354講座中 1〜20件を表示
- 名古屋教室
- 教室開催
はじめようポジャギ(第1・水曜クラス)
- 田中 文/POJAGI工房koe専任講師
- 2024/10/02水 〜 2025/03/05水
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 22,770円
韓国伝統工芸のパッチワーク「ポジャギ」。今回は温かみある色合い2作品(手刺繍入り袱紗とケキ縫いのポジャギ)をつくります。ポジャギの基本の縫い方や、いろんな種類の布の扱い方など、暮らしの中で使えるポジャギを楽しみます。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
ギフトラッピングアレンジ
応用科
- 柴田 尚子/ラッピングコーディネーター
- 2024/10/03木 〜 2025/03/06木
- 15:30〜17:30
- 全6回
- 会員 20,790円
贈る人と贈られる人の架け橋になれるラッピング。基礎クラスは初めての方でも簡単に包めるポイントを中心にご紹介します。不器用さんでも包み方の基礎から学べます。 プロを目指す方は、受講修了後、ギフトラッピングコーディネーターの試験を受験できます。(途中入会できます。) 上級クラスは紙とリボンを使って素敵なオリジナルの作品を作ります。ラッピングのアレンジやリボンと紙のカラーコーディネートを学べます。 ■教材費■ 毎回:基礎教材 約1,200円、 上級教材 約1,500円 その他、希望者にテキスト代を約3,000円で販売します。 ※教材、テキストは教室で販売します。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
和紙ちぎり絵
- 飯田 香久子/全国和紙ちぎり絵サークル専任講師
- 2024/10/03木 〜 2025/03/06木
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 20,790円
和紙の手触りには独特の優しさと温かみがあり、ちぎって貼るだけで、誰にでも簡単に、味わい深い絵が描けます。 四季折々の花や風景を、手本に沿って学ぶうちに自分なりの表現方法が身につき、やがてはオリジナル作品を自由に制作する楽しみも増すことでしょう。 体験受講できます。(受講料は2,970円、教材費は約1,500円です)事前に電話でご予約ください。 ◇◆担当者からひと言◆◇ とても和やかな雰囲気のクラスです。毎回講師によるデモンストレーションがあります。見学や体験(有料)もできますので、お気軽にお問い合わせください。
-
- 見学可
- トライアル可
- 福岡教室
- 教室開催
壊れた器が蘇る「金継ぎ」
- 好沢 亮/漆芸伝承の会認定講師
- 2024/10/03木 〜 2025/03/06木
- 10:00〜12:30
- 全6回
- 会員 37,620円
破損してしまった大事な器、陶磁器や漆器、硝子器が蘇ります。 「金繕い」や「金直し」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形し、その部分に金銀の化粧を施し器を修繕する技法です。 繕いの後を新たな景色となす、日本独特の文化であり美学でもあります。本講座では更に、蒔絵で作ろう技法を加えて、器に新たな魅力を添えます。 うるしは生漆を原料とした本格的な「金継うるし」ですが、かぶれにくく改良しています。 ※カリキュラム(変更する場合もあります) 基礎編〜陶磁器の繕い 1回目 割れを継いで、形を復元する 2回目 欠けを埋めて成形する 3回目 ひびを補修する 4回目 中塗りと研ぎ 5回目 金のラインの蒔絵 6回目 修整と仕上げ 6回目以降は応用編(個別に対応) 基礎編(陶磁器の繕い)の反復 漆器の繕い、硝子器の繕い、蒔絵による繕い、共直しによる繕い、その他
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
茶の湯の竹芸
- 池田 瓢阿/竹楽会主宰
- 池田 泰輔/竹楽会講師
- 2024/10/03木 〜 2025/03/06木
- 13:30〜16:30
- 全5回
- 会員 39,325円
茶席の床の間を飾る籠花入や竹花入、点前で使う茶杓、籠炭取、それに籠の菓子器などを手造りする教室です。 初めての方でも初回から作品を完成して頂けるよう、やさしくご指導致します。材料は良質の白竹、煤竹、籐を用い、編みやすく考えてありますので、器用な方でなくとも安心です。 ほぼ1年で、自作の花生、炭取、菓子器、茶杓が揃うカリキュラムです。 現在、池田瓢阿先生は監修、池田泰輔先生のお一人での指導です。 <教材例> 1回目 蛇の目筒 花入れ(教材費 10,000円) 2回目 鉈のさや籠(¥12,000) 3回目 若狭籠(¥15,000) 4〜5回目 隅田川菓子器(¥10,000) 教材費は、教室でお支払下さい。
-
- 見学可
- 立川教室
- 教室開催
中山みどりの羊毛フェルトで愛犬・愛猫作り
- 山ア 晴美/中山みどり認定講師
- 2024/10/08火 〜 2025/03/11火
- 10:15〜12:45
- 全5回
- 会員 18,975円
羊毛フェルトで本物そっくりな犬、猫を作る「フェルトアート®」。多くのメディアからも注目されている作家・中山みどりの認定講座です。お作りになりたい犬や猫の写真を見ながら、5回で1体作ります。体長は約15cm。皆様の犬や猫に合わせて材料をご用意し、特長に合ったご指導をさせていただきます。世界に1つのかわいい子を作りましょう!(講師記) ・中山みどり先生のご出講はございません。 ※教材準備の為、9/30(月)までにお申し込みください。 ※新規ご受講の方は、犬種(猫種)、全体の色、足先の色を、立川教室に電話にてお知らせください。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
布花
- 住田 多加世/布花作家、山上るい門下
- 2024/10/08火 〜 2025/03/11火
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 16,830円
白い布を花や葉にカットし、アンティークな色に染色して、コテで形を整えて仕上げる手法。コサージュからインテリアまで幅広く楽しみながら作ります。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
羊毛フェルトでかわいい“ペット”作り
- 牧野 美智子/中山みどり認定講師
- 2024/10/09水 〜 2025/03/12水
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 20,790円
初心者向けに、羊毛フェルトで本物そっくりな犬や猫などのどうぶつを作ります。作りたいどうぶつの写真を見ながら、世界に一つの可愛い子を作りましょう。6回で一つの作品を仕上げる。 ※すでに羊毛フェルト関係の作家活動や講師をされている方、作品販売をされている方のご受講は、ご遠慮願います。
-
- 見学可
- 満席
- 名古屋教室
- 教室開催
ラグ・フッキング
フック・ド・ラグ
- 申 美智子/U.S.Aマクガウンナショナルギルド公認講師
- 2024/10/09水 〜 2025/03/12水
- 10:00〜12:00
- 全7回
- 会員 20,405円
ヨーロッパ起源の手芸。ラグは敷物、フッキングは引っかけること。麻などの目の粗い地布に細く切ったウールを刺し糸として、フック(鉤針状のもの)でループをつくり、敷物や壁掛けなどをつくります。布の再利用や染色も。講師はアメリカ、カナダで学び、NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」のモチーフとなった女性と交流のあった方です。著作:ラグ フッキング に魅せられて(暮らしの手帖社)
-
- 見学可
- 北九州教室
- 教室開催
たのしい手織り
- 山本 恵子/手創倶楽部主宰
- 2024/10/10木 〜 2025/01/30木
- 10:15〜12:15
- 全6回
- 会員 15,312円
小型卓上織機を使って、毛・木綿・麻などの糸で、マフラー・テーブルセンター・壁かけなど、身近に使える作品を作りながら織りの色々な技法を習得していきます。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
フランスの伝統キルト「ブティ」
- 加藤 佳子/中山久美子ジェラルツ公認講師
- 2024/10/11金 〜 2025/03/21金
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 22,110円
「布の彫刻」といわれるほどの美しい「キルト・ブティ」。南フランスのプロヴァンス地方に古くから伝わる、伝統的なキルティング手法です。2枚の布を重ねて図柄に沿って並縫いしたところに、コットンヤーンなどを詰めて膨らみをつけ、図柄を立体的に表現します。初心者の方にも参加いただきやすいよう、ジュエリートレーからつくります。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
ハワイアンキルト
- Canae /Canae QuiltStudio主宰
- 2024/10/12土 〜 2025/03/08土
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 20,790円
トロピカルフラワー、やしの木、サーフボードなど、南国・ハワイを思わせる色とシンメトリーなデサインが特徽のハワイアンキルト。インテリアや小物などを楽しく作ります。 初回は簡単なティーマットから、2回目以降はご希望の作品を。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
立体ペーパーアート
折り紙建築
- 荒木 聡子/折り紙建築作家
- 中沢 圭子/折り紙建築作家・監修
- 2024/10/12土 〜 2025/03/08土
- 15:30〜17:30
- 全6回
- 会員 29,370円
二つ折りの紙を開くと、楽しい立体造形が現われる“飛びだすカード”作りの入門クラスです。 四季折々の花や、季節のカード、美しい直線や曲線が形造る幾何学造形などを制作します。 ◆初心者カリキュラム(予定)初心者のためのコース、季節の花、幾何学造形など(桜の華、ウェーブなど) 監修は折り紙建築作家の中沢圭子さん。 ◆◇講座担当からひと言◇◆ 月に1回、カリキュラムに沿って進んでいく講座です。初めての方には比較的作りやすい作品を用意しています。1日体験講座もありますので、まずはお気軽にご参加ください。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
製本工房
- 鈴木 敬子/製本作家
- 2024/10/14月 〜 2025/03/10月
- 13:00〜16:00
- 全6回
- 会員 26,070円
世界でたった一冊の特装本を手作りしませんか?人生をつづった自分史、季節のうつろいを詠んだ俳句、驚きと喜びの入り混じった旅行記、オリジナルはたった一枚の絵画作品…。それらを、思い出の詰まった古布を使ったハードカバーや、海外の貴重書のような丸背、オリエンタルな柄の見返しなど、すべて自分自身で選び抜いた材料と方法で、丹精込めて手作業で製本します。 道具の違い、紙の選び方、紙の折り方のひとつ、裁断のコツ、美しく仕上げるためのほんの少しの手間までを、海外の本場で製本の基本を身につけ、国内にアトリエをもつ製本作家がわかりやすく丁寧に指導します。また図書館勤務の方に向けても、うつくしい製本方法を伝授します。 はじめての方でも大丈夫。年間を通して、じっくり時間をかけ大切な一冊を手作りしましょう。本物の技術が必ず身につきます。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
韓国伝統の結びひも「メドゥプ」入門
- 田中 文/POJAGI工房koe専任講師
- 2024/10/16水 〜 2025/03/19水
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 22,770円
「メドゥプ」とは韓国伝統の飾り結びのこと。1本の組紐から始まる様々な形のメドゥプ。蝶々、菊、トンボ、梅・・・目打ちと組みひもだけで様々な模様、形を作り上げます。ポジャギとアレンジする事で応用の幅がぐんと広がります。初めての方でもお気軽にご参加いただけます。(講師記)
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
ちりめん古裂のつるし飾りと細工物
- 矢島 佳津美/和工房かぐら主宰
- 2024/10/17木 〜 2025/03/20木
- 12:30〜15:00
- 全6回
- 会員 24,090円
人気の伝統手芸、ちりめん細工のつるし飾り。 細工物に適したふっくらと柔らかい肌触りの良い正絹の縮緬・錦紗を使って美しい色合いの愛らしい作品を作ります。 お求めやすい値段の製作キットなので、数を多く作りたいという方にも好評です。 針を持つのが苦手な方や初心者の方でも、縫いやすく素晴らしい出来栄えを楽しんでいただけます。なるべく宿題にならないよう、毎回1〜2作品を仕上げます。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
手織り・裂き織り 研究科・自由科
たのしい手織りもの
- 箕輪 直子(監修)/楽習フォーラム リビングアート 手織り倶楽部会長
- 後藤 由紀/楽習フォーラム リビングアート手織り倶楽部講師
- 2024/10/17木 〜 2025/03/20木
- 12:30〜15:30
- 全6回
- 研究科 25,410円 / 自由科 25,410円
古い着物やネクタイ、あるいはYシャツ、シーツなど使わなくなった布を新しい布としてよみがえらせる裂き織りの講座。持ち運びができ、まったく初めての方でも簡単に操作の覚えられる卓上の織機を使って、布選びやたて糸の掛け方から学びます。裂き織りからはじめ、裂き織りにも応用できる糸織り、模様織りへとすすみます。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
手織り・裂き織り(継続)U・V・W期
たのしい手織りもの
- 箕輪 直子(監修)/楽習フォーラム リビングアート 手織り倶楽部会長
- 後藤 美由紀/楽習フォーラム リビングアート手織り倶楽部講師
- 2024/10/17木 〜 2025/03/20木
- 12:30〜15:30
- 全6回
- 会員 23,430円
古い着物やネクタイ、あるいはYシャツ、シーツなど使わなくなった布を新しい布としてよみがえらせる裂き織りの講座。持ち運びができ、まったく初めての方でも簡単に操作の覚えられる卓上の織機を使って、布選びやたて糸の掛け方から学びます。裂き織りからはじめ、裂き織りにも応用できる糸織り、模様織りへとすすみます。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
手織り・裂き織り(新規)T期
たのしい手織りもの
- 箕輪 直子(監修)/楽習フォーラム リビングアート 手織り倶楽部会長
- 後藤 美由紀/楽習フォーラム リビングアート手織り倶楽部講師
- 2024/10/17木 〜 2025/03/20木
- 12:30〜15:30
- 全6回
- 会員 39,600円
古い着物やネクタイ、あるいはYシャツ、シーツなど使わなくなった布を新しい布としてよみがえらせる裂き織りの講座。持ち運びができ、まったく初めての方でも簡単に操作の覚えられる卓上の織機を使って、布選びやたて糸の掛け方から学びます。裂き織りからはじめ、裂き織りにも応用できる糸織り、模様織りへとすすみます。
-
- 見学可