1243講座中 1〜20件を表示
- 新宿教室
- 教室開催
狂言
水曜
- 野村 万作/監修
- 高野 和憲ほか/万作の会
- 2024/10/02水 〜 2025/03/05水
- 18:30〜20:30
- 全12回
- 会員 49,500円
◎水曜クラスは、新規の方は、入れません。 月曜クラスからのご受講をお願いいたします。 <講座のねらい> 狂言は能の付属品ではなく、独立した歌舞劇です。初心者にはます小謡から始めて小舞に入り、狂言の稽古へと進みます。稽古曲としては、花の袖、宇治の晒、七つ子,海道下り、風車などの小謡と小舞、初歩の狂言は「しびり」「魚説法」などを学びます。 ※日程は講師都合で変わることがあります。ご了承下さい。 ※画像は監修の野村万作さん「鐘の音」(撮影:政川慎治) 窓口受付時間以外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません)
-
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
アイルランド語準中級
- 渡辺 洋子/アイルランド伝承文学研究家
- 2024/10/02水 〜 2025/03/05水
- 19:10〜20:30
- 全6回
- 会員 23,430円
月一回の授業を気長に続けながら、アイルランド語の魅力に近づきましょう。紀元前3〜1世紀ごろ、ゲール人によってアイルランドにもたらされたゲール語はケルト語の一派です。現在はスコットランドのゲール語と区別するため、アイルランド語とよんでいます。ローマ人の侵入を免れたアイルランドでは、ゲール語が長い間話されていましたが、イギリスの植民地政策やジャガイモ飢饉などを経て、19世紀以後話し手の数は急速に衰え、今ではアイルランド人の殆どが英語を話すようになりました。けれどもアイルランド語の持つ魅力が衰えたわけではありません。アイルランドの歌のCDには大抵アイルランド語の歌が入っています。夏にアイルランド語地区で開かれる学校には世界中から人々が訪れます。美しい音声と、不思議の世界にいざなうような発想の言葉、現代の喧騒の中のオアシスのような言葉です。2010年10月開講。 (アイルランド語)
-
- トライアル可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
小説創作ゼミナール
書きっぱなしにしないインタラクティブコース
- 松岡 弘城/文芸編集者
- 2024/10/03木 〜 2025/03/06木
- 18:30〜20:30
- 全6回
- 会員 35,970円
何毎も畳水練ではいけません。とりわけ小説は書いてみなければ、何も始まりません。あるテーマを書いていく上で、適切な文体、構成、人物配置とはどういうものでしょうか?それを変化させることで、小説全体はどう変わるのでしょうか?プロの書き手が日頃経験するような編集者とのやりとりを、できる限り講座内で再現したいと思います。 (講師・記) 〈講座の進め方〉 提出作品の講評を行いながら、創作のポイントを解説します(受講者同士の合評は行いません)。「入門小説創作ゼミナール」との違いは、提出枚数です。こちらは長編を書かれる方、筆の速い方におすすめの定員が少ないクラス。講評をそれぞれにお渡しします。添削原稿の返却はありません。 *現代詩以外であれば、ジャンルは問いません。 ■作品提出要綱 <締め切り・枚数・内容> ●作品提出締切 毎月第3木曜日正午。遅れた場合は次の回の提出扱いになります。 ※祝日の関係で締め切りを変更する際には備考欄にてご案内いたします。ご注意ください。 ●制限字数 400字詰め原稿用紙換算10〜500枚まで。※初めてこの講座に参加される方は、初回は50枚まで 長編の場合は、その中の一部分でも可。その場合は、前後の流れや、あらすじがわかるように概要を添付すること。制限枚数を超えて講座2回分の講評用として一度にまとめてご提出される場合は、ご受講の学期内でお願いいたします。 ●一度提出した作品を、推敲して再提出することが可能です。 ●提出回数に決まりはございませんが、作品が9作以上集まってしまった場合は、学期内の提出回数が少ない方、提出が早かった方の作品を優先します。講評が書面になる場合がございますのであらかじめご了承ください。 ●一度にご提出いただける作品数は一作品です。 ●提出作品は全員に配布いたします(配布するのは、最大でA4で20ページまで。配布部分は講師が決定します)。締め切り後皆様にマイページで共有いたします。また、講座当日教室受講の方には印刷して配布します。ご一読の上ご参加ください。 〈書式〉 ●手書き不可。用紙はA4サイズを横長にして使用。 縦書き。40字×40行で設定。 ●表紙は不要。タイトル、筆者名(ペンネーム、本名を両方)、ページ番号を明記してください。 ●提出するページのみをご提出ください。ページ指定はできません。 ●質問は原稿の冒頭か末尾に記してください。 〈提出方法〉持参かメール ●持参の場合は10階カウンターまでお持ちください。 ●メールで提出の場合 件名「小説創作ゼミナール」件名、お名前の記載がないと届きませんのでご注意ください。wordか一太郎の添付ファイルにてお送りください。〈提出用メールアドレス〉 kouzainfo2@asahiculture.com 〈資料の配布〉 ●オンライン受講:マイページに提出作品集や講評・招待状をアップします。各自で随時ダウンロードをお願いいたします。添削原稿はメールにて返送します。 ●教室受講:講座開始時に提出作品集を配布します。
-
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
俳句に親しむ
- 二川 茂コ/「むさし野」代表
- 2024/10/03木 〜 2025/03/06木
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 21,450円
俳句は日々の暮らしの中から生まれる“心の詩(うた)”です。四季折々の風物に託して、自分の思いを自分の言葉で表現するために、基礎から学びませんか。俳句の特別な表現方法、俳句の歴史、秀句の鑑賞、歳時記の知識などを、全く初めての方にも分かり易くお話します。実際に俳句を作って実作の楽しさを味わい、添削により上達を目指します。講義と実作指導の句会を行います。(講師・記) 【今期の兼題】 10月 犬蓼(いぬたで) 11月 千鳥(ちどり) 12月 湯ざめ(ゆざめ) 1月 初茜(はつあかね) 2月 春寒(はるさむ) 3月 磯巾着(いそきんちゃく)
-
- 新宿教室
- 教室開催
カリグラフィー
- 小田原 真喜子/カリグラファー
- 2024/10/03木 〜 2025/03/06木
- 10:30〜12:00
- 全10回
- 会員 41,250円
西洋の文字文化の中で培われたアルファベットの書道“カリグラフィ”には数多くの書体があり、それぞれに全く異なった独特の美しさがあります。 まずは書体の書き方(ストローク)から入り、文章の練習をしながら、実際にグリーティングカードやロゴなどを作品として完成させていきます。更にはイタリック体上級、その他の書体(アンシャル体、ゴシック体、カッパープレート体など)に進みます。 お友達へのお礼、結婚のお祝い、またお気に入りの詩や言葉をデザインした壁飾りなど、その応用範囲は限りなく広がります。初めてカリグラフィーを学ぶ方から小田原真喜子講師の指導が受けられる数少ないクラスです。 ※新規のお申し込みは現在キャンセル待ちで承っております。
-
- 見学可
- 満席
- 新宿教室
- 教室開催
茶の湯の竹芸
- 池田 瓢阿/竹楽会主宰
- 池田 泰輔/竹楽会講師
- 2024/10/03木 〜 2025/03/06木
- 13:30〜16:30
- 全5回
- 会員 39,325円
茶席の床の間を飾る籠花入や竹花入、点前で使う茶杓、籠炭取、それに籠の菓子器などを手造りする教室です。 初めての方でも初回から作品を完成して頂けるよう、やさしくご指導致します。材料は良質の白竹、煤竹、籐を用い、編みやすく考えてありますので、器用な方でなくとも安心です。 ほぼ1年で、自作の花生、炭取、菓子器、茶杓が揃うカリキュラムです。 現在、池田瓢阿先生は監修、池田泰輔先生のお一人での指導です。 <教材例> 1回目 蛇の目筒 花入れ(教材費 10,000円) 2回目 鉈のさや籠(¥12,000) 3回目 若狭籠(¥15,000) 4〜5回目 隅田川菓子器(¥10,000) 教材費は、教室でお支払下さい。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
マミ先生のわくわく英会話初級・海外旅行編1
- 真美 ウエスト/語学講師
- 2024/10/04金 〜 2025/01/31金
- 11:45〜13:15
- 全7回
- 会員 27,335円
海外旅行に行くことを目的に作られたテキストを使って、旅行先で必要な基本表現を、ゆっくり楽しく学びます。また、基本的なパターンを応用して様々な場面に対応できるような日常英会話も勉強していきます。 2021年5月開講。
-
- 満席
- 新宿教室
- オンライン(事前選択講座)
東明の算命学 陽占編(オンライン受講)
- すた〜らいと 林/東明学院学院長
- 2024/10/05土 〜 2025/03/01土
- 10:30〜12:00
- 全6回
- テキストあり 24,365円 / テキストなし 20,790円
算命学とは、誕生日(生年月日)から運命を占うものです。私たちは誰もが生まれた日に宇宙から星を与えられます。その星に宿った運命を解き明かすことで、性格、生き方、運気がわかります。本当の自分を知ることで、より自分らしく、より心豊かに生きるためのヒントを見つけられます。 今回は陽占編です。十大主星(じゅうだいしゅせい)・十二大従星(じゅうにだいじゅうせい)を用い、適職や才能などその人が持って生まれた本質を見ていきます。性格や相性、その人の思考・行動パターンなど、年代ごとの運勢を読み解くことができます。オリジナルの書き込み式テキストを用い、わかりやすく解説します。ご一緒に算命学を楽しく学びましょう。(講師・記) 【カリキュラム(予定)】 第1回 算命学とは 第2回 十大主星(1) 第3回 十大主星(2) 第4回 十大主星(3) 第5回 十二大従星(1) 第6回 十二大従星(2) ◎東明学院:[https://www.toumei-gakuin.jp/](https://www.toumei-gakuin.jp/)
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室(事前選択講座)
東明の算命学 陽占編(教室受講)
- すた〜らいと 林/東明学院学院長
- 2024/10/05土 〜 2025/03/01土
- 10:30〜12:00
- 全6回
- テキストあり 24,090円 / テキストなし 20,790円
算命学とは、誕生日(生年月日)から運命を占うものです。私たちは誰もが生まれた日に宇宙から星を与えられます。その星に宿った運命を解き明かすことで、性格、生き方、運気がわかります。本当の自分を知ることで、より自分らしく、より心豊かに生きるためのヒントを見つけられます。 今回は陽占編です。十大主星(じゅうだいしゅせい)・十二大従星(じゅうにだいじゅうせい)を用い、適職や才能などその人が持って生まれた本質を見ていきます。性格や相性、その人の思考・行動パターンなど、年代ごとの運勢を読み解くことができます。オリジナルの書き込み式テキストを用い、わかりやすく解説します。ご一緒に算命学を楽しく学びましょう。(講師・記) 【カリキュラム(予定)】 第1回 算命学とは 第2回 十大主星(1) 第3回 十大主星(2) 第4回 十大主星(3) 第5回 十二大従星(1) 第6回 十二大従星(2) ◎東明学院:[https://www.toumei-gakuin.jp/](https://www.toumei-gakuin.jp/)
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
「西洋の衝撃」とイスラム世界・漢字世界の伝統と変容
- 鈴木 董/東京大学名誉教授
- 2024/10/07月 〜 2025/02/03月
- 10:30〜12:30
- 全8回
- 会員 27,720円
ラテン文字世界としての西欧世界を原動力に唯一のグローバル・システムが成立する以前には、地球上には特色ある複数の文化世界が存在していた。それらのうち、アラビア文字世界としてのイスラム世界の世界帝国的存在であったオスマン帝国、漢字世界の世界帝国たる大清帝国、そして漢字世界の周辺に位置した日本について、それら伝統と、「西洋の衝撃」の下における伝統の変容過程について、比較史的に検討してみたい。なお、「百聞は一見にしかず」、図像資料もできるだけお目せしたい。(講師記) 前期: 伝統の構造 (2024年10月〜2025年2月開催予定) 第1回 世界秩序と政治単位 第2回 政治単位とそれを支える統合のシステムとアイデンティティ 第3回 支配空間と支配組織 第4回 支配エリートとサブ・エリートたち 第5回 社会成層体系と身分秩序 第6回 社会経済システムと世界経済とのかかわり 第7回 文化の基礎 第8回 文化の諸ジャンルのあり方 後期予定:変容の過程 (2025年4月〜7月開催予定) 第 9回 近代西欧を原動力とするグローバリゼーションの進展 第10回 「西洋の衝撃」の到来の様態 第11回 「西洋化」改革の開始 第12回 支配組織の「西洋化」と支配エリートのあり方 第13回 グローバル化と社会・経済システム 第14回 技術・知識・生産システムの受容と「産業化」 第15回 文化の「西洋化」 第16回 政治体の統合のシステムとアイデンティティへの影響の諸相
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室開催
くらしの俳句
- 小川 晴子/「今日の花」主宰
- 2024/10/07月 〜 2025/03/10月
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 22,110円
昭和二十二年中村汀女創刊の俳誌「風花」の裏表紙に「今日の風、今日の花」という言葉が書かれています。それは、今日心新しくあれば、風も新た、花も新たという意味です。私達は美しい自然の中で五感を充分に使って、心に響いた思いを十七文字に詠みたいと思います。 初心者の方には、個人的に添削指導をしながら、句会形式で楽しみ、俳句の基礎から先人の名句を通して学んで行きます。日々の暮しを、俳句を作り豊かに楽しみましょう。(講師・記) <作品提出の方法> ・毎回句会形式です。新規の方は次回の兼題で5〜6句を準備してください。 ・兼題は順次翌月のものを決定していきます。お問い合わせください。
-
- 新宿教室
- 教室開催
音訳・初級
声のボランティア
- 永野 陽子/音訳講師
- 2024/10/07月 〜 2025/03/17月
- 13:00〜15:00
- 全12回
- 会員 46,860円
視覚障害者のための録音図書制作、対面朗読などに必要なことの基本を学びます。「音訳とは?」から、発声・発音の基礎、小説や実用書などの基本的な読み方、グラフ、表、その他の図などをどう表現するのか、読み方のわからない言葉(地名、人名、本の題名、専門用語など)の調べ方や録音図書の校正の仕方の基礎も指導します。 各地の音訳グループや図書館録音などで、多くの当講座の卒業生が活躍しています。あなたもまず、初めの一歩を踏み出してみませんか。(講師記) ★11月15日(金曜10:00〜12:00)に「点字図書館」の見学を行います。(11月18日教室予定分を振替えます) *初心者の募集は4月のみです。 *日程にご注意ください。祝日、振り替え休日も授業を行うことがあります。
-
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
楽しく学ぶホームヨーガ
ヨーガ講師養成講座
- 荻山 貴美子/日本ヨーガ学会理事長
- 2024/10/07月 〜 2025/03/03月
- 10:00〜12:30
- 全6回
- 会員 30,690円
ヨーガの目的目標はシャーンティ(心の安らぎ)とアーナンダ(生きる歓び)を実感することです。より深くヨーガを学びたい人、ヨーガの指導者を目指す人のための講座です。 現代に生きる叡智『ヨーガ教典』や『インド神話』等を楽しく読んでいきます。もちろん、ホームヨーガのカリキュラムに準拠し指導法の学習も行います。
-
- トライアル可
- 残りわずか
- 新宿教室
- オンライン(事前選択講座)
プラド美術館の名品群
名画を読み解く(オンライン受講)
- 矢澤 佳子/西洋美術史講師
- 2024/10/08火 〜 2025/03/04火
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 24,090円
大帝国を築いたスペインが、富と権力で手に入れた膨大な絵画作品を核とし、 名だたる巨匠の名品を集める。 世界で最も魅力的な美術館の一つ。 至極の作品群は何を語るのか? 物語は?人物は?寓意は?背景の意図は? 巨匠の作品群を読み解きます。 ・教室受講も可能です。 ・オンライン受講の方には印刷資料を郵送いたします。直前にお申し込みの場合は、講座当日までに届かないことがございます。講座は資料がなくてもお楽しみ頂ける内容です。 ・今期より資料代を改訂いたしました。ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 【カリキュラム】 ◆(後編)スペイン絵画他◆ 7.ヴェネツィア絵画の魅力 10/8(第二火曜) ティントレット、ヴェロネーゼ、ヤコポ・バッサーノ 8.レンブラント、デューラーとその周辺 11/5 9.スペイン絵画の重要画家 エル・グレコ 12/3 10.スペイン絵画の重要画家 黄金時代 リベーラ、スルバラン、ムリリョ 1/7 11.スペイン絵画の重要画家 最大の巨匠ベラスケス 2/4 12.【特別編】ティッセン・ボルミネッサ美術館の名品群 3/4 ファン・デル・ウェイデン、カラヴァッジョ他 ◆(前編)北方絵画・イタリア絵画◆ (2024年4〜9月に終了しました。) 1.初期フランドル絵画の至宝群 ファン・デル・ウェイデン、ピーテル・ブリューゲル父他 2.ヒエロニムス・ボス 「快楽の園」、「乾草車」、「七つの大罪」他 3.17世紀最大の巨匠ルーベンス 国王のための神話画群他 4.ルーベンスとヤン・ブリューゲル 「五感の寓意」他 5.イタリア絵画の重要作品 フラ・アンジェリコ「受胎告知の祭壇画」他 6.帝王の画家 ティツィアーノ
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室(事前選択講座)
プラド美術館の名品群
名画を読み解く(教室受講)
- 矢澤 佳子/西洋美術史講師
- 2024/10/08火 〜 2025/03/04火
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 22,770円
大帝国を築いたスペインが、富と権力で手に入れた膨大な絵画作品を核とし、名だたる巨匠の名品を集める。 世界で最も魅力的な美術館の一つ。 至極の作品群は何を語るのか? 物語は?人物は?寓意は?背景の意図は? 巨匠の作品群を読み解きます。 【カリキュラム】 ◆(後編)スペイン絵画他◆ 7.ヴェネツィア絵画の魅力 10/8(第二火曜) ティントレット、ヴェロネーゼ、ヤコポ・バッサーノ 8.レンブラント、デューラーとその周辺 11/5 9.スペイン絵画の重要画家 エル・グレコ 12/3 10.スペイン絵画の重要画家 黄金時代 リベーラ、スルバラン、ムリリョ 1/7 11.スペイン絵画の重要画家 最大の巨匠ベラスケス 2/4 12.【特別編】ティッセン・ボルミネッサ美術館の名品群 3/4 ファン・デル・ウェイデン、カラヴァッジョ他 ◆(前編)北方絵画・イタリア絵画◆ (2024年4〜9月に終了しました。) 1.初期フランドル絵画の至宝群 ファン・デル・ウェイデン、ピーテル・ブリューゲル父他 2.ヒエロニムス・ボス 「快楽の園」、「乾草車」、「七つの大罪」他 3.17世紀最大の巨匠ルーベンス 国王のための神話画群他 4.ルーベンスとヤン・ブリューゲル 「五感の寓意」他 5.イタリア絵画の重要作品 フラ・アンジェリコ「受胎告知の祭壇画」他 6.帝王の画家 ティツィアーノ ※欠席時の資料郵送はしておりません。ご来社時に事務所でお受け取りください。(保管期間3ヶ月) ****
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室開催
旅先で水彩スケッチ
- 三好 貴子/イラストレーター
- 2024/10/09水 〜 2025/03/12水
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 25,410円
初心者でも上手に描けるステップレッスンで、旅先でのスケッチのコツを学びませんか。心にとまった風景、ふらりと立ち寄ったカフェのコーヒーカップなど、旅先には絵心を刺激するモチーフがいっぱい。ポストカードサイズにさらりと描いてみましょう。 花や身の回りの小物をモチーフに絵の具の基本的な使い方や色についての基本、写真をもとに風景画のコツを学びます。 ■参考図書「水彩レッスン1・2・3」(文芸春秋)、「水筆ペンで描く水彩スケッチ入門」(つちや書店) ※ご希望の方は各自書店でお求めください。
-
- 満席
- 新宿教室
- 教室開催
ワールド音楽入門
- サラーム 海上/音楽ライター
- 2024/10/09水 〜 2025/03/05水
- 19:30〜21:00
- 全6回
- 会員 20,988円 / 一般 27,588円
NHK FMの音楽番組「音楽遊覧飛行」でおなじみの講師が、伝統文化とグローバル文化の狭間で生まれるワールドミュージックを、最新の現地撮影動画等を交えて立体的に解説します。音楽の生まれる現場の気配をリアルに感じることができると評判です。また受講生のリピート率も高く、講座自体が東京におけるワールド音楽のコミュニティーとして育っています。(講師・記)
-
- 新宿教室
- 教室開催
フランス語書き取り入門
- ヴァンソン シャードンロー/語学講師
- 2024/10/09水 〜 2025/03/05水
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 23,430円
★講師体調不良により、12月25日は休講になります。(補講日未定) フランス語の書き取りに挑戦します。フランス語は発音しないスペルが出現することが多いため、単語を正しく聞き取り、書き取ることが難しい場合があります。書き取り練習を重ねることで、ボキャブラリーも増え、フランス語のレベルアップにつながります。 ・DELFのA1からA2あたりのレベル。初級文法修了者が対象です。
-
- トライアル可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
光を描く透明水彩
- 青木 美和/水彩画家
- 2024/10/10木 〜 2025/03/13木
- 13:30〜16:30
- 全6回
- 会員 32,010円
透明水彩の基本的な技法(ぼかし・にじみ・諧調)を意識しながら、光溢れる風景を楽しく描く講座です。コントラストのある風景写真や、照明を当てたモチーフなど、毎回季節感のある一作品を仕上げます。講師のデモンストレーションも必見です。 同じ手順で描いても、色の濃淡や筆のおき方で作品には個性が表れます。それぞれの表現を大切に指導を行います。まったく絵を描いたことがない方でも安心してご参加ください。 ※満席の場合のキャンセル待ちはお電話で承ります。(TEL:03-3344-1946) 【カリキュラム】年間カリキュラムをご希望の方は10F事務所にお声掛けください。 10/10 逆光の風景(写真) 11/14 秋の収穫 12/12 東京駅舎(写真) 1/9 一色で描くモチーフ 2/13 雪景色‐白を生かす‐(写真) 3/13 華やかな花 =講師推奨品= ※さらにくわしいご説明をご希望の方はお問い合わせください。 【紙】アルシュ300g細目、ファブリアーノエクストラホワイト300g細目、ランプライトなど 【絵具】ウインザーニュートン社のアーチスツウォーターカラー 【筆】コリンスキーを使った丸筆8〜12号があればベスト
-
- 見学可
- 満席
- 新宿教室
- 教室開催
旅の淡彩スケッチ
室内で描く
- 久山 一枝/画家
- 2024/10/10木 〜 2025/03/13木
- 13:30〜15:30
- 全6回
- 会員 28,050円
ふと目に止まった風景をスケッチブックにとどめてみたい。そんな旅先でのスケッチを気軽に楽しみたい方の入門講座です。 写真を使い、景色を構成する樹木や家などの描き方を室内で学んでいきます。主に透明水彩絵の具を使い、淡彩スケッチを進めてゆきます。 ≪旅の淡彩スケッチ 講師推奨画材≫ ・水彩絵の具 ・絵の具…下記参照( ●…お薦め ○…あれば便利 ) ●カドミウム イエロー ペイル(ホルベイン) ●ウルトラマリン ●ライトレッド ●サップグリーン ●パーマネント ローズ(ニュートン・アーティスト) ●ペインズグレー ●ホリゾンブルー ●プルシャンブルー ●インディゴ ●マースバイオレット ●ローシェンナ ・鉛筆またはシャープペンシルB 太さ0.9o ・サインペン…0.3、0.5mm〔水性顔料――乾くと耐水性になるもの〕 ・消しゴム…普通の固形のもの、練りゴム〔I-Zクリーナー〕 ・筆…水彩用丸筆 又は 彩色筆〔中〕、水筆〔大〕 ・スケッチブック ・鉛筆・ペン淡彩 VIFART B4・B5 粗目 ・水彩 ホワイトワトソンF4 ・マスキングインク(シュミンケ)、筆巾、カッターナイル、筆洗、水入れ ・資料コピー代 ・その他…マスキングインク(シュミンケ)、筆巾 カッターナイフ 筆洗 水入れ
-
- 見学可