112講座中 1〜20件を表示
- 新宿教室
- 教室開催
狂言
水曜
- 野村 万作/監修
- 高野 和憲ほか/万作の会
- 2024/04/03水 〜 2024/09/18水
- 18:30〜20:30
- 全10回
- 会員 41,250円
◎水曜クラスは、新規の方は、入れません。 月曜クラスからのご受講をお願いいたします。 <講座のねらい> 狂言は能の付属品ではなく、独立した歌舞劇です。初心者にはます小謡から始めて小舞に入り、狂言の稽古へと進みます。稽古曲としては、花の袖、宇治の晒、七つ子,海道下り、風車などの小謡と小舞、初歩の狂言は「しびり」「魚説法」などを学びます。 ※日程は講師都合で変わることがあります。ご了承下さい。 ※画像は監修の野村万作さん「鐘の音」(撮影:政川慎治)
-
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
狂言
月曜
- 野村 万作/監修
- 高野 和憲ほか/万作の会
- 2024/04/08月 〜 2024/09/30月
- 19:00〜21:00
- 全11回
- 会員 45,375円
◎新規の方はこの月曜クラスよりご参加ください。 <講座のねらい> 狂言は能の付属品ではなく、独立した歌舞劇です。初心者にはます小謡から始めて小舞に入り、狂言の稽古へと進みます。稽古曲としては、花の袖、宇治の晒、七つ子,海道下り、風車などの小謡と小舞、初歩の狂言は「しびり」「魚説法」などを学びます。 ※日程は講師都合により変わることがあります。予めご了承下さい。 ※画像は監修の野村万作さん「鐘の音」(撮影:政川慎治)
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
能楽囃子・小鼓 月曜
初級・中級・上級
- 住駒 匡彦/幸流小鼓方職分
- 2024/07/01月 〜 2024/09/30月
- 12:30〜14:30
- 全13回
- 初中級 64,064円 / 上級 79,794円
最初は小鼓の正しい持ち方、打ち方から、曲目は「熊野」から「三井寺」までを初級の1年間(隔週クラスは2年)で学びます。 中級は謡物の曲に進み「カケリ」「中之舞」など舞物に入ります。 上級は男舞から神舞など長い曲が登場します。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
能楽囃子・小鼓 月曜
研究科
- 住駒 匡彦/幸流小鼓方職分
- 2024/07/01月 〜 2024/09/30月
- 12:30〜14:30
- 全8回
- 会員 68,464円
最初は小鼓の正しい持ち方、打ち方から、曲目は「熊野」から「三井寺」までを初級の1年間(隔週クラスは2年)で学びます。 中級は謡物の曲に進み「カケリ」「中之舞」など舞物に入ります。 上級は男舞から神舞など長い曲が登場します。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
箏曲生田流 月曜
- 田中 美香/箏曲演奏家
- 2024/07/01月 〜 2024/09/30月
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 24,453円
初めての方でも楽しみながら学べるように、わらべうた・唱歌・童謡などのメロディーから練習していきます。生田流の名曲「六段の調」「千鳥の曲」「春の海」などの演奏を目標に指導します。立筝台を利用し、椅子でのお稽古も可能です。 <土曜日クラスもあります> ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
宝生流仕舞
- 三川 淳雄/宝生流能楽師
- 2024/07/02火 〜 2024/09/24火
- 13:30〜14:30
- 全12回
- 会員 41,580円
お腹の底から大きな声をだしてみませんか。身体を動かさないと健康をそこねるように、心も動かさなければ、本当の健康は得られません。私達は、何かに感動してわくわくするような心の開放を必要としています。「謡曲」は、単にお腹の底から大きな声で謡うので身体に良いというだけでなく、曲それぞれに、恋あり、悲哀あり・・・。曲趣を考えながら謡うことによって、「心の運動」になります。日本の伝統芸能として世界に誇る「能楽」を、より深く理解するためにも、『謡曲』や『仕舞』の稽古を始めて見ませんか。 ※ご見学いただけます。あらかじめご連絡ください。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
宝生流謡曲
- 三川 淳雄/宝生流能楽師
- 2024/07/02火 〜 2024/09/24火
- 12:30〜13:30
- 全12回
- 会員 41,580円
お腹の底から大きな声をだしてみませんか。身体を動かさないと健康をそこねるように、心も動かさなければ、本当の健康は得られません。私達は、何かに感動してわくわくするような心の開放を必要としています。「謡曲」は、単にお腹の底から大きな声で謡うので身体に良いというだけでなく、曲それぞれに、恋あり、悲哀あり・・・。曲趣を考えながら謡うことによって、「心の運動」になります。日本の伝統芸能として世界に誇る「能楽」を、より深く理解するためにも、『謡曲』や『仕舞』の稽古を始めて見ませんか。 ※ご見学いただけます。あらかじめご連絡ください。指導形態は、団体稽古です。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
山田流筝曲
初歩から経験者まで
- 小室 旺士/谷珠美邦楽研究グループ所属
- 美蔦 洋子/谷珠美邦楽研究グループ所属
- 2024/07/02火 〜 2024/09/17火
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 24,453円
筝曲は八橋検校(1614〜1685)によって創始されましたが、山田検校(1757〜1817)は、能楽や琵琶楽、浄瑠璃など当時の様々な伝統芸能を組み入れて歌唱に重きを置く筝曲を拓きました。八橋の純粋で簡素な筝曲の世界に、艶麗な中にも重厚で深遠な芸術の境地が加えられたのです。これが今日伝えられている山田流筝曲の源です。 初めて筝曲を勉強する方は、「姫松」「桜」などの手ほどきから入り、“弾き歌い”ができるよう習得し、進度によってグループに分かれ山田流の魅力的な曲へと楽しく勉強していきます。多くの音楽芸術に通じる感性、知性が養われるでしょう。 立筝台を利用し、椅子でのお稽古も可能です。 ※谷珠美邦楽研究グループ主宰・谷珠美先生監修の講座です。 ※見学もできます。事前にご予約下さい。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
長唄の三味線 火曜
- 杵屋 五吉郎/東京音楽大学講師
- 2024/07/02火 〜 2024/09/24火
- 15:30〜18:00
- 全12回
- 会員 61,261円
長唄は、江戸時代の文化文政期に歌舞伎の背景伴奏音楽として大いにもてはやされ、以来多くの人々に愛されてきました。明治に入って、歌舞伎を離れた独立音楽として、その演奏を志す人々があらわれ、演奏形態が確立されました。 邦楽の中で、最も領域の広い歌曲で、複雑な旋律をもっている長唄は、家庭音楽としてもっと広く親しまれてよいのではないでしょうか。 ※見学可。予めご連絡下さい。(TEL:03-3344-1946) ※音大でも指導していた講師が丁寧に指導します。初心者におすすめです。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
長唄入門
- 平尾 ひろみ/長唄東音会
- 2024/07/02火 〜 2024/09/10火
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 23,628円
長唄は、江戸時代の文化文政期に歌舞伎の背景伴奏音楽として大いにもてはやされ、以来多くの人々に愛されてきました。明治に入って、歌舞伎を離れた独立音楽として、その演奏を志す人々があらわれ、演奏形態が確立されました。邦楽の中で、最も領域の広い歌曲で、複雑な旋律をもっている長唄は、家庭音楽としてもっと広く親しまれてよいのではないでしょうか。 ●未経験者歓迎の入門クラスです。(見学可、予めご連絡下さい。) ●発声の初歩から高度な技術まで指導します。 原則合同レッスンですが、少数の場合はレベルに合わせ1人ずつまたはグループ別に順番に稽古を行います。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
喜多流 仕舞‐能の動きを体験する
仕舞
- 塩津 哲生/喜多流能楽師
- 塩津 圭介/喜多流能楽師
- 2024/07/03水 〜 2024/09/18水
- 10:00〜11:00
- 全6回
- 会員 20,790円
世界遺産に指定された能は型の芸術です。型の美しさとは心の花のにじむようなものです。能の構想や表現も楽しみながら、たとえば咲く花を、行く雲を、内なる喜怒哀楽を、自らの体で表す型の面白さを体験してみませんか。まずは一曲中の短い謡や、表現の基本となる型を自ら実演することによって、能の一番芯にあるものを発見していきたいと思います。 初心者の方も歓迎です。見学もできますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
喜多流 謡曲‐能の動きを体験する
謡曲
- 塩津 哲生/喜多流能楽師
- 塩津 圭介/喜多流能楽師
- 2024/07/03水 〜 2024/09/18水
- 11:00〜12:00
- 全6回
- 会員 20,790円
世界遺産に指定された能は型の芸術です。型の美しさとは心の花のにじむようなものです。能の構想や表現も楽しみながら、たとえば咲く花を、行く雲を、内なる喜怒哀楽を、自らの体で表す型の面白さを体験してみませんか。まずは一曲中の短い謡や、表現の基本となる型を自ら実演することによって、能の一番芯にあるものを発見していきたいと思います。 初心者の方も歓迎です。見学もできますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
福原流・篠笛 水曜
- 福原 百華/福原流笛方
- 福原 聖子/福原流笛方
- 2024/07/03水 〜 2024/09/18水
- 17:30〜19:30
- 全6回
- 会員 20,988円
篠笛や能管を使って稽古します。最初はなじみのある童謡や叙情歌からスタートし、最終的には長唄の曲を演奏できるように目標をたてています。 優しい音色を奏でられるよう、力まず自然体で吹くことを覚えていきましょう。 篠笛の持ち方、かまえ、息の出し方の基礎を身につけ、福原流の入門書をもとに、簡単な練習曲から「さくらさくら」「荒城の月」などの曲を経て「明の鐘」「黒髪」に入ります。 レベルに応じたクラスに分かれ、30分〜40分稽古を行います。初心者は開始時間からの稽古です。 ※初めての方は、ご見学の上、お申込ください(予約は03-3344-1946まで)。お申込みは開講月まで承ります。 ※授業に欠席されるときは、必ずご連絡をお願いします。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
講談教室
- 田辺 凌鶴/講談師
- 2024/07/03水 〜 2024/09/18水
- 19:00〜20:30
- 全7回
- 会員 25,025円
「講談」は、300〜400年の歴史があるとされており、張り扇で釈台を叩きながら、主に歴史を語る演芸です。本講座の流れは、以下の通りです。まず、テキストを使って、講師が読み方の見本を示します。その後、講師について一緒に読んでみます。慣れてきたら、一人ずつ特設高座に上がって、披露します。所々で感じたことを講師が受講者にアドバイスをいたします。3か月で1つの物語に取り組み、テキストを見ながらスラスラ読めるようになることを目指します。経験を問わず、お気軽にご参加ください。(講師・記) 【今期の作品(2024年7月期)】 ●『野球大統領(やきゅうだいとうりょう)』 ※アメリカのタフト大統領のお話
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
はじめて学ぶ小鼓
- 住駒 匡彦/幸流小鼓方職分
- 2024/07/04木 〜 2024/09/19木
- 13:30〜14:30
- 全5回
- 会員 24,640円
能、歌舞伎をはじめ、日本の伝統芸能に欠かせない小鼓。大河ドラマなどでも、しばしば登場人物が小鼓を演奏する面が登場し、その姿に心ひかれた方もいらっしゃるかもしれません。 小鼓は桜材でできた胴の両側に、鉄の輪に馬皮を縫い付けたものをあて、縦と横の麻の紐で締めた楽器。縦横の紐は調べ(しらべ)と呼ばれ、そのゆるめ方や、皮の部分の打ち方、打つ場所で音がさまざまに変化します。 静かな和室で小鼓に触れ、打ってみて、歴史のあるこの楽器の音色と奥の深い魅力を味わいます。はじめて小鼓に触れる方が、楽しく打てるようになるよう基本から丁寧に指導します。どうぞお気軽にご参加ください。 <テキスト>幸流小鼓正譜「序の巻上巻」約¥6,593 ※価格は変動の可能性あり ご予約いただいたのちに取り寄せをいたします。入荷後、教材コーナーにてお求め下さい。※納品までに時間がかかる場合がございますのでご了承ください。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
虚無僧尺八
- 中村 明一/尺八奏者
- 2024/07/04木 〜 2024/09/19木
- 18:30〜20:30
- 全6回
- 会員 21,648円
尺八は、5世紀頃に中国から伝わり、江戸時代に虚無僧の修行用として使われるようになりました。そのオリジナリティと深い魅力は、他の楽器と一線を画します。これほど複雑な音質を奏でることができる楽器は他になく、中でも虚無僧尺八を超えるものはありません。本講座ではその独自性に焦点を当て、秘密とされていた虚無僧尺八の技術を探求し、優しく解説します。 楽器のサイズは様々なものがありますが、本講座では、最もスタンダードな「一尺八寸(いっしゃくはっすん)」を使用します。最初に全員で基礎トレーニングを行い、その後個々のレベルに合わせて丁寧に指導します。個人のスキル向上だけでなく、グループでの合奏も行います。集団での演奏経験を通じて、共鳴する楽しさを味わいましょう。呼吸法や曲の解説も行います。 初心者からプロフェッショナルを目指す方まで、進度に応じて技術と理解を深めます。習熟度には個人差がありますが、1年経つと基本的な技術を習得でき、中級者以上のスキルを持つことができます。尺八の美しさと奥深さをともに楽しみ、音楽の新たな世界に挑戦しませんか。どなたでも歓迎いたします。(講師・記) 【今学期の課題曲】(2024年7月期) ●初級:明暗真法流 『手解鈴法 』 ●中級:布袋軒伝 『三谷 (産安)』 ●上級:明暗流対山派 『霧海箎』 *** ※トライアルご受講後、2ヵ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
能楽囃子・小鼓 木曜
初級・中級・上級
- 住駒 匡彦/幸流小鼓方職分
- 2024/07/04木 〜 2024/09/19木
- 13:30〜14:30
- 全6回
- 初級・中級 29,568円 / 上級 36,828円
最初は小鼓の正しい持ち方、打ち方から、曲目は「熊野」から「三井寺」までを初級の1年間(隔週クラスは2年)で学びます。中級は謡物の曲に進み「カケリ」「中之舞」など舞物に入ります。上級は男舞から神舞など長い曲が登場します。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
能楽囃子・小鼓 木曜
研究科
- 住駒 匡彦/幸流小鼓方職分
- 2024/07/04木 〜 2024/09/19木
- 14:30〜15:30
- 全6回
- 会員 51,348円
最初は小鼓の正しい持ち方、打ち方から、曲目は「熊野」から「三井寺」までを初級の1年間(隔週クラスは2年)で学びます。中級は謡物の曲に進み「カケリ」「中之舞」など舞物に入ります。また、上級は男舞から神舞など長い曲が登場します。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
日本舞踊入門・藤間流
- 藤間 作介/藤間流師範
- 2024/07/05金 〜 2024/09/27金
- 15:45〜17:45
- 全12回
- 会員 44,616円
初めて日本舞踊を習う方のために、歩き方、坐り方、お辞儀の仕方、扇子の扱い方など、古典舞踊の基本中の基本を学ぶことからスタートします。 そして、基本を身につけながら、三味線の音楽に乗って、楽しく踊れることを目指します。 最初は手ほどき曲から始め、次第に中級、上級の歌舞伎舞踊へと進む中で、古典舞踊独自の所作や表現技法の数々を習得して行きます。さまざまな稽古曲を通して、自分を表現することのワクワク感、充実感をたっぷり味わうことができると思います。(講師記) ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
-
- 見学可
- トライアル可