87講座中 1〜20件を表示
- 新宿教室
- 教室開催
童謡と懐かしいうた

- 中川 順子/声楽家
- 和田 良枝/ピアニスト
- 2025/04/01火 〜 2025/06/17火
- 10:30〜12:00
- 全5回
- 会員 18,854円
うさぎ追いしかの山〜♪、みかんの花が咲いている〜♫、めだかの学校は〜♬ みなさまは小さい頃、これらの曲を必ず耳にされ、また口ずさんだのではないでしょうか?これらの懐かしく、思い出のある曲はもう何十年も歌われています。 私も小さい頃「みかんの花」を父が教えてくれた記憶があります。このような曲を歌う時、歌った時の情景までもが映画のように思い出される方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 楽しい童謡、懐かしいうたを中心に、きれいな声ときれいな日本語を心掛けて歌います。楽しい和やかな雰囲気の中でご一緒に歌いましょう。(講師・記) ※講座の見学・トライアル受講ができます。(事前予約制・要電話)
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
クロマチック・ハーモニカ

- 崎元 讓/クロマチック・ハーモニカ奏者
- 2025/04/01火 〜 2025/06/17火
- 15:00〜17:00
- 全6回
- 会員 22,308円
誰でも簡単に音の出せるハーモニカ。中でもクロマチック・ハーモニカは1本でクラシックからポピュラー、ジャズまであらゆる音楽分野の演奏を楽しむことができます。 この講座は楽器の持ち方、音の出し方など、初めてクロマティック・ハーモニカにふれる方から、長年ハーモニカに親しんでいる方まで、本格的な奏法を楽しく勉強する講座です。練習内容としてはグループレッスンにそれぞれの方に合わせた個人レッスンを加えて進めていきます。(講師・記)
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
アリアに挑戦 あなたも歌える
- 佐藤 敦史/声楽家
- 2025/04/02水 〜 2025/06/18水
- 18:30〜20:30
- 全6回
- 会員 22,308円
初心者から経験者まで、年齢や個人のレベル、音域に合わせて対応します。 アリアだけでなく歌曲、抒情歌まで歌ってみたかった「あの歌」に挑戦してみてください。 今までに歌われてきた曲は「歌に生き、愛に生き」 「ハバネラ」 「冷たき手よ」 「プロヴァンスの海と陸」 などの有名なアリアからドイツリート、日本歌曲などさまざまな時代、ジャンルの曲を歌っています。 (講師・記)
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
ジャズ・ヴォーカル入門
スタンダードナンバーを歌う

- 守屋 裕二/ジャズ・ヴォーカリスト
- 2025/04/02水 〜 2025/06/18水
- 13:00〜15:00
- 全11回
- 会員 40,898円
ジャズのスタンダード・ナンバーを中心に基礎から丁寧に指導します。課題曲を全員で歌った後一人ずつ歌い、3ヵ月で5曲を練習、最終回にはその中で得意の1曲を披露します。今までただ聴くだけで楽しんでいたジャズを、少し意識を変えて自分が参加し歌う側に立ってみましょう。(講師・記) <曲目> It's A Sin To Tell A Lie On The Street Where You Live Quiet Nights Of Quiet Stars (Corcovado) Crazy She Calls Me Let's Fall In Love <本クラスでの感染症対策への取り組みにつきまして> 1.マスク等について ・本クラスでは、マスクの着用は任意でご案内しております。 ・1人ずつ前に出て歌う際は、受講者様とピアノの間にパーテーションを設置しています。 2.消毒/殺菌につきまして 教室内に、除菌・殺菌用ウエットティッシュ(アルコール)を設置します。 ・教室にスタンドマイク2台・譜面台を2台設置し、交互に使えるようにします。 ・歌った後は講師がマイクカバーを交換します。また、ビニール手袋および手指消毒用アルコールをご用意しておりますので適宜お使いください。 3.そのほか 講座の途中入室と途中退出を可能といたします。
-
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
ドイツリートを楽しむ

- 人見 共/声楽家
- 2025/04/02水 〜 2025/06/18水
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 22,308円
歌曲の王シューベルト、ドイツ・ロマンティシズムの旗頭ブラームス、旋律の詩人シューマン、ヴィルトゥオーゾのスターR・シュトラウス・・・・。ドイツ歌曲には様々なスタイルの曲がたくさんあります。皆さんの思い出の曲、憧れの歌を、じょうずへた関係なく、思い切り歌ってみませんか。発声からドイツ語の発音、詩の解釈、歌い方のコツなどを、たっぷり声を出して習得する1時間半です。楽譜や、ドイツ語が今読めない人も大丈夫。知識が歌わせるのでなく、ハートと身体が歌うのですから。さあ、ご一緒にドイツリートの旅に出かけましょう。 (講師・記) 〈4月期の課題曲〉 ベートーヴェン 「五月の歌」Op.52-4 シューベルト 「漁師の歌」Op.96-4
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
中級ジャズ・ヴォーカル

- 三槻 直子/ジャズ・ヴォーカリスト
- 2025/04/02水 〜 2025/06/18水
- 18:00〜20:00
- 全6回
- 会員 22,968円
実際にジャズ・ヴォーカルの音源を聞きながら、英語の発音、歌詞の意味、表現方法、もちろん、発声の基本もきっちりと学べる「目からうろこ」のクラスです。初心者の方でも、ヴェテランの方でも、それぞれの個性にあった歌い方をご指導します。中には、既にジャズライブを、何度も経験されている生徒さんもいらして、皆さんの歌唱を聴いているだけでも、楽しくなる、お得なクラスです。 初心者の方も、多少経験のある方も、スイングする楽しさを知ることができます。又、ボサノヴァを原語で学ぶ事もできます。かの、マツコ・デラックスさんの番組でも賞賛された、指導力でお待ちしています。(講師・記) 新規のお客様には、事前にレッスンの見学または体験(トライアル)をオススメしております。 ご希望の方は事務局へご連絡ください。(03-3344-1945) 〈本クラスでの感染症対策の取り組み〉 ・教室内、歌う時もマスク着用必須。 ・歌う時は待機している方々とは別の方向に向かって歌い、歌う方の周りにパーテーションを設置して飛沫感染を防止する。 ・後ろ側のドアを開けて空気循環を促す。 ・1回 歌うごとにマイクの消毒を行う。
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
ウクレレ上級

- 石山 哲也/白石信ミュージックソサエティ講師
- 2025/04/02水 〜 2025/06/18水
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 23,628円
ハワイ語で「ノミ(ウク)が跳ねる(レレ)」の意味を持つウクレレはハワイ生まれの楽器として有名ですが、実は、ポルトガルの民族楽器「ブラギーニャ」がルーツとされています。小さなギターの様なフォルムでギターの6本弦に対し、ウクレレは4本弦しかないため、初めて楽器を手にする人、またはギターに挫折してしまった人にも挑戦しやすい楽器です。 上級クラスでは、あこがれのメロディーを奏でましょう。経験者で、更に一歩上のレベルに進みたい方が対象です。メロディーを弾くための基本を一からゆっくり丁寧に学んでいきます。1学期に2曲弾けるようにレッスンしていきます。練習曲は、スタンダード、ポップス、ハワイアン、映画音楽など幅広いジャンルから、お馴染みの名曲を演奏します。(講師・記) ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
チター

- 内藤チターアカデミー
- 2025/04/02水 〜 2025/06/18水
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 22,308円
オーストリアやドイツ、スイスの人々が古くから育んできたチターは、その美しい上品な音色が人々の心に安らぎと感動を与えてきました。コンパクトで持ち運びが楽な楽器ですが、6オクターブという音域があります。机の上に楽器を置いて無理のない姿勢で演奏できるという事から、幅広い年齢層に親しまれております。チターというと『第三の男』の楽器として知られていますが、ルネッサンスやバロック音楽、ウィーン古謡やチロル・バイエルンの民謡、日本の童謡、チターのオリジナル曲等、美しい曲が楽しめます。一人で楽しむことも、友人と合奏することもできます。どの楽器も勉強するには努力が必要ですが、心に必要以上の負担をかけずに自然な気持ちで勉強に取り組んでいく事が大切だと思います。 (講師・記)
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
オーケストラ大好き
楽都ウィーンゆかりの名曲

- 奥田 佳道/音楽評論家
- 2025/04/03木 〜 2025/06/19木
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 22,968円
オペラに交響曲、バレエ音楽など百花繚乱のオーケストラの世界。この講座では、オーケストラと楽器、演奏家について、また時々楽譜に焦点をあてながら楽しく解説します。歴史的背景や驚きのエピソードを知ることで、名曲の味わいはさらに増すことでしょう。(講師・記) 〈スケジュール〉 1)モーツァルトのピアノ協奏曲第12番、第17番 ウィーン時代の幕開けを飾るイ長調と管楽器と交歓するト長調にメッセージあり。 2)モーツァルトの交響曲第40番、シューベルトの第5番 創作の背景も演奏の状況も謎。編成、ト短調/ト長調のメヌエットに想いを寄せて。 3)ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番、第2番 1800年4月、29歳時の自主公演を彩ったのはハ長調か。調性、編成をあらためて。 4)ベートーヴェンの交響曲第7番、第8番 1814年2月、王宮舞踏会場レドゥッテンザールで演奏されたのは?後世への影響。 5)ブラームスの交響曲第2番、第3番 両曲ともウィーン楽友協会でのハンス・リヒター指揮ウィーン・フィル定期で初演。 6)マーラーの交響曲第5番 巧緻な長編。アダージェットの逸話は本当なのか。バッハ、ブルックナー愛はさて。
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室開催
歌声を鍛えるボイストレーニング 木曜夜

- 清水 安基子/YUBAメソッド認定インストラクター
- 2025/04/03木 〜 2025/06/19木
- 18:30〜20:00
- 全6回
- 会員 22,308円
歌は心を豊かにし、あなたの世界を広げてくれます。もし歌声を自由にコントロールできれば、もっと楽しく歌えるようになるはず。 今期初回に歌うのは中島みゆき「糸」。この曲はどなたでもご存知だと思いますが、いざ歌ってみるとなかなか難しいと感じられると思います。細かいリズムや音に気をつけて歌ってみましょう。原調で歌うので、少し低めですが、オモテ声を鍛える事で声量アップにもつながります。 ぜひ、一緒に歌いませんか。(講師・記) ★2回目からは「スペインの女(La Spagnola)」を歌っています。 随時、曲を追加しております。現在の曲目をお知りになりたい方は、お問い合わせください。 ★トライアル(まる1回体験・有料)、見学(20分程度・無料)が可能です。 事前にご予約下さい。 ※トライアルはおひとりさま1回までとさせていただきます **「YUBAメソッド」がNHK総合「NHKでやらなさそうなアレ(仮)」で紹介されます。** 是非ご覧ください。 放送日:4月8日(火) 午後11:00〜 予告、詳細は[こちら▶](https://www.nhk.jp/p/ts/NGM4M513WL/episode/te/1ZMWQWPKVM/)
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
ポピュラーソングを歌う

- 中川 順子/声楽家
- 和田 良枝/ピアニスト
- 2025/04/03木 〜 2025/06/19木
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 22,572円
心に残る美しい歌の数々。日本の歌、世界の民謡、ミュージカルナンバー等、一般にポピュラーソングと言われる歌の中から、希望曲もとり入れながら、歌っていきます。 ※講座の見学・トライアル受講ができます。(事前予約制・要電話)
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
シューベルトと初期ドイツロマン派
独創的な作曲家を目指して 1816年から1820年までの創作

- 西原 稔/桐朋学園大学教授
- 2025/04/04金 〜 2025/06/20金
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 22,968円
シューベルト講座の第2シリーズでは、「魔王」作曲後から1820年までの創作を取りあげます。この時期のシューベルトはベートーヴェンやロッシーニなどのさまざまな作曲家の創作に対して、自身の独創的な創作を目指して試行錯誤が続くことになります。シューベルトの創作において、1819年頃から数多くの未完成の作品が続くのは彼の試行錯誤を示しています。このシリーズでは1816年から1820年の時期の創作を取りあげて、ジャンルごとにシューベルトのさまざまな試みを考えてみたいと思います。 (講師・記) 第1回「交響曲の創作」 この時期に作曲された作品は交響曲第4番から第6番です。この時期にシューベルトに大きな刺激を与えたのはロッシーニです。ロッシーニからの影響は2曲の「イタリア風序曲」により鮮明に反映されています。この時期の交響曲や序曲を通してシューベルトのこの時期の創作の試みを取りあげます。 第2回「室内楽の創作」 シューベルトの理想として一人はモーツァルトでした。それは3曲の「ヴァイオリン・ソナチネ」に反映されています。この時期の弦楽四重奏曲は第11番のみです。1820年に作曲された未完の第12番ハ短調で創作は大きな転換を迎えることになります。この回では「アダージョ・ロンド・コンチェルタンテ」というピアノ四重奏曲も取り上げます。 第3回「リートの創作」 この時期は多様な創作試みの性格を示しています。もっとも有名なのは「楽に寄す」や「死と乙女」、「子守歌」です。そのほか、「ケレスの嘆き」や「至福《ミンネリート》」、「竪琴弾きの歌」、「ガニュメート」などの意欲的な作品が書かれています。 第4回「ピアノ作品の創作」 シューベルトのピアノ作品の創作はピアノ・ソナタや連弾作品、変奏曲、舞曲などからなります。その中で1817年作曲の「ヒュッテンブレンナーの主題による13の変奏曲」は重要です。この回ではこの変奏曲や「6つのエコセーズ」などの舞曲、ピアノ・ソナタの創作について考えてまいります。 第5回「劇音楽の創作」 初期から晩年までシューベルトはオペラや劇の付随音楽などの劇音楽の創作に強い関心をもちました。この時期の創作で1819年に初演されたジングシュピール「双子」が作曲されました。この回では取り上げられることの少ない「ヨーゼフ・シュペンドゥを称えるカンタータ」などの合唱作品も取り上げます。 第6回「宗教作品の創作」 シューベルトの創作でミサ曲や宗教作品は特別の意味をもっていました。この時期に「ミサ曲第4番」、「ドイツ語哀悼ミサ曲」が作曲されたほか、「スターバト・マーテル」や「タントゥム・エルゴ」などの作品が作曲されました。これらは教会での演奏を目的としていました。
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
シューマンのピアノ音楽

- 遠山 裕/作曲家 ピアニスト
- 2025/04/04金 〜 2025/06/06金
- 13:30〜15:00
- 全4回
- 会員 15,312円 / 一般 19,712円
シューマンがショパン、リストとともにロマン派ピアノ音楽の最重要人物であった事実は疑うべくもない。が、彼のピアノ曲はピアニストのレパートリーへの定着に長い年月を要した。それは彼の独自のテクニックと新奇なファンタジーが奏者に高度の知性と感性を要求したからに他ならない。古典的なピアニズムの枠に収まらず、さりとてロマン的・文学的なアプローチによっても単純には理解しつくせない。それがシューマンの難しさであり、魅力である。 本講座では講師自身のピアノ演奏と、従来の研究とは一線を画する楽曲分析を通じてシューマンの多層的な記譜構造を解きほぐし、その神髄を明らかにする。 (講師・記) 《演奏曲》(第IX期) 森の情景 op. 82、色とりどりの小品 op. 99(抜粋)、アルバムの綴り op. 124(抜粋) 《今後の予定》 2025年 7月期 バッハ「ゴルトベルク変奏曲」 2025年10月期 ベートーヴェン「ディアベッリ変奏曲」 〈ご案内事項〉 ・講座の性質上、遅刻による途中入室は原則としてお断りしております。やむえない事情で遅れた場合には、カウンターで声をおかけください。スタッフがご案内いたしますので、教室の後方の席へお静かにご着席ください。 ・講義中雑音を発したり、携帯の着信音を鳴らしたりするなど、他の受講生に迷惑となる行為はご遠慮下さい。 ・リアルタイム配信はありません。講座翌日にアーカイブ動画(2週間限定配信)のリンクをマイページにご案内いたします。オンライン受講の方はそちらをご覧ください。また動画は新宿教室でのライヴ録画です。音声や映像の編集・修正は行っておりません。あくまで講座配信用の収録のため、録音のクオリティは生の演奏のニュアンスと異なります。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ・講師の意向により、資料は教室・窓口でのお渡しのみとなります。データ送付はございません。郵送をご希望の方は、返送用のレターパックを〒163-0210 東京都新宿区西新宿2−6−1新宿住友ビル10階朝日カルチャーセンター「遠山裕先生シューマン」係までお送りください。その際、何月から何月の資料ご希望の旨もご明記ください。最終回が終わったところで全資料をまとめてお送りいたします。 ・楽譜希望者は各自ご用意の上、ご持参ください。必須ではありません。 *****
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室開催
歌声を鍛えるボイストレーニング 女性限定 金曜午後

- 清水 安基子/YUBAメソッド認定インストラクター
- 2025/04/04金 〜 2025/06/20金
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 22,308円
歌は心を豊かにし、あなたの世界を広げてくれます。もし歌声を自由にコントロールできれば、もっと楽しく歌えるようになるはず。 今期初回に歌うのは中島みゆき「糸」。この曲はどなたでもご存知だと思いますが、いざ歌ってみるとなかなか難しいと感じられると思います。細かいリズムや音に気をつけて歌ってみましょう。原調で歌うので、少し低めですが、オモテ声を鍛える事で声量アップにもつながります。ぜひ、一緒に歌いませんか。(講師・記) ★2回目からは「スペインの女(La Spagnola)」を歌っています。 随時、曲を追加しております。現在の曲目をお知りになりたい方は、お問い合わせください。 ★トライアル(まる1回体験・有料)、見学(20分程度・無料)が可能です。 事前にご予約下さい。 トライアルはおひとりさま1回までとさせていただきます **「YUBAメソッド」がNHK総合「NHKでやらなさそうなアレ(仮)」で紹介されます。** 是非ご覧ください。 放送日:4月8日(火) 午後11:00〜 予告、詳細は[こちら▶](https://www.nhk.jp/p/ts/NGM4M513WL/episode/te/1ZMWQWPKVM/)
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
女声合唱を楽しむ

- 安達 陽一/合唱指揮者
- 中村 直樹/ピアニスト
- 2025/04/04金 〜 2025/06/20金
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 23,628円
本格的な合唱です。日本や世界の美しい合唱作品を題材に、発声や発音などの基礎から表現豊かな演奏へと導いていきます。ヨーロッパで合唱指揮を学んだ若手指揮者と一緒に、自分にあったパートで声が響き合い生み出されるハーモニーの心地よさを楽しみましょう。 【4月期テキスト】 作詩 工藤直子 作曲 木下牧子 [「光と風をつれて」](https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=552630) ※テキストは教室内での販売もございます。
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
フルート・アンサンブル初級
- 松尾 麻里/フルーティスト
- 2025/04/05土 〜 2025/06/21土
- 19:15〜20:15
- 全5回
- 会員 18,590円
フルートは、クラッシックからポピュラー音楽まで幅広く楽しめる、身近な楽器です。しかし、構え方や音の出し方など、初心者や独習者には思うように解決できない悩みも多く聞かれます。初級クラスでは、3ヵ月の期間内に楽器に慣れて簡単なアンサンブルが出来るようになる事を目標とします。(講師・記)
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
フルート・アンサンブル中級
- 松尾 麻里/フルーティスト
- 2025/04/05土 〜 2025/06/21土
- 18:15〜19:15
- 全5回
- 会員 18,590円
フルートは、クラッシックからポピュラー音楽まで幅広く楽しめる、身近な楽器です。しかし、構え方や音の出し方など、初心者や独習者には思うように解決できない悩みも多く聞かれます。中級クラスでは、演奏上の悩みを解決しながら、基本的な奏法のさらなるレベルアップを目指します。仲間とのアンサンブルを楽しみます。(講師・記) ※レベルのご相談のため、まずはご見学(無料・要予約)ください。
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
バッハ「平均律」を読む
第2巻全曲解説

- 小鍛冶 邦隆/東京芸術大学名誉教授
- 2025/04/07月 〜 2025/06/30月
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 22,968円
昨年の《第1巻》全曲解説に続き、バッハ《平均律クラヴィーア曲集第2巻》の全曲解説を行います。聞いたり弾いたりする機会の多い《第1巻》と違い、《第2巻》の、より多彩で複雑な<前奏曲とフーガ>全体を把握する絶好の機会であり、逆に《第2巻》から、聴きなれているはずの《第1巻》の本質と新しい観点を得ることが出来る機会にもなるはずです。昨年同様に、バロック様式や対位法の基本的知識、さらにバッハの音楽の今日的な理解、指導、演奏の可能性を平易に説明します。1月刊行の小鍛冶邦隆著『バッハ「平均律」解読(2)』(アルテスパブリッシング)に全曲分析楽譜が掲載されています。(講師・記) <スケジュール> ※番号はシリーズ通し番号です。途中受講可。 第7回 前奏曲とフーガ変ホ長調:当世風のギャラント様式の前奏曲と、伝統的な(教会)声楽様式のフーガの組み合わせの妙。 第8回 前奏曲とフーガ嬰ニ短調: 調号の多さ(複雑さ)による独自の音響的特徴を生かした、バッハ独自の複雑な後期様式が見られる。 第9回 前奏曲とフーガホ長調:トリオ風の前奏曲と、変ホ長調フーガとも共通した声楽様式の慣用的な組み合わせで、個性的な前曲とは極端な対比が作られている。 第10回 前奏曲とフーガホ短調:引き続き当世風の(ソナタ楽章を思わす)前奏曲と、理論的と言うより演奏会用フーガともいえる新しい傾向がみられる。 第11回 前奏曲とフーガへ長調:フランスオルガン音楽を思わす前奏曲と、前曲同様の演奏会用フーガ。 第12回 前奏曲とフーガヘ短調:ロマン派小品のような前奏曲と、ホ短調、ヘ長調と引き続き、ここでも機智に満ちて華やかな演奏会用フーガのスタイルが確立される。 使用テキスト(推奨楽譜):[『バッハ「平均律」解読(2)』(アルテスパブリッシング)](https://artespublishing.com/shop/books/86559-304-4/) ※新宿教室教材コーナーにて特別価格で販売中です。
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
ベートーヴェンの知られざる魅力:管楽器を伴う室内楽

- 平野 昭/音楽評論家
- 2025/04/07月 〜 2025/06/30月
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 22,968円
ベートーヴェンが交響曲や弦楽四重奏曲を発表するのは30歳を迎える1800年になってからである。1792年11月にウィーンに進出してからの8年間はピアニストとしての活躍で名声を得ていた。当時の演奏家は自らの演奏技巧を余すところなく発揮するための自作品をレパートリーとするのが一般的であった。ベートーヴェンもその例にもれずピアノ・ソナタやピアノ協奏曲、そして、ピアノを伴う室内楽曲を早くから作曲していた。それらは今でも広く親しまれている。一方、管楽器を含む室内楽作品は演奏機会に恵まれないまま今日に至っている。そこにはボン時代の宮廷楽士の延長線上にいるベートーヴェンの姿があり、伝統様式を踏襲しながらも新たな表現世界を追求しようとする様々な工夫がみられる。(講師・記) **各回の予定** 1) ボン時代:ボン宮廷楽士としてのベートーヴェン。同僚楽士たちのための作品と同僚とのアンサンブル作品。フルート2本の二重奏曲WoO 26、クラヴィーアとフルートそしてファゴットのための三重奏曲WoO 37、ホルン、オーボエ、クラリネット、ファゴット各2本による八重奏曲(パルティア)Op.103 2) ウィーン初期:1795年の2セット。2本のオーボエと1本のイングリッシュホルンのための三重奏曲、モーツァルトのオペラ《ドン・ジョヴァンニ》の〈お手をどうぞ〉による8つの変奏曲WoO 28、三重奏曲・ハ長調Op.87 3) ふたつの六重奏曲:2本のホルンと2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための六重奏曲・変ホ長調Op.81b、2本のクラリネット、2本のファゴット、2本のホルンのための六重奏曲・変ホ長調Op.71 4) モーツァルト受容と革新:ピアノと管楽器のための五重奏曲・変ホ長調Op.16 5) フルート、ヴァイオリンとヴィオラの三重奏による7楽章セレナーデ・ニ長調Op.25 とホルン・ソナタ・ヘ長調Op.17 6) ベートーヴェンの大ヒット作品:弦楽器と管楽器による七重奏曲・変ホ長調Op.20
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室開催
世界の名曲を歌う

- 菊地 美奈/声楽家
- 黒木 直子/ピアニスト
- 2025/04/07月 〜 2025/06/16月
- 13:00〜15:00
- 全5回
- 会員 19,690円
イタリア、ドイツ、日本の歌曲やオペラのアリアなど世界には様々な名曲があります。ピアニストの伴奏にあわせて、初めて歌う方にもわかりやすく発声や発音から指導します。 *原語で歌います。 25年4月期 1回目(4月7日) 春へのあこがれ/ 忘れな草/ ゆく春/ 慕情 2回目(4月21日) 君住む街角/ R.シュトラウス 夜(1) /恋とはどんなものかしら/ ピエ・イエズ(ウェッバー) 3回目(5月19日) メモリー /誘い/ R.シュトラウス 夜(2) /小さな空 4回目(6月2日) 愛の小径 /野薔薇(シューベルト)/ 誰も寝てはならぬ/ 紫陽花 5回目(6月16日) 全曲
-
- 見学可
- トライアル可