772講座中 1〜20件を表示
- 名古屋教室
- 教室開催
名古屋風景スケッチ
- 金子 洋平/日本美術院 院友
- 2024/10/02水 〜 2025/03/19水
- 10:00〜12:00
- 全10回
- 会員 25,850円
名古屋市内の風景スポットを巡って楽しくスケッチします。作品の描き込みや手直しを、現地と教室で指導する。初心者の方には構図の取り方や混色の仕方を一から、経験者の方にはより効果的な絵づくりの仕方をお伝えします。それぞれの方のペースに合わせて指導しますので、どうぞお気軽にご参加下さい。
-
- 見学可
- 横浜教室
- 教室開催
やすらぎの仏像彫刻
月1クラス
- 岩松 拾文/仏師
- 服部 進/仏師
- 2024/10/03木 〜 2025/03/06木
- 10:00〜12:30
- 全6回
- 会員 28,710円
初めての方にも扱いやすい荒彫りしたヒノキの用材を使って、手に持って彫れるサイズの菩薩様を彫ってみましょう。 一体でも小仏を彫ってみると、仏像の見方・楽しみ方が大きく変わります。 初心地蔵、小仏地蔵、白衣観音などを順に彫り、経験者は、薬師如来、阿弥陀如来などの自由な制作へ進みます。 ◆岩松講師は6カ月に1回程度のご出講です。
-
- 見学可
- 満席
- 新宿教室
- 教室開催
カリグラフィー
- 小田原 真喜子/カリグラファー
- 2024/10/03木 〜 2025/03/06木
- 10:30〜12:00
- 全10回
- 会員 41,250円
西洋の文字文化の中で培われたアルファベットの書道“カリグラフィ”には数多くの書体があり、それぞれに全く異なった独特の美しさがあります。 まずは書体の書き方(ストローク)から入り、文章の練習をしながら、実際にグリーティングカードやロゴなどを作品として完成させていきます。更にはイタリック体上級、その他の書体(アンシャル体、ゴシック体、カッパープレート体など)に進みます。 お友達へのお礼、結婚のお祝い、またお気に入りの詩や言葉をデザインした壁飾りなど、その応用範囲は限りなく広がります。初めてカリグラフィーを学ぶ方から小田原真喜子講師の指導が受けられる数少ないクラスです。 ※新規のお申し込みは現在キャンセル待ちで承っております。
-
- 見学可
- 満席
- 北九州教室
- 教室開催
デジカメ写真講座・ビギナークラス
- 岩崎 隆/日本写真家協会(JPS)会員
- 2024/10/07月 〜 2025/03/17月
- 10:15〜12:15
- 全12回
- 会員 35,706円
一眼レフやミラーレスをマスターしながら、自分らしい写真の撮り方をみんなで楽しく、基礎から学びます。カメラの持ち方からアプローチ・構図などを主に、野外撮影にも出掛けてプロの様に上手に写真を撮るテクニックを伝授します。撮影した作品を講師のレタッチによって作品に仕上げ、他の教室にはないプリンターの授業も行います。
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
旅先で水彩スケッチ
- 三好 貴子/イラストレーター
- 2024/10/09水 〜 2025/03/12水
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 25,410円
初心者でも上手に描けるステップレッスンで、旅先でのスケッチのコツを学びませんか。心にとまった風景、ふらりと立ち寄ったカフェのコーヒーカップなど、旅先には絵心を刺激するモチーフがいっぱい。ポストカードサイズにさらりと描いてみましょう。 花や身の回りの小物をモチーフに絵の具の基本的な使い方や色についての基本、写真をもとに風景画のコツを学びます。 ■参考図書「水彩レッスン1・2・3」(文芸春秋)、「水筆ペンで描く水彩スケッチ入門」(つちや書店) ※ご希望の方は各自書店でお求めください。
-
- 残りわずか
- 横浜教室
- 教室開催
水墨画・初歩の初歩
点と線で描く
- 久山 一枝/画家
- 2024/10/09水 〜 2025/03/12水
- 12:30〜14:30
- 全6回
- 会員 25,080円
水墨画の楽しさに触れてみませんか。基本的な筆の持ち方や動かし方、墨の色の出し方などを指導します。水墨画ならではの技法も合わせて学びましょう。今期も「白抜き」に挑戦。 講師のデモンストレーションでその技法を間近に見て、実際に描いてみましょう。お手本は画像と異なりますのでお楽しみに。 初めての方は「苺」のお手本から丁寧に教えますので安心してご参加ください。
-
- 見学可
- トライアル可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
光を描く透明水彩
- 青木 美和/水彩画家
- 2024/10/10木 〜 2025/03/13木
- 13:30〜16:30
- 全6回
- 会員 32,010円
透明水彩の基本的な技法(ぼかし・にじみ・諧調)を意識しながら、光溢れる風景を楽しく描く講座です。コントラストのある風景写真や、照明を当てたモチーフなど、毎回季節感のある一作品を仕上げます。講師のデモンストレーションも必見です。 同じ手順で描いても、色の濃淡や筆のおき方で作品には個性が表れます。それぞれの表現を大切に指導を行います。まったく絵を描いたことがない方でも安心してご参加ください。 ※満席の場合のキャンセル待ちはお電話で承ります。(TEL:03-3344-1946) 【カリキュラム】年間カリキュラムをご希望の方は10F事務所にお声掛けください。 10/10 逆光の風景(写真) 11/14 秋の収穫 12/12 東京駅舎(写真) 1/9 一色で描くモチーフ 2/13 雪景色‐白を生かす‐(写真) 3/13 華やかな花 =講師推奨品= ※さらにくわしいご説明をご希望の方はお問い合わせください。 【紙】アルシュ300g細目、ファブリアーノエクストラホワイト300g細目、ランプライトなど 【絵具】ウインザーニュートン社のアーチスツウォーターカラー 【筆】コリンスキーを使った丸筆8〜12号があればベスト
-
- 見学可
- 満席
- 新宿教室
- 教室開催
旅の淡彩スケッチ
室内で描く
- 久山 一枝/画家
- 2024/10/10木 〜 2025/03/13木
- 13:30〜15:30
- 全6回
- 会員 28,050円
ふと目に止まった風景をスケッチブックにとどめてみたい。そんな旅先でのスケッチを気軽に楽しみたい方の入門講座です。 写真を使い、景色を構成する樹木や家などの描き方を室内で学んでいきます。主に透明水彩絵の具を使い、淡彩スケッチを進めてゆきます。 ≪旅の淡彩スケッチ 講師推奨画材≫ ・水彩絵の具 ・絵の具…下記参照( ●…お薦め ○…あれば便利 ) ●カドミウム イエロー ペイル(ホルベイン) ●ウルトラマリン ●ライトレッド ●サップグリーン ●パーマネント ローズ(ニュートン・アーティスト) ●ペインズグレー ●ホリゾンブルー ●プルシャンブルー ●インディゴ ●マースバイオレット ●ローシェンナ ・鉛筆またはシャープペンシルB 太さ0.9o ・サインペン…0.3、0.5mm〔水性顔料――乾くと耐水性になるもの〕 ・消しゴム…普通の固形のもの、練りゴム〔I-Zクリーナー〕 ・筆…水彩用丸筆 又は 彩色筆〔中〕、水筆〔大〕 ・スケッチブック ・鉛筆・ペン淡彩 VIFART B4・B5 粗目 ・水彩 ホワイトワトソンF4 ・マスキングインク(シュミンケ)、筆巾、カッターナイル、筆洗、水入れ ・資料コピー代 ・その他…マスキングインク(シュミンケ)、筆巾 カッターナイフ 筆洗 水入れ
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
絵手紙木曜 浅田クラス
- 浅田 美知子/日本絵手紙協会公認講師
- 2024/10/10木 〜 2025/03/13木
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 29,370円
手紙をかいていると、その人が浮かんできます。その人を思いうかべながら、絵入りの手紙をかいてみませんか。きっと喜んでもらえます。花や果物や風景をハガキや巻紙、扇面などにかきます。 「ヘタでいい。ヘタがいい。」 どんなに形が実物と違っていても、心のこもったものを送ってみませんか。 ■トライアルご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 新宿教室
- 教室開催
基礎から学ぶ日本画
- 清水 操/日本美術院
- 2024/10/10木 〜 2025/02/20木
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 28,710円
一度始めると虜になる人が多いといわれる日本画。いわゆる花鳥風月といった伝統的なものを描くイメージを持たれているかたもいらっしゃるかもしれませんが、描くモチーフは古典的なものから、現代的なものまで本当に幅広く豊か。他の画材にはない独特の透明感のある色彩も魅力です。 この講座では、日本画を初めて学ぶ方に絵の材料、道具の使い方など日本画の基礎を1つ1つ丁寧に解説し、楽しんで描くための基礎力を養います。 ■トライアルご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
-
- 見学可
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
現代センスで水墨画
- 久山 一枝/新水墨画協会会長
- 2024/10/10木 〜 2025/03/13木
- 10:15〜12:15
- 全6回
- 会員 28,050円
昔から伝えられてきた水墨画の伝統的な技法を土台に、現代絵画のセンスを取り入れて、自由にのびのびと描くことを目指します。初めての方は筆の選び方、墨の色の出し方からやさしく指導いたします。
-
- 見学可
- 立川教室
- 外部施設講座
小さなカラフル水彩画
風景と花と静物
- 松川 佳代/画家
- 2024/10/11金 〜 2025/03/14金
- 10:15〜12:15
- 全6回
- 会員 22,275円
手軽にサムホールサイズ(ハガキ2枚分くらい)で水彩画を描きます。小さめの紙に描くことで、構図や明暗など「絵の大きなつくり」をとらえることができます。風景画は季節の空気を感じながら、スケッチならではの臨場感を楽しみます。静物画では、カラフルなモチーフを鮮やかに描くことができます。ぼかしやにじみの仕組みを理解し、水彩画の魅力を楽しみましょう。大きな紙サイズや、水彩色鉛筆や水彩ペンなども希望があれば対応します。(講師・記) 【推奨画材】 水彩絵具:サクラプチカラー水筆入り36色セット NCW-36H 、その他固形水彩24色程度 スケッチブック:ミューズ ホワイトワトソンブックSMサイズ HW-2401、ミューズ ランプライトブック SMサイズ LL−0901 ※準備の都合上、5日前までにお申し込みください。 ※初回10/11は、昭和記念公園の「花木園売店」に10:15集合です。2回目以降は講座時にお知らせします。 ・野外はすべて国営昭和記念公園です。雨天の場合は、立川教室の室内でスケッチをします。(室内に変更の場合は、前日にカルチャーセンターから連絡します。) ・室内スケッチの場合、ルミネ立川店開店前は1階のエレベーターをご利用ください。 ・野外講座のため、携帯電話をご登録ください。 ・入園料は各自ご負担ください。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 福岡教室
- 教室開催
岩永豊・写真塾 B (金曜)
作品講評&撮影テクニック講座
- 岩永 豊/日本写真家協会(JPS)会員
- 2024/10/11金 〜 2025/03/14金
- 15:30〜17:30
- 全6回
- 会員 17,160円
初心者から経験者まで、わかりやすく楽しく写真を学びます。事物への興味は人様々で、撮る対象も様々です。生徒さんが撮った作品を通じて、プロの写真家から的確なアドバイスを受けられます。さらに、撮影テクニックや写真の表現方法についても実践的に学び、自分自身の写真表現を高めることができます。ちょっとした撮影のコツやポイントを学ぶことで写真は見違えるようになります。写真大好きの仲間と楽しく学び、余暇をエンジョイしませんか。 ※講座はプロ写真家の講師による実践的な講義と受講生の作品講評を中心に進めます。
-
- トライアル可
- 福岡教室
- 教室開催
岩永豊・写真塾 A (土曜)
撮影実習&講評講座
- 岩永 豊/日本写真家協会(JPS)会員
- 2024/10/12土 〜 2025/03/08土
- 15:30〜17:30
- 全6回
- 会員 17,160円
初心者から経験者まで、わかりやすく楽しく写真を学びます。2カ月に1回はスナップや風景など野外での撮影実習を行い、本や座学では分りにくい構図やレンズの選択など被写体に応じてプロが実践している撮り方を現場で具体的に指導します。写真は身近なところにもたくさんの被写体があるので、撮影実習を何度か経験すれば作品になる被写体を見つけるコツや撮り方が自然と身についていきます。野外撮影は天候を考慮して季節に応じた場所や集合時間を受講生の皆さんと相談して決めます。 ※撮影実習日の集合&解散時間は撮影地や季節の条件で異なります。詳しくはお尋ねください。
-
- トライアル可
- 福岡教室
- 外部施設講座
小さなスケッチの旅
スケッチ力が向上し、絵画制作の質が高まる
- 毛利 信太郎/工房プリズム主宰
- 2024/10/13日 〜 2025/03/23日
- 13:00〜16:00
- 全8回
- 会員 24,640円
眼の前に広がる景色を強調したり省略したりして画面に見せ場をつくっていきます。自分自身の手で演出し制作していくのはとても楽しく、あっという間に時が過ぎてしまいます。 それぞれが描いている場所に講師が赴き、個別に指導します。スケッチが終わったら、毎回参加者全員の作品を一堂に並べて全体批評を行います。陽差しや風や匂いを浴びながらの制作です。室内で描くのとはひと味違う感覚に、新鮮な喜びがこみ上げてくることでしょう。初心者、経験者大歓迎です。 スケッチの場所は福岡市とその近郊です。集合時間・場所は、その都度お知らせします。雨天時は教室で静物を描きます。
-
- 見学可
- トライアル可
- 横浜教室
- オンライン開催
画家の制作現場をのぞき見
- 吉成 浩昭/白日会会員
- 2024/10/16水 〜 2025/02/05水
- 11:00〜12:00
- 全3回
- 会員 6,930円 / 一般 8,580円
プロの制作過程を知ることで、自身の絵画制作に活かせる知識を身につけましょう。技法や特徴をより深く理解するための実演もあり。各回受講も可。 かつて絵画は工房で制作され、プロの技は見て盗み学ぶものでした。指導や教育の範疇には限界があり、現在でも高い技術は言語化が難しいもので「見稽古」という言葉があるほどです。 10-12月の講座は、画材を知ろうがテーマです。 10月は透明水彩に使用している道具を紹介。 よく使う筆や水彩紙などを中心に、具体的な使い方なども実践します。透明水彩は素材のグレードが絵のクオリティに直結します。 11月は油絵具の紹介。 使用している絵の具、筆の種類、オイルやメディウム類などを、使い方と共に紹介します。 筆の形状や硬さの違いは制作に大きく影響するポイントです。 12月はパステル関連の道具を紹介。 とにかく種類の豊富なパステルですが、よく使うソフトパステルを中心に、パステル用紙や併用する小道具なども紹介します。 ◎各回受講も可 10月は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7311801) 11月は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7311798) 12月は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7311799)
-
- 見逃し配信あり
- 北九州教室
- 教室開催
フォトショップ基礎講座
6カ月コース
- 那須 裕一朗/福岡県美術協会正会員
- 2024/10/16水 〜 2025/03/19水
- 10:15〜12:15
- 全12回
- 会員 34,320円
画像編集ソフト「フォトショップ」の初心者・未経験者を対象とした基礎講座です。ツールの基本操作から、画像の管理(Adobe Bridge)、RAW現像(Camera Raw)、部分補正(明るさや色)、ゴミ消し、モノクロ写真、合成写真(星、ホタル)などよく使う機能に厳選して学習していきます。 ※講座は配布資料に沿って進めていきます。資料はWindows版のみとなります予めご了承ください。 ※講座前にはアプリの更新(アップデート)をお願いします。 カリキュラム 第1回 写真の取り込み、閲覧整理(Lightroomの説明含む) 第2回 写真の現像(Camera Rawの基本補正) 第3回 トリミング、選択範囲で部分補正 第4回 レイヤーマスクを使った部分補正 第5回 色の変更 第6回 ごみ消し 第7回 合成写真 第8回 特殊な合成写真(多重合成とパノラマ写真など) 第9回 ピントとぼかし(流し撮りなど) 第10回 グラデーションを使った補正 第11回 モノクロ写真と陰影のつけ方 第12回 写真の現像(Camera Rawの部分補正)、(仮)新機能紹介
-
- トライアル可
- 新宿教室
- 教室開催
安らぎの仏像彫刻
- 岩松 拾文/仏師
- 2024/10/17木 〜 2025/03/20木
- 13:30〜16:30
- 全6回
- 会員 30,030円
本来の仏像彫刻は、四角いヒノキの用材に墨をひき、鋸を入れ、ノミで叩く<木取り>から始まります。これには多くの道具と想像以上の労力を要します。そのため、この講座では荒彫りのできた用材から彫りすすめていきます。初めて彫刻刀を持たれる方でも、数回で一体の菩薩様を完成することができます。一体でも小仏を彫ってみると、仏像の見方が大きく変わったことに気付かれるでしょう。お寺巡りや仏像巡りの楽しみも倍加されることと思います。(講師・記)
-
- 見学可
- 新宿教室
- 教室開催
絵手紙を楽しむ
彩りとぬくもりを
- 花城 祐子/絵手紙花の会主宰
- 2024/10/21月 〜 2025/03/17月
- 10:00〜12:00
- 全5回
- 会員 20,075円
手作りのぬくもりから生まれてくるコミュニケーションとして絵手紙が人気です。季節ごとに咲く花、とれたての野菜やくだもの、身近な出来事や行事など、よく見ると、暮らしの中には小さな感動がたくさんあります。そしてそれはみな絵手紙のモチーフになります。見たまま、感じたままに描いた作品には、巧拙を越えた味わいがあります。そして、ひとこと、あなたの言葉を添えれば十分です。 あなたの絵手紙を待っている人がいます。描くことで新しい自分を発見しながら、心も癒やしてみませんか。 <10月期カリキュラム> 10/21(月) 秋の花 (墨色について) 11/18(月) 紅葉の景色 (消しゴム印を使う) 12/16(月) フクロウを描く (福を呼ぶ) 1月は都合により 休講 2/17(月) 早春譜 (詩と絵) 3/17(月) お祝いの絵手紙
-
- 見学可