2081講座中 1〜20件を表示
- 新宿教室
- 教室開催
音訳・初級
声のボランティア
- 永野 陽子/音訳講師
- 2024/04/01月 〜 2024/09/16月
- 13:00〜15:00
- 全12回
- 会員 46,860円
視覚障害者のための録音図書制作、対面朗読などに必要なことの基本を学びます。「音訳とは?」から、発声・発音の基礎、小説や実用書などの基本的な読み方、グラフ、表、その他の図などをどう表現するのか、読み方のわからない言葉(地名、人名、本の題名、専門用語など)の調べ方や録音図書の校正の仕方の基礎も指導します。 各地の音訳グループや図書館録音などで、多くの当講座の卒業生が活躍しています。あなたもまず、初めの一歩を踏み出してみませんか。(講師記) *1年間のカリキュラムです。初心者の募集は4月のみ。学習経験者はお問合せください。 *日程にご注意ください。祝日、振り替え休日も授業を行うことがあります。 下期(10月〜3月)の予定日時(原則第1・3・(5)月曜13:00〜15:00) 10/7、10/21、11/4、11/18、12/2、12/16、1/6、1/20、2/3、2/17、3/3、3/17 ※9月末〜10月の月曜以外の日に、「日本点字図書館」の見学を予定しています。 その際は日程を振り替えます。見学中止の場合は上記日程で通常授業となります。 ●下期受講料と設備費:44,880円+1,980円
-
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
狂言
水曜
- 野村 万作/監修
- 高野 和憲ほか/万作の会
- 2024/04/03水 〜 2024/09/18水
- 18:30〜20:30
- 全10回
- 会員 41,250円
◎水曜クラスは、新規の方は、入れません。 月曜クラスからのご受講をお願いいたします。 <講座のねらい> 狂言は能の付属品ではなく、独立した歌舞劇です。初心者にはます小謡から始めて小舞に入り、狂言の稽古へと進みます。稽古曲としては、花の袖、宇治の晒、七つ子,海道下り、風車などの小謡と小舞、初歩の狂言は「しびり」「魚説法」などを学びます。 ※日程は講師都合で変わることがあります。ご了承下さい。 ※画像は監修の野村万作さん「鐘の音」(撮影:政川慎治)
-
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
カリグラフィー
- 小田原 真喜子/カリグラファー
- 2024/04/04木 〜 2024/09/19木
- 10:30〜12:00
- 全10回
- 会員 41,250円
西洋の文字文化の中で培われたアルファベットの書道“カリグラフィ”には数多くの書体があり、それぞれに全く異なった独特の美しさがあります。 まずは書体の書き方(ストローク)から入り、文章の練習をしながら、実際にグリーティングカードやロゴなどを作品として完成させていきます。更にはイタリック体上級、その他の書体(アンシャル体、ゴシック体、カッパープレート体など)に進みます。 お友達へのお礼、結婚のお祝い、またお気に入りの詩や言葉をデザインした壁飾りなど、その応用範囲は限りなく広がります。初めてカリグラフィーを学ぶ方から小田原真喜子講師の指導が受けられる数少ないクラスです。 ※新規のお申し込みは現在キャンセル待ちで承っております。
-
- 見学可
- 満席
- 新宿教室
- 教室開催
くらしの俳句
- 小川 晴子/「今日の花」主宰
- 2024/04/08月 〜 2024/09/20金
- 13:00〜15:00
- 全5回
- 会員 18,425円
昭和二十二年中村汀女創刊の俳誌「風花」の裏表紙に「今日の風、今日の花」という言葉が書かれています。それは、今日心新しくあれば、風も新た、花も新たという意味です。私達は美しい自然の中で五感を充分に使って、心に響いた思いを十七文字に詠みたいと思います。 初心者の方には、個人的に添削指導をしながら、句会形式で楽しみ、俳句の基礎から先人の名句を通して学んで行きます。日々の暮しを、俳句を作り豊かに楽しみましょう。(講師・記) <作品提出の方法> ・毎回句会形式です。新規の方は次回の兼題で5〜6句を準備してください。 ・兼題は順次翌月のものを決定していきます。お問い合わせください。
-
- 新宿教室
- 教室開催
狂言
月曜
- 野村 万作/監修
- 高野 和憲ほか/万作の会
- 2024/04/08月 〜 2024/09/30月
- 19:00〜21:00
- 全11回
- 会員 45,375円
◎新規の方はこの月曜クラスよりご参加ください。 <講座のねらい> 狂言は能の付属品ではなく、独立した歌舞劇です。初心者にはます小謡から始めて小舞に入り、狂言の稽古へと進みます。稽古曲としては、花の袖、宇治の晒、七つ子,海道下り、風車などの小謡と小舞、初歩の狂言は「しびり」「魚説法」などを学びます。 ※日程は講師都合により変わることがあります。予めご了承下さい。 ※画像は監修の野村万作さん「鐘の音」(撮影:政川慎治)
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
「おくのほそ道」をよむ
- 長谷川 櫂/俳人
- 2024/04/13土 〜 2024/09/14土
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 20,790円
2017年4月からつづけてきた講座「『おくのほそ道』をよむ」は2023年3月で3巡目が終わり、新たに4巡目にはいります。 今回の目標は次のとおりです。 1)『おくのほそ道』全体の構造を理解する。 2)本文の音読によって概要をつかむ。 3)句の内容と並べ方を理解する。 4)俳句と本文の現代語訳を完成させる。 これまですでに受講された方の参加も歓迎します。 (講師・記) ※ 2023年4月期開講
-
- 新宿教室
- 教室開催
絵手紙を楽しむ
彩りとぬくもりを
- 花城 祐子/絵手紙花の会主宰
- 2024/04/15月 〜 2024/09/16月
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 24,090円
手作りのぬくもりから生まれてくるコミュニケーションとして絵手紙が人気です。季節ごとに咲く花、とれたての野菜やくだもの、身近な出来事や行事など、よく見ると、暮らしの中には小さな感動がたくさんあります。そしてそれはみな絵手紙のモチーフになります。見たまま、感じたままに描いた作品には、巧拙を越えた味わいがあります。そして、ひとこと、あなたの言葉を添えれば十分です。 あなたの絵手紙を待っている人がいます。描くことで新しい自分を発見しながら、心も癒やしてみませんか。 <4月期カリキュラム> 4/15 鳩、小鳥をテーマに(白ハトは平和のシンボル) 5/20 花、バラ他 (百花繚乱) 6/17 楽器 (奏でる絵手紙) 7/15 消しゴム印 (暑中見舞) 8/19 白抜き技法の字手紙 9/16 ブドウ他 (味覚の秋)
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
楊名時八段錦太極拳
マスタークラス
- 楊 慧/楊名時太極拳師範
- 2024/04/16火 〜 2024/09/17火
- 10:00〜11:30
- 全5回
- 会員 22,825円
準師範以上の免状取得者を対象に、第一人者である講師が、全体を通した稽古を見ながらアドバイスします。楊名時太極拳の伝統を再確認し、自分自身を深めるクラスです。
-
- 満席
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
入門小説創作ゼミナール
- 松岡 弘城/文芸編集者
- 2024/04/18木 〜 2024/09/19木
- 18:30〜20:30
- 全6回
- 会員 27,390円 / 会員資料郵送 28,710円
「原稿の書き方」「人称の選択」「時間軸の作り方」など、小説を書くための基礎を毎回解説し、あわせて提出作品を講評します。初心者やゆっくりと書き進めたい方に。(講師・記) *初心者、ペースの遅い方向けです。 *提出作品集を事前に受講生の皆様に郵送し、お目通しいただきます。 *現代詩以外であれば、ジャンルは問いません。 *作品は提出せず聴講のみということも可能です。 ■作品提出要綱 ●締切 毎月第1木曜日正午。遅れた場合は次の回の提出扱いになります。 ※祝日の関係で締め切りを変更する際には事前にご案内いたします。ご注意ください。 ●制限字数 A4で5枚まで(400字詰め原稿用紙換算で約20枚) 例1)既定枚数内の短篇をたくさん書きたいAさんの場合 ⇒計6回で6つの作品を講評させていただきます 例2)少しずつ書き進めて、できれば長篇を完成させたいBさんの場合 ⇒新しく書き進んだ分をご提出ください。既定枚数内であれば計6回の講評が受けられます。講師はあらためて頭から読み直した上で、講評いたします。 例3)長い作品が書けてしまった!というCさんの場合 ⇒まとめて提出し、他の回のご提出はご遠慮ください。 ※学期内において、受講回数×A4で5枚の制限を上回らないようご注意ください。たくさん書きたい方は「小説創作ゼミナール」クラスをご検討ください。 ●内容 なんでも結構です。途中でも、断片でも、プロット・アイデアでもどうぞご提出ください。ただし、詩(短歌・俳句などを含む)はご遠慮ください。 ●作品が9作以上集まってしまった場合は、学期内の提出回数が少ない方、提出が早かった方の作品を優先します。できるだけ講評を進めますが、講評が書面や次回になる場合がございますのであらかじめご了承ください。 ●一度にご提出いただける作品数は一作品です。 ●提出作品は全員に配布いたします。締め切り後皆様にデータで共有いたします。また、講座当日教室受講の方には印刷して配布します。ご一読の上ご参加ください。 〈書式〉 ●手書き不可。用紙はA4サイズを横長にして使用。 縦書き。表紙は不要。 ●40字×40行で設定。 ●タイトル、筆者名(ペンネーム、本名を両方)、ページ番号を明記してください。 ●質問は原稿の冒頭か末尾に記してください。質問も制限枚数に含めます。 〈提出方法〉持参かメール ●メールで提出の場合 件名「入門小説創作ゼミナール」件名、お名前の記載がないと届きませんのでご注意ください。wordか一太郎の添付ファイルにてお送りください。〈提出用メールアドレス〉 kouzainfo2@asahiculture.com 〈資料の配布〉 ●オンライン受講:マイページに提出作品集や講評・招待状をアップします。各自で随時ダウンロードをお願いいたします。添削原稿はメールにて返送します。資料の郵送を希望される方は「会員資料郵送」を選択し、決済してください。 ●教室受講:講座開始時に提出作品集を配布します。
-
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
絵本づくり
- 内田 真紀/絵本プロデューサー
- 2024/04/18木 〜 2024/09/19木
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 25,740円
想像力や好奇心を大切に、1枚1枚の絵をつなぎストーリーを考える楽しい絵本づくり。本講座では、ネタ探しのコツ、主人公や舞台の設定、場面の構成などを丁寧に指導します。ストーリーのあらすじを考えるアイデア・スケッチから、場面ごとの絵コンテ作り、原画制作まで、段階的に学んでいきますので、初めての方でも大丈夫。最終回には、カラー製本された世界に1冊のオリジナル絵本が完成します。(講師・記) ※講義が中心で、絵本の場面展開、描き方などを学びます。 ※絵本の原画は、ワトソン紙の原稿用紙12ページに、水彩/アクリル絵の具、色鉛筆、パステルなど好みの画材で描き、文章を入れていきます。 ※絵本のサイズはA〜Cまで3種類。別途製本費用がかかります。 Aサイズ : 170× 170mm 5,900円(税込) Bサイズ : 170× 210mm 5,900円(税込) Cサイズ : 190× 240mm 6,400円(税込) 完成原稿の印刷製本は(株)アミーが行います。 絵本製本は1冊から何冊でも可。20冊以上で割引もあります。
-
- 満席
- 新宿教室
- 教室開催
短歌道場
実作と批評
- 佐佐木 幸綱/朝日歌壇選者
- 2024/04/18木 〜 2024/09/19木
- 10:30〜12:30
- 全6回
- 会員 21,450円
実作と批評は、鳥の翼のようなもので、両方がそろわないと高く飛ぶことができません。実作を楽しみつつ、一方で、短歌作品の読みを批評的に深めてゆくことができればと考えています。さらに、現代歌壇の動向・古典和歌の骨格を知ることも、論・作を充実させていゆくためには不可欠です。随時、そうした情報もしゃべってゆきたいと思っています。特に初心者を歓迎します。(講師・記) ・次回の題は各回教室内で講師が発表、締切日(基本的に講座の日の1週前の月曜日)は黒板に掲示いたします。 ・作品は事務局でプリントし、事前に講師に送りますので、締切日は厳守してください。 ・初参加の方、途中から参加される方は自由題でも結構です。 ★8月は夏期休業の為、締め切り日にご注意ください。 <作品提出方法> @はがき はがきに1首を書いて、クラス名『短歌道場』・氏名・電話番号を明記の上締め切り必着で以下にご郵送ください。 〒163-0210 新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター『短歌道場』係宛 Aメール メールの件名は『短歌道場作品提出』とし、氏名・電話番号を明記の上、1首をWordファイル添付のうえ締め切り必着でお送りください(縦書き)。 【提出アドレス】 kouzainfo2@asahiculture.com
-
- 新宿教室
- 教室開催
始める俳句 見直す俳句
- 今井 聖/「街」主宰
- 2024/04/18木 〜 2024/09/19木
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 21,450円
創作意欲に実年齢は関係ありません。これから何かを始めたいと思われた方、何かに「自分」を表現してみたいと思われた方、俳句を始めませんか。趣味としての俳句は同時に他の芸術分野と同じようにかけがえのない「私」という存在を表現する形式です。俳句を始めたけれど壁を感じているという方もどうぞ。先人の名作を鑑賞しながら技術と技術を超える方法をお教えします。(講師記) ※当日は、自由題で3句以内をお持ちください。ご用意がなくても受講できます。 ※2回目以降見学(開始から20分間、無料、要予約)ができます。詳細はお問い合わせください。 ※前半講義、後半講評で進めます。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
安らぎの仏像彫刻
- 岩松 拾文/仏師
- 2024/04/18木 〜 2024/09/19木
- 13:30〜16:30
- 全6回
- 会員 30,030円
本来の仏像彫刻は、四角いヒノキの用材に墨をひき、鋸を入れ、ノミで叩く<木取り>から始まります。これには多くの道具と想像以上の労力を要します。そのため、この講座では荒彫りのできた用材から彫りすすめていきます。初めて彫刻刀を持たれる方でも、数回で一体の菩薩様を完成することができます。一体でも小仏を彫ってみると、仏像の見方が大きく変わったことに気付かれるでしょう。お寺巡りや仏像巡りの楽しみも倍加されることと思います。(講師・記)
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
ちりめん古裂のつるし飾りと細工物
- 矢島 佳津美/和工房かぐら主宰
- 2024/04/18木 〜 2024/09/19木
- 12:30〜15:00
- 全6回
- 会員 24,090円
人気の伝統手芸、ちりめん細工のつるし飾り。 細工物に適したふっくらと柔らかい肌触りの良い正絹の縮緬・錦紗を使って美しい色合いの愛らしい作品を作ります。 お求めやすい値段の製作キットなので、数を多く作りたいという方にも好評です。 針を持つのが苦手な方や初心者の方でも、縫いやすく素晴らしい出来栄えを楽しんでいただけます。なるべく宿題にならないよう、毎回1〜2作品を仕上げます。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
手織り・裂き織り 研究科・自由科
たのしい手織りもの
- 箕輪 直子(監修)/楽習フォーラム リビングアート 手織り倶楽部会長
- 後藤 由紀/楽習フォーラム リビングアート手織り倶楽部講師
- 2024/04/18木 〜 2024/09/19木
- 12:30〜15:30
- 全6回
- 研究科 25,410円 / 自由科 25,410円
古い着物やネクタイ、あるいはYシャツ、シーツなど使わなくなった布を新しい布としてよみがえらせる裂き織りの講座。持ち運びができ、まったく初めての方でも簡単に操作の覚えられる卓上の織機を使って、布選びやたて糸の掛け方から学びます。裂き織りからはじめ、裂き織りにも応用できる糸織り、模様織りへとすすみます。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
手織り・裂き織り(継続)U・V・W期
たのしい手織りもの
- 箕輪 直子(監修)/楽習フォーラム リビングアート 手織り倶楽部会長
- 後藤 美由紀/楽習フォーラム リビングアート手織り倶楽部講師
- 2024/04/18木 〜 2024/09/19木
- 12:30〜15:30
- 全6回
- 会員 23,430円
古い着物やネクタイ、あるいはYシャツ、シーツなど使わなくなった布を新しい布としてよみがえらせる裂き織りの講座。持ち運びができ、まったく初めての方でも簡単に操作の覚えられる卓上の織機を使って、布選びやたて糸の掛け方から学びます。裂き織りからはじめ、裂き織りにも応用できる糸織り、模様織りへとすすみます。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
手織り・裂き織り(新規)T期
たのしい手織りもの
- 箕輪 直子(監修)/楽習フォーラム リビングアート 手織り倶楽部会長
- 後藤 美由紀/楽習フォーラム リビングアート手織り倶楽部講師
- 2024/04/18木 〜 2024/09/19木
- 12:30〜15:30
- 全6回
- 会員 39,600円
古い着物やネクタイ、あるいはYシャツ、シーツなど使わなくなった布を新しい布としてよみがえらせる裂き織りの講座。持ち運びができ、まったく初めての方でも簡単に操作の覚えられる卓上の織機を使って、布選びやたて糸の掛け方から学びます。裂き織りからはじめ、裂き織りにも応用できる糸織り、模様織りへとすすみます。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
ムンロ王子のタロット占い実践編
- ムンロ王子/ハイブリッドパフォーマー
- 2024/04/19金 〜 2024/09/20金
- 19:00〜20:45
- 全5回
- 会員 17,325円
タロット占いにはカードを切って(シャッフル)から並べて(スプレッド)、読み解き(リーディング)、アドバイスをする(カウンセリング)という大きく分けて4つのプロセスがあります。この講座は実際にタロット占いをやってみたいという方のために、各プロセスに必要なスキルを身につけることを目的として、講師と受講生の問答を通して学ぶワークショップ(参加)型講座です。タロットカードの意味を理解していることが前提なので、初級編と中級編を終了していることが望ましいです。もし終了していなくても参加したいという方は、オブザーバー(傍聴者)として非参加型で受講することは可能です。(講師・記)
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室開催
エンターテインメント創作講座
- 岡田 徹/文芸編集者
- 2024/04/20土 〜 2024/09/21土
- 10:30〜12:30
- 全6回
- 会員 27,390円 / 一般 28,710円
小説を書くうえで核とも言うべき大事な要素が三つあります。物語、人物描写、文章構成です。ストーリーはなかなか面白いが、登場人物が平板では、小説として魅力に欠けますし、逆に、いくら人物を細かく描いても物語に読者を引きずりこむ力がなければ、やはり飽きられましょう。そして、この二つの要素を支えるのが文章力(構成力)なのです。 三大要素が過不足なく組み合わされたとき、そこに小説が生まれます。本講座では貴方の「小説」を誕生させます。(講師・記) <作品提出の要項> ・作品提出締切 講座のある月の5日が締め切りです。提出していただいた作品は当月に講評します。 ・作品について ■制限字数 400字詰め原稿用紙換算80枚 ■ワード原稿のみ受け付けます。 ■用紙はA4サイズを横長にして使用。必ず縦書きで印字してください。 ■40字40行が目安です。(ポイントは12程度・縦書き) ■タイトル、筆者名(ペンネーム、本名を両方)を明記してください。 ■ノンブル(ページ番号)を必ず付けてください。 ■講座名を必ず記載してください。 ■ご自分のお手元に原稿のコピーを必ずおとりください。 ■持参の場合は10階カウンターまでお持ちください。(営業時間内にお願いします) ■郵送またはメール提出の場合は下記の宛先にお送りください。 (郵送の場合) 〒163-0210 新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター講座部「エンターテイメント創作講座」係 (メールの場合) kouzainfo2@asahiculture.com
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
現代詩に親しむ・実作を中心に
- 野村 喜和夫/詩人
- 2024/04/20土 〜 2024/09/21土
- 12:15〜14:15
- 全6回
- 会員 21,450円
本講座は、鑑賞よりも実作に重きをおきます。現代詩の第一線で活躍する講師が提出作品についてコメントし、議論しながら進めます。その中で、いま詩を書くことの意味や詩とは何かについて考えていきます。 ・作品提出は任意です。 ・教室にお越しの方は、当日11:30までに10階カウンターのBOXにご提出下さい(時間厳守)。間に合わない場合は前日までにメールまたは郵送着のものが対象になります。 ・オンライン参加の方は、開講日前日中にkouzainfo4@asahiculture.comまでお送り下さい。 ★作品集配布は、当日12:00過ぎ頃になります。オンライン受講の方は、マイページよりダウンロードにてご査収ください。教室にも、12:00過ぎにコピーをお配りいたします。
-
- 満席