶことにつながります。10月からの6回で、最も重要なテキスト『バビロニア・タルムード』の誕生の歴史をたどっていきたいと思います。(講師・記)2024年4月開講。 【10〜3月各回予定】 7.バビロニアへのミシュナ注釈の移植:ラヴとシュムエル 8.学問の継承と賢者の2タイプ:アバイェとラヴァ 9.総合の学としてのタルムード:ラヴ・アシ 10.イスラム時代の新生ユダヤ教:イスラム法学とユダヤ法学 11.バビロニアの賢者、ギリシア学に直面す:サアディアの挑戦 12.タルムード学の地中海進出:4人のバビロニア賢者

    • 見逃し配信あり
  • 横浜教室
  • 教室・オンライン自由講座

都市をめぐるイタリア史 12講

kita2101.jpg
  • 北村 暁夫/日本女子大学教授
  • 2024/10/05 〜 2025/03/29
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 20,790円
  • イタリアは、北中部において都市国家が栄えた中世以来、個性豊かな都市が各地に並び立ち、独特な地域アイデンティティを形作ってきました。イタリアを理解するためには、都市の歴史を知ることが不可欠です。本講座では、1年間をかけて12のイタリアの都市を取り上げて、その歴史と現代における立ち位置を論じていきます。秋期・冬期は、ナポリやパレルモをはじめとする南イタリアの諸都市をとりあげ、最後に「永遠の都」ローマを2回にわたって論じます。(講師・記) ※2024年4月期開講。1年でたどります。各回テーマがありますので、途中受講歓迎です。 <各回のテーマ> ■第7回 ナポリ ナポリを見て死ね ■第8回 バーリ サンタクロースとアドリア海 ■第9回 パレルモ 地中海文化の接触点 ■第10回 カターニア エトナ山とともに生きる ■第11回 ローマ@ 永遠の都 古代から近世まで ■第12回 ローマA 永遠の都 近現代における変容

    • 見逃し配信あり
  • 横浜教室
  • 教室・オンライン自由講座

シェイクスピアの道化と詩人
「十二夜」「夏の夜の夢」を読む

shimizu-teturou.jpg
  • 清水 徹郎/お茶の水女子大学名誉教授
  • 2024/10/05 〜 2025/03/29
  • 10:00〜11:30
  • 全6回
  • 会員 20,790円
  • シェイクスピアの戯曲は上演台本としてもよくできていますが、本講座ではそのポエティックなところを拾い、英語で味わいます。まずは引き続いてシェイクスピアの代表的喜劇『十二夜』を読み、台詞におけるポエティックとは何なのかを考察します。道化フェステが気になりますが、他の人物にも着目し、性差や家族の問題がシェイクスピアの詩学においてどのような意味を持つか、受講者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。ソネットも随時参照します。『十二夜』の後は『夏の夜の夢』に入ります。これもシェイクスピアの詩学を考える上で鍵となる傑作喜劇です。なお言葉の難しいところは全て講師が解説しますので、高校初年程度の英語の知識で受講可能です。テクストは毎回オリジナルの語注付きプリントを配布します。(講師・記) 以下は参考書として:  @ William Shakespeare, The Sonnets川西進編注 (音羽書房鶴見書店) A シェイクスピア著・松岡和子訳『十二夜』『夏の夜の夢』(ちくま文庫) B William Shakespeare, Twelfth Night , ed. by Roger Warren (Oxford UP)[10月〜12月] C William Shakespeare, A Midsummer Night’s Dream, ed. by Sukanta Chaudhuri (Cambridge UP) [2月〜3月] BCは他の版でも結構です。 D 井出新『シェイクスピア、それが問題だ!』(大修館書店)1,700円

    • 見逃し配信あり
  • 横浜教室
  • 教室開催

英文翻訳塾・土曜クラス

高橋茅香子先生.JPG
  • 高橋 茅香子/翻訳家
  • 2024/10/05 〜 2025/02/01
  • 11:45〜13:15
  • 全6回
  • 会員 24,750円
  •  原文を理解し、訳してみると書かれていることがよくわかります。課題を訳し、添削を受けて、翻訳の楽しさや難しさを体験していきます。翻訳初心者の方を対象に、原文に向き合う姿勢や技術的な注意点を丁寧に説明し進めます。毎回課題を翻訳し提出、添削してお返しします。  (この講座のトライアルは添削はありませんので、ご了承ください) ★★新規でご受講検討中の皆様へ★★ お申し込みの前に、電話(045-453-1122)または[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/school/yokohama/support/language)こちらのフォームからお問合せください。 レッスンの進め方、レベルや教室の雰囲気を知っていただくために、まずはトライアル受講(有料)をお願いしています。事前にご予約下さい。

    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 横浜教室
  • 教室開催

俳句をたのしむ
自然も日常も俳句に

辻内京子さんsmall.jpg
  • 辻内 京子/「鷹」同人
  • 2024/10/07 〜 2025/03/03
  • 13:00〜15:00
  • 全6回
  • 会員 21,450円
  • 俳句が初めての方も、もっと深めたい方も、句会を通して一緒に楽しく勉強していきます。実作に役立つ俳句の「型」で基礎を学び、句を豊かにする季語をより深く学びながら俳句に親しんでいきましょう。 <講座の流れ> ・毎回ひとつの季語を取り上げたプリントを使って季語の解説、名句鑑賞をします。 ・宿題の3句を提出していただき合評形式で句会をします。講師は全句講評をいたします。 .

    • 満席
  • 横浜教室
  • 教室開催

概説 日本仏像彫刻史
平安時代

SKM_C650i24080115400あ.jpg
  • 齊藤 経生/女子美術大学名誉教授
  • 2024/10/08 〜 2025/03/11
  • 13:00〜14:45
  • 全6回
  • 会員 20,790円
  • この講座では、神像や肖像彫刻もまじえ、また各時代に応じて建築、絵画等にも触れ飛鳥時代から江戸時代までの日本の仏像彫刻の流れを概説します。およそ四百年間にわたる平安時代は、密教の移入に伴い、密教特有のあらたな尊像が加わり、また遣唐使の廃止にともない、仏像の様式が和様化します。また栄華を極めた藤原氏一門の造寺・造仏の隆盛が組織的な造仏所の成立を促し、木彫技法に寄木造が考案されたのもこの時代です。こうした多彩な内容を含んだ魅力的な平安時代の仏像について概説します。毎回、スライド映写を多用します。 〈構 成〉 第1回 平安時代初期の仏像―天平木彫の継承 第2回 密教彫刻の台頭と神像の出現 第3回 平安時代前期の仏像 第4回 和様(定朝様式)の成立―平等院鳳凰堂と阿弥陀堂 第5回 定朝様式(和様)の展開 第6回 平安時代の磨崖石仏

  • 横浜教室
  • 教室・オンライン自由講座

神は死んだ!?それからどうする?
ジェイムズ・ジョイス『若い藝術家の肖像』とD・H・ロレンス『息子と恋人』の時代

yurishi-zu2210.jpg
  • 武藤 浩史/慶應義塾大学名誉教授
  • 2024/10/08 〜 2025/03/11
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 20,790円
  • 「神を殺した」のはニーチェだったりダーウィンだったりすると言われるが、事はもう少し複雑である。それでも、生まれ落ちた共同体で教えられた人生の教えがもう通用しないことに気づいた若者はいつの時代も悩み苦しむもので、その深い苦悩が傑作小説の創造に繋がることも時にあって、ジョイスとロレンスの標記小説はその好例となる。これらを読み比べながら、「神は死んで」おらず、形を変えたのだということを一緒に見てゆきたい。(講師・記) <各回テーマ(予定)> 第1回:ジョイス対ロレンス:違っているとされるが、実は似ている     同時代のヴァージニア・ウルフや少し後輩のジョージ・オーウェルなどとも比較して 第2回:ジョイス『スティーヴン・ヒーロー』から『若い藝術家の肖像』前半:家庭から、時代へ、個人へ 第3回:ロレンス『息子と恋人』前半:時代から、家庭へ、個人へ 第4回:ジョイス『若い藝術家の肖像』後半:物から人生へ 第5回:ロレンス『息子と恋人』後半:物から人生へ 第6回:ジョイス対ロレンス2:まとめ

    • 見逃し配信あり
  • 横浜教室
  • 教室開催

短歌レッスンA
Aクラス

konnosumisensei.jpg
  • 今野 寿美/「りとむ」編集人
  • 2024/10/08 〜 2025/03/11
  • 10:30〜12:15
  • 全6回
  • 会員 22,440円
  • 短歌に関心を持ったら、まず作ってみることです。五七五七七のリズムにしたがって、ことばをつづることが案外簡単だと思えたら、そこから魅力ある短歌の表現にするにはどうしたらいいかを考えましょう。意外に厄介だと思ったら、どんな工夫によって短歌のリズムに乗ることができるかを考えましょう。いずれにしても、ことばと向き合うことは楽しいものです。レッスンしながら、たくさんの作品を重ねてください。(講師記)

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

水墨画・初歩の初歩
点と線で描く

kuyama8.png
  • 久山 一枝/画家
  • 2024/10/09 〜 2025/03/12
  • 12:30〜14:30
  • 全6回
  • 会員 25,080円
  • 水墨画の楽しさに触れてみませんか。基本的な筆の持ち方や動かし方、墨の色の出し方などを指導します。水墨画ならではの技法も合わせて学びましょう。今期も「白抜き」に挑戦。 講師のデモンストレーションでその技法を間近に見て、実際に描いてみましょう。お手本は画像と異なりますのでお楽しみに。 初めての方は「苺」のお手本から丁寧に教えますので安心してご参加ください。

    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか