1. 全国トップ
  2. 講座検索
新宿 健康とスポーツ・フィットネス・整体
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

15講座中 1〜15件を表示 

  • 新宿教室
  • 教室開催

胴体力レッスン

oonomasami2015101.jpg
  • 長安 香子/飛龍会
  • 2025/04/03 〜 2025/06/19
  • 18:30〜20:30
  • 全7回
  • 会員 25,025円
  •  「胴体力」とは、伊藤昇が開発した独自の胴体トレーニング法で、「“胴体を動かす意識”の開発をされた身体から出る力」を意味します。「胴体」は、肩から股関節まで(=肩・胸・腹・背中・腰)を指し、手足や体を動かす時は、必ずこれらが協力して動いています。胴体が上手く使えている人は、動きがしなやかで強く、スピーディで優雅です。反対に、胴体がうまく使えない人は、胴体の動きを手足の筋肉でカバーするため、不自然で疲れやすく、身体に歪みや凝り、固さが生じ、故障や万病を引き起こすことになります。  身体本来の力を取り戻し、その能力を引き出すためには、「胴体」を意識的に動かし鍛える必要があります。胴体は、「@丸める・反る、A伸ばす・縮める、B捻る」の三方向にしか動きません。身体の複雑な動きはすべてこの3つの動きのバリエーションにすぎません。この3つの動きをしっかり意識してトレーニングすると、明確な身体、明晰な頭脳、豊かな心を作ることができます。  木曜クラスでは、「胴体力メソッド」の動きの基本から応用までを行います。身体本来の動き(=胴体からの動きの回路)を身につけられるように、胴体の動きに対応する歪み修正や柔軟法等も加えて、身体各部を調整しながら効率よくトレーニングいたします。動きの質が向上し、胴体からの動き、胴体からの力、「胴体力」が引き出せます。(講師・記) ※トライアルご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

股関節スローストレッチ

Youhei_HUJIMOTO_2023.jpg
  • 藤本 陽平/筋肉デザイナー
  • 2025/04/04 〜 2025/06/20
  • 10:00〜11:30
  • 全6回
  • 会員 20,790円
  •  “立つ・歩く・屈む・・・”日常生活で欠かせない重要な役割を果たしている「股関節」。股関節を中心にゆっくりとしたストレッチで柔軟性を高め、歩きや姿勢維持に必要な筋力も活性化させ、美しく疲れにくい体づくりを目指しましょう。内容は、寝た状態でのストレッチ、歩き方、壁や椅子を使ったストレッチ、開脚、スクワット、ゆる筋トレなど様々です。実技だけでなく、体の仕組みや運動のコツもわかりやすく説明します。年齢、性別を問わず、運動が苦手な方、運動不足が気になる方、どなたでも安心してご参加いただけます。なんとなく体調が優れない、疲れやすい、歪み、腰痛や肩こりが気になる方にもおすすめです。これまでよりももっと楽に、快適に動けるようになるだけでなく、自分の力で体調を良い状態に保てるようにもなります。(講師・記)

  • 新宿教室
  • 教室開催

仕事帰りのピラティス
美しい姿勢としなやかな体作り

piratisu.jpg
  • 寺田 美智子/PILATES STUDIO MOVEMENT認定ピラティス指導者
  • 2025/04/11 〜 2025/06/27
  • 19:30〜20:30
  • 全6回
  • 会員 18,348円
  •  ピラティスの魅力を再発見!  想像してみてください。あなたの体が、まるで海の波のようにしなやかに動くこと。ピラティスは、ただの運動ではありません。あなたの体に眠っている潜在能力を呼び覚ますための鍵となり、筋肉を細く、長く、そして強くします。  深層筋を刺激し、インナーマッスルを鍛えることで、あなたの基礎代謝は飛躍的に向上。ピラティスはあなたの体をしなやかで美しい曲線を作ることが可能なのです。  ここでは、専門のトレーナーが、安全で効果的なトレーニング方法を丁寧に指導します。自己流でのトレーニングでは得られない、正しい身体の使い方を身につけ、日常生活における動作も美しく。ピラティスで、新しい自分を発見し、新しい可能性を探求してください。 ◎体験講座「なりたい自分を叶えるピラティス体験 深層筋を鍛える」があります。通常クラスと一緒にご受講ください。 ◎トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • トライアル可
  • 新宿教室
  • 教室開催

井本整体
人体力学でからだを読み解く

imotoseitai.jpg
  • 井本 邦昭(監修)/井本整体主宰
  • 早川 卓也/井本整体認定指導者
  • 2025/04/12 〜 2025/06/28
  • 18:30〜20:30
  • 全6回
  • 会員 27,390円
  •  日常生活で生じる変化に素直に対応できる体が“整体”です。本講座では、今話題の「人体力学」で体を読み解くことで、元々そなわっている自然の働きをたかめ、自らの力で溌剌と生きていける体をめざします。季節や環境に応じた最も大切なテーマをその都度取り上げ、座学と共に実習に力を入れて授業を進めていきます。(講師・記) ※「人体力学」とは、その人の運動系(骨格、筋肉)から体の使いかたの偏りや疲労の原因をひもとき、改善するための体操などを、力学的にわかりやすく説明する理論です。 【タイムスケジュール】 ●前半:講義(15〜30分程度) ●後半:実技(残り時間)

    • 見学可
    • トライアル可
  • 新宿教室
  • 教室開催

野口体操

Misao_HATORI_1.jpg
  • 羽鳥 操(監修)/野口体操の会主宰
  • 野口体操の会講師
  • 2025/04/13 〜 2025/06/22
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 20,790円
  •  世を挙げて筋トレ・ブーム。老いも若きも一心に励んでいます。中には、筋トレなんかまっぴら、もっとゆるゆると緩やかに、優しく穏やかに、力を抜いて生きていきたい方もいらっしゃるでしょう。そんなあなたにぴったりの体操があります。東京藝大で野口三千三が創設した「野口体操」です。  美術・音楽、演劇、教育に関わる人々に支持されてきただけでなく、朝日カルチャーでは1970年代から開講され、人気のクラスです。動きの中に気持ち良さを見つけましょう。「丁度いいのが丁度いい」「力を抜けば抜くほど力が出る」「年をとればとるほど柔らかくなる」という野口の言葉があります。これは本当です。古くて新しい野口身体ワールドへの道をご案内いたします。(講師・記)  ※トライアルご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • トライアル可
    • 満席
  • 新宿教室
  • 教室開催

自分の体を使いこなす
「部分」ではなく「全体」を使って

kouno2.jpg
  • 甲野 陽紀/身体技法研究者
  • 2025/04/15 〜 2025/06/17
  • 19:00〜20:30
  • 全3回
  • 会員 13,695円 / 一般 16,995円
  •  自分自身の身体の動き方によって、ときにスッと動いたり、ときに無理な力がかかったり、さらにはそのどちらも感じていなかったりすることもあります。どうしてそうなるのだろう?そんなこともひとつの大きなテーマにしながら、自分自身の体について、動きを通じてその本来もっている可能性を再発見していきます。ただこなすだけの動きではなく、ひとつひとつの動きの質に注目しながら進めていきます。(講師・記) 2025年4月期 4月 指先から紐解く身体の関係性1〜さまざまな末端からの動き出しで変わる身体〜 5月 指先から紐解く身体の関係性2〜回転を促す各指先の効用〜 6月 指先から紐解く身体の関係性3〜指先を合わせることの効果〜 窓口受付時間外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません)

  • 新宿教室
  • 教室開催

とみやま式イス体操 
深呼吸エクササイズ

ただと7補正.jpg
  • 富山 忠人/改善運動指導師
  • 2025/04/17 〜 2025/06/19
  • 18:30〜20:00
  • 全3回
  • 会員 10,494円 / 一般 13,794円
  •  日々の生活で、立っての運動が苦手な方、イスに座っている時間が比較的多い方にお勧め。ダンスやヨガの要素を活かした、どなたでも出来る健康改善に効果絶大な体操です。   呼吸法から始まり、背骨と肩甲骨、股関節、足首や手首など、動かす場所を明確にしながら可動域を広げて少しずつ大きな運動に導き、後半では膝の曲げ伸ばしや重心の移動による安全な起立法、下肢全体のトレーニング、リズム体操を行います。名称からの連想を遥かに超える全身運動です。 ※実習を行いますので、動きやすい服装でお越しください。更衣室もございます。

  • 新宿教室
  • 教室開催

アレクサンダー・テクニークを学ぶ

ishidayasuhiro.jpg
  • 石田 康裕/ボディチャンス ディレクター
  • 2025/04/18 〜 2025/06/20
  • 19:00〜20:30
  • 全3回
  • 会員 11,055円 / 一般 14,355円
  •  人の身体には、それを効率的に動かすためのシンプルな仕組みがあるのですが、ほとんどの人は自分の悪い動きの習慣によってそれを間違って使っています。  その悪い動きの習慣に気づいたとしても、なかなか自分では良くできないのは、間違った考えを持っているからと、感覚はその間違った動きを正しいと感じているからです。 アレクサンダー・テクニークを学ぶことは、人の身体が効率的に動くためのシンプルな仕組みを知り、自分に妨げを行っている悪い動きの習慣と考えの習慣に気づき、それをやめれるようになることです。  本講座では、イスでの立ち座り、歩く、といった誰もが行う普通の動きを取り上げますが、応用として他の動きや活動も取り上げることができます。人前で話したり朗読をすること、歌や楽器の演奏、スポーツや身体技法の動き、生活での肩こり・腰痛の改善、など、アレクサンダー・テクニークは人の全ての活動で使える技法です。課題と思うものがありましたらお持ち下さい。(講師記)

  • 新宿教室
  • 教室開催

カラダで遊ぶ 大人の体育
柔芯躰メソッド

2501_adult_physical_education_1.jpg
  • 稲吉 優流/ムーブメントクリエイター
  • 2025/04/22 〜 2025/06/24
  • 18:30〜20:30
  • 全3回
  • 会員 10,494円 / 一般 13,794円
  •  何故、「大人の体育」なのか。私達は、学校で体育の授業を受けてきましたが、「体育=カラダを育む」のはずが、実態はスポーツです。足が速かったり、球技が得意な子が「運動が出来る子」とされるため、それ以外の運動センスやポテンシャルある子ども達が、運動嫌いになることが多いのも現実です。学校で「カラダを育む=カラダを上手に使う」ことを学ぶことができず、自分のカラダを知らないまま、多くの人が大人になってしまうのです。カラダの仕組みを理解しないまま、ダンスやスポーツをして、怪我をしたのでは意味がありません。  本講座では、大人の体育をテーマに、柔芯躰メソッドを用い、自分のカラダを自在にコントロールするレッスンをします。遊ぶようにカラダを循環させながら、全身を調整(チューニング)します。ストレッチの効果が出るのは、硬い部分を認識できる人です。カラダの内側を感じることは、自分との対話です。そのためには、カラダを「循環」させることが重要です。皮膚を緩やかに動かし、体内の水分を循環させていけば、整う準備(下ごしらえ)完了です。下ごしらえが足りなければ、脱力する際にも逆に力んでしまいます。だからこそ循環が大切なのです。  循環を入り口に「柔軟性」を高め、「バランス軸」を整えるまでが基礎段階。そこからは、遊ぶように様々なワークを展開します。不随意筋を随意筋に変化させたり、自然に音やリズムに反応したり、自由な動きのコミュニケーションなど、心身の高揚を楽しんでエネルギーが湧くのを味わいましょう。(講師・記) 【テーマ】 ●stlation(ストレイション):  ストレッチとアイソレーションをMIXして、動かないパーツを動かし、柔軟性と可動性を高める ●動態姿勢:  良性脱力・共重力・流体ムーブメントをベースに、機能的ボディコントロールを追求する ●BOUNCE FLOW(不定期開催):  柔芯躰メソッドの心理的解放ワークで、五感を駆使したカラダ遊び 【カリキュラム(予定)】 @体質チェックから循環ウォームアップ A椅子やフロアで皮膚と呼吸ストレッチ B腹圧を高めるワーク、動的姿勢改善法 C脳トレを含む神経リズムトレーニング D五感を駆使した様々なボディワーク E対人でのカラダを使ったムーブメント Fカラダの軽さと動的姿勢の形状記憶 Gクールダウンとフィードバック *** <同講師の座学講座はコチラ↓> ●「身体表現の文化史」 日程:2025年 4/22(火)15:30〜17:00 HP:[https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7884020](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7884020)

  • 新宿教室
  • 教室・オンライン自由講座

足首から腸へ、そして全身を整える 足助式医療體操

kenkou_asikubi.jpg
  • 中本 かよ/大阪漢方医学振興財団理事長
  • 牧 里美/足助體操登録指導講師
  • 2025/04/27 〜 2025/06/22
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 11,385円 / 一般 14,685円
  •  足助式医療體操(あすけしきいりょうたいそう:以下、足助體操)は、まず足首回しから始まります。その動きが腸腰筋をはじめとするインナーマッスルへ、そして全身へ繋がり、身体のエネルギー循環を可能にする体操です。  何より腸を活性化することで老廃物を排泄しやすくし、栄養を十分に取り込み巡らせる身体づくりは免疫力をも高めます。腸を活性化し、落ち着いた呼吸と穏やかなリズムの運動により、自律神経が整い各器官が活動します。  身体を動かすことによって、反応できる=感じとれる身体をつくっていきます。  感じるということは、身体の可能性を探っていくこと。ご自身の身体を感じながら動かしていくことで、使いすぎの筋肉と上手く使えていない筋肉のバランスを改善します、理屈でなく感じて動くことによって自分の状況を自分で改善できる自力の体操です。  第1回は漢方医 中本先生による漢方的養生のお話と足助體操の解説を交え、わかりやすく実践します。  第2回、第3回は足助體操の登録指導講師の牧先生による足助體操の実践です。他の体操・運動と足助體操の違いや魅力を分かりやすく丁寧な解説を交えて体験していただきます。続けることで効果が高まり、足助體操を通じて何歳からでもバランスの整った身体の使い方や動きへ少しずつ変化していくのが感じられるでしょう。姿勢や歩き方、動きが楽になる身体づくりを目指しましょう。 <足助體操の特徴> @寝て行う。心肺に負担をかけにくい。赤ちゃんの成長過程を体操で体験し、立つ・歩く筋肉を維持する『生まれ直しの体操』である。 A腸を活性化し老廃物を排泄しやすくする。 B体力を消耗するのではなく、丹田の力を補填する。 C退行性変化(年齢に関係ない老化)を整調する。 D自律神経のバランスを整える。 <足助體操について>  足助體操は治療家足助次朗が昭和16年に創案した體操です。  生まれながらに病弱であった次朗は、薬剤や施術のみに頼るのではなく、自分の身体を病床の上で足先から、手首から、口から、動くところから動かし、身体の声に耳を傾けながら身体が正しく機能する動きを練り上げました。  ほとんどの動きは寝たままで行う事ができ、心肺に負担をかけないようにしています。  まずは、足首を回し呼吸を整えます。足首からふくらはぎ、腰、そして全身へ、身体のつながりを感じていただけることでしょう。 ※今期の中本先生のご出講は初回(4/27)のみです。各回のお申し込みも可能です。

    • 見逃し配信あり
  • 新宿教室
  • 教室・オンライン自由講座

足首から腸へ、そして全身を整える 足助式医療體操
【4/27のみ】

kenkou_asikubi.jpg
  • 中本 かよ/大阪漢方医学振興財団理事長
  • 牧 里美/足助體操登録指導講師
  • 2025/04/27
  • 13:00〜14:30
  • 全1回
  • 会員 3,905円 / 一般 5,005円
  •  足助式医療體操(あすけしきいりょうたいそう:以下、足助體操)は、まず足首回しから始まります。その動きが腸腰筋をはじめとするインナーマッスルへ、そして全身へ繋がり、身体のエネルギー循環を可能にする体操です。  何より腸を活性化することで老廃物を排泄しやすくし、栄養を十分に取り込み巡らせる身体づくりは免疫力をも高めます。腸を活性化し、落ち着いた呼吸と穏やかなリズムの運動により、自律神経が整い各器官が活動します。  身体を動かすことによって、反応できる=感じとれる身体をつくっていきます。  感じるということは、身体の可能性を探っていくこと。ご自身の身体を感じながら動かしていくことで、使いすぎの筋肉と上手く使えていない筋肉のバランスを改善します、理屈でなく感じて動くことによって自分の状況を自分で改善できる自力の体操です。  第1回は漢方医 中本先生による漢方的養生のお話と足助體操の解説を交え、わかりやすく実践します。  第2回、第3回は足助體操の登録指導講師の牧先生による足助體操の実践です。他の体操・運動と足助體操の違いや魅力を分かりやすく丁寧な解説を交えて体験していただきます。続けることで効果が高まり、足助體操を通じて何歳からでもバランスの整った身体の使い方や動きへ少しずつ変化していくのが感じられるでしょう。姿勢や歩き方、動きが楽になる身体づくりを目指しましょう。 <足助體操の特徴> @寝て行う。心肺に負担をかけにくい。赤ちゃんの成長過程を体操で体験し、立つ・歩く筋肉を維持する『生まれ直しの体操』である。 A腸を活性化し老廃物を排泄しやすくする。 B体力を消耗するのではなく、丹田の力を補填する。 C退行性変化(年齢に関係ない老化)を整調する。 D自律神経のバランスを整える。 <足助體操について>  足助體操は治療家足助次朗が昭和16年に創案した體操です。  生まれながらに病弱であった次朗は、薬剤や施術のみに頼るのではなく、自分の身体を病床の上で足先から、手首から、口から、動くところから動かし、身体の声に耳を傾けながら身体が正しく機能する動きを練り上げました。  ほとんどの動きは寝たままで行う事ができ、心肺に負担をかけないようにしています。  まずは、足首を回し呼吸を整えます。足首からふくらはぎ、腰、そして全身へ、身体のつながりを感じていただけることでしょう。 ※今期の中本先生のご出講は初回(4/27)のみです。

    • 見逃し配信あり
  • 新宿教室
  • 教室開催

ホネナビ体操 
姿勢術

ホネナビ.jpg
  • 長谷川 智/順天堂大学客員教授
  • 2025/05/22
  • 18:30〜20:00
  • 全1回
  • 会員 4,015円 / 一般 5,115円
  •  ホネナビ流姿勢術のコツは、骨・関節意識です。スマホやパソコンの多用で、姿勢が悪くなり、首が張ったり、肩凝りがひどくなっていませんか。身体を支える支柱である背骨を整え、全身の骨格バランスが整うと、局部の不快感が解消されます。  ねこ背を4つのタイプに分け、それぞれの解消法をご紹介します。首の骨はいくつあるのか、背骨と肋骨の関係はどうなっているのか、ポイントは体操する時の視点を変えることです。背骨意識の姿勢術で、自然な良い姿勢を獲得しましょう。(講師・記) *** 【朝カルTimes:vol.22】心と体の連動を体感(新宿) [https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/)

  • 新宿教室
  • 教室・オンライン自由講座

足首から腸へ、そして全身を整える 足助式医療體操
【5/25のみ】

kenkou_asikubi.jpg
  • 中本 かよ/大阪漢方医学振興財団理事長
  • 牧 里美/足助體操登録指導講師
  • 2025/05/25
  • 13:00〜14:30
  • 全1回
  • 会員 3,905円 / 一般 5,005円
  •  足助式医療體操(あすけしきいりょうたいそう:以下、足助體操)は、まず足首回しから始まります。その動きが腸腰筋をはじめとするインナーマッスルへ、そして全身へ繋がり、身体のエネルギー循環を可能にする体操です。  何より腸を活性化することで老廃物を排泄しやすくし、栄養を十分に取り込み巡らせる身体づくりは免疫力をも高めます。腸を活性化し、落ち着いた呼吸と穏やかなリズムの運動により、自律神経が整い各器官が活動します。  身体を動かすことによって、反応できる=感じとれる身体をつくっていきます。  感じるということは、身体の可能性を探っていくこと。ご自身の身体を感じながら動かしていくことで、使いすぎの筋肉と上手く使えていない筋肉のバランスを改善します、理屈でなく感じて動くことによって自分の状況を自分で改善できる自力の体操です。  第1回は漢方医 中本先生による漢方的養生のお話と足助體操の解説を交え、わかりやすく実践します。  第2回、第3回は足助體操の登録指導講師の牧先生による足助體操の実践です。他の体操・運動と足助體操の違いや魅力を分かりやすく丁寧な解説を交えて体験していただきます。続けることで効果が高まり、足助體操を通じて何歳からでもバランスの整った身体の使い方や動きへ少しずつ変化していくのが感じられるでしょう。姿勢や歩き方、動きが楽になる身体づくりを目指しましょう。 <足助體操の特徴> @寝て行う。心肺に負担をかけにくい。赤ちゃんの成長過程を体操で体験し、立つ・歩く筋肉を維持する『生まれ直しの体操』である。 A腸を活性化し老廃物を排泄しやすくする。 B体力を消耗するのではなく、丹田の力を補填する。 C退行性変化(年齢に関係ない老化)を整調する。 D自律神経のバランスを整える。 <足助體操について>  足助體操は治療家足助次朗が昭和16年に創案した體操です。  生まれながらに病弱であった次朗は、薬剤や施術のみに頼るのではなく、自分の身体を病床の上で足先から、手首から、口から、動くところから動かし、身体の声に耳を傾けながら身体が正しく機能する動きを練り上げました。  ほとんどの動きは寝たままで行う事ができ、心肺に負担をかけないようにしています。  まずは、足首を回し呼吸を整えます。足首からふくらはぎ、腰、そして全身へ、身体のつながりを感じていただけることでしょう。 ※今期の中本先生のご出講は初回(4/27)のみです。

    • 見逃し配信あり
  • 新宿教室
  • 教室開催

楽に歩けて、姿勢が整う あしゆびバランス体操

動作術式『生活歩行法』入門.jpg
  • 中島 章夫/動作術の会主宰
  • 2025/06/05
  • 14:00〜15:30
  • 全1回
  • 会員 3,795円 / 一般 4,895円
  •  本講座では、あしゆびの動きと感覚を高める体操を紹介します。あしゆびを握ったり、5本のあしゆびで床をトントンしたり、誰にでもできる体操です。5本の指の、どの指で支え、どの指から動くかを知ると、膝や股関節の動きも整い、階段も上がりやすくなります。またあしゆびは姿勢の土台ですから、あしゆびが使えると姿勢も整います。今の歩き方に、あしゆびの力を足すだけで驚くほど歩きが変わります。ぜひ「あしゆびバランス体操」を体験してみてください。(講師・記)

    • 2025GWクーポン対象
  • 新宿教室
  • 教室開催

ホネナビ体操 
梅雨の健康法

ホネナビ.jpg
  • 長谷川 智/順天堂大学客員教授
  • 2025/06/26
  • 18:30〜20:00
  • 全1回
  • 会員 4,015円 / 一般 5,115円
  •  昨今の異常気象を乗り切るためには、身体の適応力を上げるしかありません。体操、呼吸法で、うっとうしい梅雨のだるさを吹き飛ばしましょう。汗腺を開いて、快適に汗をかける身体作りを目指します。  発汗を促すツボ刺激、全身をシンクロさせて心地よく汗をかく体操、そして暑さを凌ぐ呼吸法をご紹介します。心も身体も爽やかに、梅雨を乗り切りましょう。(講師・記) *** 【朝カルTimes:vol.22】心と体の連動を体感(新宿) [https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/)