1. 全国トップ
  2. 講座検索
新宿 コミュニケーション
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

12講座中 1〜12件を表示 

  • 新宿教室
  • 教室開催

音訳・初級
声のボランティア

NAGANO  Yoko ss.jpg
  • 永野 陽子/音訳講師
  • 2024/10/07 〜 2025/03/17
  • 13:00〜15:00
  • 全12回
  • 会員 46,860円
  •  視覚障害者のための録音図書制作、対面朗読などに必要なことの基本を学びます。「音訳とは?」から、発声・発音の基礎、小説や実用書などの基本的な読み方、グラフ、表、その他の図などをどう表現するのか、読み方のわからない言葉(地名、人名、本の題名、専門用語など)の調べ方や録音図書の校正の仕方の基礎も指導します。  各地の音訳グループや図書館録音などで、多くの当講座の卒業生が活躍しています。あなたもまず、初めの一歩を踏み出してみませんか。(講師記) ★11月15日(金曜10:00〜12:00)に「点字図書館」の見学を行います。(11月18日教室予定分を振替えます) *初心者の募集は4月のみです。 *日程にご注意ください。祝日、振り替え休日も授業を行うことがあります。

    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

音訳・応用

  • 田中 千寿江/音訳講師
  • 2024/10/28 〜 2025/03/24
  • 10:30〜12:30
  • 全6回
  • 会員 23,430円
  • 音訳者として活動している方や、初級講座を修了した方のための講座です。 正確でわかりやすい音訳に必要な、より高い音声表現技術を指導します。現代小説・時代小説、実用書、広報など、様々な文体の読み方の実習。専門書の読み方の基礎を学び、活動の中での疑問にも答えながら進めます。また、参考資料検索、録音図書の校正についても、実習によって深めます。 点字図書館、公共図書館、各地の音訳グループ、インターネット利用の声のサービスなど、様々な音訳の場で、実力のある人がますます望まれます。月に一度のブラッシュアップで、あなたの実力に一層磨きをかけて下さい。 *プリント教材を教室で随時配付します。 ●音訳応用カリキュラム(変更になる場合もございます。予めご了承ください。) 第1回文の正しい区切り方、新聞・広報等 第2回様々な表現方法第3回引用文の含まれる文の読み方 第4回医学書の読み方入門 第5回古典文学、法律の文 第6回現代小説の読み方 第7回時代小説の読み方(1) 第8回時代小説の読み方(2) 第9回参考資料調査法 第10回校正 (1) 第11回校正 (2) 第12回補足・まとめ など

    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

音訳・処理

  • 小泉 澄江/音訳講師
  • 2024/10/28 〜 2025/03/24
  • 13:00〜15:00
  • 全6回
  • 会員 23,430円
  •  音訳活動中の方と、音訳の基礎を勉強した方のための講座です。本格的な音訳活動(朗読ボランティア)が始まって約50年。現在では、文学作品以外に、幅広い分野の資料の音声化が求められています。それらの資料には声にする為の特別な配慮を必要とする情報が多数含まれており、小説でも地図や系図等を読みこまなければならない場合もあります。  この講座では、グラフ、表、流れ図、写真、イラスト、地図、系図の音声化。符号、略語・略記、伏字・欠字、ルビ、外国語の表現法。引用文の読み方。注、参照事項の読みこみ方。目次や誤植の扱い方。同音異義語の説明、音訳者注のいれ方。その他、音訳上必要な処理について、実例解説と共に、聞き手にとってわかりやすい表現の仕方を実習します。 ※音訳・初級クラス、応用クラス修了者もしくは同等の経験者のみ受講可能です。 ★音訳処理カリキュラム予定(変更になる場合もございます。予めご了承ください。) 第1回 音声処理とは何か 符号・カッコ ほか 第2回 引用文・注の使い方・ルビ 第3回 同音異義語・略語・伏字・欠字 第4回 誤植・目次・音訳者注・見出し 第5回 写真 第6回 図 第7回 地図・見取り図 第8回 表 第9回 グラフ 第10回 グラフ 第11回 イラスト・挿絵・表紙の説明 第12回 まんが・補足・まとめ

    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室開催

朗読とボイストレーニング

sugiuraetsuko.jpg
  • 杉浦 悦子/俳優
  • 2025/01/06 〜 2025/03/31
  • 13:00〜15:00
  • 全7回
  • 会員 26,026円
  • ■言葉で描き、耳で見る  朗読は言葉でシーンを描き出して、お客様に耳で見ていただくものです。ただ字を読み流すだけでなく、実感を伝えます。声づくりから始めましょう。日常の日本語の文法の正しさ活かし、「語り」「朗読」を通じて、あなたの可能性を試してみませんか? 役の演じ分けや、物語全体の演出を知って、さまざまな場と聞き手に対応出来るよう、講師の俳優50年朗読20年の経験を生かしてご指導します。お客様とのコミュニケーションを大切に、聴いて面白い、良い朗読を。 (講師・記) ※朗読クラスの中で自分の読みたいテキストを読めるのはこのクラスだけです。各自、朗読したいものを2部(先生とご自身の分)ご用意下さい。小説の場合、見開きで2ページ分くらいの長さでお願いします。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 新宿教室
  • 教室開催

気持ちを伝える朗読

nagatani web.jpg
  • 長谷 由子/ナレーター
  • 2025/01/09 〜 2025/03/27
  • 10:30〜12:30
  • 全6回
  • 会員 22,110円
  •  物語を声に出して読んでみると、黙読していた時には分からなかったものが見えてくることがあります。ストーリーがより鮮明になり、映像まで浮かんできます。そして登場人物の喜びや悲しみ、怒りが自分のことのように感じられてきます。それが朗読の楽しさです。そして今度はそれを誰かに聞いてもらいたくなります。読む楽しさと伝えることの喜びを味わってください。(講師・記) <レッスンの内容> 呼吸法、発声、滑舌の練習から入り、楽に声を出すことを身につけます。初心者から経験者まで、レベルに合わせて指導します。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 新宿教室
  • 教室開催

語り・朗読
想いを言葉に

kawabesatoko.jpg
  • 川辺 小都子/語り演者
  • 2025/01/14 〜 2025/03/11
  • 13:00〜15:00
  • 全3回
  • 会員 11,055円 / 一般 14,355円
  •  さまざまな想いを言葉に乗せて物語を読みます。誰かに話しかけるように、自分の声で誰かと会話を楽しむように表現してみませんか? 声を無理に作ったりせず、日常会話のように自然に、想像力を膨らませて自分らしさを表現する。その先は、ストーリーがいざなってくれます。1人勝手ではない聞き手を意識した読み、語りを目指します。個性を活かしパーソナリティを磨いてください。(講師・記)

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

読むこと語ること 
語り専科へ

okao chizuko.jpg
  • 岡尾 智津子/朗演者
  • 2025/01/14 〜 2025/03/25
  • 10:30〜12:30
  • 全6回
  • 会員 22,770円
  •  美しい日本語の語感(言霊)を大切に、表現力を養って、聴き手と共に楽しむ「ものがたり」。「読むこと」は、基本的に、正しい発声・発音で正確に分かり易く読むことですが、「語ること」は、その上に、語り手の個性を生かした解釈や表現で、作品の想いを聴き手に届けることです。まず作品を深く味わいましょう!  作品の中の様々な人生に触れ、豊かなひとときを過ごしましょう。「心を語る、心で語る」心に届ける語りを目指して一歩一歩前へ…! (講師・記)

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

物語で楽しむ朗読

kawabesatoko.jpg
  • 川辺 小都子/語り演者
  • 2025/01/14 〜 2025/03/25
  • 15:30〜17:00
  • 全6回
  • 会員 22,110円
  •  朗読をいっしょに楽しみませんか?  初めての方、過去に朗読経験のある方、始めたばかりの方。昔話や童話を中心に、自然に語りかけることを目指します。言葉をやり取りする中で、間の取り方や緩急、強弱などを体感してください。  セリフや地の文(ト書き)を読み分け、群読(分ち読み)や朗読劇など、いろんな手法で作品を仕上げます。(講師・記) <テキスト>プリントを使用します。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

朗読のレッスン
声を出す楽しさと自分を表現する喜び

な 中村こずえ講師.jpg
  • 中村 こずえ/フリーアナウンサー
  • 2025/01/18 〜 2025/03/15
  • 13:00〜15:00
  • 全5回
  • 会員 18,425円
  •  今、自分を表す場所を探している方、多いと思います。朗読は自己表現です。文章の中に入り込んで「あなたの作品」にし、あなたを表現してみませんか。この講座では、朗読の基礎である発声や活舌のレッスンに始まり、小説の朗読に入っていきます。美声である必要は全くありません。喜怒哀楽を感じる「心」こそが必要です。さあ、声に出して読むことの楽しさを見つけましょう。 (講師・記) <テキスト>各自ご用意ください。 今期(1〜3月)は発表会用指導になります。 ご自身でご用意ください(先生用のコピーのご用意もお願いいたします)。

    • 見学可
    • 満席
  • 新宿教室
  • 教室開催

声に出して読む「平家物語」

kaneko2104-01.jpg
  • 金子 あい/俳優
  • 2025/01/23 〜 2025/03/27
  • 14:00〜15:30
  • 全3回
  • 会員 11,055円 / 一般 14,355円
  •  「平家物語」の面白さは、声に出して読んでみてこそ分かります。美しい言葉、躍動感溢れる表現…!激動の時代を懸命に生き抜いた人々のドラマをぜひ声に出して読んでみましょう。 全国各地で平家物語を語る舞台俳優の金子あいが、一人一人の語りの魅力を引き出します。章段毎に面白くて分かりやすい解説がありますので、「平家物語」が初めての方も歓迎です。(講師記) 【1月期の内容】 「副将被斬」「腰越」平家物語巻第十一 ※平家物語巻第十一…岩波文庫「平家物語」<四>に入っています ※講座では岩波文庫をベースにしていますが、お手持ちのテキストで可。

    • 見学可
  • 新宿教室
  • 教室開催

心とからだ磨きの朗読

teradarieko202201.jpg
  • 寺田 理恵子/元フジテレビアナウンサー
  • 2025/01/27 〜 2025/03/24
  • 13:30〜15:00
  • 全3回
  • 会員 12,375円 / 一般 14,355円
  •  声を出すことで心も身体も元気になる、をテーマにした朗読教室です。「今まで朗読の経験がない」「声に出して読むのは自信がない」。そのような方も、ぜひ思い切ってご参加ください。発声や呼吸の基本からはじめて、お一人お一人の個性、声、表現を大切にしながら、様々な作品や文章を読みます。声を出すことの楽しさを感じながら、豊かな音声表現を身につけていきましょう。   ※月1回ペースで継続的に開催する講座です。 ※テキストは毎回授業日近くに配布(原則メールでお送りします)。

    • 残りわずか
  • 新宿教室
  • 教室・オンライン自由講座

音訳ボランティア無料説明会

NAGANO  Yoko ss.jpg
  • 永野 陽子/音訳講師
  • 2025/03/03
  • 15:30〜17:00
  • 全1回
  • 会員 0円 / 一般 0円
  • ★新宿教室でのご参加をご希望の場合は、お電話または教室窓口でご予約をお願いします。 03-3344-1948(月〜土 10:00〜18:30) ★オンライン受講をご希望の方は、当日の15:15頃に、下記より各自ご登録してご参加ください。「見逃し配信」はありません。 オンライン受講→[こちら](https://us02web.zoom.us/j/81206811843?pwd=3K91oeGu8adea3iA8A2VbkzafdFabC.1 ) Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。  「音訳」とは、主に視覚障害者のために、対面で朗読したり、音声を録音したりすることです。利用者が希望する図書は、小説などに限らず新聞、雑誌、グラフなどを含む実用書などさまざまです。一般的な「朗読」とは似て非なる「音訳」。「音訳」講座では、「音訳とはどういうものか」ということから、発声・発音の基礎、小説や実用書などの基本的な読み方、グラフ、表、その他の図などをどう表現するのか、読み方のわからない言葉(地名、人名、本の題名、専門用語など)の調べ方や録音図書の校正の仕方の基礎も指導します。  コロナ禍でも自宅で作業できる音訳ボランティア。各地の音訳グループや図書館録音などで、多くの当講座の卒業生が活躍しています。  この「音訳ボランティア無料説明会」では、4月に開講予定の新宿教室、音訳・初級の講座内容や修了後の活動先について担当講師が詳しく説明します。修了生による活動報告も交え、不安なく受講できるようご質問にお答えします。 式次第 @「音訳」とは・・・永野陽子講師 A「音訳・初級」授業内容・・・永野陽子講師  B修了生の活動状況 C履修ガイダンス ★4月から開催予定の「音訳初級」講座は、新宿教室+オンライン、見逃し配信ありの予定です。 ・受講料は1年間で約11万円(設備費、税込)を、2期に分けてお支払いただきます。 ・日程は、第1・3(・5)月曜13:00〜15:00。(点字図書館の見学を行う場合、日程を振り替えることがあります。)