26講座中 1〜20件を表示
- 新宿教室
- オンライン開催
通訳上級 火曜昼
- 日高 恭子/外務省研修所講師
- 2025/04/01火 〜 2025/06/17火
- 13:30〜15:00
- 全10回
- 会員 41,800円
本講座では、既に日々、英語を使い、仕事をしている方たちが、社内で、あるいはフリーランサーとして通訳技術をさらに向上させることを目的として熱心に学んでいます。スムーズなノート・テイキング、しっかりとしたリテンション力に支えられた正確な逐次通訳を目指し、実践するとともに即時に訳出するための同通・逐次同通演習をさまざまな英、日スピーチ等を中心とした題材で継続的に行っています。また、常に大切な基盤となるサイト・トランスレーション、日→日(紙面・音声による)要約、そして明瞭な発声、聞きやすく親切なデリバリーの仕方にも力を入れ、演習をしています。今後は、それらを充実・加速させ、多めの量の発話についても息切れしない通訳を目標に、熱心にまた楽しく取り組んでいきたいと考えております。(講師記) ★カリキュラムについて★ 当講座の題材:外交/安全保障/政治/経済/ビジネスなどの分野におけるスピーチ、プレゼン、インタビュー、パネルディスカッション、記者会見、国際会議など。内容:サイトラ、逐次、同時、リテンション強化を軸にした英日、日英通訳訓練です。 なお、目安として1学期(基本10回)中、6回以上の出席をお願いできればと思います。 ★お申込みをご希望の場合★ 受講をご希望の方は、まずはトライアル受講をお願いします。下記のフォームに、「通訳のご経験」「通訳学校やカルチャースクールなどでの学習経験」などを記載してお送りください。 [こちらのフォーム](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/school/shinjuku/support/language/) ・・・
-
- 満席
- 新宿教室
- 教室開催
英文翻訳塾A

- 高橋 茅香子/翻訳家
- 2025/04/03木 〜 2025/06/26木
- 13:30〜15:00
- 全12回
- 会員 53,460円 / 会員資料郵送 54,780円
翻訳の面白さと難しさを実際に体験しながら、毎回、課題文の添削を受けます。さまざまなジャンルの教材を通じて未知の世界を広げながら、翻訳の基本を学びましょう。 Aクラスは毎週、Bクラスは隔週で授業を行います。 (翻訳・講読・基礎)
-
- トライアル可
- 新宿教室
- オンライン開催
通訳上級 金曜夜
- 日高 恭子/外務省研修所講師
- 2025/04/04金 〜 2025/06/13金
- 19:40〜21:00
- 全10回
- 会員 41,800円
本講座では、既に、日々、英語を使い、仕事をしている方たちが、社内で、あるいはフリーランサーとして通訳技術をさらに向上させることを目的として熱心に学んでいます。スムーズなノート・テイキング、しっかりとしたリテンション力に支えられた正確な逐次通訳を目指し、実践するとともに即時に訳出するための同通・逐次同通演習をさまざまな英、日スピーチ等を中心とした題材で継続的に行っています。また、常に大切な基盤となるサイト・トランスレーション、日→日(紙面・音声による)要約、そして明瞭な発声、聞きやすく親切なデリバリーの仕方にも力を入れ、演習をしています。今後は、それらを充実・加速させ、多めの量の発話についても息切れしない通訳を目標に、熱心にまた楽しく取り組んでいきたいと考えております。(講師記) ★カリキュラムについて★ 当講座の題材:外交/安全保障/政治/経済/ビジネスなどの分野におけるスピーチ、プレゼン、インタビュー、パネルディスカッション、記者会見、国際会議など。内容:サイトラ、逐次、同時、リテンション強化を軸にした英日、日英通訳訓練です。 なお、目安として1学期(基本10回)中、6回以上の出席をお願いできればと思います。 ★お申込みをご希望の場合★ 受講をご希望の方は、まずはトライアル受講をお願いします。下記のフォームに、「通訳のご経験」「通訳学校やカルチャースクールなどでの学習経験」などを記載してお送りください。 [こちらのフォーム](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/school/shinjuku/support/language/) ・・・
-
- 満席
- 新宿教室
- オンライン開催
通訳中級

- 日高 恭子/外務省研修所講師
- 2025/04/07月 〜 2025/06/16月
- 19:40〜21:00
- 全6回
- 会員 25,080円
逐次通訳やサイト・トランスレーションの演習に力を入れる一方、少しずつ同時通訳の演習も行いながら、通訳時に求められるものをしっかりと身につけることを目指しています。 受講生の皆様は、これまで「仕事に役立つ通訳術」→「入門」→「初中級」などの講座を経て、ここに到達しました。英語を使い、お仕事をしている方々が、互いに刺激を与えあい、熱心に取り組んでおられる、そんな頼もしいクラスです。(講師記) ※受講レベル目安:英検準1級またはTOEIC800点程度以上 ※教材は、<持ち物>欄をご確認ください。 ★継続受講者を優先につき満席です。ご希望の方はキャンセル待ちを。 ・・・ オンライン講座にご参加の際は、参加画面でご自身のお名前の明記と、お顔出しをお願いしています。 音声は、講師の指示がある時のみオンにし、その後はまたオフにしてください。円滑な授業のために、みなさまのご協力をお願い申し上げます。 ・・・
-
- 満席
- 新宿教室
- 教室開催
英文翻訳塾B

- 高橋 茅香子/翻訳家
- 2025/04/10木 〜 2025/06/26木
- 15:15〜16:45
- 全6回
- 会員 26,730円
翻訳の面白さと難しさを、さまざまな教材を用いて、実際に体験してみましょう。毎回、課題文の添削を受けながら、楽しく翻訳の基本を学び、確実に技術を身につけていきます。Aクラスは毎週、Bクラスは隔週で授業を行います。 (翻訳・講読・基礎)
-
- トライアル可
- 残りわずか
- 新宿教室
- オンライン開催
児童書翻訳ワークショップ「Winnie The Pooh」

- 神戸 万知/翻訳家
- 2025/04/18金 〜 2025/06/20金
- 19:40〜21:00
- 全3回
- 会員 12,210円 / 一般 13,860円
★アラン・アレクサンダー・ミルンの"Winnie The Pooh” (くまのプーさん)を題材に学びましょう。 今期も、第6章「イーヨーが誕生日に贈りものを2つもらうお話」の続きです。(第6章は、2025年夏まで続く予定です。) これまでの概要を説明しつつ、抜粋した個所を訳すので、続けて受講していなくても問題ありません。 下記の講座の流れをご確認いただいた上でご受講ください。 翻訳と学校で習った英文和訳ってどう違うの?セリフはどうやって作るの?児童文学の翻訳って、なにがどう特殊なの? 講座では、「翻訳とはなにか?」「子どもの本とはなにか?」といった基本から始まり、ひととおり「いろは」を学んだ後、実際に児童文学の翻訳に挑戦してもらいます。英文はやさしめだけれど、子ども向けにわかりやすくすっきり書くにはどのようなコツが必要なのか、ひらがなと漢字の混ぜ具合はどうしたらいいのか、なども解説します。辞書を引きながらでも英文和訳ができる方が対象です。うまく訳せない方は、直訳から始めてみましょう。(講師記) ・・・・・ 講座の流れ:課題送付方法は、お手続き後にマイページよりご確認いただけます。 1回目:講義(児童書翻訳のコツなどの解説。その後、課題テキストの訳例解説や質疑応答)。開講翌日以降に資料および次回の課題をマイページに掲載。 2回目:開講日前日が課題提出〆切。当日昼頃までに作品集をマイページに掲載。 講座では、提出訳の講評と解説。開講翌日以降に資料と次回課題をマイページに掲載。 3回目:開講日前日が課題提出〆切。当日昼頃までに作品集をマイページに掲載。 講座では、提出訳の講評と解説。開講翌日以降に資料と次回課題をマイページに掲載。(次の課題は無し)
-
- 新宿教室
- オンライン開催
絵本翻訳入門

- 三辺 律子/翻訳家
- 2025/04/19土 〜 2025/06/21土
- 17:30〜19:00
- 全3回
- 会員 12,540円
翻訳は、英語(外国語)力と同様、日本語力も大切だと言われますが、それは原文をできるかぎり正確に読み取り、読み取った内容をできるかぎり正確に伝える力、ということだと思います。英文の字面(意味)だけ追わずに、その「意図」するところを拾い、さらにそれを「相手に伝わるように」伝える―――その力が一番試されるのは、文章量が少なく、相手が「子ども」である絵本かもしれません。難しい反面、うまく橋渡し役ができたときの喜びもひとしおです。今回の講座でその喜びを一度でも味わっていただけたら、と思っています。(講師・記) <提出方法> ・締め切り日までにメールでご提出ください。Wordなどで(40字×40行、横書き)打ち込み、添付ファイルにてお送りください。 ・提出の際、件名とメール本文、ファイル名に、講座名、〇月分、氏名を記載ください。 ・各自訳していただいた作品は集計後、全員分をマイページにアップ、講座当日に講師の講評・解説、皆様の感想等を交えながら進めます。 ・配布の際、お名前をペンネームなどに変えたい方は、ご提出時にその旨とペンネームをお書き添えください。 <提出先>提出メールアドレス kouzainfo4あっとまーくasahiculture.com あっとまーく の部分を@に置き換えてください。 <提出締め切り> 締切は、原則、講座日の8日前の金曜日。 <課題テキスト> 各自ご用意ください。手に入らない方はご連絡ください。 [「Invisible Boy」](https://www.amazon.co.jp/Invisible-Boy-English-Trudy-Ludwig-ebook/dp/B00CCPIKTE/ref=sr_1_fkmr0_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=23CUBHILVUGTN&dib=eyJ2IjoiMSJ9.LFt4ycIr0LouT1XbHSZ6Wzuu4LVrzDb1qQ_YyUIp8UTGjHj071QN20LucGBJIEps.U3Ztnl2V3tfBP32u0wiBpWIFqdHJjklWbMQdDzjKMsA&dib_tag=se&keywords=invisible+boy+study+ludwig&qid=1739332127&sprefix=invisible+boy+trudy+ludqwig%2Caps%2C148&sr=8-1-fkmr0) <課題範囲> 4月:最初から「He wasn't invited」まで 5月:「At choosing Time,〜」から「〜he adds before taking off.」まで 6月:「Back in class,〜」から最後「Maybe,just maybe,Brian's not so invisible after all.」 オンライン講座にご参加の際は、ご参加画面でのご自身のお名前の明記と、お顔出し(カメラオン)をお願いいたします。音声はオフ(ミュート)にして参加、講師の指示がある時のみオンにし、その後はまたオフにしてください。円滑な授業のために、みなさまのご協力をお願い申し上げます。
-
- 満席
- 新宿教室
- オンライン開催
児童文学翻訳入門

- 三辺 律子/翻訳家
- 2025/04/19土 〜 2025/06/21土
- 15:30〜17:00
- 全3回
- 会員 12,540円
翻訳は、外国語をただ日本語に移し換えるだけでなく、その文章、延いては作品の「意図」をくみ取り、それを日本語で表現しなければなりません。字面(意味)だけ追わずに、その「意図」するところを拾い、さらにそれを「相手に伝わるように」伝える―――相手が若い読者である児童書・YAは、この「相手に伝わるように」というハードルがより高くなります。しかし、だからこそ、文章について、作品について、より深く考える機会も与えてくれるように思います。 子どものころ読んだ本は、大人になってから読んだ本より、記憶に深く刻まれ、影響も大きいような気がします。そういった作品を訳して、ひとりでも「一生忘れられない本だ」と思ってもらえれば、訳者冥利に尽きます。みなさんにもそんな嬉しさを感じていただける講座にできれば、と思います。(講師・記) 初めての方はお申込み後メールアドレス sn9toiawase アットマーク asahiculture.com までご連絡ください。 アットマークの部分を、@におき変えてください。 <課題テキスト> Terry Pratchett『A stroke of the Pen』「How it all began」 <課題範囲> 4月 最初から6ページの6行目「Ouch!」まで 5月 6ページ7行目「‘You shouldn't〜」から7ページ下から2行目「we’ll starve.’」まで 6月 7ページ下から1行目「All the next day〜」から最後9ページ「‘I wonder where it’s all going to end?’」まで <提出方法> ・締め切り日までにメールでご提出ください。Wordなどで(40字×40行、横書き)打ち込み、添付ファイルにてお送りください。 ・提出の際、件名とメール本文、ファイル名に、講座名、〇月分、氏名を記載ください。 ・各自訳していただいた作品は集計後、全員分をマイページにアップ、講座当日に講師の講評・解説、皆様の感想等を交えながら進めます。 ・配布の際、お名前をペンネームなどに変えたい方は、ご提出時にその旨とペンネームをお書き添えください。 <提出先> ・提出メールアドレス:kouzainfo4[あっとまーく]asahiculture.com ※[あっとまーく]の部分を@に置き換えてください。 件名には必ず【児童文学翻訳入門】とご記入ください。記載がない場合は届かないことがございます。 <提出締め切り> ・締切は、原則、講座の8日前の金曜日。
-
- 新宿教室
- オンライン開催
もっと!役立つ通訳術・初級

- 児山 千香穂/英語全国通訳案内士
- 2025/04/24木 〜 2025/06/26木
- 19:40〜21:00
- 全5回
- 会員 20,900円 / 一般 23,650円
「便利な翻訳機やアプリがあるのに、わざわざ時間をかけ勉強して何になるのか?」「通訳には、とても高度な英語力が必要なのでは?」と、通訳など自分には関係がないと思う方が多いかもしれません。世界が瞬時でつながる今、外部記憶装置に頼ることの常態化により、時間をかけて学ぶことがタイパが悪いことと思われている風潮はないでしょうか。一方で、実際に何らかの形で日本語を英語に、英語を日本語に訳して伝えるという機会はありませんか? 「私の場合は、通訳のレベルじゃない」と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、それも通訳なのです。 この講座の狙いは、皆さんの日常で通訳機会が到来した時に自信をもって対応できるよう、知っておくと便利ないくつかの技術を学び、使ってみることで眠っている能力を覚醒させることです。通訳技術は、通訳することだけにではなく、仕事、勉強等にも応用できます。皆さんの更なる自信へとつながる可能性を共有できると幸いです。(講師記) ●受講レベル目安:英検2級程度以上、TOEIC700程度以上 ●最終回*に、一人10分程度の個別面談を行います。*受講者数によっては、開始時間の少し前倒しの可能性もあります ●予定カリキュラム(講義と受講者参加型の実践で構成されます 1回目:なぜ通訳に必要な技術が他の分野でも役立つのか? 2回目:通訳をするにあたってどのような技術が必要なのか? 3回目:通訳技術で大切な代表的技術@:サイトトランスレーション(読んだ箇所からすぐ訳す方法:日本語と英語の語順の違い) 4回目:通訳技術で大切な代表的技術A:ノートテイキング(聞き逃しのないように重要部分のメモを取る方法) 5回目:実践-逐次通訳(話者の話をまとまりで聞いて通訳する方法)
-
- 新宿教室
- オンライン開催
通訳入門〜初級まで

- 日高 恭子/外務省研修所講師
- 2025/04/28月 〜 2025/06/23月
- 19:40〜21:00
- 全3回
- 会員 12,540円 / 一般 14,190円
「通訳を知り、行うための」始めの一歩を学ぶ講座です。積極的に聴き、理解する→その内容を保持し、訳し、伝える。本講座では、そのための方法を学び、演習します。通訳に強い興味をお持ちの方、通訳をする必要が今後、どうやらありそうという方、お待ちしています。一緒に勉強しましょう。(講師記) ※受講レベル目安:英検2級またはTOEIC700点程度以上 ※教材は、<持ち物>欄をご確認ください。 1回 @通訳とはどういうもの A数ある演習法の中で重要な2本の柱 B実際にやってみる 2回 1本目の柱 「ノートテイキング」説明と演習 3回 2本目の柱 「サイト・トランスレーション」説明と演習 & まとめ ・・・ オンライン講座にご参加の際は、参加画面でご自身のお名前の明記と、お顔出しをお願いしています。 音声は、講師の指示がある時のみオンにし、その後はまたオフにしてください。円滑な授業のために、みなさまのご協力をお願い申し上げます。 ・・・
-
- 満席
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
英米小説の翻訳・火曜

- 越前 敏弥/文芸翻訳者
- 2025/07/01火 〜 2025/09/02火
- 10:00〜11:30
- 全3回
- 会員 12,705円
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本が大好き」「日本語が大好き」「調べ物が大好き」という資質が求められます。活字文化への情熱と、飽くなき表現欲と、旺盛な好奇心がなければ、長つづきするはずがありません。とはいえ、知識や感性や人生経験のすべてを使って全身で取り組むものなので、ほかでは考えられない大きな喜びが得られます。この講座では、長編小説の翻訳にじっくり取り組むことで、翻訳のきびしさと楽しさの両方を堪能していただきたいと思っています。 (講師・記) ●課題および提出条件などはマイページ(学期の初回月ドキュメント)からご確認ください。 ●提出締め切り&作品集配布日は下記のとおり。マイページからご確認ください。教室でも配布します。 ・火曜クラス:開講日前日17:00締め切り ⇒ 作品集は前日18:00以降アップ予定。 ・木曜クラス:開講日前日締め切り ⇒ 作品集は当日午後12時までにアップ予定。 ・土曜クラス:開講日前日締め切り ⇒ 作品集は当日午後12時までにアップ予定。 ・・・ ・オンライン講座にご参加の際は、参加画面でご自身のお名前の明記と、お顔出しをお願いしています。 音声は、講師の指示がある時のみオンにし、その後はまたオフにしてください。円滑な授業のために、みなさまのご協力をお願い申し上げます。 ・・・
-
- 新宿教室
- オンライン開催
通訳上級 火曜昼
- 日高 恭子/外務省研修所講師
- 2025/07/01火 〜 2025/09/09火
- 13:30〜15:00
- 全10回
- 会員 41,800円
本講座では、既に日々、英語を使い、仕事をしている方たちが、社内で、あるいはフリーランサーとして通訳技術をさらに向上させることを目的として熱心に学んでいます。スムーズなノート・テイキング、しっかりとしたリテンション力に支えられた正確な逐次通訳を目指し、実践するとともに即時に訳出するための同通・逐次同通演習をさまざまな英、日スピーチ等を中心とした題材で継続的に行っています。また、常に大切な基盤となるサイト・トランスレーション、日→日(紙面・音声による)要約、そして明瞭な発声、聞きやすく親切なデリバリーの仕方にも力を入れ、演習をしています。今後は、それらを充実・加速させ、多めの量の発話についても息切れしない通訳を目標に、熱心にまた楽しく取り組んでいきたいと考えております。(講師記) ★カリキュラムについて★ 当講座の題材:外交/安全保障/政治/経済/ビジネスなどの分野におけるスピーチ、プレゼン、インタビュー、パネルディスカッション、記者会見、国際会議など。内容:サイトラ、逐次、同時、リテンション強化を軸にした英日、日英通訳訓練です。 なお、目安として1学期(基本10回)中、6回以上の出席をお願いできればと思います。 ★お申込みをご希望の場合★ 受講をご希望の方は、まずはトライアル受講をお願いします。下記のフォームに、「通訳のご経験」「通訳学校やカルチャースクールなどでの学習経験」などを記載してお送りください。 [こちらのフォーム](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/school/shinjuku/support/language/) ・・・
-
- 満席
- 新宿教室
- 教室開催
英文翻訳塾A

- 高橋 茅香子/翻訳家
- 2025/07/03木 〜 2025/09/25木
- 13:30〜15:00
- 全12回
- 会員 53,460円 / 会員資料郵送 54,780円
翻訳の面白さと難しさを実際に体験しながら、毎回、課題文の添削を受けます。さまざまなジャンルの教材を通じて未知の世界を広げながら、翻訳の基本を学びましょう。 Aクラスは毎週、Bクラスは隔週で授業を行います。 (翻訳・講読・基礎)
-
- トライアル可
- 新宿教室
- オンライン開催
通訳上級 金曜夜
- 日高 恭子/外務省研修所講師
- 2025/07/04金 〜 2025/09/12金
- 19:40〜21:00
- 全10回
- 会員 41,800円
本講座では、既に、日々、英語を使い、仕事をしている方たちが、社内で、あるいはフリーランサーとして通訳技術をさらに向上させることを目的として熱心に学んでいます。スムーズなノート・テイキング、しっかりとしたリテンション力に支えられた正確な逐次通訳を目指し、実践するとともに即時に訳出するための同通・逐次同通演習をさまざまな英、日スピーチ等を中心とした題材で継続的に行っています。また、常に大切な基盤となるサイト・トランスレーション、日→日(紙面・音声による)要約、そして明瞭な発声、聞きやすく親切なデリバリーの仕方にも力を入れ、演習をしています。今後は、それらを充実・加速させ、多めの量の発話についても息切れしない通訳を目標に、熱心にまた楽しく取り組んでいきたいと考えております。(講師記) ★カリキュラムについて★ 当講座の題材:外交/安全保障/政治/経済/ビジネスなどの分野におけるスピーチ、プレゼン、インタビュー、パネルディスカッション、記者会見、国際会議など。内容:サイトラ、逐次、同時、リテンション強化を軸にした英日、日英通訳訓練です。 なお、目安として1学期(基本10回)中、6回以上の出席をお願いできればと思います。 ★お申込みをご希望の場合★ 受講をご希望の方は、まずはトライアル受講をお願いします。下記のフォームに、「通訳のご経験」「通訳学校やカルチャースクールなどでの学習経験」などを記載してお送りください。 [こちらのフォーム](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/school/shinjuku/support/language/) ・・・
-
- 満席
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
英米小説の翻訳・土曜

- 越前 敏弥/文芸翻訳者
- 2025/07/05土 〜 2025/09/06土
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 12,705円
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本が大好き」「日本語が大好き」「調べ物が大好き」という資質が求められます。活字文化への情熱と、飽くなき表現欲と、旺盛な好奇心がなければ、長つづきするはずがありません。とはいえ、知識や感性や人生経験のすべてを使って全身で取り組むものなので、ほかでは考えられない大きな喜びが得られます。この講座では、長編小説の翻訳にじっくり取り組むことで、翻訳のきびしさと楽しさの両方を堪能していただきたいと思っています。 (講師・記) ●課題および提出条件などはマイページ(学期の初回月ドキュメント)からご確認ください。 ●提出締め切り&作品集配布日は下記のとおり。マイページからご確認ください。教室でも配布します。 ・火曜クラス:開講日前日17:00締め切り ⇒ 作品集は前日18:00以降アップ予定。 ・木曜クラス:開講日前日締め切り ⇒ 作品集は当日午後12時までにアップ予定。 ・土曜クラス:開講日前日締め切り ⇒ 作品集は当日午後12時までにアップ予定。 ・・・ ・オンライン講座にご参加の際は、参加画面でご自身のお名前の明記と、お顔出しをお願いしています。 音声は、講師の指示がある時のみオンにし、その後はまたオフにしてください。円滑な授業のために、みなさまのご協力をお願い申し上げます。 ・・・
-
- 新宿教室
- オンライン開催
通訳中級

- 日高 恭子/外務省研修所講師
- 2025/07/07月 〜 2025/09/15月
- 19:40〜21:00
- 全6回
- 会員 25,080円
逐次通訳やサイト・トランスレーションの演習に力を入れる一方、少しずつ同時通訳の演習も行いながら、通訳時に求められるものをしっかりと身につけることを目指しています。 受講生の皆様は、これまで「仕事に役立つ通訳術」→「入門」→「初中級」などの講座を経て、ここに到達しました。英語を使い、お仕事をしている方々が、互いに刺激を与えあい、熱心に取り組んでおられる、そんな頼もしいクラスです。(講師記) ※受講レベル目安:英検準1級またはTOEIC800点程度以上 ※教材は、<持ち物>欄をご確認ください。 ★継続受講者を優先につき満席です。現在はキャンセル待ちもお受けできません。 ・・・ オンライン講座にご参加の際は、参加画面でご自身のお名前の明記と、お顔出しをお願いしています。 音声は、講師の指示がある時のみオンにし、その後はまたオフにしてください。円滑な授業のために、みなさまのご協力をお願い申し上げます。 ・・・
-
- 満席
- 新宿教室
- オンライン開催
もっと!役立つ通訳術・初級

- 児山 千香穂/英語全国通訳案内士
- 2025/07/10木 〜 2025/09/25木
- 19:40〜21:00
- 全5回
- 会員 20,900円 / 一般 23,650円
「便利な翻訳機やアプリがあるのに、わざわざ時間をかけ勉強して何になるのか?」「通訳には、とても高度な英語力が必要なのでは?」と、通訳など自分には関係がないと思う方が多いかもしれません。世界が瞬時でつながる今、外部記憶装置に頼ることの常態化により、時間をかけて学ぶことがタイパが悪いことと思われている風潮はないでしょうか。一方で、実際に何らかの形で日本語を英語に、英語を日本語に訳して伝えるという機会はありませんか? 「私の場合は、通訳のレベルじゃない」と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、それも通訳なのです。 この講座の狙いは、皆さんの日常で通訳機会が到来した時に自信をもって対応できるよう、知っておくと便利ないくつかの技術を学び、使ってみることで眠っている能力を覚醒させることです。通訳技術は、通訳することだけにではなく、仕事、勉強等にも応用できます。皆さんの更なる自信へとつながる可能性を共有できると幸いです。(講師記) ●受講レベル目安:英検2級程度以上、TOEIC700程度以上 ●最終回*に、一人10分程度の個別面談を行います。*受講者数によっては、開始時間の少し前倒しの可能性もあります ●予定カリキュラム(講義と受講者参加型の実践で構成されます 1回目:なぜ通訳に必要な技術が他の分野でも役立つのか? 2回目:通訳をするにあたってどのような技術が必要なのか? 3回目:通訳技術で大切な代表的技術@:サイトトランスレーション(読んだ箇所からすぐ訳す方法:日本語と英語の語順の違い) 4回目:通訳技術で大切な代表的技術A:ノートテイキング(聞き逃しのないように重要部分のメモを取る方法) 5回目:実践-逐次通訳(話者の話をまとまりで聞いて通訳する方法)
-
- 新宿教室
- 教室開催
英文翻訳塾B

- 高橋 茅香子/翻訳家
- 2025/07/10木 〜 2025/09/25木
- 15:15〜16:45
- 全6回
- 会員 26,730円
翻訳の面白さと難しさを、さまざまな教材を用いて、実際に体験してみましょう。毎回、課題文の添削を受けながら、楽しく翻訳の基本を学び、確実に技術を身につけていきます。Aクラスは毎週、Bクラスは隔週で授業を行います。 (翻訳・講読・基礎)
-
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
英米小説の翻訳・木曜
- 越前 敏弥/文芸翻訳者
- 2025/07/10木 〜 2025/09/11木
- 19:00〜20:30
- 全3回
- 会員 12,705円
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本が大好き」「日本語が大好き」「調べ物が大好き」という資質が求められます。活字文化への情熱と、飽くなき表現欲と、旺盛な好奇心がなければ、長つづきするはずがありません。とはいえ、知識や感性や人生経験のすべてを使って全身で取り組むものなので、ほかでは考えられない大きな喜びが得られます。この講座では、長編小説の翻訳にじっくり取り組むことで、翻訳のきびしさと楽しさの両方を堪能していただきたいと思っています。 (講師・記) ●課題および提出条件などはマイページ(学期の初回月ドキュメント)からご確認ください。 ●提出締め切り&作品集配布日は下記のとおり。マイページからご確認ください。教室でも配布します。 ・火曜クラス:開講日前日17:00締め切り ⇒ 作品集は前日18:00以降アップ予定。 ・木曜クラス:開講日前日締め切り ⇒ 作品集は当日午後12時までにアップ予定。 ・土曜クラス:開講日前日締め切り ⇒ 作品集は当日午後12時までにアップ予定。 ・・・ ・オンライン講座にご参加の際は、参加画面でご自身のお名前の明記と、お顔出しをお願いしています。 音声は、講師の指示がある時のみオンにし、その後はまたオフにしてください。円滑な授業のために、みなさまのご協力をお願い申し上げます。 ・・・
-
- 新宿教室
- オンライン開催
児童書翻訳ワークショップ「Winnie The Pooh」

- 神戸 万知/翻訳家
- 2025/07/11金 〜 2025/09/12金
- 19:40〜21:00
- 全3回
- 会員 12,210円 / 一般 13,860円
★アラン・アレクサンダー・ミルンの"Winnie The Pooh” (くまのプーさん)を題材に学びましょう。 今期も、第6章「イーヨーが誕生日に贈りものを2つもらうお話」の続きです。(第6章は、2025年夏まで続く予定です。) これまでの概要を説明しつつ、抜粋した個所を訳すので、続けて受講していなくても問題ありません。 下記の講座の流れをご確認いただいた上でご受講ください。 翻訳と学校で習った英文和訳ってどう違うの?セリフはどうやって作るの?児童文学の翻訳って、なにがどう特殊なの? 講座では、「翻訳とはなにか?」「子どもの本とはなにか?」といった基本から始まり、ひととおり「いろは」を学んだ後、実際に児童文学の翻訳に挑戦してもらいます。英文はやさしめだけれど、子ども向けにわかりやすくすっきり書くにはどのようなコツが必要なのか、ひらがなと漢字の混ぜ具合はどうしたらいいのか、なども解説します。辞書を引きながらでも英文和訳ができる方が対象です。うまく訳せない方は、直訳から始めてみましょう。(講師記) ・・・・・ 講座の流れ:課題送付方法は、お手続き後にマイページよりご確認いただけます。 1回目:講義(児童書翻訳のコツなどの解説。その後、課題テキストの訳例解説や質疑応答)。開講翌日以降に資料および次回の課題をマイページに掲載。 2回目:開講日前日が課題提出〆切。当日昼頃までに作品集をマイページに掲載。 講座では、提出訳の講評と解説。開講翌日以降に資料と次回課題をマイページに掲載。 3回目:開講日前日が課題提出〆切。当日昼頃までに作品集をマイページに掲載。 講座では、提出訳の講評と解説。開講翌日以降に資料と次回課題をマイページに掲載。(次の課題は無し)
-