3講座中 1〜3件を表示
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
音訳・初級
声のボランティア

- 永野 陽子/音訳講師
- 2025/04/07月 〜 2025/09/15月
- 13:00〜15:00
- 全12回
- 会員 50,820円
視覚障害者のための録音図書制作、対面朗読などに必要なことの基本を学びます。「音訳とは?」から、発声・発音の基礎、小説や実用書などの基本的な読み方、グラフ、表、その他の図などをどう表現するのか、読み方のわからない言葉(地名、人名、本の題名、専門用語など)の調べ方や録音図書の校正の仕方の基礎も指導します。 各地の音訳グループや図書館録音などで、多くの当講座の卒業生が活躍しています。あなたもまず、初めの一歩を踏み出してみませんか。(講師記) *1年間のカリキュラムです。初心者の募集は4月のみ。学習経験者はお問合せください。 *日程にご注意ください。祝日、振り替え休日も授業を行うことがあります。 下期(10月〜3月)の予定日時(原則第1・3・(5)月曜13:00〜15:00) 10/6、10/20、11/17、12/1、12/15、1/5、1/19、2/2、2/16、3/2、3/16 ※上記日程とは別に「日本点字図書館」の見学を、10月〜11月頃の月曜以外に予定。決まり次第ご案内します。別途受講料4,235円(税込み)が必要です。 ●上期、下期(2025年10月〜2026年3月)の受講料は同額予定です。
-
- 見逃し配信あり
- 25新宿外国語
- 新宿教室
- 教室開催
音訳・応用

- 田中 千寿江/音訳講師
- 2025/04/28月 〜 2025/09/22月
- 10:30〜12:30
- 全6回
- 会員 25,410円
音訳者として活動している方や、初級講座を修了した方のための講座です。 正確でわかりやすい音訳に必要な、より高い音声表現技術を指導します。現代小説・時代小説、実用書、広報など、様々な文体の読み方の実習。専門書の読み方の基礎を学び、活動の中での疑問にも答えながら進めます。また、参考資料検索、録音図書の校正についても、実習によって深めます。 点字図書館、公共図書館、各地の音訳グループ、インターネット利用の声のサービスなど、様々な音訳の場で、実力のある人がますます望まれます。月に一度のブラッシュアップで、あなたの実力に一層磨きをかけて下さい。 ※カリキュラムは2025年4月から2026年3月までの一年分です。お支払い手続きは半年ごとになります。 ●音訳応用カリキュラム(変更になる場合もございます。予めご了承ください。) 第1回呼吸法・発声法(1)文の区切り方 第2回呼吸法・発声法(2)新聞・広報等 第3回様々な表現方法 第4回法律の文等様々な文章 第5回古典文学 第6回現代小説(1) 第7回現代小説(2) 第8回時代小説(1) 第9回時代小説(2) 第10回校正(1) 第11回校正(2) 第12回音訳の実際・補足
-
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
音訳・処理

- 小泉 澄江/音訳講師
- 2025/04/28月 〜 2025/09/22月
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 25,410円
音訳活動中の方と、音訳の基礎を勉強した方のための講座です。本格的な音訳活動(朗読ボランティア)が始まって約50年。現在では、文学作品以外に、幅広い分野の資料の音声化が求められています。それらの資料には声にする為の特別な配慮を必要とする情報が多数含まれており、小説でも地図や系図等を読みこまなければならない場合もあります。 この講座では、グラフ、表、流れ図、写真、イラスト、地図、系図の音声化。符号、略語・略記、伏字・欠字、ルビ、外国語の表現法。引用文の読み方。注、参照事項の読みこみ方。目次や誤植の扱い方。同音異義語の説明、音訳者注のいれ方。その他、音訳上必要な処理について、実例解説と共に、聞き手にとってわかりやすい表現の仕方を実習します。 ※カリキュラムは2025年4月から2026年3月までの一年分です。お支払い手続きは半年ごとになります。 ★音訳処理カリキュラム予定(変更になる場合もございます。予めご了承ください。) 第1回 音声処理とは何か 符号・カッコ ほか 第2回 引用文・注の使い方・ルビ 第3回 同音異義語・略語・伏字・欠字 第4回 誤植・目次・音訳者注・見出し 第5回 写真 第6回 図 第7回 地図・見取り図 第8回 表 第9回 グラフ 第10回 グラフ 第11回 イラスト・挿絵・表紙の説明 第12回 まんが・補足・まとめ
-
- 残りわずか