513講座中 1〜20件を表示
- 新宿教室
- 教室開催
アイルランド語準中級

- 渡辺 洋子/アイルランド伝承文学研究家
- 2025/04/02水 〜 2025/09/03水
- 19:10〜20:30
- 全6回
- 会員 23,430円
月一回の授業を気長に続けながら、アイルランド語の魅力に近づきましょう。紀元前3〜1世紀ごろ、ゲール人によってアイルランドにもたらされたゲール語はケルト語の一派です。現在はスコットランドのゲール語と区別するため、アイルランド語とよんでいます。ローマ人の侵入を免れたアイルランドでは、ゲール語が長い間話されていましたが、イギリスの植民地政策やジャガイモ飢饉などを経て、19世紀以後話し手の数は急速に衰え、今ではアイルランド人の殆どが英語を話すようになりました。けれどもアイルランド語の持つ魅力が衰えたわけではありません。アイルランドの歌のCDには大抵アイルランド語の歌が入っています。夏にアイルランド語地区で開かれる学校には世界中から人々が訪れます。美しい音声と、不思議の世界にいざなうような発想の言葉、現代の喧騒の中のオアシスのような言葉です。2010年10月開講。 (アイルランド語)
-
- トライアル可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
マミ先生のわくわく英会話・準中級
- 真美 ウエスト/語学講師
- 2025/04/03木 〜 2025/07/17木
- 11:45〜13:15
- 全7回
- 会員 29,645円
英語の発音や文法、リスニングなど、多角的に学びます。自分の表現したいことが話せることを目指します。テキストは『Passport1』 ISBN:9780194577823(2023年11月30日より使用) ※2021年4月まで「マミ先生のわくわく英会話・初級木曜」講座でしたが、2021年7月から「マミ先生のわくわく英会話・準中級」に講座名が変更致しました。 (翻訳・講読・基礎)
-
- トライアル可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
旅に必要なシンプル英語

- 真美 ウエスト/語学講師
- 2025/04/03木 〜 2025/07/17木
- 13:30〜15:00
- 全7回
- 会員 29,645円
旅先で必要になる英語をシンプルな表現で学んでいきます。通じる英語を目指して、特に発音重視で何度も口に出して練習します。旅行先で自信を持ってコミュニケーションできるレベルを目指します(講師・記)。 10月期より新テキストです。
-
- トライアル可
- 名古屋教室
- オンライン開催
サンスクリット語で読むバガヴァッド・ギーター(オンライン受講)

- 岩崎 陽一/名古屋大学大学院教授
- 2025/04/03木 〜 2025/09/18木
- 10:30〜12:00
- 全12回
- 会員 40,260円
インド最高の聖典として知られる『バガヴァッド・ギーター』をサンスクリット語原文で講読します。古いヨーガの思想を伝えるヒンドゥー教の重要な文献ですが、仏教に通じるところも多く、その教えは宗教・宗派を問わずわたしたちの誰の心にも訴えるものがあるでしょう。中世から現代まで、たくさんの学者や宗教家が多様に解釈してきましたが、本講座では特定の解釈には依拠せず、聖典の言葉そのものに耳を傾けたいと思います。今期は第1章を読みます。サンスクリット語文法既修者が主な対象ですが、学び直しの方や、これから同時進行で学んでいこうという方にも配慮して進めます。
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室・オンライン自由講座
タイ語会話入門

- 寺田 ダラポン/タイ語講師
- 2025/04/06日 〜 2025/09/21日
- 15:00〜17:00
- 全12回
- 会員 31,020円
全くの初心者の方、タイ語を少し学ばれた方対象。ネイティブ講師による、読むこと・文法中心の講座です。タイの小学校1年生の教科書を使用し、簡単なタイ文字を読めるようにします。単語・発音・文法もしっかり学び、スムーズに日常会話を習得出来るよう、やさしくゆっくりと丁寧に指導します。レベルに応じて個々にも対応しますので、安心して学べます。タイの歴史・文化・現状等も随時紹介します。楽しくタイ語を学びましょう。 ※実用タイ語検定5級レベルを目標とします。 ※継続クラスです。ご予約される前に一度ご見学する事をお勧めします。 ※ご見学は事前予約が必要です。お電話よりお申込み下さい。
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室・オンライン自由講座
タイ語上級

- 寺田 ダラポン/タイ語講師
- 2025/04/06日 〜 2025/09/21日
- 10:00〜12:00
- 全12回
- 会員 31,020円
文法を習得し、簡単な会話が出来る方に。ネイティブ講師による、読むこと・文法中心の講座です。タイ文字をスムーズに読み、自由に話せるようにします。単語、発音もしっかり学び、タイ語の歌やニュースを聞いて理解出来るレベルを目指します。タイの歴史・文化・現状等も随時紹介し、毎回フリートークもあります。日常会話をスムーズに習得出来るよう、楽しく学びましょう。 ※実用タイ語検定3級を目指します ※継続クラスです。ご予約される前に一度ご見学(無料)する事をお勧めします。 お申込みの際は、語学学習歴をお申し出下さい。 ※ご見学は事前予約が必要です。お電話よりお申込み下さい。 ※オンラインでもご受講いただくことができます。参加を希望される方は事務局までお電話ください。
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室・オンライン自由講座
タイ語中級〜長期滞在予定者・日本語教師養成クラス

- 寺田 ダラポン/タイ語講師
- 2025/04/06日 〜 2025/09/21日
- 13:00〜15:00
- 全12回
- 会員 31,020円
基本文法を理解されている方に。タイで日本語教師を目指す方、長期滞在予定の方を対象にした特別クラスです。ネイティブ講師による、読むこと・文法中心の講座です。タイ文字をスムーズに読めるようにし、文法の理解を深め、日常会話を中心に自由に話すことが出来るようにします。単語、発音もしっかり学びます。タイの歴史・文化・現状等も随時紹介します。タイで日本語を教えられる程度の力を楽しく身に付けましょう。 ※日本語教師を目指す方・長期滞在予定の方向けのカリキュラムですが、それ以外の方もご受講して頂くことは可能です。 ※実用タイ語検定4級を目指します。 ※継続クラスです。ご予約される前に一度ご見学(無料)する事をお勧めします。 お申込みの際は、語学学習歴と目的をお伝え下さい。 ※ご見学は事前予約が必要です。お電話よりお申込み下さい。
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室開催
はじめてのラテン語

- 服部 桃子/愛知大学非常勤講師
- 2025/04/08火 〜 2025/09/23火
- 17:00〜18:30
- 全12回
- 会員 40,260円
ラテン語をはじめて学ぶ方を対象にしたクラスです。基礎文法や重要単語を学習します。また、ラテン語の名文に触れて読解力を身につけます。 ●テキスト:田中利光著『ラテン語初歩 改訂版』(岩波書店)使用します。※各自でご用意願います。
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
アイルランド語初級

- 渡辺 洋子/アイルランド伝承文学研究家
- 2025/04/08火 〜 2025/09/09火
- 19:10〜20:30
- 全6回
- 会員 23,430円
月一回の授業でゆったり続けながら、アイルランド語の魅力に近づきましょう。紀元前3〜1世紀ごろ、ゲール人によってアイルランドにもたらされたゲール語はケルト語の一派です。現在はスコットランドのゲール語と区別するため、アイルランド語とよんでいます。ローマ人の侵入を免れたアイルランドでは、ゲール語が長い間話されていましたが、イギリスの植民地政策やジャガイモ飢饉などを経て、19世紀以後話し手の数は急速に衰え、今ではアイルランド人の殆どが英語を話すようになりました。けれどもアイルランド語の持つ魅力が衰えたわけではありません。アイルランドの歌のCDには大抵アイルランド語の歌が入っています。夏にアイルランド語地区で開かれる学校には世界中から人々が訪れます。美しい音声と、不思議の世界にいざなうような発想の言葉、現代の喧騒の中のオアシスのような言葉です。 ※2015年10月に開講した講座です、ステップアップしているクラスです。 ゆっくりと進んでいますが、初めての方はトライアルをお勧めします。
-
- トライアル可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
ラテン語中級

- 服部 桃子/愛知大学非常勤講師
- 2025/04/08火 〜 2025/09/23火
- 18:40〜20:00
- 全12回
- 会員 40,260円
ラテン語の基礎文法を一通り学び終え、古典作品を原文で読み始める前に準備をしたい、という方に向けた講座です。長文の精読を主体とし、適宜文法事項の確認も行います。はじめは易しい文章を取り上げますが、徐々に難易度を上げ、終盤は古典の散文作品を扱う予定です。地道にラテン語の文章に慣れていき、より確かな読解力を身に付けましょう。 (この講座は初級クラスと連動させて二年周期とする予定です。)
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
はじめてのギリシャ語
- 佐野 馨/名古屋大学非常勤講師
- 2025/04/11金 〜 2025/09/26金
- 15:30〜17:00
- 全12回
- 会員 42,636円
古典ギリシャ語の基本を学ぶ講座です。古典ギリシャ語とは、紀元前4〜5世紀頃のアテナイ周辺で用いられたギリシャ語のことです。これを学ぶことで、ギリシャ語で書かれた多くの作品に触れることができるようになります。本講座では文字に慣れるところから始め、基本的な文法や仕組みを大まかに理解し、ギリシャ語作品を理解するための基礎を身に付けることを目標としています。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
ベトナム語上級―ベトナムの女性史

- 細井 佐和子/ベトナム語講師
- 2025/04/13日 〜 2025/09/14日
- 15:30〜17:30
- 全6回
- 会員 23,430円
2023年7月期からベトナムの女性史を学びます。ベトナム人の心情や考え方の一端を知る機会となります。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 名古屋教室
- オンライン開催
じっくり学ぶ初級タミル語口語講座(オンライン受講)

- 深尾 淳一/滋賀文教短期大講師
- 2025/04/14月 〜 2025/09/29月
- 15:30〜17:00
- 全12回
- 会員 40,260円
口語のタミル語に重点を置いてじっくりと学ぶ。初心者向け。日常会話や基本単語などをタミルの文化紹介や映画解説などを交えて楽しく学ぶ。タミル語文字の読み書きも補足的に行う。
-
- 見逃し配信あり
- 横浜教室
- 教室開催
トルコ語・初級T 土10:00

- セブギ・ボズデミル/語学講師
- 2025/04/19土 〜 2025/07/12土
- 10:00〜11:30
- 全10回
- 会員 42,350円
トルコ語の文法は、主語・述語・動詞という順序で、日本語と似ており、学びやすい言語と言えるでしょう。名詞に「てにをは」的な助詞がつくところも近似しています。 この講座は、トルコ語のしくみや、日常生活のなかでよく使われる簡単な会話を学んでいきます。トルコの文化や、世界三大料理のひとつとされる食事、古代の遺跡や美しい景観が楽しめる観光などについてもふれていきます。 2021年10月開講。 ★★新規でご受講検討中の皆様へ★★ お申し込みの前に、電話(045-453-1122)または[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/school/yokohama/support/language)こちらのフォームからお問合せください。 レッスンの進め方、レベルや教室の雰囲気を知っていただくために、まずはトライアル受講(有料)をお願いしています。事前にご予約下さい。
-
- トライアル可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
トルコ語・中級 土11:45

- セブギ・ボズデミル/語学講師
- 2025/04/19土 〜 2025/07/12土
- 11:45〜13:15
- 全10回
- 会員 42,350円
基本文法を一通り学習した方が対象です。より難しい言葉、新聞や雑誌などで使われている表現などを学んでいきます。文法では、受動態や相互の動詞、再帰の動詞などについて学びます。会話は、日常生活に必要な基本的なトルコ語が理解でき、話すことができるレベルです。授業内でも会話の機会を多くもっており、リスニング力の強化と会話力に磨きをかけます。 ★★新規でご受講検討中の皆様へ★★ お申し込みの前に、電話(045-453-1122)または[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/school/yokohama/support/language)こちらのフォームからお問合せください。 レッスンの進め方、レベルや教室の雰囲気を知っていただくために、まずはトライアル受講(有料)をお願いしています。事前にご予約下さい。
-
- トライアル可
- 残りわずか
- 立川教室
- 教室開催
「オイディプス王」のギリシア語テキストに挑戦

- 川島 重成/国際基督教大学名誉教授
- 2025/04/21月 〜 2025/09/01月
- 13:00〜15:00
- 全5回
- 会員 18,975円
ギリシア悲劇の最高傑作、ソポクレスの『オイディプス王』を、古典(あるいは新約聖書)ギリシア語の入門コースを終えられた方を対象に、文法の基礎を復習しつつ、少しずつ読み解きます。クラスの内容は、講師の解説が約7割を占めます。あとは原則として、受講者に少しずつでも、原文の美しい音とリズムを、声を出して味わっていただきたいと思います。さらに希望者には、和訳などをお願いすることもあります。このクラスが毎回、『オイディプス王』をめぐる新しい発見と学びの楽しい時間となることを願っています。(講師・記) ※2019年4月スタートの講座です。テキストの進捗状況はお問い合わせください。
-
- 新宿教室
- 教室開催
英語で読むノンフィクション
Missing Microbes: How the Overuse of Antibiotics Is Fueling Our Modern Plagues

- クリストファー ホルムズ/元東京大学講師
- 2025/04/26土 〜 2025/07/12土
- 10:00〜11:30
- 全5回
- 会員 21,175円
Reading Non-Fiction in English Missing Microbes, by Martin J. Blaser, MD, is a book with several very important messages regarding health trends in today’s world. Having just finished reading a non-fiction book focusing on viruses, our class will now study another type of microbes, bacteria, and the many known and unknown effects of the "miracle drugs" known as antibiotics that have been used increasingly in our lifetimes to combat infectious diseases. Dr Blaser presents a convincing case that the widespread use and overuse of antibiotics and their effects on our "microbiome" (the trillions of microbes that live inside and on us – and protect us) have a role in the global spread of asthma and allergies, diabetes, obesity – and even ever taller adult height. Written in a friendly mixture of colloquial and scientific vocabulary to make full comprehension easier for all readers, Missing Microbes is fair-minded toward everyone involved in modern medicine, from pharmaceutical manufacturers and clinicians to patients and their families, from infants to the elderly, urging people in every country to use antibiotics more selectively, cautiously, and wisely. (講師・記) Martin J. Blaserの"Missing Microbes"(2015年。邦題『失われていく、我々の内なる細菌』)を読みます。著者は微生物学が専門の医師で、2015年の『タイム』誌で「世界で最も影響力のある100人」のひとりに選ばれ話題となりました。2025年1月期講読開始。※授業は英語で行います。
-
- トライアル可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
ドイツ文学を原書で読む
「はてしない物語」

- 石井 寿子/学習院大学講師
- 2025/04/26土 〜 2025/07/12土
- 13:30〜15:00
- 全5回
- 会員 21,175円
ドイツには、子どもも大人もたのしめる児童文学が数多く残されています。この講座では、魅力溢れるドイツの児童文学を原書で講読し、その深い味わいに触れるクラスです。ドイツ人の作家、ミヒャエル・エンデの代表作のひとつである「はてしない物語」(1979年刊行)を読み進めます。本作品は「ネバーエンディングストーリー」として映画化され、世界中で今なお読まれ続けている作品です。 原書でしか味わえないドイツ語の魅力を深めながら、ドキドキ、ワクワク、ファンタジーの世界を愉しむ講読クラスです。(講師・記) 2021年1月講読開始。 ★★新規でご受講検討中の皆様へ★★ お申し込みの前に、電話(045-453-1122)または[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/school/yokohama/support/language)こちらのフォームからお問合せください。 レッスンの進め方、レベルや教室の雰囲気を知っていただくために、まずはトライアル受講(有料)をお願いしています。事前にご予約下さい。
-
- トライアル可
- 残りわずか
- 通信講座教室
- 通信講座
通信 英文翻訳の入門 4月
4月受講開始

- 村野 由加子
- 前期会員 25,080円 / 前期一般 25,080円
自宅で学べる通信講座です。 英文の翻訳というと、授業でやる英文和訳に多少、文章のアヤをつけたようなものというのが、常識的な理解ではないでしょうか。しかし英文和訳と翻訳では、本質も目的も方法も根本的に違います。 英文和訳では、原文の文法的な形式はできるだけそのまま残し、単語についても一語一語、可能な限り対応させるのが鉄則です。ところが翻訳では、いったん原文の形式は解体し、文章化される前、著者の心の中にあったはずの元の想念にまで遡って、今度はそれを、日本語の発想法に従って改めて文章化するという、再創造の作業です。 こういう観点から、本講座ではまず、短い文章を素材に、基本的な構文レヴェルの転換を中心に練習し、その上で、個々の単語・表現の問題に進むことにしたいと考えています。結局このことは、英語の発想法から日本語の発想へと、表現の根本的なパターンの違い、さらには認知のスキームの相違を乗り越えるという、比較文化論的な課題を、翻訳という具体的作業を通じて実践することにもなるでしょう。 <学習のステップ> @ テキストで勉強 まずは、その月の課題部分をテキストで、各自、学習します。テキストは、例えば、「of+名詞」のように、文法項目ごとに、セクション分けされています。課題問題に該当するセクションを学習してください。ひと月に学習する量は2〜3セクション程度。各自のペースでしっかりと基礎力を身につけてください。 A 課題問題を提出 テキストで学習したら、いよいよ課題問題に取り組みます。3〜4行の短い英文を5〜6題、日本語の発想法に従った自然な日本文に翻訳します。Q&A欄では、文法や和訳のことなど、英語に関することを質問してください。基礎的なことでも構いません。問題の提出締切は月末です。 B 添削物の到着 添削物は、提出締切日のおよそ1ヵ月後に、監修の故安西氏執筆による訳例、解説とともに、お手元に届きます。
-
- 通信講座教室
- 通信講座
通Lets Write about the DRAMA 4月
4月受講開始

- クリストファー・ モアリー/語学講師
- 会員 22,440円 / 一般 22,440円
自宅で学べる通信講座です。 The purpose of this class is to put your English knowledge into useful writing practice and to give you an opportunity to expand (in areas such as vocabulary and sentence expansion) with the clear objective: to be understood. Specifics: In this correspondence course you will be reporting on either a (foreign or domestic) movie, documentary, dramatic series from TV or Netflix-type streaming service, summarizing the story, introducing the characters, the time and location setting, explaining any uniquely Japanese cultural aspects, and finally giving your personal review, including comments and opinions on any of the following but not limited to: the story, the acting, the production, the directions, the stars, and any feelings you experienced in 250-300 words or less. Your instructor will give feedback and correction, and perhaps ask questions. お好きなドラマ作品を選んで、英語で感想をまとめてみましょう。 取り上げる作品のジャンルは問いません。 テレビドラマに限らず、劇場映画でも、Netflixなどの配信動画でも。 フィクションでも、ノンフィクションでも、 ストーリーをよく知っていて書きやすい作品からはじめればいいでしょう。 寅さんシリーズのような、英語以外の作品でも大丈夫ですが、 英訳するのはハードルが高いかもしれません。 まずはその作品を初めて見る人にもわかるように、ストーリーを英語で要約します。 それだけでも勉強になりますが、感想や評価も英語で書いて、「発信力」にも磨きをかけてください。 毎月1回250〜300語の文章(A4判1枚程度)を書いてください。 米国人の講師が添削、講評してお返しします。 作品提出、添削講評はすべて英語ですが、受講者一人ひとりのレベルに合わせて個別対応しますので、安心して受講してください。
-