24講座中 1〜20件を表示
- 新宿教室
- オンライン開催
古典ギリシャ語講読
プラトン『饗宴』

- 植田 かおり/神田外語大学教授
- 2025/04/07月 〜 2025/06/30月
- 19:30〜20:50
- 全9回
- 会員 36,630円
入門修了者対象。文法の復習をしながら様々な原典に触れ、古典ギリシャ文学の理解を深めます。 2025年1月期より、プラトンの「饗宴」を読み進めています。 毎回1/2ページぐらいの進度で、持ち回りで訳しながら読み進めていきます。(講師・記)
-
- トライアル可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
楔形文字入門

- 秋山 慎一/早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所
- 2025/04/08火 〜 2025/06/24火
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 25,410円
★2024年4月開講。テキストを1年程度で進めて、その後は「ハンムラビ法典」を原典で講読予定です。 2024年8に動詞体系に入りました。復習を繰り返し入れながら、ていねいにじっくりと進めます。 現在の国際社会では共通語として英語をローマ字で表記したものが用いられております。古代オリエント社会ではアッカド語が楔形文字で書かれ、その役割を果たしておりました。 この講座では楔形文字で書かれたアッカド語をとりあげ、定評のあるCapliceの文法書を用いて、楔形文字の表記体系が実際にどのように用いられているのか、練習問題を解きながら、時に漢字などの体系と比較対象しながら解説していきます。やや多めの復習を繰り返しながら、じっくりと丁寧に進めてまいります。.(講師記) ★課題のご提出は下記までメール添付でお送りください。(講座日に講師にお渡し/返却は次回講座日となります)メールの件名に必ず「楔形文字」と記載をお願いいたします。 asaculonline001@asahiculture.com
-
- 見逃し配信あり
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
ラテン語講読「リヴィウス」

- 池田 黎太郎/順天堂大学名誉教授
- 2025/04/11金 〜 2025/06/27金
- 15:15〜16:45
- 全6回
- 会員 25,410円
長いローマの歴史の中でも、第二次ポエニ戦争を巡るハンニバルとの戦いは、その中心です。この戦争に勝利することによってローマは地中海の覇者になる基礎を築くことができました。今回はこのハンニバル戦争を中心に、地図などの資料を利用して重層的に読んでいきます。(講師・記) ※2024年1月講読開始。進度などはお問合せください。
-
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
ゆっくり楽しくラテン語入門5

- 藤谷 道夫/慶応義塾大学名誉教授
- 2025/04/12土 〜 2025/06/28土
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 25,410円
★2024年4月に開講、ステップアップしている講座です。テキストの進捗などはお問合せ下さい。 ラテン語を初めてまもない方、以前学んだけれどブランクが空いてしまった方など、どなたでも付いていけるよう、受講者の理解のペースに合わせて急がず、ゆっくりと進めていきます。 また、併せて教会ラテン語も解るように、フォーレやモーツァルトの『レクイエム』を聞き、歌詞を文法的に解説しながら、楽しくラテン語を学んでいきます。ラテン語が解ると、英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語まで判ってきます。例えば、英語の語彙の半分近くはラテン語由来ですから、これまで知っていた英単語の原義や文法が判るようになります。その結果、西欧文化の理解も進みます。教科書には中山恒夫『標準ラテン文法』(白水社)を用い、適宜、プリントを配布します。(講師記) ※リアルタイムのオンライン配信はありませんが、教室受講の方も”見逃し配信”受講できます。マイページよりご確認ください。 ※本講座の[【見逃し配信受講のみ】はこちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7539686)からお申し込みください。 リアルタイムの配信はありません。
-
- 見逃し配信あり
- 残りわずか
- 新宿教室
- オンライン開催
ゆっくり楽しくラテン語入門5【見逃し配信受講】

- 藤谷 道夫/慶応義塾大学名誉教授
- 2025/04/12土 〜 2025/06/28土
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 25,410円
★このページは【見逃し配信】受講のみの専用ページです★ ★2024年4月に開講、ステップアップしている講座です。テキストの進捗などはお問合せ下さい。 ラテン語を初めてまもない方、以前学んだけれどブランクが空いてしまった方など、どなたでも付いていけるよう、受講者の理解のペースに合わせて急がず、ゆっくりと進めていきます。 また、併せて教会ラテン語も解るように、フォーレやモーツァルトの『レクイエム』を聞き、歌詞を文法的に解説しながら、楽しくラテン語を学んでいきます。ラテン語が解ると、英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語まで判ってきます。例えば、英語の語彙の半分近くはラテン語由来ですから、これまで知っていた英単語の原義や文法が判るようになります。その結果、西欧文化の理解も進みます。教科書には中山恒夫『標準ラテン文法』(白水社)を用い、適宜、プリントを配布します。(講師記) ●このページはアーカイブ受講専用です。 ●記載されている日程は、新宿教室での開催日です。リアルタイムのオンライン配信はございません。 ●【見逃し配信】は、教室開催日の17時頃に配信予定です(2週間限定配信)。 ●質問は配信最終日までにメールで受け付けます。asaculonline001@asahiculture.com までお送りください。
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室開催
ヘブライ語聖書講読

- 根本 豪/ユダヤ学者
- 2025/04/12土 〜 2025/06/28土
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 25,410円
基礎的なヘブライ語文法を一通り学んだ方のためのヘブライ語聖書購読の講座です。 聖書のなかから比較的読みやすいものを選んで読み進めていきたいと思います。聖書そのものの読みだけでなく、ユダヤ教における聖書注解なども紹介しつつ、聖書やユダヤ教の理解を深めていきます。(講師・記)。古典ヘブライ語の基礎文法修了者対象。 現在「出エジプト記」を講読しています。 ★教室開催のみです、ご了承ください。
-
- トライアル可
- 残りわずか
- 新宿教室
- オンライン開催
古典ヘブライ語入門

- 根本 豪/ユダヤ学者
- 2025/04/12土 〜 2025/06/28土
- 15:15〜16:45
- 全6回
- 会員 24,420円
ヘブライ語はいわゆる『旧約聖書』の言語ですが、ユダヤ教の中では現代まで血脈を持っています。またキリスト教を経由して英語にもヘブライ語由来の単語があり、西洋文明を理解するための基礎的な教養の一つでもあります。 言語の構造はもちろん日本語や英語と大きく違いますが、語根という3つの子音を基礎とし母音との組み合わせによって動詞の活用や名詞、形容詞などと多様に語が生まれていくという論理的構造を持っています。 本講座では基礎文法を聖書やユダヤ教の話を交えながら習得していきたいと思います。(講師・記) ★見逃し配信アリへの変更を致しました、皆様のご受講をお待ち申し上げております。
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
ラテン語講読初級パエドルス「イソップ風寓話集」

- 宮城 徳也/早稲田大学教授
- 2025/04/15火 〜 2025/07/01火
- 11:45〜13:15
- 全5回
- 会員 21,175円
★4/1は講師都合で休講。補講は7/1です。 ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの解放奴隷だったパエドルスが平易なラテン語で書いた『イソップ風寓話詩集』」は初歩のラテン語講読に最適のテクストですが、「王様を欲しがる蛙」、「烏と狐」、「肉を運ぶ犬」など有名なイソップ寓話の他に、独自の話をたくさん盛り込んでいます。 現存する最古の文字化されたイソップ寓話として イソップ寓話の伝承を考える上でも重要なだけでなく、作者自身の文学観、寓話観が述べられている上に、歴史的寓意も垣間見え、とても興味深い作品です。文体は平易ですが、詩で書かれているので、難しいところもありますので、解説を交えてゆっくり読み進めます。(講師記) ※2025年4月講読開始。
-
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
古典ギリシャ語講読 ソポクレス「アイアス」

- 宮城 徳也/早稲田大学教授
- 2025/04/15火 〜 2025/07/01火
- 13:30〜15:00
- 全5回
- 会員 21,175円
★4/1は講師都合により休講。補講は7/1です。 ソポクレスのギリシア悲劇『アイアス』を読みます。朝日カルチャーセンターで、ソポクレスの講読を始めてから、五作目です。現存する七作品の中で、最も上演年代が古いと考えられています。 主人公は叙事詩『イリアス』に登場する二人のアイアスのうち大アイアスと称される武勇に優れた英雄で、アキレウスの従兄弟ですが、アキレウスが戦死した時、彼の遺体を救い出し、形見の武具をめぐってオデュッセウスとの争いに狂気のせいで敗れ、これを恥じて作中で自殺します。読解は決して容易ではありませんが、世紀の傑作なので、丁寧に解説して一語一語噛みしめるように読んでいくつもりです。(講師記)
-
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
サンスクリット語入門

- 石井 裕/拓殖大学講師
- 2025/04/17木 〜 2025/06/26木
- 19:00〜20:30
- 全10回
- 会員 42,350円
サンスクリット語は二千年以上にわたり文学、学術、宗教、哲学等あらゆる分野に膨大な文献を産んできたインドの古典語で、日本でも古来「梵語」と呼ばれ、仏典の言葉として知られています。一般には死語と見なされ、古代文献の読解だけを目的に学ばれ教えられることの多い本言語ですが、今なおインドでは専門学者や愛好家の間で日常的に著述や会話もされる「生きた言語」であり続けています。そうした「生きたサンスクリット語」に長年親しむ講師とともに、世界に冠たるこの古典語を、死語ではなく普通に聞き、読み、話し、書く生きた言葉として学んでみませんか。(講師・記)
-
- 見逃し配信あり
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
ネフェルタリで始めるヒエログリフ入門

- 秋山 慎一/早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所
- 2025/07/01火 〜 2025/09/16火
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 26,730円
※本講座は2024年10月に開講した講座ですが、まったくの初心者の方も歓迎します。ヒエログリフを自分で読み取り、内容を理解することを目標とします。 古代オリエント世界の中でエジプトが最も栄華を極めたラメセス2世時代、ネフェルタリはその王妃でした。この王妃の墓は文字一つ一つまで詳細に彩られた観光スポットの一つでもあります。 この講座では、ネフェルタリ王妃の極彩色の墓に書かれた「死者の書」を読みながら、文字の構成と文の成り立ちを解説します。 とりわけ今期の講座では、この王妃墓の「死者の書」をとりあげ、墓壁のどの部分に「死者の書」のどの部分が書かれ、全体として壁体面や墓室の役割がどのようなものであったのか読み解いていきます。(講師・記)
-
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
サンスクリット語入門2

- 石井 裕/拓殖大学講師
- 2025/07/03木 〜 2025/09/25木
- 19:00〜20:30
- 全10回
- 会員 42,350円
★2025年4月に開講したクラスです。進捗はお問い合わせください。 サンスクリット語は二千年以上にわたり文学、学術、宗教、哲学等あらゆる分野に膨大な文献を産んできたインドの古典語で、日本でも古来「梵語」と呼ばれ、仏典の言葉として知られています。一般には死語と見なされ、古代文献の読解だけを目的に学ばれ教えられることの多い本言語ですが、今なおインドでは専門学者や愛好家の間で日常的に著述や会話もされる「生きた言語」であり続けています。そうした「生きたサンスクリット語」に長年親しむ講師とともに、世界に冠たるこの古典語を、死語ではなく普通に聞き、読み、話し、書く生きた言葉として学んでみませんか。(講師・記)
-
- トライアル可
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- オンライン開催
古典ギリシャ語講読プラトン哲学を読む

- 樋笠 勝士/慶応義塾大学言語文化研究所所員
- 2025/07/03木 〜 2025/09/18木
- 19:40〜21:00
- 全6回
- 会員 24,420円
プラトン哲学に影響を与えた「ソクラテス以前の哲学」の断片を読み、その後、プラトンの中期対話篇を読みます。 入門修了の方ならどなたでもご参加いただけます。 ◆現在のテキストについてはお問合せください。 ◆授業の進め方:1回あたりテキスト見開き1ページ程度講読予定。 輪番制で毎回2人がギリシャ語を読んで訳して、文法的にわからないところを講師に質問。その後、内容的な疑問や意見を出してみんなでディスカッションします。訳は、入門を終えたばかりの人や、まだまだ出来ないという方はスキップしても結構です。
-
- トライアル可
- 新宿教室
- オンライン開催
古典ギリシャ語講読 ホメロス「イリアス」

- 樋笠 勝士/慶応義塾大学言語文化研究所所員
- 2025/07/04金 〜 2025/09/19金
- 18:10〜19:30
- 全9回
- 会員 36,630円
入門文法を修得後、原典に接する人のためのクラスです。8月後半から、ホメロス「イリアス」の第12巻に入りました。テキストの進捗状況はお問い合わせください。 1回で30行ぐらい進みます。担当を決めて、該当箇所を音読、訳しながら読んでいきますが、聴講だけのご参加でも結構です。入門文法を復習しながら丁寧に読み解き、古典教養の基礎を築きます。(講師・記) ・2014年4月開講。
-
- トライアル可
- 新宿教室
- オンライン開催
古典ギリシャ語初級文法・講読

- 樋笠 勝士/慶応義塾大学言語文化研究所所員
- 2025/07/04金 〜 2025/09/19金
- 19:40〜21:00
- 全9回
- 会員 36,630円
古典ギリシャ語文法をある程度学んだ方、初級文法を復習したい方、初級文法を学びながらも何か文献を読みたい方を対象とするクラスです。講読する文献の分野は、歴史、文学、哲学と多様ですが、文献の内容を楽しみつつも初級文法の復習を常に心がけますので、理解しやすい明快な内容の散文を選びます。3ヶ月単位で講読する文献を変え、多様な内容や文体、語り口を通じて、初級文法の理解と知識を確かなものにしていきます。(講師記) ※2023年4月開講の「入門」講座からステップアップしているクラスです。 ★初級文法を終えた方が対象です。
-
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
楔形文字入門

- 秋山 慎一/早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所
- 2025/07/08火 〜 2025/09/23火
- 13:00〜14:30
- 全5回
- 会員 21,175円
★2024年4月開講。定評のあるCapliceの文法書を用いて文法を学んでいます。 「ハンムラビ法典」を原典で講読しつつ、復習を繰り返しながら文法事項の解説をします。 現在の国際社会では共通語として英語が用いられておりますが、古代オリエント社会ではアッカド語が楔形文字で書かれ、その役割を果たしておりました。 この講座では楔形文字で書かれたアッカド語をとりあげ、定評のあるCapliceの文法書を用いて、楔形文字の表記体系が実際にどのように用いられているのか、練習問題を解きながら、「ハンムラビ法典」の原典を用いて、どの事項がどのように用いられているのかを解説していきます。 多めの復習を繰り返しながら、文法事項を丁寧に解説して進めてまいります。(講師・記) ★課題のご提出は下記までメール添付でお送りください。(講座日に講師にお渡し/返却は次回講座日となります)メールの件名に必ず「楔形文字」と記載をお願いいたします。 asaculonline001@asahiculture.com
-
- 見逃し配信あり
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
ラテン語講読「リヴィウス」

- 池田 黎太郎/順天堂大学名誉教授
- 2025/07/11金 〜 2025/09/26金
- 15:15〜16:45
- 全6回
- 会員 25,410円
長いローマの歴史の中でも、第二次ポエニ戦争を巡るハンニバルとの戦いは、その中心です。この戦争に勝利することによってローマは地中海の覇者になる基礎を築くことができました。今回はこのハンニバル戦争を中心に、地図などの資料を利用して重層的に読んでいきます。(講師・記) ※2024年1月講読開始。進度などはお問合せください。
-
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
ゆっくり楽しくラテン語入門6

- 藤谷 道夫/慶応義塾大学名誉教授
- 2025/07/12土 〜 2025/09/27土
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 25,410円
★2024年4月に開講、ステップアップしている講座です。テキストの進捗などはお問合せ下さい。 ★この講座は、「トライアルキャンペーン」対象外です。(一回分の受講料をいただきます) ラテン語を初めてまもない方、以前学んだけれどブランクが空いてしまった方など、どなたでも付いていけるよう、受講者の理解のペースに合わせて急がず、ゆっくりと進めていきます。 また、併せて教会ラテン語も解るように、フォーレやモーツァルトの『レクイエム』を聞き、歌詞を文法的に解説しながら、楽しくラテン語を学んでいきます。ラテン語が解ると、英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語まで判ってきます。例えば、英語の語彙の半分近くはラテン語由来ですから、これまで知っていた英単語の原義や文法が判るようになります。その結果、西欧文化の理解も進みます。教科書には中山恒夫『標準ラテン文法』(白水社)を用い、適宜、プリントを配布します。(講師記) ※リアルタイムのオンライン配信はありませんが、教室受講の方も”見逃し配信”受講できます。マイページよりご確認ください。 ※本講座の[【見逃し配信受講のみ】はこちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7539686)からお申し込みください。 リアルタイムの配信はありません。
-
- トライアル可
- 見逃し配信あり
- 残りわずか
- 新宿教室
- オンライン開催
ゆっくり楽しくラテン語入門6【見逃し配信受講】

- 藤谷 道夫/慶応義塾大学名誉教授
- 2025/07/12土 〜 2025/09/27土
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 25,410円
★このページは【見逃し配信】受講のみの専用ページです★ ★2024年4月に開講、ステップアップしている講座です。テキストの進捗などはお問合せ下さい。 ★この講座は、「トライアルキャンペーン」対象外です。(一回分の受講料をいただきます) ラテン語を初めてまもない方、以前学んだけれどブランクが空いてしまった方など、どなたでも付いていけるよう、受講者の理解のペースに合わせて急がず、ゆっくりと進めていきます。 また、併せて教会ラテン語も解るように、フォーレやモーツァルトの『レクイエム』を聞き、歌詞を文法的に解説しながら、楽しくラテン語を学んでいきます。ラテン語が解ると、英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語まで判ってきます。例えば、英語の語彙の半分近くはラテン語由来ですから、これまで知っていた英単語の原義や文法が判るようになります。その結果、西欧文化の理解も進みます。教科書には中山恒夫『標準ラテン文法』(白水社)を用い、適宜、プリントを配布します。(講師記) ●このページはアーカイブ受講専用です。 ●記載されている日程は、新宿教室での開催日です。リアルタイムのオンライン配信はございません。 ●【見逃し配信】は、教室開催日の17時頃に配信予定です(2週間限定配信)。 ●質問は配信最終日までにメールで受け付けます。asaculonline001@asahiculture.com までお送りください。
-
- トライアル可
- 見逃し配信あり