189講座中 1〜20件を表示
- 中之島教室
- 教室開催
義太夫三味線(文楽)
- 野澤 錦糸/文楽協会技芸員 五世
- 2024/10/01火 〜 2025/01/21火
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 27,918円
大阪で生まれ、庶民に親しまれて育った伝統芸能・人形浄瑠璃文楽。「大夫」「三味線」「人形」という文楽の三本柱=三業の中で、三味線は重要な役割を担っています。情感あふれる演奏を目指し、三味線の弾き方を基礎から学ぶ初心者向けの講座です。(三味線と道具一式は教室内で貸し出します。)
-
- 見学可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
狂言
水曜
- 野村 万作/監修
- 高野 和憲ほか/万作の会
- 2024/10/02水 〜 2025/03/05水
- 18:30〜20:30
- 全12回
- 会員 49,500円
◎水曜クラスは、新規の方は、入れません。 月曜クラスからのご受講をお願いいたします。 <講座のねらい> 狂言は能の付属品ではなく、独立した歌舞劇です。初心者にはます小謡から始めて小舞に入り、狂言の稽古へと進みます。稽古曲としては、花の袖、宇治の晒、七つ子,海道下り、風車などの小謡と小舞、初歩の狂言は「しびり」「魚説法」などを学びます。 ※日程は講師都合で変わることがあります。ご了承下さい。 ※画像は監修の野村万作さん「鐘の音」(撮影:政川慎治) 窓口受付時間以外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません)
-
- 残りわずか
- 名古屋教室
- 教室開催
謡曲と仕舞(観世 土曜)
- 吉沢 旭/観世流シテ方
- 2024/10/05土 〜 2025/01/26日
- 10:00〜12:00
- 全13回
- 両稽古 33,605円 / 片稽古 26,455円
謡曲は、節遣い、音階、発声など基礎から指導し、上級の曲へと進みます。仕舞は、体の構え、足の運びなど、型の基本を手ほどき。謡曲、仕舞の両稽古で確実に力がつきます。※初心者のための特別レッスンも。
-
- 見学可
- 川西教室
- 教室開催
観世流・謡曲(経験者)
- 齊藤 信隆/シテ方観世流
- 齊藤 信輔/シテ方観世流
- 2024/10/08火 〜 2025/01/21火
- 13:00〜13:50
- 全6回
- 会員 16,038円
伝統文化・芸能である「能」は、中世から日本人の心として新鮮に生き続けてきました。能の台本である「謡曲」を経験に応じてお稽古します。 新規の方は、ご見学もしくは体験(2,563円)をおすすめしております。詳細はお問い合わせください。 ◇一回体験ご受講後、定期講座にお申込みの場合、入会金が半額になります。 【講師より】 能楽は世阿弥生誕650年を経て、長い歴史で磨かれてきた芸術です。初心者には、謡本の読み方、発声や発音、節回しを丁寧に指導するので安心してお稽古できます。
-
- 見学可
- トライアル可
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
これであなたも文楽通!
- 高木 秀樹/歌舞伎・文楽研究家
- 2024/10/09水 〜 2025/03/12水
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 20,988円
文楽公演は東京と大阪で交互に行われ、東京では2月・5月・9月・12月の年4回の公演が行われます。注目の演目を深掘りしていきましょう。 既に12月・2月公演の演目が発表され『熊谷陣屋』『阿古屋』『妹背山婦女庭訓』といった名作が並びます。過去の名人の映像などをご覧頂きながら、見どころをわかりやすくご案内します。 そもそも『義経千本桜』『菅原伝授手習鑑』『仮名手本忠臣蔵』といったおなじみの作品たちは、まず文楽で初演され、後に歌舞伎へ移されました。歌舞伎全作品のおよそ三割は「元文楽」の作品で、つまり文楽は「歌舞伎のお母さん」のような芸能です。両者でストーリーは同じ。文楽では太夫と三味線による義太夫節の演奏、そして人形の技が見どころになります。そうした「文楽ならではの魅力」を映像をまじえ、わかりやすく楽しくご案内する<ツウならではの講義>です。
-
- 横浜教室
- 教室開催
これであなたも歌舞伎通!
- 高木 秀樹/歌舞伎・文楽研究家
- 2024/10/10木 〜 2025/03/13木
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 20,988円
「来月の公演の見どころ」をご案内するのが当講座の基本です。 歌舞伎座を中心とした東京公演の見どころに焦点を当て、ご案内いたします! 今ではアニメ『ワンピース』が歌舞伎になっている時代。とはいうものの、二〜三百年前に作られた古典作品も歌舞伎には多く、「江戸時代の常識」を知らないと理解できないことも・・・。ひとつひとつ丁寧に解説いたします。また、お勉強だけでなく「来月の歌舞伎座は〜!」というように実際の見どころも、舞台映像をご覧頂きながら、わかりやすく楽しくご案内いたします。 とりわけ11月の歌舞伎座は“芝居の正月”と呼ばれる「顔見世公演」。1月は華やかな「初春公演」で魅力的な演目が並びます。 どうぞお楽しみに!
-
- 名古屋教室
- 教室開催
唐十郎紅テント芝居〜アングラ演劇が開花した頃
- 清水 義和/愛知学院大客員教授
- 2024/10/12土 〜 2025/03/08土
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 14,850円
紅テント芝居の唐十郎が、寺山修司の命日と重なる5月4日に亡くなった。どこの場所もたちまち劇場に変えたアングラ演劇の旗手だった。他に同時代の鈴木忠志、蜷川幸雄らホットな担い手を取り上げる。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
「禅鳳雑談」精読
能を中心とした室町時代の芸術論
- 村上 湛/明星大学教授
- 2024/10/28月 〜 2025/01/27月
- 19:00〜20:30
- 全3回
- 会員 10,395円 / 一般 13,695円
★12月23日は休講になりました。1/27に補講を行います。(1/8記) 世阿弥から数えて曽孫の世代に当たる室町時代の能役者・金春禅鳳(1454〜1532年?)は、大和猿楽の諸座のうち最古の由緒を誇る金春座の大夫として活躍し、同座の興隆に多大な功績を残した能役者であり能作者でした。その芸話集『禅鳳雑談』はこと能に留まらず、茶の湯・立花・武芸など多彩な内容に亙る芸論集として知られます。 これまで詳細な訳注が試みられなかった同書を最初から順を追って詳細かつ多角的に味読し、中世芸術論の蘊奥に迫りたいと思います。 (講師・記) ・2024年4月期開講。
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室開催
狂言
月曜
- 野村 万作/監修
- 野村 裕基ほか/万作の会
- 2024/10/28月 〜 2025/03/31月
- 19:00〜21:00
- 全11回
- 会員 45,375円
◎新規の方はこの月曜クラスよりご参加ください。 <講座のねらい> 狂言は能の付属品ではなく、独立した歌舞劇です。初心者にはます小謡から始めて小舞に入り、狂言の稽古へと進みます。稽古曲としては、花の袖、宇治の晒、七つ子,海道下り、風車などの小謡と小舞、初歩の狂言は「しびり」「魚説法」などを学びます。 ※日程は講師都合により変わることがあります。予めご了承下さい。 窓口受付時間以外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません)
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
舞楽 右舞
古代を舞う
- 中村 かほる/雅楽演奏家
- 2025/01/05日 〜 2025/03/30日
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 22,968円
雅楽の伴奏で舞われる舞を舞楽とよびます。観る人の心をいにしえの世界へ誘い、雅楽をより身近に届けてくれる、平安の贈り物―。 この講座では、右舞(高麗楽によって舞われる)を取り上げ、舞楽のお話を交えながら、ゆったりとした動きを身につけることから始め、楽に合わせて舞えるようになるまで仕上げていきます。また、舞楽に親しみながら、雅楽の持つ豊かな音楽性や魅力を感じ取っていただけたらと思っています。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
篠笛と能管に親しむ
- 福原 清彦/横笛奏者
- 2025/01/05日 〜 2025/03/30日
- 10:00〜12:00
- 全9回
- 会員 31,482円
●何でも吹ける篠笛 祭囃子でピーヒャララと奏で横笛(篠笛)は郷土芸能ばかりでなく歌舞伎囃子、流行歌、洋楽、創作曲など何でも吹ける楽しい笛です。 ●不思議な笛・能管 能楽の横笛(能管)は音程にとらわれず、他の楽器と合奏できる不思議な笛です。歌舞伎や郷土芸能、現代音楽などでも演奏されます。怪談でヒュ〜どろどろと、お化けの登場に大太鼓と奏でる不気味なヒュ〜は能管の音です。 この講座では、横笛初心者の方はまず篠笛の手ほどきから学び、古謡、民謡、童謡などを練習します。進歩の度合いにより、希望者には能管も指導いたします。レベル別のグループレッスンです。 日本の伝統芸能に欠かせない2つの横笛に親しみましょう。 ※新規の方は10時開始、入門〜上級はレベル別30〜40分稽古 窓口受付時間外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません)
-
- 見学可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
初めての篠笛 福原流 日曜
- 福原 清彦/横笛奏者
- 2025/01/05日 〜 2025/02/16日
- 10:00〜11:00
- 全4回
- 会員 14,212円 / 一般 18,612円
細くしなやかな篠竹に歌口(息を吹き込む穴)と七つの指穴を開けただけの篠笛ですが、演奏する人の個性をよく表現し、百人百様の音色を楽しむことができます。 なじみのある季節の曲で篠笛の基本をマスターできる短期で習いませんか。 篠笛の演奏は初めてという方を対象に、基本を習得し、篠笛数字譜の読み方も学びます。 基本の指の動きは、「ドレミの歌」の練習で習得します。そのあと、ポピュラーな曲や童謡を行います。ご自宅で練習できる教材もあります。 窓口受付時間外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません)
-
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
古代を歌う 古代歌謡
- 石川 高/雅楽演奏家
- 2025/01/05日 〜 2025/03/30日
- 10:00〜12:00
- 全5回
- 会員 19,580円
いにしえの人々の生活感情や信仰の様子を伝える古代・中世歌謡。人と自然がおおらかに共生していた時代の歌を楽しみ、古代人の息づかいに触れてみましょう。 楽譜の読み方、発声法、拍節のとり方から始め、神楽歌(かぐらうた)、催馬楽(さいばら)、朗詠(ろうえい)、久米歌(くめうた)、東遊(あずまあそび)、今様などの曲を歌います。 ★ご見学が可能です。予めご予約ください。(TEL:03-3344-1946)
-
- 見学可
- 北九州教室
- 教室開催
映画で読む世界文学
ロシア ほか編
- 西村 雄一郎/ノンフィクション作家
- 2025/01/06月 〜 2025/02/10月
- 16:30〜18:30
- 全6回
- 会員 16,104円
-
- トライアル可
- 福岡教室
- 教室開催
大河ドラマのヒーローたち12
番外篇(6回コース)
- 西村 雄一郎/映画評論家
- 2025/01/06月 〜 2025/02/10月
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 16,698円
日本史の偉人たちは、国難や危機をどのようにして乗り越えてきたのか? なぜそうなったか? 事件の概要を述べるとともに、テレビドラマや映画を使って比較します。日本史のなかでも、特に人気の高いヒーローに焦点を当て、同じヒーローがどう描かれているかの違いを検証しながら、その人物の歴史的意義を探ります。歴史と大河ドラマと映画が一遍に学べる講座です。 ●1月6日……【武市半平太】大河「龍馬伝」、ドラマ「天皇の世紀・決起」、映画「人斬り」「月形半平太」 ●1月13日……【島津斉彬と島津久光】大河「翔ぶが如く」「西郷どん」、ドラマ「天皇の世紀・急流」 ●1月20日……【山岡鉄舟】大河「徳川慶喜」、映画「大江戸の鐘」 ●1月27日……【夏目漱石】ドラマ「夏目家の妻」「漱石には千円札がよく似合う」「夏目家の食卓」「漱石悶々」「坂の上の雲」、映画「吾輩は猫である」 ●2月3日……【森鷗外】ドラマ「玉と砕けず」、映画「舞姫」 ●2月10日……【乃木希典】ドラマ「坂の上の雲」、映画「二百三高地」「日本海大海戦」
-
- トライアル可
- 横浜教室
- 教室開催
観世流仕舞
- 浅見 慈一/観世流準職分
- 2025/01/06月 〜 2025/03/31月
- 16:50〜17:30
- 全7回
- 会員 22,946円
「間」を重んじる伝統芸能の代表ともいえる能の謡曲と仕舞を、それぞれ独立したクラスにし、観世流準職分の講師が直接指導します。仕舞型附を使用した個人指導を行います。初心者も受講可能です。申し込み前に必ず見学をお願いします。(ご見学の際は事前に横浜教室へお電話ください。変則日程にご注意ください) ◇◆担当者からひとこと◆◇ 授業時間内に順番に個人指導をしますので、お1人ずつの時間は少しですが、他の方を見ているのも大切な勉強になるようです。いずれのクラスも、まずはご見学をお願いします。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
観世流謡曲
16:00クラス
- 浅見 慈一/観世流準職分
- 2025/01/06月 〜 2025/03/31月
- 16:00〜16:50
- 全7回
- 会員 22,946円
「間」を重んじる伝統芸能の代表ともいえる能の謡曲と仕舞を、それぞれ独立したクラスにし、観世流準職分の講師が直接指導します。団体稽古で、かなり経験のある方が対象です。 申し込み前に必ず見学をお願いします。(ご見学の際は事前に横浜教室へお電話ください。変則日程にご注意ください) ◇◆担当者からひとこと◆◇ 16:00クラスは経験者向けです。初心者の方は入門クラス(19:00〜)をご受講ください。いずれのクラスも、まずはご見学をお願いします。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
観世流謡曲
17:30クラス
- 浅見 慈一/観世流準職分
- 2025/01/06月 〜 2025/03/31月
- 17:30〜18:20
- 全7回
- 会員 22,946円
「間」を重んじる伝統芸能の代表ともいえる能の謡曲と仕舞を、それぞれ独立したクラスにし、観世流準職分の講師が直接指導します。団体稽古で、かなり経験のある方が対象です。申し込み前に必ず見学をお願いします。(ご見学の際は事前に横浜教室へお電話ください。変則日程にご注意ください) ◇◆担当者からひとこと◆◇ 17:50は経験者向けです。初心者の方は入門クラス(19:00〜)をご受講ください。いずれのクラスも、まずはご見学をお願いします。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
観世流謡曲入門
- 浅見 慈一/観世流準職分
- 2025/01/06月 〜 2025/03/31月
- 18:20〜19:10
- 全7回
- 会員 22,946円
「間」を重んじる伝統芸能の代表ともいえる能の謡曲と仕舞を、それぞれ独立したクラスにし、観世流準職分の講師が直接指導します。団体稽古で、初心者が対象です。申し込み前に必ず見学をお願いします。(ご見学の際は事前に横浜教室へお電話ください。変則日程にご注意ください) ◇◆担当者からひとこと◆◇ 初心者の方はこの入門クラスへお入りください。団体稽古のため、初心者の方もいきなり先輩受講者の方たちと一緒に謡います。はじめはついていくのが大変かもしれませんが、その先には、きっと充実感が待っていることと思います。いずれのクラスも、まずはご見学をお願いします。
-
- 見学可