1. 全国トップ
  2. 講座検索
新宿 茶道・生け花・香道
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

11講座中 1〜11件を表示 

  • 新宿教室
  • 教室開催

香道直心流 普通科

matsuzaki04.jpg
  • 松崎 雨香/香道直心流家元
  • 栗原 香扇/香道直心流師範
  • 2025/07/02 〜 2025/09/17
  • 16:00〜18:00
  • 全6回
  • 会員 27,390円
  • 日本文化の歴史をさかのぼると、源氏物語の優雅な「たきもの」の生活や中世武士道の潔さを旨とした香の心、四季の香合わせや茶室の主客が互いに?き合わせた伽羅(きゃら)のゆかしさなど、美しい物語には枚挙にいとまがありません。現代社会の中で「お香」が、受け継がれているのは、私たちの心の中に香の歴史のゆかしさが生き続けているからではないでしょうか。 「はじめての香道」クラスは全4回、普通科は3か月で6回のお稽古となります。各期最終回には、全員で香席を楽しみます。 <普通科クラス 内容> 〇香元のお手前実習/〇香席の客作法/〇伽羅の精緻な聞き方/〇季節の香席の文学的な楽しみ方 ※正座のご無理な方には、立礼(椅子席)のご用意もあります。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

いけばな池坊・昼
初級・上級

190823_ikenobo-min.jpg
  • 橋 美風/池坊華道会常任委員
  • 根岸 香風/青葉華道研究会支部長
  • 2025/07/03 〜 2025/09/25
  • 15:30〜17:30
  • 全11回
  • 初級 35,695円 / 上級 38,115円
  • いけ花は形としては残らないものの、池坊は五百有余年の歴史を重ねてまいりました。それは時代の環境・文化に適合させながら、生活空間により美しく花を生ける技と心を伝承し続けてきたからだと思います。池坊は「和」を大切に、風興の心をわきまえることを旨として、楽しく親しみやすい稽古をしております。立花・生花・自由花の形式に基づいて、初心者から教授資格者まで個々に応じた指導を致します。 資格免許 6ヵ月で初伝、1年で中伝、皆伝。教授資格 3年ぐらい必要  (講師・記)

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

いけばな池坊・夜
初級・上級

yanasekathuki1510.jpg
  • 橋 美風/池坊華道会常任委員
  • 根岸 香風/青葉華道研究会支部長
  • 2025/07/03 〜 2025/09/25
  • 18:30〜20:30
  • 全11回
  • 初級 35,695円 / 上級 38,115円
  • いけ花は形としては残らないものの、池坊は五百有余年の歴史を重ねてまいりました。それは時代の環境・文化に適合させながら、生活空間により美しく花を生ける技と心を伝承し続けてきたからだと思います。池坊は「和」を大切に、風興の心をわきまえることを旨として、楽しく親しみやすい稽古をしております。立花・生花・自由花の形式に基づいて、初心者から教授資格者まで個々に応じた指導を致します。 資格免許は、6ヵ月で初伝、1年で中伝、皆伝。教授資格は3年くらい必要。(講師・記) ○見学ができます。予めご連絡下さい。 花材費  教室で集金します。初級、上級とも 3ヵ月 12回の場合 15,600円程度 研究花材の時に追加金がある場合はそのつど集金します。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

いけばな草月流初・上級 昼
初級・上級

sougetsuryuu1.jpg
  • 菅原 春里/草月流師範会理事
  • 2025/07/07 〜 2025/09/29
  • 15:00〜17:00
  • 全7回
  • 初級 22,715円 / 上級 24,255円
  •  草月のいけ花は、いつでも、どこでも、だれでも花を生けられるということを特色としています。植物と触れ合い、感性を磨き、花で自分を表現する時間をご一緒に楽しく過ごしてみませんか。外国人の方向けに英語での指導も。許状習得も可能です。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

いけばな草月流初・上級 夜
初級・上級

0707 草月流夜.JPG
  • 菅原 春里/草月流師範会理事
  • 2025/07/07 〜 2025/09/29
  • 17:30〜20:30
  • 全7回
  • 初級 22,715円 / 上級 24,255円
  •  草月のいけ花は、いつでも、どこでも、だれでも花を生けられるということを特色としています。植物と触れ合い、感性を磨き、花で自分を表現する時間をご一緒に楽しく過ごしてみませんか。  時間内(最終入室19:30)に1時間半程度のレッスンです。外国人の方向けに英語での指導も。許状習得も可能です。夜は時間内自由受講のフリーレッスン制ですので、お勤めの方にも受けていただきやすくなっています。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

椅子席でお抹茶2時間
表千家

isusekideotyawoippuku202304.jpg
  • 木口 千浩/表千家教授
  • 2025/07/09 〜 2025/09/24
  • 13:00〜15:00
  • 全6回
  • 会員 20,130円
  •  本講座は、足の悪い方や正座の苦手な方でも安心して楽しむことができるテーブル席の茶道です。立礼(りゅうれい)とも呼ばれ、通常の茶道具のほか、お盆や立礼卓(りゅうれいじょく)を使用します。クラスの流派は、表千家です。  具体的な講座の進め方は、以下の通りです。はじめに、講師が当日使用する道具やお菓子、お花などの解説を行います。その後、先生とスタッフが点てたお茶で一服します。次に、略盆点前(りゃくぼんてまえ)と立礼点前(りゅうれいてまえ)に分かれて練習をし、自身や他の受講者が点てたお茶で一服します。最後に挨拶をして終了です。  まずは、お抹茶のいただき方を学び、美味しく点てられるように練習しましょう。それぞれのレベルに合わせて1人ずつお稽古しますので、はじめての方も経験者の方もご受講いただけます。美味しいお菓子や茶花、掛け軸で季節を感じながら楽しみましょう。洋服でお気軽にご参加ください。(講師・談)

    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

椅子席でお抹茶90分
表千家

isusekideotyawoippuku202304.jpg
  • 木口 千浩/表千家教授
  • 2025/07/09 〜 2025/09/24
  • 15:30〜17:00
  • 全6回
  • 会員 18,810円
  •  本講座は、足の悪い方や正座の苦手な方でも安心して楽しむことができるテーブル席の茶道です。立礼(りゅうれい)とも呼ばれ、通常の茶道具のほか、お盆や立礼卓(りゅうれいじょく)を使用します。クラスの流派は、表千家です。  具体的な講座の進め方は、以下の通りです。はじめに、講師が当日使用する道具やお菓子、お花などの解説を行います。その後、先生とスタッフが点てたお茶で一服します。次に、略盆点前(りゃくぼんてまえ)と立礼点前(りゅうれいてまえ)に分かれて練習をし、自身や他の受講者が点てたお茶で一服します。最後に挨拶をして終了です。  まずは、お抹茶のいただき方を学び、美味しく点てられるように練習しましょう。それぞれのレベルに合わせて1人ずつお稽古しますので、はじめての方も経験者の方もご受講いただけます。美味しいお菓子や茶花、掛け軸で季節を感じながら楽しみましょう。洋服でお気軽にご参加ください。(講師・談)

    • 見学可
    • トライアル可
  • 新宿教室
  • 教室開催

小笠原流礼法入門

ogasawarakiyotada15011.JPG
  • 小笠原 清忠/小笠原流三十一世
  • 2025/07/09 〜 2025/09/24
  • 10:00〜12:00
  • 全5回
  • 会員 17,875円
  •  礼法には、相手に対する恭敬や敬愛の心が大切です。相手を考え、場所を考えての行動は、心とその心を自然にあらわせる形となります。 あたりまえの行動の中に、何気なくしていても美しさが響くような礼儀作法を実際に学んでいただきたいと思います。 (講師・記) ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 新宿教室
  • 教室開催

基本から学ぶ香道・志野流

koudoushinoryu18041.jpg
  • 竹原 幸子/香道志野流・東京松隠会
  • 2025/07/23 〜 2025/09/24
  • 13:30〜15:30
  • 全3回
  • 会員 14,685円
  • 足利義政の東山文化にはじまり、茶道、華道と共に五百年も連綿と受け継がれた志野流の香道は日本古来の伝統文化の1つです。 香木を二種類以上組み合わせ、和歌や漢詩、物語や名所などを題材とした「組香」で香道の楽しさに触れていただければと思います。  初心者の方に楽しんでいただけるように香木についてなども詳しくお話ししますので、香道の経験が全くない方でもぜひお気軽にご参加ください。 慌ただしい日常を離れて、心休まる幽玄のひとときをお過ごしいただければと思います。  (講師記) ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 新宿教室
  • 教室開催

はじめての香道・直心流

matsuzaki03.jpg
  • 松崎 雨香/香道直心流家元
  • 栗原 香扇/香道直心流師範
  • 2025/08/06 〜 2025/09/17
  • 16:00〜18:00
  • 全4回
  • 会員 18,260円 / 一般 23,100円
  • 「香木」は仏教とともに日本に伝わり、平安時代には優雅な「薫物」の文化が生まれました。この講座では「香木」や「春の薫物(たきもの)」を自ら焚いて、その香りを味わいます。第四回目には春の風物をテーマとした「組香席」を楽しみます。 お香の焚き方、聞き方、組香席の作法など、初めての方にも分かりやすくお話しいたしますので、ぜひお気軽にいらしてください。慌ただしい日常を離れて一心にお香を焚き、最高の香りを味わう。心休まるひと時をお過ごしいただけましたら幸いに存じます。 (主な内容) ○お香の歴史と香道について ○源氏物語と薫物について ○香道の灰手前「真の香炉」の作り方 ○お香の聞き方、簡単な客作法 ※正座のご無理な方には、立礼(椅子席)のご用意もあります。 ※講座ご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室・オンライン自由講座

お香と楽しむ「源氏物語」
「関屋」「絵合」

465393.jpg
  • 松崎 雨香/香道直心流家元
  • 2025/08/20
  • 14:00〜15:30
  • 全1回
  • 会員 3,795円 / 一般 4,895円 / 会員本購入 6,105円 / 一般本購入 7,205円 / 会員プリント 4,015円 / 一般プリント 5,115円
  •  室町時代に香道が生まれる以前、源氏物語の舞台である平安時代では「お香」は最高の文化として扱われました。 敬虔な心で仏様に捧げる「お香」。お客様を迎える際にお部屋に薫き籠めたり、お着物やお手紙に薫き染めるなど、貴族たちの優雅な生活を彩る「お香」。 源氏物語にはそんな「お香」を含めた様々な文化が登場し、それらを通じて当時の美意識や哲学を読み取ることができます。 この講座では源氏物語の原文を抜粋したテキストを基に、三ヶ月毎に二帖ずつ解説いたします。 また、十二月には「源氏香」と呼ばれる香道の遊びを行い、源氏物語を「お香」と共に味わっていただきます。 初めての方にも分かりやすくお話しいたしますので、源氏物語に興味がある方、良い香りを楽しみたい方、お気軽に受講していただけましたら幸いに存じます。(講師・記) * 12月は教室開催のみ

    • 見逃し配信あり
    • 残りわずか