1. 全国トップ
  2. 講座検索
新宿 手芸・工芸
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

47講座中 1〜20件を表示 

  • 新宿教室
  • 教室開催

ホームソーイング 小物からリフォームまで

homesoing.png
  • 上田 信枝/ドレスメーカー学院
  • 2025/04/01 〜 2025/06/24
  • 13:00〜15:00
  • 全11回
  • 会員 38,115円
  •  その時々の流行を取り入れて、着る人に似合う、センスの良い服を作ることが出来るように、型紙の作り方、フィッティング、ソーイングを学んで行きます。スカート、ワンピース、スーツ、パンツ、コート、フォーマルウエア、子供服など、ご自分のライフスタイルに合わせて作るものを自由に選べます。また、初めての方、経験のある方にかかわらず、各自のペースに合わせて、オリジナルの服やリフォーム(和服も含む)についても指導いたします。 ※当講座はドレメ式での指導です。

    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

キャット・カーヴィング昼

nisimakoto201507.jpg
  • 西 誠人/木彫家
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 15:30〜17:30
  • 全6回
  • 会員 24,090円
  •  愛らしい表情やしぐさをとらえた木彫りのネコ。思わず撫でたくなる、リアルな可愛さが魅力です。柔らかく彫りやすい木(ジェルトン材)を使用するので、彫刻刀に慣れていない方も安心して参加できます。初心者は、はがきサイズの額に入れて飾れるレリーフの作品から始め、立体制作へ進みます。最後に、写真をもとに毛並をバーニングペンで毛描きして完成です。彩色もできます。(講師・記) ※夜クラスもあり *** 【彫刻刀のご案内】 ●講師推奨 オリジナル彫刻刀セット「ハイス鋼 8本組 (プロ仕様)」 25,800円(税込)  (平刀:7.5ミリ/浅丸:7.5ミリ/丸刀 :1.5ミリ、3ミリ、6ミリ/印刀:3ミリ、7.5ミリ/三角刀(45度):4.5ミリ)  ※注文・キャンセル〆切:10日前(TEL:03-3344-1946)  ※注文時に必ず「利き手」をお知らせください。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

キャット・カーヴィング夜

nishimakoto15011.jpg
  • 西 誠人/木彫家
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 18:30〜20:30
  • 全6回
  • 会員 24,090円
  •  愛らしい表情やしぐさをとらえた木彫りのネコ。思わず撫でたくなる、リアルな可愛さが魅力です。柔らかく彫りやすい木(ジェルトン材)を使用するので、彫刻刀に慣れていない方も安心して参加できます。初心者は、はがきサイズの額に入れて飾れるレリーフの作品から始め、立体制作へ進みます。最後に、写真をもとに毛並をバーニングペンで毛描きして完成です。彩色もできます。(講師・記) ※昼クラスもあり *** 【彫刻刀のご案内】 ●講師推奨 オリジナル彫刻刀セット「ハイス鋼 8本組 (プロ仕様)」 25,800円(税込)  (平刀:7.5ミリ/浅丸:7.5ミリ/丸刀 :1.5ミリ、3ミリ、6ミリ/印刀:3ミリ、7.5ミリ/三角刀(45度):4.5ミリ)  ※注文・キャンセル〆切:10日前(TEL:03-3344-1946)  ※注文時に必ず「利き手」をお知らせください。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

ハーダンガー刺繍
北欧の優しい針仕事

ハーダンガー刺繡 - コピー1.jpg
  • 土屋 正子/日本手工芸指導協会師範
  • 福井 はるみ/日本手工芸指導協会師範
  • 2025/04/02 〜 2025/06/18
  • 13:00〜15:00
  • 全6回
  • 会員 24,090円
  •  「ハーダンガー」とは、ノルウェー西南海岸にあるハルダンゲル地方の伝統的な刺繍です。布の織糸を数えながら刺繍を施し、その後布をカットして、レースのような模様を仕上げていきます。繊細な幾何学模様と優しい色合いで、暮らしの中に取り入れ、生活を豊かにする作品を作りましょう。  はじめはコースターからドイリー、テーブルセンター、クロス…と少しずつ大きい作品に取り組み、やさしい技法から高度なステッチまで、それぞれのペースに応じて刺繍いたします。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

ボビン・レース研究科

bobinn201704.jpg
  • 白井 和子/手芸作家
  • 2025/04/02 〜 2025/06/18
  • 13:00〜15:00
  • 全7回
  • 会員 31,955円
  •  ボビン・レースは、15〜18世紀に盛んに制作され、ヨーロッパの王室の室内装飾や王侯貴族の肖像画に見られるような服飾品(衿、カフス、扇、ブラウス、ストール)として用いられ、レースの宝石ともいわれました。また、ヨーロッパ各国に伝わっていく中で、様々な特徴を持ったレースが生まれました。レースは、約10cmの木製のボビンに糸を巻き、ピロー(クッション)にピンで止め、型紙に従い4本の糸を交差させたり、ねじったりすることによって構成されているもので、ボビンの本数を増やすことによって、様々なデザインを展開することができます。ヨーロッパの気品あるボビン・レースで、豪華な替えカラーや額などを作りましょう。  研究科クラスでは、ボビン・レースの歴史に触れながら、より細い糸で、繊細な作品を作ります。本クラスは、講義をメインに行います。(講師・記)

  • 新宿教室
  • 教室開催

ボビン・レース上級科

bobbinlace.jpg
  • 白井 和子/手芸作家
  • 2025/04/02 〜 2025/06/18
  • 10:00〜12:00
  • 全7回
  • 会員 31,955円
  •  ボビン・レースは、15〜18世紀に盛んに制作され、ヨーロッパの王室の室内装飾や王侯貴族の肖像画に見られるような服飾品(衿、カフス、扇、ブラウス、ストール)として用いられ、レースの宝石ともいわれました。また、ヨーロッパ各国に伝わっていく中で、様々な特徴を持ったレースが生まれました。レースは、約10cmの木製のボビンに糸を巻き、ピロー(クッション)にピンで止め、型紙に従い4本の糸を交差させたり、ねじったりすることによって構成されているもので、ボビンの本数を増やすことによって、様々なデザインを展開することができます。ヨーロッパの気品あるボビン・レースで、豪華な替えカラーや額などを作りましょう。  上級科クラスでは、各地域の異なる特徴を持ったレースについて学び、その様々な技法を取り入れながら作品を作っていきます。(講師・記)

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

ボビン・レース普通科

bobbinlace.jpg
  • 白井 和子/手芸作家
  • 2025/04/02 〜 2025/06/18
  • 10:00〜12:00
  • 全7回
  • 会員 28,105円
  •  ボビン・レースは、15〜18世紀に盛んに制作され、ヨーロッパの王室の室内装飾や王侯貴族の肖像画に見られるような服飾品(衿、カフス、扇、ブラウス、ストール)として用いられ、レースの宝石ともいわれました。また、ヨーロッパ各国に伝わっていく中で、様々な特徴を持ったレースが生まれました。レースは、約10cmの木製のボビンに糸を巻き、ピロー(クッション)にピンで止め、型紙に従い4本の糸を交差させたり、ねじったりすることによって構成されているもので、ボビンの本数を増やすことによって、様々なデザインを展開することができます。ヨーロッパの気品あるボビン・レースで、豪華な替えカラーや額などを作りましょう。  普通科クラスでは、基本的なボビンの扱い方、糸の巻き方など、基礎からはじめます。はじめての方もお気軽にご参加ください。(講師・記)

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

北欧絵織物(基礎科)
ビレッド・ヴェヴ

yabukikeiko2204.jpg
  • 矢吹 恵子(監修)/北欧絵織物研究所主宰
  • 安田 理恵子/北欧絵織物研究所講師
  • 2025/04/02 〜 2025/06/18
  • 13:00〜15:00
  • 全6回
  • 会員 23,430円
  •  森、フィヨルド、山々、北欧ノルウェーの美しい自然をモチーフにした絵織物。織り機の枠の中で、絵を描くように織り上げ、タピストリー、バッグ等を製作します。  基礎科では絵織の技術を習得。伝統織の幾何のオークレーや、RYE(シャギー)の技術を学び、作品を制作します。研究創作科では、上級のテクニックを習得し、独自の色彩で絵織物を制作、古典織物の制作をします。 ★見学が可能です。予めご予約ください。(TEL:03-3344-1946)

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

北欧絵織物(研究創作科)
ビレッド・ヴェヴ

yabukikeiko2204.jpg
  • 矢吹 恵子(監修)/北欧絵織物研究所主宰
  • 安田 理恵子/北欧絵織物研究所講師
  • 2025/04/02 〜 2025/06/18
  • 13:00〜15:00
  • 全6回
  • 会員 25,410円
  •  森、フィヨルド、山々、北欧ノルウェーの美しい自然をモチーフにした絵織物。織り機の枠の中で、絵を描くように織り上げ、タピストリー、バッグ等を製作します。  基礎科では絵織の技術を習得。伝統織の幾何のオークレーや、RYE(シャギー)の技術を学び、作品を制作します。研究創作科では、上級のテクニックを習得し、独自の色彩で絵織物を制作、古典織物の制作をします。 ★見学が可能です。予めご予約ください。(TEL:03-3344-1946) ■初めての方は「北欧絵織物(基礎科)」からのスタートです。こちらをご覧ください。 https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/3e9d058a-f769-ce76-1a89-63a55e174036

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

紅型染め

iwaikeiko15011.jpg
  • 祝 恵子(監修)/染色作家
  • まつざわ 美柑/型絵染作家
  • 2025/04/03 〜 2025/06/19
  • 10:00〜13:00
  • 全6回
  • 会員 34,650円
  • 沖縄の伝統工芸のひとつである紅型染めは、鮮やかな色彩と素朴で力強い模様が特徴です。染料は主に顔料(天然の染料)を使用し、初めは伝統の型を使いますが、段階を経て創作の型彫り、配色まで指導いたします。現在の生活にふさわしい室内装飾品から帯、着物まで手染めの魅力を楽しんでいただけると思います。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

花のちぎり絵

asanomegumi22073.jpeg
  • 浅野 めぐみ/秋麗会花のちぎり絵教室講師
  • 2025/04/03 〜 2025/06/05
  • 13:00〜15:00
  • 全3回
  • 会員 11,385円
  • 季節感溢れる草花を描くおしゃれなちぎり絵です。講師オリジナルの手染めの和紙を使います。和紙をちぎり、和紙の持つ繊細さや、やさしさをこわさないように、竹べらで形を整えながら、のりで貼っていきます。 従来のちぎり絵の概念をくつがえす、現代的なアレンジをお楽しみください。1講座で1作品仕上がります。お花の好きな方、モノ作りを通して自分の時間を豊かにしたい方、一緒に楽しみましょう。男性の方の受講も歓迎いたします。 ※教材の準備がございますので、新規の方はお早めにお問合せください。 ※教材発注の関係で新規でWEBで申し込まれた方もお手数ですが電話でご一報ください。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 新宿教室
  • 教室開催

基礎から学ぶ表装と修復

1_hyousou-min.jpg
  • 遠藤 三右衛門(監修)/得水軒工房表具師
  • 吉田 斎晃/得水軒工房表具師
  • 2025/04/03 〜 2025/06/19
  • 15:30〜18:30
  • 全7回
  • 会員 42,735円
  •  和紙素材の書画やご自身の作品を軸や額で飾れるように残しませんか。各種和紙の紙質などの説明をまじえて、紙と裂(布・絹類)などの伝統的な裏打ち技法(刷毛の持ち方や糊の溶き方、湿りの入れ方、糊のつけ方などの基本)を中心に、まずは簡単な形の軸を作ります。また、表装技術をもとに傷んでしまった古い文書や書画などの修復技術も習得できます。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

鎌倉彫
普通科・研究科

murakamishouwa15011.jpg
  • 村上 昭和/鎌倉彫後藤会専任講師 師範
  • 2025/04/04 〜 2025/06/20
  • 18:00〜20:30
  • 全6回
  • 普通科 24,090円 / 研究科 29,370円
  • 古典と現代の図案で構成される後藤会のカリキュラムに沿って木を彫る楽しさを味わい、初歩から創作までマイペースに学べます。 クラスは普通科(古典を応用した盆、手鏡、平皿、鉢、茶托、銘々皿などを制作)から研究科(各自の進路に応じて自由制作も行う)へと進み、初心者には、刀の名称、使い方、研ぎ方の技術等をていねいに指導するところから始めます。 監修:後藤会会長 後藤尚子 ※制作する作品や図案のご希望がございましたら教室にてご相談ください。 【おすすめポイント】 伝統文様が魅力の鎌倉彫。黙々と木に向かうことで、リラックスできます。 お仕事終わりにも通いやすいクラスで、「伝統工芸に挑戦してみたいけど、なかなか時間がなくて…」という方に特におすすめです。 ぜひご見学ください。ご予約は03-3344-1946まで。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

金継ぎ金曜
器をよみがえらせる

edokobati1.jpg
  • 赤平 一枝(監修)/金継「漆の小箱」主宰
  • 桜井 朋子/「漆の小箱」専任講師
  • 2025/04/04 〜 2025/06/13
  • 15:30〜17:30
  • 全6回
  • 会員 24,090円
  •  室町時代から受け継がれる伝統技法・金継ぎで、お気に入りの器を美しく修復してみませんか。人体にも安全な本物の漆と金粉を使って欠けや割れを修復し、器に新しい表情を生み出します。  金継ぎは現在、環境にやさしいサステナブルな取り組みとして、SDGsの観点からも注目されています。本来であれば廃棄してしまうものに手を加え、新しい価値を見出す「アップサイクル」のものづくりです。思い出を振り返りながら修理の工程を楽しむ時間は、未来の豊かな生活にもつながります。 ・教材準備の都合上、ご参加日一週間前までにお申し込みください。 ・本講座では、初心者はガラス器の直しは承りません。 ・1つの作品完成まで、通常8回ほどかかります。1学期で制作が終了しない場合がございます。多くの方に2学期以上継続してご受講頂いております。 ・見学が可能です。予めご予約ください。(TEL:03-3344-1946) ・満席の場合のキャンセル待ちはお電話で承ります。

    • 見学可
    • 満席
  • 新宿教室
  • 教室開催

漆芸・蒔絵・螺鈿

shitugei2023041.jpg
  • 松田 典男/漆芸家
  • 2025/04/04 〜 2025/06/20
  • 13:30〜16:30
  • 全10回
  • 会員 49,324円
  • 伝統的な漆器作りと、華やかな蒔絵や螺鈿の作品制作を学ぶクラスです。  漆塗りから始めたい方は、日常生活に使える漆器(盆・碗・菓子器・重箱・乾漆など)を塗りの基本技法を学びながら、ほぼ1年かけて仕上げます。また、受講生のご希望に応じながら、平蒔絵・研出蒔絵・高蒔絵や螺鈿(らでん)など各種の伝統技法を学び、優雅な作品を仕上げることも可能です。まずはご見学ください。 ★はじめての方は見学をおすすめいたします。 ご受講をご希望の場合は、その際に教材についてご相談ください。 ご予約は03-3344-1946までお願いいたします。 

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

組紐土曜昼

img_00024.jpg
  • 道明 葵一郎(監修)/道明古式糸組法教処
  • 中條 美智子、貫井 佳菜子/道明古式糸組法教処
  • 2025/04/05 〜 2025/06/28
  • 13:00〜15:00
  • 全12回
  • 会員 48,180円
  •  「道明」では、正倉院の紐をはじめ、全国の寺社仏閣に残る遺品の調査や復元を通して、紐の組織、色彩、染色などの技術を、長年にわたり研究し続けております。この講座では、歴史的、芸術的なことをふまえて、紐の組み方、組織、デザインについて学び、帯締め、ループタイ、ネクタイ、ベルトなどを作ります。

    • 見学可
    • 満席
  • 新宿教室
  • 教室開催

組紐土曜朝

img20160713192317923757.jpg
  • 道明 葵一郎(監修)/道明古式糸組法教処
  • 中條 美智子、貫井 佳菜子/道明古式糸組法教処
  • 2025/04/05 〜 2025/06/28
  • 10:00〜12:00
  • 全12回
  • 会員 48,180円
  •  「道明」では、正倉院の紐をはじめ、全国の寺社仏閣に残る遺品の調査や復元を通して、紐の組織、色彩、染色などの技術を、長年にわたり研究し続けております。この講座では、歴史的、芸術的なことをふまえて、紐の組み方、組織、デザインについて学び、帯締め、ループタイ、ネクタイ、ベルトなどを作ります。  まずは、すべての組方の基礎で、最もやさしい組方であり最もむずかしい組方といわれる四つ組からはじめます。角台コース(四つ組、角八つ組、丸八つ組)、丸台コース(奈良組、丸源氏組、御岳組、笹浪組、唐組)、高台コース(安田組、高麗組、地内記組、亀甲組など)を経て、研究科へと進み、さらに複雑な組方や名品の復元などを学びます。組方の多くは道明の帯締製品と同じものです。いすに座って組みます。

    • 見学可
    • 満席
  • 新宿教室
  • 教室開催

創作ビーズ織り

3種類.jpeg
  • (有)サコ タカコ/サコタカコ創作ビーズ織り主宰
  • 矢部 百子/サコタカコ創作ビーズ織り講師
  • 2025/04/05 〜 2025/06/07
  • 13:00〜15:00
  • 全3回
  • 会員 11,055円
  •  いろいろな色合いの美しいビーズを、一粒づつ合わせて織り上げると布のようになり、様々な形の格調高いアクセサリーが生まれます。その風合いは、しなやかで優雅な趣があります。20世紀初めに、ヨーロッパで流行したビーズ織りのバッグからは、華やかな往時がしのばれます。この講座では、胸を飾る小さなアクセサリーからハンドバッグ、ポシェット、巾着、タペストリーまで順を追って丁寧にご指導いたします。ご見学は随時受付中です。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

グラスリッツェン

gurasurittuen1.jpg
  • 柏倉 美由喜/グラスリッツェン作家
  • 2025/04/05 〜 2025/06/21
  • 13:00〜15:00
  • 全3回
  • 会員 11,715円 / 一般 15,015円
  •  **グラスリッツエン スイスの伝統を纏う光のアート**  透明なガラスが、あなたの手によって、光を纏う芸術作品へと生まれ変わります。それがグラスリッツエンです。スイスの山々に囲まれた静かな村で生まれたこの伝統工芸は、ダイヤモンドの粉末を纏ったペン先で、ガラスの表面を優しく削り、繊細な模様を描き出します。モノトーンの変化が生み出す美しさは、光を通すことで無限の表情を見せてくれます。あなたのイニシャル、お気に入りの草花、愛らしい動物の絵柄、それらがガラスに刻まれることで、一つとして同じものはない、世界に一つだけの作品が完成します。  はじめの一歩は、基本的な技術を習います。グラスリッツエンを学ぶことで、創造性と繊細な技術が身につき、自分だけの作品を創り出す喜びを知ることができます。  さあ、グラスリッツエンの世界へ足を踏み入れてみませんか?あなたの手で、光のアートを創造し、日常に新たな輝きを加えてみてください。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

一からはじめる金継ぎ
本漆で繕う

ichikarakintsugi.jpg
  • 赤平 一枝(監修)/金継「漆の小箱」主宰
  • 桜井 朋子/「漆の小箱」専任講師
  • 2025/04/06 〜 2025/06/15
  • 10:30〜12:30
  • 全6回
  • 会員 24,090円
  •  室町時代から受け継がれている伝統技法「金継ぎ」でお気に入りの器を自分の手で修復してみませんか。金継ぎは歴史ある技術ですが、現在「金継ぎスト」という言葉も生まれ、若い世代にもブームを巻き起こしています。  簡易的な金継ぎ技法も増えている中、本講座では古来よりの本漆使用による本格的な金継ぎにこだわっています。接着剤やパテを使う修復よりも時間や手間はかかりますが、修復部分が長持ちする上、環境や健康に優しい方法です。本来壊れたら捨てられてしまう器を、環境に優しい天然材料で蘇らせ再び使用する技術は、SDGsへの取り組みが重要視されている今、改めて注目されています。  6〜8回の受講で伝統的な金継ぎの手順が学べ、3〜4個の器の修理が出来ます。初心者向けクラスとして共同で使用できる材料を用意しているため、従来のレギュラークラス(第1・3金曜クラス)よりもお気軽に始められます。 ・教材準備の都合上、ご参加日一週間前までにお申し込みください。 ・本講座では、初心者はガラス器の直しは承りません。 ・漆は共用で使用します。別途必要な方は講師にご相談ください。 ・1つの作品完成まで、通常8回ほどかかります。1学期で制作が終了しない場合がございます。多くの方に2学期以上継続してご受講頂いております。 ・満席の場合のキャンセル待ちはお電話で承ります。 ・見学が可能です。お電話でご予約ください。(TEL:03-3344-1946) ****

    • 見学可
    • 残りわずか