1. 全国トップ
  2. 講座検索
新宿 茶道・生け花・香道
検索条件を変更する

フリーワードで検索

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

58講座中 1〜10件を表示 

  • 新宿教室
  • 教室開催

煎茶 黄檗東本流

oubakuhigasihonnryuu202301.jpg
  • 小林 暉堂/黄檗東本流家元監修
  • 大熊 鶴泉、坂井 溢道/黄檗東本流教授
  • 2023/10/01 〜 2023/12/17
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 24,090円
  •  万福寺の創立僧、隠元禅師の茶禅一味の精神と、煎茶中興の祖と仰がれた売茶翁の教えを尊重し、お茶の心を日々のくらしの中に生かし、喫茶の経緯、茶の種類と入れ方、文房四宝、五節句と煎茶などを学習しながら、お茶をいかに楽しみ味わうかを追求していきます。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

裏千家 月・昼

urasenke-sonoda.jpg
  • 増田 宗櫻(監修)/裏千家教授
  • 園田 宗正/裏千家教授
  • 2023/10/02 〜 2023/12/25
  • 15:00〜17:00
  • 全13回
  • 会員 52,195円
  •  茶道において大切なこと、それは「おもてなしの心」です。薄茶・濃茶点前の稽古を積み重ねながら、どのような場合でも平常心で「おもてなし」する―――これを学ぶことは、日常生活においても活用できることと思います。まずは茶室の入り方やお茶の頂き方、美味さを楽しみましょう。そして、お茶道具の深い世界、掛軸から知る禅語、漆器・陶器の歴史、手法等をご一緒に学びましょう。 見学が可能です。事前にお問い合わせください。(TEL:03-3344-1946)

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

裏千家 月・昼(隔週)

urasenke-sonoda.jpg
  • 増田 宗櫻(監修)/裏千家教授
  • 園田 宗正/裏千家教授
  • 2023/10/02 〜 2023/12/18
  • 15:00〜17:00
  • 全7回
  • 会員 28,105円
  •  茶道において大切なこと、それは「おもてなしの心」です。薄茶・濃茶点前の稽古を積み重ねながら、どのような場合でも平常心で「おもてなし」する―――これを学ぶことは、日常生活においても活用できることと思います。まずは茶室の入り方やお茶の頂き方、美味さを楽しみましょう。そして、お茶道具の深い世界、掛軸から知る禅語、漆器・陶器の歴史、手法等をご一緒に学びましょう。 見学が可能です。事前にお問い合わせください。(TEL:03-3344-1946)

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

いけばな草月流・初・上級・昼
初級・上級

sougetsuryuu1.jpg
  • 菅原 春里/草月流師範会理事
  • 2023/10/02 〜 2023/12/25
  • 15:00〜17:00
  • 全12回
  • 初級 36,300円 / 上級 38,940円
  • 草月のいけ花は、いつでも、どこでも、だれでも花を生けられるということを特色としています。植物と触れ合い、感性を磨き、花で自分を表現する時間をご一緒に楽しく過ごしてみませんか。外国人の方向けに英語での指導も。許状習得も可能です。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

いけばな草月流・初・上級・夜
初級・上級

sougetsuryuu1.jpg
  • 菅原 春里/草月流師範会理事
  • 2023/10/02 〜 2023/12/25
  • 17:30〜20:30
  • 全12回
  • 初級 36,300円 / 上級 38,940円
  • 草月のいけ花は、いつでも、どこでも、だれでも花を生けられるということを特色としています。植物と触れ合い、感性を磨き、花で自分を表現する時間をご一緒に楽しく過ごしてみませんか。時間内(最終入室19:30)に1時間半程度のレッスンです。外国人の方向けに英語での指導も。許状習得も可能です。夜は時間内自由受講のフリーレッスン制ですので、お勤めの方にも受けていただきやすくなっています。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

表千家

  • 真壁 俊子/表千家教授
  • 2023/10/03 〜 2023/12/26
  • 15:30〜17:30
  • 全12回
  • 会員 48,180円
  • 茶道において大切なこと、それは「おもてなしの心」です。薄茶・濃茶点前の稽古を積み重ねながら、どのような場合でも平常心で「おもてなし」する―――これを学ぶことは、日常生活においても活用できることと思います。 まずは茶室の入り方やお茶の頂き方、美味さを楽しみましょう。そして、お茶道具の深い世界、掛軸から知る禅語、漆器・陶器の歴史、手法等をご一緒に学びましょう。 ※お菓子のご用意がございますので、お早めにお申込ください。直前のお申込の場合、お菓子のご用意が出来ないことがございます。 ※初心者向け「夜の茶道部」もあります! →Aクラス、Bクラスともレベルは同じです。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

夜の茶道部B
閑坐聴松風

makabetoshiko15011.jpg
  • 真壁 俊子/表千家教授
  • 2023/10/03 〜 2023/12/19
  • 19:00〜21:00
  • 全6回
  • 会員 24,090円
  •  もてなしの心を知れば、その作法が理にかなったものとわかることでしょう。  かつて男の社交だった茶の湯。静かな茶室で、お茶の頂き方、簡単な抹茶の点て方を体験します。この講座は、スタートは男性を対象にしていました。その後、女性にも開放しましたが、男性の方も多く参加されています。  ご不安な方は、まずご見学からどうぞ。茶道未経験者大歓迎です。 ◎お菓子のご用意がございますので、お早めにお申込ください。直前のお申込の場合、お菓子のご用意が出来ないことがございます。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

大日本茶道学会 
水夜

大日本茶道.JPG
  • 濱崎 光仙/大日本茶道学会本部教授
  • 林 順仙/大日本茶道学会本部教授
  • 2023/10/04 〜 2023/12/27
  • 18:00〜20:00
  • 全13回
  • 会員 52,195円
  • 日本の伝統文化の中でも、総合芸術といわれる茶道に親しむことで、ご自分の世界を広げていきませんか。「一碗の抹茶を点ててもてなす」ことの中には、作法はもちろんのこと、空間の設え、器物の扱い、物の取り合わせ、季節感など多くのことが含まれています。「茶」の心や作法の理論、美意識などへと世界をひろげ、より豊かな日常へとつなげていきましょう。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

香道直心流 普通科
普通科

matsuzaki04.jpg
  • 松崎 雨香/香道直心流家元
  • 栗原 香扇/香道直心流師範
  • 2023/10/04 〜 2023/12/20
  • 13:30〜15:30
  • 全6回
  • 会員 26,974円
  • 日本文化の歴史をさかのぼると、源氏物語の優雅な「たきもの」の生活や中世武士道の潔さを旨とした香の心、四季の香合わせや茶室の主客が互いに?き合わせた伽羅(きゃら)のゆかしさなど、美しい物語には枚挙にいとまがありません。現代社会の中で「お香」が、受け継がれているのは、私たちの心の中に香の歴史のゆかしさが生き続けているからではないでしょうか。 「はじめての香道」クラスは全4回、普通科は3か月で6回のお稽古となります。各期最終回には、全員で香席を楽しみます。 <普通科クラス 内容> 〇香元のお手前実習/〇香席の客作法/〇伽羅の精緻な聞き方/〇季節の香席の文学的な楽しみ方 ※正座のご無理な方には、立礼(椅子席)のご用意もあります。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

裏千家 木・夜(隔週)

IMG_1304.JPG
  • 増田 宗櫻(監修)/裏千家教授
  • 佐久間 宗達/裏千家教授
  • 2023/10/05 〜 2023/12/21
  • 19:00〜21:00
  • 全7回
  • 会員 28,105円
  •  「私は京都が好きだから」、「侘びやさびにあこがれて」、「作法通り抹茶を飲めるようになりたい」、「着物を着てお茶席に座ってみたい」、「作陶に役立てたい」、「海外で茶道について聞かれ困った」、「日本の伝統文化や美、精神などについて実践的に学べそう」等々、茶道に入る動機やきっかけは人さまざまですが、始めてみると、茶道の幅の広さや奥深さとともに、思いのほか新鮮で現代的なのに驚かされることでしょう。  本講座は、茶道を習ってみたいけれど、毎週のお稽古ではちょっと難しいという方々のことも考慮して開設された入門講座です。お茶の作法、周辺知識から茶の心まで、裏千家茶道の「実、学、道」の基本・初級を習得しつつ、生活のうるおいや活力にいささかでもプラスになることを願っています。「若い頃、少しかじったことがある。初心に帰って、またやり直してみたい」という方も是非どうぞ。 ・17:30ごろからお稽古が可能です。詳しくはお問い合わせください。 ・見学が可能です。事前にお問い合わせください。(TEL:03-3344-1946)

    • 見学可