40講座中 1〜20件を表示
- 立川教室
- 外部施設講座
植物観察と自然探訪【野外講座】

- 新井 二郎/元東京都高尾自然科学博物館学芸員
- 2025/04/03木 〜 2025/06/19木
- 10:00〜15:00
- 全6回
- 会員 29,040円
野山を歩くと、いろいろな出合いがあります。教室では写真を使い、自然の親しみ方などをお話しします。野外観察では植物とそれをとりまく自然との出会いを楽しみましょう。 ※連絡網作成のため、3/13(木)までにお申し込みください。 【スケジュール】 ・3か月におよそ1回、教室で映像資料や印刷物などを使い解説します。 ・野外観察は現地の最寄り駅に、10時頃集合します (遠出のときは少し早くなります)。解散は観察場所にもよりますが、午後3時から4時頃となります。ハイキングの準備、弁当、飲料、観察用のルーペなどが必要です。 ※貸切バスを利用しての野外観察はバス代を別途いただきます。 ※天候等によりコースを変更する場合があります。
-
- 残りわずか
- 立川教室
- 外部施設講座
四季の花と植物に出会う 3回セット
高尾山・長池公園・小野路

- 山田 隆彦/日本植物友の会会長
- 2025/04/04金 〜 2025/06/20金
- 10:10〜15:00
- 全3回
- 会員 14,520円
多摩地域を中心に、都内近郊のさまざまな講師おすすめのスポットを訪ね、可憐な花や植物との出会いを楽しむ野外講座です。 @4/4(金)高尾山 <集合>10:10 京王・高尾山口駅改札口前(※10:24発のバスに乗ります) <概要>ニリンソウやエイザンスミレなどの春の植物を訪ねます。 <コース>京王高尾山口駅(神奈川中央交通バス、250円)⇒山下-西山峠-三沢峠-草戸山-うかい亭前-梅の木平--高尾山口駅 15:00解散予定 A5/2(金)長池公園 <集合>10:30 京王相模原線・南大沢駅改札口前 <概要>キンラン、ギンラン、ホウチャクソウ、ハンショウヅルなど晩春の花を訪ねます。 <コース>南大沢駅-東緑地→清水入緑地→長池公園-京王・堀之内駅 14:30解散予定 B6/20(金)小野路 <集合>10:30 小田急・鶴川駅北口改札口前(※10:43発のバスに乗ります) <概要>オカトラノオ、カキラン、ウツボグサなどを訪ねます。 <コース>小田急鶴川(神奈川中央交通バス、270円)⇒小野路-小町井戸-小野神社前(神奈川中央交通バス)⇒鶴川駅または多摩センター駅 14:30解散 ※注意事項 雨天決行です。舗装されていない道を歩くこともあります。未舗装路の登り下りに不安のある方、団体で移動する歩行ペースについていく事が難しい方の参加はご遠慮ください。ご自身で健康を十分に管理した上でご参加ください。コース・解散時間は変更する場合があります。花の開花により観察できない場合もあります。交通費・入園料などは各自でお支払いください。 各回申し込みも可能です。 @[4/4(金)高尾山](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7926091&p=c9bb405b9506f77bcc011c734134da845f1475482923670e5b0766c97b1ca44f) A[5/2(金)長池公園](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7926159&p=dab0aa2ba09c6c1488de6ec79bee871f7ea41e44e386fc3a5058e6a4f8e52f16) B[6/20(金)小野路](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7926175&p=24ef7e50b14bc643200ef9d395ad9cfee4b8909973c230dd45f2bdd13e16223b)
-
- 川西教室
- 教室開催
山野草ウォッチングB
あなたが知らない植物の世界

- 清水 美重子/兵庫県生物学会顧問 緑花文化士
- 2025/04/07月 〜 2025/06/30月
- 10:30〜12:30
- 全6回
- 会員 18,480円
「栗」は「西」に「木」と書くので極楽浄土の木とされる、「へそくり」ってどんな植物?―古来より人間の生活に植物は欠かせませんでした。人の暮らしに密着した植物の奥深い由来を史実や文学、料理の話に関連して解説します。野外では植物の神秘を探ってみましょう。植物の魅力や不思議を楽しくウォッチングしてみませんか。 <4月期カリキュラム> 日程・カリキュラムにご注意ください ➀4月 7日(月) 教室 A4月21日(月) 西谷の森公園(JR宝塚線 武田尾駅) B5月19日(月) 有馬富士公園(JR宝塚線 新三田駅) C6月 2日(月) 教室 D6月16日(月) あいな里山公園(神戸電鉄粟生線 藍那駅) E6月30日(月) 教室
-
- 中之島教室
- 教室開催
山の樹木に親しむ

- 山本 順一/神戸の植物化石を考える会副会長
- 2025/04/09水 〜 2025/06/18水
- 09:30〜15:00
- 全3回
- 会員 9,900円
六甲山を中心として近郊の山を歩き、様々な樹木と触れ合い、基本的な樹木について葉を中心とした識別点を学びます。また、日本列島の森林の変遷についても触れ、気候変動などの環境変化による植生への影響について考えます。 ※集合・解散の時間と場所は毎回異なります。申し込み時にお渡しする現地案内をご確認ください。 【行き先】
-
- 中之島教室
- 教室開催
山野草に親しむA
(教室と現地)

- 清水 美重子/兵庫県生物学会顧問
- 2025/04/09水 〜 2025/06/25水
- 10:15〜12:00
- 全6回
- 会員 19,140円
ヘソクリってどんな植物?ヒマワリは日に回る?なぜ正月に門松を立てるの?……植物に関することなら、何でもかんでもウォッチング。ぶらりと山野を巡り、多くの草木と友達になりましょう。(野外見学は10時頃集合、15時ごろ解散。詳細は教室でプリントをお渡しします) <野外見学の行き先> 4/23:高井田横穴公園(JR大和路線「高井田」駅) 5/28:須磨離宮公園(山陽電鉄「月見山」駅) 6/25:大泉緑地(大坂メトロ御堂筋線「新金岡」駅)
-
- 川西教室
- 教室開催
山野草ウォッチングA
あなたの知らない植物の世界

- 清水 美重子/兵庫県生物学会顧問 緑花文化士
- 2025/04/10木 〜 2025/06/26木
- 10:30〜12:30
- 全6回
- 会員 18,480円
「栗」は「西」に「木」と書くので極楽浄土の木とされる、「へそくり」ってどんな植物?―古来より人間の生活に植物は欠かせませんでした。人の暮らしに密着した植物の奥深い由来を史実や文学、料理の話に関連して解説します。野外では植物の神秘を探ってみましょう。植物の魅力や不思議を楽しくウォッチングしてみませんか。 @4月10日(木) 教室 A4月24日(木) 桜の園(JR宝塚線 武田尾駅) B5月 8日(木) 教室 C5月22日(木) 高井田横穴公園(JR大和路線 高井田駅) D6月12日(木) 教室 E6月26日(木) 茶臼山(JR環状線 天王寺駅)
-
- 中之島教室
- 教室開催
山野草に親しむB
(教室と現地)

- 清水 美重子/兵庫県生物学会顧問
- 2025/04/11金 〜 2025/06/27金
- 13:30〜15:15
- 全6回
- 会員 19,140円
ヘソクリってどんな植物?ヒマワリは日に回る?なぜ正月に門松を立てるの?……植物に関することなら、何でもかんでもウォッチング。ぶらりと山野を巡り、多くの草木と友達になりましょう。(野外見学は10時頃集合、15時ごろ解散。詳細は教室でプリントをお渡しします) <野外見学の行き先> 4/11:広田神社(阪急神戸線「夙川」駅) 5/9:馬見丘陵公園(近鉄大阪線「五位堂」駅) 6/13:明石海峡公園(JR神戸線「舞子」駅)
-
- 福岡教室
- 外部施設講座
やさしい樹木学入門
樹木を知って森や林の生態を知ろう
- 玉泉 幸一郎/元九州大学大学院農学研究院准教授
- 2025/04/16水 〜 2025/09/17水
- 09:00〜14:00
- 全5回
- 会員 16,500円
野山の自然は見るだけでも楽しいですが、そこに生活する植物の名前や営みを知ってから見ると、さらに自然の素晴らしさを感じることができます。 この講座では、木本植物を中心に、分類学や形態学などの基礎的な知識を学ぶとともに、野外において植物の名前を覚え、木々の生きる知恵を学び、さらに森の仕組みについても学習します。 観察場所は近隣の野山です。登山とは異なり、あまり長くない距離をゆっくりしたペースで散策します。 @4月16日 姫島(糸島市) A5月14日 岳城山(須恵町) B6月18日 白馬山(嘉麻市) C7月16日 久末ダム(福津市) D9月17日 平尾台(小倉南区) ※訪問先は変更することもあります。
-
- トライアル可
- 中之島教室
- 外部施設講座
街道をゆく

- 横井 三保/大阪文学振興会事務局長
- 2025/04/18金 〜 2025/06/20金
- 10:00〜13:00
- 全3回
- 会員 10,890円
街道に埋没した歴史物語を繙きながら、訪ね歩きます。毎回4〜6q程度を歩き、路線バスや乗合タクシーを利用することもあります。 【行程】※内容は変更になる場合もございます。事前にお渡しする集合案内でご確認ください。 ◇4月18日(金)/JR環状線「玉造」駅―近鉄「布施」駅 玉造口の南東には、古墳時代に勾玉・管玉などを造っていた玉造部に由来する玉造稲荷神社が鎮座しています。玉造資料館にも立ち寄って、街道歩きの安全の祈祷を受けて出発です。玉造駅近くには、第2次世界大戦の機銃掃射の銃弾の後や、伊勢本街道の案内石標もあり、街道歩き見送ってくれます。 ◇ 集 合 JR環状線「玉造」駅 10時00分 ◇5月16日(金)/近鉄奈良線「布施」駅―近鉄「八戸ノ里」駅 八戸ノ里。この里の由来は、豊臣家滅亡後に入植し建てられた豊臣家旧家臣の家屋が八戸であったことに由来し、辺りは古代の河俣御厨(かわまたのみくりや)の一部でもあったそうです。古代は大和と河内・難波を結ぶ最短のルートであっただけに、生駒山が近づくと、古代の息吹も感じられます。 ◇ 集 合 近鉄奈良線 「布施」駅 10時00分 ◇6月20日(金)/近鉄奈良線「八戸ノ里」駅―近鉄「東花園」駅 枚岡へ至る旧街道は、途中、花園ラグビー場前を通ります。スポーツと歴史文化、現代と過去が融合する町で、生駒山の山腹がさらに近づくこのルートは、生駒越えの最短の道で、芭蕉も奈良から難波へとこの道を越えています。「菊の香に暗のぼる節句かな」と、詠った芭蕉の逸る思いに心寄せましょう。 ◇ 集 合 近鉄奈良線「八戸ノ里」駅 10時00分
-
- 福岡教室
- 外部施設講座
野外の自然観察
森林インストラクターと楽しく
- ふくおか森林インストラクター会
- 2025/04/18金 〜 2025/09/19金
- 09:00〜15:00
- 全5回
- 会員 15,400円
㈳全国森林レクリエーション協会の資格試験に合格した「森の案内人」と市内や近郊の野や山、公園に出かけ、樹木や野草を観察します。植物名や名前の由来、森の役割等、自然界の不思議な仕組みを知りましょう。 @ 4月18日 福岡市東区・休暇村志賀島 「金印だけじゃない!万葉歌碑と海浜植物」 A 5月16日 熊本県阿蘇市・草千里ヶ浜 「ユネスコジオパーク 阿蘇の大地」 ★バスハイク B 6月20日 宗像市・宗像ホタルの里公園 「四ツ塚連山のふもと 水辺の公園散策」 C 7月18日 宗像市・筑前大島 「心整う『神守る島』〜プチ船旅と世界遺産と海岸林と〜」 D 9月19日 福岡市東区・海の中道海浜公園 「うみなか 季節の花めぐりと玄界灘観望」
-
- トライアル可
- 中之島教室
- 外部施設講座
歴史の道をたどる

- 中田 紀子/エッセイスト
- 2025/04/18金 〜 2025/06/20金
- 10:00〜15:00
- 全3回
- 会員 9,900円 / 一般 10,560円
各地の名跡を訪れ、日本の歴史に思いを寄せながら学びます。 @4月18日■「草津宿本陣」ほか 10:00 JR草津駅 江戸時代、京都から江戸方面に行くには、東海道と中山道の2大街道がありました。草津市にある「草津宿追分道標」は東海道と中山道の分岐点で、東西に行き交う旅人たちはこの草津で合流したのです。宿場町にある「本陣」は大名や公家の休泊に利用されたのですが、「草津宿本陣」は今年大修理が終わったばかりで、現存するなかで全国最大級の規模です。宿の大福帳には、新選組や皇女和宮の名記されているのも、「草津宿」ならではのことでしょう。街道を歩き、往時の旅人の気分に浸ります。 A5月16日■かぐや姫のふる里を訪ねる 10:00 近鉄 田原本線「箸尾」駅 私たちが幼いときから聞いてきた竹から生まれ、中秋の満月の夜、月に帰って行ったかぐや姫は「むかしむかし、おじいさんが山で光り輝く竹を見つけて・・・」ではじまります。これに対して、『源氏物語』や『古事記』の中にも「カグヤヒメ」が出てきます。果たして、かぐや姫は実在したのか? 童心に戻って、伝説などいろいろな「かぐや姫」にふれてみたいと思います。そして馬見丘陵公園の花々も楽しみます。 B6月20日■実相院の「床もみじ」と、岩倉具視ゆかりの地を訪ねる 10:00 叡電 「出町柳」駅 京都とは異なる雰囲気が感じられる岩倉。紫式部が幼少の頃に訪れたという曾祖父の山荘があったり、足利義政が岩座長谷の山荘に住み、後水尾上皇が修学院離宮造営前に、岩倉御殿や長谷山荘を設けたのには、都の喧騒から少し離れた清涼地という岩倉の環境が関係しているのかもしれません。いまもその雰囲気を色濃く家並に感じることができます。今回は、岩倉の地名の由来となる磐座(いわくら)をご神体とする、旧石座神社をはじめ、幕末の騒乱の際、命の危険が迫り、潜居した「岩倉具視幽棲旧宅」等、具視ゆかりの場所をたずねます。 そして、近くの門跡寺院実相院では、磨き込まれた木床に緑が美しく映える「床もみじ」を、堪能します。ゆるりとした初夏のひと時をお過ごしください。 ※行き先が変更になりました。
-
- 残りわずか
- 中之島教室
- 外部施設講座
関西いいとこ発見

- 横井 三保/大阪文学振興会事務局長
- 2025/04/23水 〜 2025/06/25水
- 10:00〜13:00
- 全3回
- 会員 10,890円
古代からの歴史を蓄積した関西には、悠久の年月が育んだ伝統や文化、その知恵が培った先進性があります。歴史や文化、美術や文学、話題のスポットなどを探訪し、関西の奥深い魅力を発見しましょう。<雨天決行> 【行程】※内容は変更になる場合もございます、事前にお渡しする集合案内でご確認ください。 ◇4月23日(水)「売れても占い商店街」散策と‘野田藤’咲く了徳院 JR福島駅の北側に「売れても占い商店街」という横断幕を披露している商店街があります。この商店街は梅田街道・大和田街道ともいい、この先の、福島聖天神社・了徳院への参詣道でもあります。道筋に占い師が沢山、店を構えて「売れても占い」になったとか。 集 合 JR環状線「福島」駅 10時 ◇5月28日(水)歴史が重層する玉造口周辺の歴史探訪 JR玉造駅の北側は大坂城時代の「玉造口」であり、高架下には第二次大戦の機銃掃射の跡も見られる歴史満載の地。地名由来は古代に玉造部たちが多く住んでいたから。それを物語る玉造稲荷神社や真田の抜け穴、ガラシャ所縁の井戸跡などで、様々な歴史絵巻を繙きます 集 合 JR環状線「玉造」駅 10時 ◇6月25日(水)勝運の神様、藤森神社の紫陽花苑公開を観賞する 平安遷都以前からの歴史を伝える藤森神社は、勝運の神様として篤い信仰を集めて来ました。水無月は、境内2ヶ所の神苑に咲く紫陽花が見頃で、神苑では紫陽花祭がたけなわを迎えます。そんな紫陽花満開の機会に、自らの勝運も祈願致しましょう。 集 合 京阪「墨染(すみぞめ)」駅 10時
-
- 名古屋教室
- 外部施設講座
なごや周辺の古代遺跡の旅

- 服部 哲也/古代邇波の里・文化遺産ネットワーク副理事長
- 2025/04/24木 〜 2025/09/25木
- 09:30〜12:00
- 全4回
- 会員 13,200円
遺跡をもっと身近に感じよう!名古屋には約900の遺跡があります。しかしそのほとんどは目に見えてわかるわけではありませんので、ご存じない方がほとんどかと思います。ところが、現地には当時の風景や、わずかな痕跡が残っていたりするのです。今回の講座では実際に遺跡地に立つことで、遺跡が身近にあることを知っていただき、現地で昔を想像したり推理したりすることの楽しさを体感いただきます。(講師記) 4月24日 稲沢「尾張国分寺と八神街道」(尾張国分寺・矢合観音など) 5月22日 栄・大須「名古屋最古の狩人」(白川公園遺跡・竪三蔵通遺跡・那古野山古墳など) 6月26日 瑞穂「犬を抱いた縄文人」(大曲輪遺跡・瑞穂遺跡・おつくり山古墳跡など) 9月25日 朝日遺跡「東海地方最大の弥生ムラ」(あいち朝日遺跡ミュージアムなど)
-
- 満席
- 中之島教室
- 外部施設講座
オモシロ体験 大人の町歩き
関西ベストカルチャースポット

- 岡本 信子/ボックス オブ ハーツ主宰
- 2025/05/20火 〜 2025/06/17火
- 10:30〜12:30
- 全2回
- 会員 5,940円
月に一度”行く価値あり”の関西一円のカルチャースポットで学び、体験、見学、散歩などをして楽しく有意義な半日を過ごしましょう。団体ならではの解説や体験ができるメリットもあります。 (見学先は変更になる場合がございます) 【予定見学先】 5月20日 奈良町からくりおもちゃ館と奈良町(奈良市) 6月17日 宝塚手塚治虫記念館(宝塚市)
-
- 立川教室
- 外部施設講座
四季の花と植物に出会う 6月小野路

- 山田 隆彦/日本植物友の会会長
- 2025/06/20金
- 10:30〜14:30
- 全1回
- 会員 5,280円 / 一般 6,380円
★B6/20(金)小野路のみ申込用のページです。 多摩地域を中心に、都内近郊のさまざまな講師おすすめのスポットを訪ね、可憐な花や植物との出会いを楽しむ野外講座です。 B6/20(金)小野路 <集合>10:30 小田急・鶴川駅北口改札口前(※10:43発のバスに乗ります) <概要>オカトラノオ、カキラン、ウツボグサなどを訪ねます。 <コース>小田急鶴川(神奈川中央交通バス、270円)⇒小野路-小町井戸-小野神社前(神奈川中央交通バス)⇒鶴川駅または多摩センター駅 14:30解散 ※注意事項 雨天決行です。舗装されていない道を歩くこともあります。未舗装路の登り下りに不安のある方、団体で移動する歩行ペースについていく事が難しい方の参加はご遠慮ください。ご自身で健康を十分に管理した上でご参加ください。コース・解散時間は変更する場合があります。花の開花により観察できない場合もあります。交通費・入園料などは各自でお支払いください。 ◆お得な3回セットは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7866182&p=8b1d022052ffd9130e150cc6e8e8a8dc760611c2a726b11c323bc9b44e5789dc) ◆4、5月の詳細、お申し込みは以下をご覧ください。 @[4/4(金)高尾山](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7926091&p=c9bb405b9506f77bcc011c734134da845f1475482923670e5b0766c97b1ca44f) A[5/2(金)長池公園](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7926159&p=dab0aa2ba09c6c1488de6ec79bee871f7ea41e44e386fc3a5058e6a4f8e52f16)
-
- 新宿教室
- 外部施設講座
再訪問・東京地下鉄でめぐる街
大江戸線再び!新御徒町駅

- 志村 直愛/東北芸術工科大学教授
- 2025/06/23月
- 14:00〜16:00
- 全1回
- 会員 4,070円 / 一般 5,170円
東京の地下鉄駅を1駅ずつ下車し、2時間程度の散策をしながら、江戸から東京への歴史を伝える町並みや建築、名所、旧跡などを訪ねます。思いがけない発見や改めて時代の変化を感じさせる東京の風景再発見の旅にあなたも出かけてみませんか?(講師・記) 2023年6月からは、2か月に一度、大好評だった大江戸線沿線散歩を行います。前回と同じコースを歩き、大都会東京の日進月歩を志村先生と発見しましょう。 必ず、欠席・遅刻連絡をお願いします。平日・土曜日9:30〜17:30に講座一部 03−3344−1946。
-
- 中之島教室
- 外部施設講座
日本の文化と歴史ウォッチング
現地講座

- 大國 義一/京都女子大学名誉教授
- 2025/07/03木 〜 2025/09/04木
- 12:30〜16:00
- 全2回
- 会員 6,820円
私達の住んでいる町や地域には、多くの遺跡や文化財が残されています。それらを自分の足と眼で確かめ、肌で感じてみませんか。先人の文化や歴史に触れることによって、知的好奇心が一層高まることと思います。 7月 西陣の博物館と史跡 8月休み 9月 東山を散策する
-
- 立川教室
- 外部施設講座
植物観察と自然探訪【野外講座】

- 新井 二郎/元東京都高尾自然科学博物館学芸員
- 2025/07/03木 〜 2025/09/18木
- 10:00〜15:00
- 全7回
- 会員 33,880円
野山を歩くと、いろいろな出合いがあります。教室では写真を使い、自然の親しみ方などをお話しします。野外観察では植物とそれをとりまく自然との出会いを楽しみましょう。 ※連絡網作成のため、6/12(木)までにお申し込みください。 【スケジュール】 @7月3日(木)野外:泉の森 集合:相鉄線・相模大塚駅・午前9時45分 A7月17日(木)野外:裏高尾・蛇滝林道 集合:JR高尾駅北口 午前8時50分 B7月31日(木)野外:戸吹丘陵 集合:京王線京王八王子駅 午前9時30分 C8月7日(木)野外:裏高尾・小下沢 集合:JR高尾駅北口 午前8時50分 D8月21日(木)野外:箱根湿生花園 集合:小田原駅(JR・小田急)改札口前(自由通路) 午前9時20分 E9月4日(木)野外:富士山北麓 集合:JR高尾駅ホーム 午前7時30分 F9月18日(木) 野外:多摩森林科学園 集合:JR高尾駅北口 午前9時30分 ・野外観察は現地の最寄り駅に、10時頃集合します (遠出のときは少し早くなります)。解散は観察場所にもよりますが、午後3時から4時頃となります。ハイキングの準備、弁当、飲料、観察用のルーペなどが必要です。 ※天候等によりコースを変更する場合があります。
-
- 残りわずか
- 中之島教室
- 外部施設講座
文学散歩
〜名作に出会う旅

- 横井 三保/大阪文学振興会事務局長
- 2025/07/04金 〜 2025/09/05金
- 10:00〜13:00
- 全2回
- 会員 7,260円
読書は新しい自分を見つける旅。古典から現代作家の作品まで、舞台や作家ゆかりの地を辿り、新たな自分探しの旅に出ましょう。時に作品の背景となる歴史を探訪します。 【行程】※内容は変更になる場合もございます。事前にお渡しする集合案内でご確認ください。 ◇7月4日(金)平野啓一郎「高瀬川」―森鴎外「高瀬舟」と読み比べ 集合:京阪本線「祇園四条」駅 ◇9月5日(金)河内春人「倭の五王」―その時、日本は?…… 集合:近鉄吉野線「大和上市」駅
-
- 京都教室
- 外部施設講座
【現地】京都雑学散歩

- 真下 厚/元立命館大学文学部教授
- 2025/07/09水 〜 2025/09/10水
- 10:00〜12:30
- 全3回
- 会員 10,890円
京都通にもこれから知りたい方にも楽しんでいただけるウオッチング&ウォーキング講座です。古地図や名所図会などの資料を手にして歩くことによって、見ることによる感動とより深く知る楽しさを体験してください。その地の歴史や文化を知ることで、よく知っているはずの場所もまったく違った新しい景色として見えてくることでしょう。 7月 9日 本阿弥光悦の里鷹峯をあるく 7月23日 祇園祭後祭の山鉾と御旅所見学 9月10日 堅田の町をぶらり散策 ※お申し込み後に、集合場所などの詳細をお渡しします。
-