1. 全国トップ
  2. 講座検索
新宿 絵画・造形・書・写真・書道・篆刻・ペン字・他
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

28講座中 1〜20件を表示 

  • 新宿教室
  • 教室開催

カリグラフィー

odawaramakiko201710.jpg
  • 小田原 真喜子/カリグラファー
  • 2024/10/03 〜 2025/03/06
  • 10:30〜12:00
  • 全10回
  • 会員 41,250円
  •  西洋の文字文化の中で培われたアルファベットの書道“カリグラフィ”には数多くの書体があり、それぞれに全く異なった独特の美しさがあります。  まずは書体の書き方(ストローク)から入り、文章の練習をしながら、実際にグリーティングカードやロゴなどを作品として完成させていきます。更にはイタリック体上級、その他の書体(アンシャル体、ゴシック体、カッパープレート体など)に進みます。   お友達へのお礼、結婚のお祝い、またお気に入りの詩や言葉をデザインした壁飾りなど、その応用範囲は限りなく広がります。初めてカリグラフィーを学ぶ方から小田原真喜子講師の指導が受けられる数少ないクラスです。 ※新規のお申し込みは現在キャンセル待ちで承っております。

    • 見学可
    • 満席
  • 新宿教室
  • 教室開催

やさしい書道
基礎から創作

yasashiisyodou_Tenpou_TSUSHIDA.jpg
  • 津志田 天峯/日本書城会師範
  • 2025/01/05 〜 2025/03/30
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 22,770円
  •  文字を美しく書きたい、書作品を書いてみたいなど、書道を始める動機は様々です。いずれにしても、筆の機能を知って、正しく用いることが目標に近づく第一歩です。 初心者の方は、筆の扱い方から丁寧に指導します。それぞれの習熟度に合わせ、楷書・行書・草書・仮名の字形の基本を、古典を通して学びます。基本を身に付けると、字形が整い文字を美しく書くことができ、作品創作の幅も広がります。古典は初心者の方にもわかりやすいよう、実演を交えて指導しますので、古典に馴染みのない方も段階的に学べます。経験者の方は、課題、作品創作を進めていきます。希望者には段級位・師範の取得も目指せるよう指導しますので、ご相談ください。(講師・記)

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

しなやかな筆禅道

inadaseisui1504.jpg
  • 稲田 盛穂/筆禅会師範
  • 2025/01/06 〜 2025/03/03
  • 13:30〜16:30
  • 全3回
  • 会員 16,005円 / 一般 19,305円
  •  形の整った文字を書くことよりも、何もかも忘れて一筆をもって、「いま・ここ」という一点に力を出すことを大切にする書道です。  まず、呼吸法を主にした養気法で、しなやかな体づくりから始めます。そして、坐禅を行い、禅的な境地を体感します。そのあと、たっぷりの墨を含んだ大筆で、「ゆったり、どっしり、凛然と」全身を使って、活きた書を書きます。これが筆禅道による「しなやかなこころ育て」です。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

漢字書道
「自分の字」を楽しむ

iwai01.jpg
  • 岩井 笙韻/日展会友
  • 2025/01/06 〜 2025/03/17
  • 13:00〜15:00
  • 全6回
  • 会員 22,770円
  •  季節などに応じて毎回用意する講師の手本を受け取り、教室で書き、添削指導を受けます。手本は学びやすい工夫をしており、初心者も経験者もそれぞれの習熟度で学べるようになっています。ざっくばらんに質問してください。わかりやすく説明します。さらなるお手本をその場で書くことも。  なるべく型にしばられないように、各自の良さや伸びしろをさらに伸ばせるように指導します。初心者、ベテランを問わず、受講者のレベルに応じた指導を行います。  書道はまったく初めてという方も基礎から学び直したいという方も歓迎です。  文化勲章受賞者、故青山杉雨氏の手本の指導も可。希望の方はお申し出ください。 ★トライアル受講(体験受講)いつでも歓迎です。 道具は貸し出しますので、手ぶらでどうぞ(要予約。2日前の土曜の正午までに) ※トライアルご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 新宿教室
  • 教室開催

漢字書道火曜昼 楷行草・上級研究科

kanjishodosakuhin.png
  • 木 聖雨(監修)/日本芸術院会員
  • 歳森 芳樹/大東文化大学教授
  • 2025/01/07 〜 2025/03/25
  • 13:00〜15:00
  • 全12回
  • 楷行草 45,540円 / 上級研究科 48,180円
  •  文化勲章受賞者 青山杉雨先生から、生前朝日カルチャーセンターのため、揮毫して頂いた手本を習います。書道は、良い手本を習うことで、本格派としての基本が備わります。又、上級科では、青山先生の臨書手本を通じて、古代から近代迄の古典書法を修得することができ、更に専門志向の方は研究科で創作活動の実技を経験して頂くこともできます。 ・書道経験がある方でも、本講座をはじめてご受講の方は楷行草クラスからのスタートです。 ・新規のお申込みについては、お電話でお問い合わせください。(TEL:03-3344-1946) ・見学が可能です。予めご予約ください。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

漢字書道火曜朝 楷行草・上級研究科

kanjishodosakuhin.png
  • 木 聖雨(監修)/日本芸術院会員
  • 歳森 芳樹/大東文化大学教授
  • 2025/01/07 〜 2025/03/25
  • 10:00〜12:00
  • 全12回
  • 楷行草 45,540円 / 上級研究科 48,180円
  •  文化勲章受賞者 青山杉雨先生から、生前朝日カルチャーセンターのため、揮毫して頂いた手本を習います。書道は、良い手本を習うことで、本格派としての基本が備わります。又、上級科では、青山先生の臨書手本を通じて、古代から近代迄の古典書法を修得することができ、更に専門志向の方は研究科で創作活動の実技を経験して頂くこともできます。 ・書道経験がある方でも、本講座をはじめてご受講の方は楷行草クラスからのスタートです。 ・新規のお申込みについては、お電話でお問い合わせください。(TEL:03-3344-1946) ・見学が可能です。予めご予約ください。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

脳を鍛えるペン習字

sakuraihoseki15011.jpg
  • 櫻井 浦石/全日本書芸文化院運営総務
  • 2025/01/07 〜 2025/03/18
  • 10:30〜12:30
  • 全6回
  • 会員 21,780円
  •  今日、文字を書く機会が少ないとはいえ、意外と字を書く場面は多いものです。様々な場所で求められる署名、そして贈り物に添える一筆箋や名刺の添え書きには、”いつもありがとう、ほんの気持ち”など美しい文字で書き添えられると気持ちを伝えることができます。 ここでは暮らしの中で役立つ実用的な文字をたくさん取り入れ、個人のレベルに合わせて指導します。講義では“いつも十分な理解のもとで書けること”を目指します。 経験の有無、レベル・進度状況にそって指導し、添削のフォローもある充実の内容です。初心者も安心してご受講ください。 筆記具は万年筆・ボールペンなどから自由に選びます。理論は文部省認定・硬筆検定準拠から指導します。 手で文字を書くことで脳は活性化されます。理論を踏まえ能率的に楽しく書くことを習得しましょう。活気のあるクラスです。見学歓迎、事前にご予約ください。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

篆刻 (火)朝
火曜・朝

yanagitousetu1604.jpg
  • 柳 濤雪/日展審査員
  • 2025/01/07 〜 2025/03/18
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 24,090円 / 一般 24,090円
  • 篆刻は“印”という形で数千年の歴史があり、日常生活の中の実用面で大きな役割をもち、また文化趣味の流れのうえで、芸術的な美の世界を創り出しました。篆刻の魅力は篆書のもつ造形性の豊かさを生かし、方寸の世界で造形美を発揮することでしょう。初心者でも個性豊かなオリジナルの印を作ることができます。落款印・蔵書印など、作る楽しみ、使う楽しみを味わって下さい。 〈内容〉 ○自由印(二字)の制作から始め、多字数の大作へと進む。 ○素材の研究としての篆書の練習 ○篆刻全般にわたる基本知識を深める。 写真 釈文:世誉不足慕 出典:後漢・崔?「座右銘」 意味:世間の名誉は慕うに足りないもの

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

篆刻 (火)夜
火曜・夜

yanagitousetu1604.jpg
  • 柳 濤雪/日展審査員
  • 2025/01/07 〜 2025/03/18
  • 18:00〜20:00
  • 全6回
  • 会員 24,090円
  • 篆刻は“印”という形で数千年の歴史があり、日常生活の中の実用面で大きな役割をもち、また文化趣味の流れのうえで、芸術的な美の世界を創り出しました。↓篆刻の魅力は篆書のもつ造形性の豊かさを生かし、方寸の世界で造形美を発揮することでしょう。初心者でも個性豊かなオリジナルの印を作ることができます。落款印・蔵書印など、作る楽しみ、使う楽しみを味わって下さい。 〈内容〉○自由印(二字)の制作から始め、多字数の大作へと進む。 ○素材の研究としての篆書の練習 ○篆刻全般にわたる基本知識を深める。 写真 釈文:世誉不足慕 出典:後漢・崔?「座右銘」 意味:世間の名誉は慕うに足りないもの

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

かな書道 初・中・上級

iwaihidekisakuhin.jpg
  • 岩井 秀樹/日展準会員
  • 2025/01/09 〜 2025/03/18
  • 10:00〜12:30
  • 全8回
  • 初級 30,360円 / 中級 32,120円 / 上級 32,120円
  •  かなを美しく書きたいということは、私たち日本人の等しく願いとするところです。パソコンが普及し、活字専横の昨今、現代に生きる暮らしの造形として、かなの美しさを再検討してみたいと思います。  かな書道初級は、桑田笹舟筆『かなの美』をテキストとして、いろは単体、変体かな、連綿、四行書(配字と接続)、ちらしまで、かなの基礎をわかりやすく解説します。(講師・記) ・かな書道 初級 新規募集は4月、10月です。経験者も「いろは」から習得していただきます。 ・かな書道 中級 かな古筆(関戸本古今集)の臨書と、コピー手本による半紙版ちらしの学習を行います。 ・かな書道 上級 古筆臨書から倣書・中字・大字の研修へと進みます。

    • 見学可
    • 満席
  • 新宿教室
  • 教室開催

基本からの美しいペン字

kawanoreiran.JPG
  • 河野 玲蘭/現代書道院助教授
  • 2025/01/09 〜 2025/03/27
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 21,959円
  •  パソコンの整った文字にはない、温もりのある手書きの美しい文字が見直されています。心をこめて丁寧に書いた文字は、それだけで相手へのメッセージになります。  丸文字や漫画字などのクセ字、悪筆のお悩みの方…美しく品格のある文字をご自身のものにされませんか。まずは、正しいペンの持ち方や姿勢、ひらがな・カタカナ・漢字の基礎から入り、少しずつ実用書へと進みます。また、応用で筆ペンの指導も致します。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 新宿教室
  • 教室開催

小筆書道 柳澤クラス
実用から芸術まで

yanagisawasyouga1704.jpg
  • 柳澤 章雅/柳書会主宰
  • 2025/01/12 〜 2025/03/23
  • 14:00〜16:00
  • 全6回
  • 会員 22,770円
  • 筆の持ち方・扱い方から始め、楷書、行書、仮名を3ヵ月ずつ繰り返し練習します。生活のリズムの中でペース配分を考えて楽しく学習することが自信にもつながります。 筆 :大筆、小筆  用紙:漢字用半紙、かな用半紙 ※墨汁を使います。 書体:楷書、行書、かな テキスト:『実用書道T』講師著、行書古典等

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

篆刻 (日)
日曜・朝

yanagitousetu1604.jpg
  • 柳 濤雪/日展審査員
  • 2025/01/12 〜 2025/03/23
  • 10:30〜12:30
  • 全6回
  • 会員 24,090円
  • 篆刻(てんこく)は、中国で古くから使われている《篆書体》の文字を石に刻み込んだ印鑑のことです。書道や絵画の作品に押したり、蔵書印として使われていますが。押された印自体が鑑賞の対象として愛好されているものです。 講座ではまず篆書の書き方を学び、次いで実際に石を刻ってみます。最初はなかなか思い通りに刻れませんが、練習を重ねていくうちに、だんだんイメージ通りの印が刻れるようになります。そうなると欲が出て次第に芸術性の高いものへと自然に向かいます。予備知識は要りません。「やってみよう」と思う人ならだれでも、いつでも講座に参加できます。自分で刻ったものを初めて押すときの感激をあなたも味わってみませんか。 写真 釈文:世誉不足慕 出典:後漢・崔?「座右銘」 意味:世間の名誉は慕うに足りないもの ※見学ができます。あらかじめご連絡ください。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 新宿教室
  • 教室開催

暮らしの書道

katomarimu1.jpg
  • 金敷 駸房(監修)/書家
  • 加藤 毬夢/毎日書道展会員
  • 2025/01/13 〜 2025/03/24
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 22,770円
  •  金敷駸房先生監修のもと、石飛博光先生執筆の『古典渉猟』をテキストに、書道の基本をじっくり学びます。また、学びを創作する楽しさへと拡げ、3か月ごとに詩文書作品作り、季節の手紙、葉書、カレンダー作り等をカリキュラムに加え、日々の暮らしにも生かせる書を学びます。初心者、経験者のレベルに応じ丁寧に指導いたします。希望者には書道段級位取得の指導もいたします。(講師・記) ※金敷先生のご出講はありません。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

暮らしの筆ペン

20230131_104055.jpg
  • 金敷 駸房(監修)/書家
  • 加藤 毬夢/毎日書道展会員
  • 2025/01/13 〜 2025/03/24
  • 15:15〜16:45
  • 全6回
  • 会員 22,770円
  •  パソコンの文字があふれる時代だからこそ 心に響くのは手書きの文字。美しい文字で書かれた芳名帳、祝儀袋、宛名はあなたの気持ちをダイレクトに伝えます。また季節のお便りや一筆箋、箸袋、ちょっとしたメモなども。生活の様々なシーンで筆文字は心を和ませ、日々の暮らしを一層豊かなものにします。  この講座ではタレントのIKKOさんも習っている金敷駸房先生の教材を使って美しい魅力ある文字を学びます。 ★見学が可能です。予めご予約ください。(TEL:03-3344-1946) ■金敷先生が監修の「暮らしの書から古典まで」はこちら https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/f2c073f1-ac7d-426d-c3be-641bb59635fe

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

かな書道入門
平安の美を学ぶ

takeuchi03.jpg
  • 竹内 一/書家
  • 2025/01/14 〜 2025/03/25
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 22,770円
  •  日本独自の「かな文字」、かな書道を学んでみませんか。 年賀状や手紙などを書く日常の場面に役立ち、また和歌、俳句、短歌などの関りから文学的素養が身につきます。 お道具も小さく、墨の汚れも限りなく少ないので初心者にもお勧めです。 筆のおろし方、墨のすり方、洗い方、用具用材の扱い方からていねいに指導します。 基本線から「いろは」単体、連綿、散らしなど、古筆の基礎的な知識も含めてゆっくり楽しみながら学びます。 かな書道は敷居が高く今まで挑戦されなかった方も、基礎から学んで生涯の趣味に。経験者はそれぞれに合った課題で、さらなる上達を目指します。(講師記)

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

美文字をめざすペン習字

takakubisui1501.jpg
  • 久 美穂/日本書道教育学会師範・筆跡診断士
  • 2025/01/14 〜 2025/03/25
  • 11:00〜12:30
  • 全6回
  • 会員 21,450円 / 一般 21,450円
  •  “字が気になる方へ” 最初は姿勢、ペンの持ち方から始め、全ての文字の基礎となる漢数字のバランスを学びます。次に、住所、氏名、袋の表書き、季節のお便り、書類、書き順も含め、実用的な練習に進みます。練習を積み重ねるうちに平安仮名も自然と身についてきて楽しめます。  テキストには、久書道専用実用新案の「字形補整、字が上手くなる便箋・字が綺麗になる便箋」を用意しています。また、段級位希望の方は、(公財)日本書道教育学会で対応しますので、詳細は講師までお尋ねください。(講師・記) トライアル受講、見学が可能です。予めご予約ください。(TEL:03-3344-1946) ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 新宿教室
  • 教室開催

基礎からの実用書道

OOTAKEREIKA201507.jpg
  • 大竹 玲花/玲泉書道会主宰
  • 2025/01/15 〜 2025/03/19
  • 15:30〜17:30
  • 全6回
  • 会員 22,770円
  •  初心者は、用具の取り扱い方、楷書・行書の用筆や字形について基本を学びます。慶弔の表書きや署名を練習した後、実際の芳名録とのし袋に書いてみます。継続者は、ひらがなの単体と連綿を練習した後、封筒の表書き、ビジネス用語(縦書・横書)、季節のことば、手紙文に進みます。小筆と大筆で基礎から丁寧に指導します。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

くずし字に親しむ
鑑賞と入門

kuzusizinisitasimu.jpg
  • 笠嶋 忠幸/出光美術館・上席学芸員
  • 2025/01/18 〜 2025/03/08
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 10,395円 / 一般 13,695円
  •  くずし字を読むのは楽しそうだけど、難しい事だと足ぶみをされている方に、初歩から応用まで広く学んでいただける講座です。くずし字は、字書(辞書)にあるような定型を学ぶだけでは読みこなすことはできません。形の特徴やくずし方の種類を単に記憶するだけでは不十分なのです。    本講座では筆文字独自の美しさを鑑賞しながら、字形の生い立ちから、遷り変わってゆく部分の特徴を具体的に解析します。ほんとうに読めるようになるための基礎力を身につけましょう。(講師・記)

  • 新宿教室
  • 教室開催

初めてのアラビア書道
各回受講も可

arabia202201-1.jpg
  • 本田 孝一(監修)/日本アラビア書道協会会長
  • ハイカル アルアジ/アラビア書道家
  • 2025/01/18 〜 2025/03/15
  • 13:00〜15:00
  • 全5回
  • 会員 18,975円
  • イスラム教の聖典クルアーンを正しく書き写すために生まれたアラビア書道はオスマン帝国時代の首都であったイスタンブールで最盛期を迎え、イスラム芸術の一分野になるまで発展しました。本講座では特製テキストに基づき、竹筆の持ち方から始まり、アルファベット、単語、短文へと順次進めて行きます。アラビア語を全く知らない方にも分かりやすく、楽しめるよう、やさしく指導します。 言語がわからなくても美しさを堪能できるところが魅力です。立体的な造形美を楽しみながらアラビア文化に親しみましょう。 ☆各回受講も可能です。各回受講は専用ページからお申込みください。

    • 見学可