23講座中 1〜20件を表示
- 新宿教室
- 教室開催
篠笛と能管に親しむ
- 福原 清彦/横笛奏者
- 2025/01/05日 〜 2025/03/30日
- 10:00〜12:00
- 全9回
- 会員 31,482円
●何でも吹ける篠笛 祭囃子でピーヒャララと奏で横笛(篠笛)は郷土芸能ばかりでなく歌舞伎囃子、流行歌、洋楽、創作曲など何でも吹ける楽しい笛です。 ●不思議な笛・能管 能楽の横笛(能管)は音程にとらわれず、他の楽器と合奏できる不思議な笛です。歌舞伎や郷土芸能、現代音楽などでも演奏されます。怪談でヒュ〜どろどろと、お化けの登場に大太鼓と奏でる不気味なヒュ〜は能管の音です。 この講座では、横笛初心者の方はまず篠笛の手ほどきから学び、古謡、民謡、童謡などを練習します。進歩の度合いにより、希望者には能管も指導いたします。レベル別のグループレッスンです。 日本の伝統芸能に欠かせない2つの横笛に親しみましょう。 ※新規の方は10時開始、入門〜上級はレベル別30〜40分稽古 窓口受付時間外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません)
-
- 見学可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
初めての篠笛 福原流 日曜
- 福原 清彦/横笛奏者
- 2025/01/05日 〜 2025/02/16日
- 10:00〜11:00
- 全4回
- 会員 14,212円 / 一般 18,612円
細くしなやかな篠竹に歌口(息を吹き込む穴)と七つの指穴を開けただけの篠笛ですが、演奏する人の個性をよく表現し、百人百様の音色を楽しむことができます。 なじみのある季節の曲で篠笛の基本をマスターできる短期で習いませんか。 篠笛の演奏は初めてという方を対象に、基本を習得し、篠笛数字譜の読み方も学びます。 基本の指の動きは、「ドレミの歌」の練習で習得します。そのあと、ポピュラーな曲や童謡を行います。ご自宅で練習できる教材もあります。 窓口受付時間外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません)
-
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
能楽囃子・小鼓 月曜
初級・中級・上級
- 住駒 匡彦/幸流小鼓方職分
- 2025/01/06月 〜 2025/03/31月
- 12:30〜14:30
- 全13回
- 初中級 64,064円 / 上級 79,794円 / 一般 初中級 64,064円 / 一般 上級 79,794円
最初は小鼓の正しい持ち方、打ち方から、曲目は「熊野」から「三井寺」までを初級の1年間(隔週クラスは2年)で学びます。 中級は謡物の曲に進み「カケリ」「中之舞」など舞物に入ります。 上級は男舞から神舞など長い曲が登場します。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
能楽囃子・小鼓 月曜
研究科
- 住駒 匡彦/幸流小鼓方職分
- 2025/01/06月 〜 2025/03/31月
- 12:30〜14:30
- 全7回
- 会員 59,906円 / 一般 59,906円
最初は小鼓の正しい持ち方、打ち方から、曲目は「熊野」から「三井寺」までを初級の1年間(隔週クラスは2年)で学びます。 中級は謡物の曲に進み「カケリ」「中之舞」など舞物に入ります。 上級は男舞から神舞など長い曲が登場します。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
山田流筝曲
初歩から経験者まで
- 小室 旺士/谷珠美邦楽研究グループ所属
- 美蔦 洋子/谷珠美邦楽研究グループ所属
- 2025/01/07火 〜 2025/03/18火
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 24,453円
筝曲は八橋検校(1614〜1685)によって創始されましたが、山田検校(1757〜1817)は、能楽や琵琶楽、浄瑠璃など当時の様々な伝統芸能を組み入れて歌唱に重きを置く筝曲を拓きました。八橋の純粋で簡素な筝曲の世界に、艶麗な中にも重厚で深遠な芸術の境地が加えられたのです。これが今日伝えられている山田流筝曲の源です。 初めて筝曲を勉強する方は、「姫松」「桜」などの手ほどきから入り、“弾き歌い”ができるよう習得し、進度によってグループに分かれ山田流の魅力的な曲へと楽しく勉強していきます。多くの音楽芸術に通じる感性、知性が養われるでしょう。 立筝台を利用し、椅子でのお稽古も可能です。 ※谷珠美邦楽研究グループ主宰・谷珠美先生監修の講座です。 ※見学もできます。事前にご予約下さい。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
長唄の三味線 火曜
- 杵屋 五吉郎/東京音楽大学講師
- 2025/01/07火 〜 2025/03/25火
- 15:30〜18:00
- 全12回
- 会員 61,261円
長唄は、江戸時代の文化文政期に歌舞伎の背景伴奏音楽として大いにもてはやされ、以来多くの人々に愛されてきました。明治に入って、歌舞伎を離れた独立音楽として、その演奏を志す人々があらわれ、演奏形態が確立されました。 邦楽の中で、最も領域の広い歌曲で、複雑な旋律をもっている長唄は、家庭音楽としてもっと広く親しまれてよいのではないでしょうか。 ※見学可。予めご連絡下さい。(TEL:03-3344-1946) ※音大でも指導していた講師が丁寧に指導します。初心者におすすめです。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
虚無僧尺八
- 中村 明一/尺八奏者
- 2025/01/09木 〜 2025/03/13木
- 18:30〜20:30
- 全6回
- 会員 21,648円
尺八は、5世紀頃に中国から伝わり、江戸時代に虚無僧の修行用として使われるようになりました。そのオリジナリティと深い魅力は、他の楽器と一線を画します。これほど複雑な音質を奏でることができる楽器は他になく、中でも虚無僧尺八を超えるものはありません。本講座ではその独自性に焦点を当て、秘密とされていた虚無僧尺八の技術を探求し、優しく解説します。 楽器のサイズは様々なものがありますが、本講座では、最もスタンダードな「一尺八寸(いっしゃくはっすん)」を使用します。最初に全員で基礎トレーニングを行い、その後個々のレベルに合わせて丁寧に指導します。個人のスキル向上だけでなく、グループでの合奏も行います。集団での演奏経験を通じて、共鳴する楽しさを味わいましょう。呼吸法や曲の解説も行います。 初心者からプロフェッショナルを目指す方まで、進度に応じて技術と理解を深めます。習熟度には個人差がありますが、1年経つと基本的な技術を習得でき、中級者以上のスキルを持つことができます。尺八の美しさと奥深さをともに楽しみ、音楽の新たな世界に挑戦しませんか。どなたでも歓迎いたします。(講師・記) 【今学期の課題曲】(2024年10月期) ●初級:博多一朝軒伝 『供養曲(くようのきょく)』 ●中級:越後明暗寺伝 『下田三谷(したださんや)』 ●上級:博多一朝軒伝 『大菩薩(だいぼさつ)』 *** ※トライアルご受講後、2ヵ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
横笛
- 鯉沼 廣行/横笛会代表
- 宇佐見 裕子/横笛会
- 2025/01/10金 〜 2025/03/28金
- 10:00〜12:00
- 全12回
- 会員 47,256円
遠く神話の時代から吹き継がれてきた篠笛。女竹の一節で作られる篠笛は日本人の心を表現する楽器といえます。篠笛の音の出し方から始め、日本の古謡・民謡などを教材に基本を学び、長唄や祭囃子、そして本格的な篠笛独奏曲を学んでいきます。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
箏曲生田流 土曜
- 田中 美香/箏曲演奏家
- 2025/01/11土 〜 2025/03/22土
- 15:30〜17:30
- 全10回
- 会員 40,755円
初めての方でも楽しみながら学べるように、わらべうた・唱歌・童謡などのメロディーから練習していきます。生田流の名曲「六段の調」「千鳥の曲」「春の海」などの演奏を目標に指導します。立筝台を利用し、椅子でのお稽古も可能です。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
長唄の三味線(日) 初級
初級
- 岡安 香代/岡安流理事
- 岡安 茂登/岡安流理事
- 2025/01/12日 〜 2025/03/30日
- 13:50〜14:30
- 全8回
- 会員 29,400円
三味線の源流はペルシャ(イラン)地方が発祥といわれ、シルクロードを経て中国より当時貿易のあった琉球王国(沖縄)へやってきました。本土に渡ってからは様々な試行錯誤の後、無駄のないすっきりした現在の形になりました。 三味線は決して難しいものではありません。当授業では三味線の正しい持ち方から始め、絃(いと)の弾き分け、それぞれの音階の勘所(かんどころ)を覚え、童謡などの分かりやすい曲から次第に長唄の一般曲が弾ける様、基本から丁寧に指導致します。※三味線初心者の方は、「初級」クラスをご受講ください。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
長唄の三味線(日) 中級
中級
- 岡安 茂登/岡安流理事
- 岡安 香代/岡安流理事
- 2025/01/12日 〜 2025/03/30日
- 13:00〜13:40
- 全8回
- 会員 29,400円
三味線の源流はペルシャ(イラン)地方が発祥といわれ、シルクロードを経て中国より当時貿易のあった琉球王国(沖縄)へやってきました。本土に渡ってからは様々な試行錯誤の後、無駄のないすっきりした現在の形になりました。 三味線は決して難しいものではありません。当授業では三味線の正しい持ち方から始め、絃(いと)の弾き分け、それぞれの音階の勘所(かんどころ)を覚え、童謡などの分かりやすい曲から次第に長唄の一般曲が弾ける様、基本から丁寧に指導致します。※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
長唄の三味線(日) 入門T
入門T
- 岡安 茂登/岡安流理事
- 岡安 香代/岡安流理事
- 2025/01/12日 〜 2025/03/30日
- 15:30〜16:10
- 全8回
- 会員 29,400円
<三味線のご案内> 三味線の源流はペルシャ(イラン)地方が発祥といわれ、シルクロードを経て中国より当時貿易のあった琉球王国(沖縄)へやってきました。本土に渡ってからは様々な試行錯誤の後、無駄のないすっきりした現在の形になりました。 三味線は決して難しいものではありません。当授業では三味線の正しい持ち方から始め、絃(いと)の弾き分け、それぞれの音階の勘所(かんどころ)を覚え、童謡などの分かりやすい曲から次第に長唄の一般曲が弾ける様、基本から丁寧に指導致します。 ※三味線初心者の方は、この「入門」クラスをご受講ください。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
長唄の三味線(日) 入門U
入門U
- 岡安 茂登/岡安流理事
- 岡安 香代/岡安流理事
- 2025/01/12日 〜 2025/03/30日
- 14:40〜15:20
- 全8回
- 会員 29,400円
三味線の源流はペルシャ(イラン)地方が発祥といわれ、シルクロードを経て中国より当時貿易のあった琉球王国(沖縄)へやってきました。本土に渡ってからは様々な試行錯誤の後、無駄のないすっきりした現在の形になりました。 三味線は決して難しいものではありません。当授業では三味線の正しい持ち方から始め、絃(いと)の弾き分け、それぞれの音階の勘所(かんどころ)を覚え、童謡などの分かりやすい曲から次第に長唄の一般曲が弾ける様、基本から丁寧に指導致します。※三味線初心者の方は、「入門T」クラスをご受講ください。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
はじめて学ぶ小鼓
- 住駒 匡彦/幸流小鼓方職分
- 2025/01/13月 〜 2025/03/24月
- 13:30〜14:30
- 全6回
- 会員 29,568円 / 一般 29,568円
能、歌舞伎をはじめ、日本の伝統芸能に欠かせない小鼓。大河ドラマなどでも、しばしば登場人物が小鼓を演奏する面が登場し、その姿に心ひかれた方もいらっしゃるかもしれません。 小鼓は桜材でできた胴の両側に、鉄の輪に馬皮を縫い付けたものをあて、縦と横の麻の紐で締めた楽器。縦横の紐は調べ(しらべ)と呼ばれ、そのゆるめ方や、皮の部分の打ち方、打つ場所で音がさまざまに変化します。 静かな和室で小鼓に触れ、打ってみて、歴史のあるこの楽器の音色と奥の深い魅力を味わいます。はじめて小鼓に触れる方が、楽しく打てるようになるよう基本から丁寧に指導します。どうぞお気軽にご参加ください。 <テキスト>幸流小鼓正譜「序の巻上巻」約¥6,593 ※価格は変動の可能性あり ご予約いただいたのちに取り寄せをいたします。入荷後、教材コーナーにてお求め下さい。※納品までに時間がかかる場合がございますのでご了承ください。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
福原流・篠笛 火曜
- 福原 清彦/横笛奏者
- 2025/01/14火 〜 2025/03/25火
- 18:30〜20:30
- 全6回
- 会員 20,988円
篠笛は古代より日本各地の村や町、郷土芸能、祭礼神事などで演奏されて来ました。細くしなやかな篠竹に歌口(息を吹き込む穴)と七つの指穴を開けただけのこの楽器は、吹く人の個性が表れ、百人百様のその音色は人の心をなごませてくれます。 この講座は、初心者を対象に六代目福原百之助著「篠笛入門書」をテキストに、笛の持ち方や吹き方の基本から、篠笛数字譜の読み方を学びます。 この講座では、横笛初心者の方はまず篠笛の手ほどきから学び、古謡、民謡、童謡などを練習します。進歩の度合いにより、希望者には能管も指導いたします。 ※レベル別のグループレッスンです。新規のかたは18時半開始。30〜40分授業。 窓口受付時間外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません)
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
福原流・篠笛 水曜
- 福原 百華/福原流笛方
- 2025/01/15水 〜 2025/03/19水
- 17:30〜19:30
- 全6回
- 会員 20,988円
篠笛や能管を使って稽古します。最初はなじみのある童謡や叙情歌からスタートし、最終的には長唄の曲を演奏できるように目標をたてています。 優しい音色を奏でられるよう、力まず自然体で吹くことを覚えていきましょう。 篠笛の持ち方、かまえ、息の出し方の基礎を身につけ、福原流の入門書をもとに、簡単な練習曲から「さくらさくら」「荒城の月」などの曲を経て「明の鐘」「黒髪」に入ります。 レベルに応じたクラスに分かれ、30分〜40分稽古を行います。初心者は開始時間からの稽古です。 ※初めての方は、ご見学の上、お申込ください(予約は03-3344-1946まで)。お申込みは開講月まで承ります。 ※授業に欠席されるときは、必ずご連絡をお願いします。 窓口受付時間外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません)
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
はじめて学ぶ小鼓
- 住駒 匡彦/幸流小鼓方職分
- 2025/01/16木 〜 2025/03/20木
- 13:30〜14:30
- 全6回
- 会員 29,568円 / 一般 29,568円
能、歌舞伎をはじめ、日本の伝統芸能に欠かせない小鼓。大河ドラマなどでも、しばしば登場人物が小鼓を演奏する面が登場し、その姿に心ひかれた方もいらっしゃるかもしれません。 小鼓は桜材でできた胴の両側に、鉄の輪に馬皮を縫い付けたものをあて、縦と横の麻の紐で締めた楽器。縦横の紐は調べ(しらべ)と呼ばれ、そのゆるめ方や、皮の部分の打ち方、打つ場所で音がさまざまに変化します。 静かな和室で小鼓に触れ、打ってみて、歴史のあるこの楽器の音色と奥の深い魅力を味わいます。はじめて小鼓に触れる方が、楽しく打てるようになるよう基本から丁寧に指導します。どうぞお気軽にご参加ください。 <テキスト>幸流小鼓正譜「序の巻上巻」約¥6,593 ※価格は変動の可能性あり ご予約いただいたのちに取り寄せをいたします。入荷後、教材コーナーにてお求め下さい。※納品までに時間がかかる場合がございますのでご了承ください。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
能楽囃子・小鼓 木曜
初級・中級・上級
- 住駒 匡彦/幸流小鼓方職分
- 2025/01/16木 〜 2025/03/20木
- 13:30〜14:30
- 全6回
- 初級・中級 29,568円 / 上級 36,828円 / 一般 初中級 29,568円 / 一般 上級 36,828円
最初は小鼓の正しい持ち方、打ち方から、曲目は「熊野」から「三井寺」までを初級の1年間(隔週クラスは2年)で学びます。中級は謡物の曲に進み「カケリ」「中之舞」など舞物に入ります。上級は男舞から神舞など長い曲が登場します。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
能楽囃子・小鼓 木曜
研究科
- 住駒 匡彦/幸流小鼓方職分
- 2025/01/16木 〜 2025/03/20木
- 14:30〜15:30
- 全6回
- 会員 51,348円 / 一般 51,348円
最初は小鼓の正しい持ち方、打ち方から、曲目は「熊野」から「三井寺」までを初級の1年間(隔週クラスは2年)で学びます。中級は謡物の曲に進み「カケリ」「中之舞」など舞物に入ります。また、上級は男舞から神舞など長い曲が登場します。
-
- 見学可
- 残りわずか