76講座中 1〜10件を表示
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
進化で考える生き物の不思議

- 上田 恵介/立教大学名誉教授
- 2023/10/03火 〜 2023/12/05火
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,395円
この世に男と女がいるのはなぜなのでしょう。生物の形質は遺伝子=DNAによって決まっているはずですが、同じ種なのに、いろんな色や形態を持っていたり、性により年齢により、行動も違っています。私たちは生き物の世界の法則について、どれだけの事を知っているのでしょう。生き物の世界は複雑で、不思議に満ちています。その不思議は進化のプロセスの中で形成されて来たものです。この講義では「進化と遺伝子」をキーワードに、生物の世界の不思議をやさしく解き明かすつもりです。各月のテーマは、10月「性の進化」、11月「表現型の多型」、12月「行動の多型」です。 (講師・記) "【オンライン受講 ご案内事項】 ・本講座はVimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者の映像、音声は配信されません。 ・オンライン受講に際し、ご留意いただきたい事項やキャンセルの扱いなどを[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/online_notice/)にまとめました。ご受講前に必ずご一読ください。 ・講座視聴リンク不着やキャンセル等のご連絡は、asaculonline001@asahiculture.comで承ります。 ・終了後原則2〜3日以内に見逃し配信をアップいたします。"
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室・オンライン自由講座
性と進化

- 上田 恵介/立教大学名誉教授
- 2023/10/03火
- 10:30〜12:00
- 全1回
- 会員 3,575円 / 一般 4,675円
進化のプロセスの中の中で形成されてきた生き物の世界の不思議を、「性と進化」をテーマに進化と遺伝子の側面から解き明かします。(講師記) "【オンライン受講 ご案内事項】 ・本講座はVimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者の映像、音声は配信されません。 ・オンライン受講に際し、ご留意いただきたい事項やキャンセルの扱いなどを[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/online_notice/)にまとめました。ご受講前に必ずご一読ください。 ・講座視聴リンク不着やキャンセル等のご連絡は、asaculonline001@asahiculture.comで承ります。 ・終了後原則2〜3日以内に見逃し配信をアップいたします。"
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- オンライン開催
解析幾何学の形成
デカルト、フェルマ、ライプニッツからオイラーまで
- 高瀬 正仁/元九州大学教授
- 2023/10/04水 〜 2023/12/20水
- 18:30〜20:00
- 全6回
- 会員 19,800円 / 一般 23,100円
オイラーの著作『無限解析序説』は全2巻で構成され、第1巻は関数の理論、第2巻は曲線を対象とする解析幾何学にあてられています。曲線論はオイラー以前にもあり、ライプニッツの微積分もまた曲線論でしたが、関数概念に基づいて曲線を理解しようとするところにオイラーの曲線論の特徴があります。この視点に立って曲線論の形成史を振り返り、オイラーの理論の真意を解き明かしたいと思います。 (講師・記) <スケジュール>※スケジュールは変更になることがございます。 第1回 古代ギリシアの数学に現れた曲線のいろいろ/デカルトの『幾何学』に現れた代数曲線の理論 第2回 フェルマが取り上げた超越曲線/サイクロイドに接線を引く。 第3回 ライプニッツの接線法と逆接線法/曲線論と微積分 第4回 オイラーによる代数曲線の分類。 第5回 オイラーが語る超越曲線/関数概念の視点から見た超越曲線のいろいろ。 第6回 円に関連するいろいろな問題の解決。オイラーの『無限解析序説』、第2巻より。
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室開催
楽しく学ぶ 石の基礎

- 柴山 元彦/自然環境研究オフィス代表
- 2023/10/05木 〜 2023/12/07木
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 9,240円 / 一般 9,900円
「川原や海辺などいろいろなところで石を目にします。これら石を人類は古くから利用してきました。しかし、この石がどのようにして生まれ、その後どのような生い立ちを経て私たちの目の前にあるのでしょうか。これらの石の見分け方やそれぞれの性質など石の基本的なことを学ぶ講座です。毎回簡単な実習や実験を行いながら、さらに石に興味を持っていただけることを願っています。 10/5 「石灰岩・チャートは生物からできる」 実習:微化石観察 (持ち物:ルーペ) 11/2 「変化する石」 実習:断層・褶曲を作る 12/7 「地震と石」 実習:液状化実験
-
- 新宿教室
- 教室開催
現代数学超入門
−方程式と群や環,体,加群の理論(ガロアの理論を目指して)−
- 飯高 茂/学習院大学名誉教授
- 2023/10/06金 〜 2023/12/01金
- 18:30〜20:30
- 全5回
- 会員 17,325円
大学の理学部数学科3年生対象の専門科目で講義されるようなかなり高度な代数学の講義。環の理論と体の理論を展開します。 受講者中心の講義を行い参加者が良く理解できるように内容を工夫し、興味ある事例を必要に応じて追加して行きます。これからもいろいろ工夫して面白くなるよう努めます。(講師・記) 【カリキュラム】 第1回 群の作用と置換群 第2回 群の不変式としての対象式 第3回 交換子群と単純群 第4回 ガロア拡大とがロア群 第5回 方程式論への応用 ※講義の予定を書いている今は6月です。実際の講義の進捗状態に応じて内容の変更が必要になることがあります。講義の理解が不十分な箇所は要望に応じて繰り返して説明します。 なかなか目標のガロア理論に入りませんがお許し願います。 <テキスト> 必要なプリント類は毎回準備し、提供します。 主に、飯高茂著『体論、これは面白い』『環論、これは面白い』(共立出版)などを元に構成します。
-
- 新宿教室
- 教室開催
現代の数学 非線形解析とフラクタル幾何学

- 明石 重男/東京理科大学教授
- 2023/10/07土 〜 2023/12/16土
- 18:00〜19:30
- 全6回
- 会員 20,790円
与えられた図形が、自分自身を縮小して得られる図形や、自分自身を回転して得られる図形等を複数個用いて、それらの和集合として表現される場合、その図形は自己相似性を持つと呼びます。このような図形は、植物のシダやアブラナの花など、自然界に多く存在します。フラクタル幾何学とは、このような自己相似性を持つ図形の数学的性質を研究する分野ですが、自己表現性に線形写像が適用できないため、本質的に非線形解析が活躍することになります。本講座では、一時期話題になったフラクタル幾何学に非線形解析を応用することで、3次元空間的広がりを持ちながら2次元未満の非整数次元を持つ図形の存在など、線形解析には無い現象を紹介します。(講師・記) 【カリキュラム】※状況によっては変更することもございます。 第1回:2個の集合間の距離を測る方法 第2回:非整数次元を持つフラクタル図形 第3回:ヒルベルトの第13問題との関係 第4回:マンデルブロー集合の構成 第5回:ポアンカレが残した未解決問題とは何か 第6回:画像データ圧縮等への応用例
-
- 横浜教室
- 教室・オンライン自由講座
「宇宙物理学」最前線
銀河系を超えて

- 郡 和範/国立天文台教授
- 松井 秀徳/旭川工業高等専門学校准教授
- 2023/10/07土 〜 2023/12/16土
- 13:00〜14:45
- 全6回
- 会員 20,790円
宇宙の始まりとビッグバン、銀河の進化、銀河の中心に居座る巨大なブラックホールなど、謎に満ちた宇宙の歴史と不思議な天体たちの姿を解き明かす手がかりとなるのが、物理学です。今回は「宇宙の物理」に注目し、私たちが住む銀河系とその外に広がる雄大な宇宙の仕組みについて、それぞれの分野の専門家がわかりやすく解説します。<監修:国立天文台 平松正顕・記> ◆各回のテーマ(予定)◆ 第1回(10/7):「宇宙のはじまりとビッグバン」 国立天文台科学研究部教授 郡 和範 第2回(10/21):「銀河衝突の物理学」 旭川工業高等専門学校准教授 松井 秀徳 ★リモート講演 第3回(11/4):「活動銀河核の物理学」 国立天文台アルマプロジェクト助教 泉 拓磨 第4回(11/18):「天の川銀河中心の物理学」 慶応義塾大学理工学部教授 岡 朋治 第5回(12/2):「銀河形成と進化の物理学」 東京大学大学院理学系研究科助教 森脇 可奈 第6回(12/16):「重力波で探る宇宙の物理学」 国立天文台重力波プロジェクト助教 阿久津 智忠 ※講師都合により、日程を変更する場合があります。予めご了承ください。
-
- 見逃し配信あり
- 横浜教室
- 教室・オンライン自由講座
深海底の科学−深海から見る世界の絶景

- 藤岡 換太郎/静岡大学防災総合センター客員教授
- 2023/10/07土 〜 2023/12/02土
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,395円
固体地球の表層を構成するプレートの生成・消滅の運動や、マントル中のプルームの運動の結果出来た巨大火成岩岩石区(LIPs)などの地球内部の動き、深海に生存する奇妙な生物の生態、海底に堆積した金属堆積物や海底熱水系の理解による地球の環境変遷の解明など、深海ではさまざまな調査が行われてきた。講師が51回乗船した潜水調査船「しんかい6500」も、未知の世界であった深海で数多くの発見を成し遂げた。 本講では、世界各地の様々な海嶺や海溝に見られる深海底の絶景やプレート運動の結果出来た地形、地震でできた海底の構造などを、映像も用いて実際に深海底を観ながら解説する。 (講師:記) *2023年7月開講。全9講。 <2023年10月期:世界の海洋に潜る> 4.大西洋に潜る (映像あり) 大西洋中央海嶺の北緯26度にある世界最大のTAG熱水マウンド「ラピュタ」での2回に亘る潜航の結果、巨大なマウンドの形成機構が明らかになった。深海でも12時間変動が観測された世界で2番目の報告。熱水系の4年に亘る変遷など詳細な研究の結果を解説。TAGの北にあるレインボウやロストシティの熱水系に着いても触れる。海嶺の交差点にあるメガムリオンという巨大な格子状の地形の起源にも言及する。 5.東太平洋に潜る (映像あり) 世界最速(年間15cm)の拡大を続ける南半球の東太平洋海膨にもぐる。海膨と言いながら頂上にリフトがあったり、高速ゆえの重複拡大や麓にある大量の海山などについて語る。潜水船で海嶺の重複拡大部を横断した。1年間にわたる海底の流れの観測、深海生物の幼生を放出する現場などについて紹介。高速拡大のマグマの様々な形態についても映像でお見せする。 6.インド洋に潜る (映像あり) 最後の中央海嶺であるインド洋。世界初の潜航では熱水系を見つけることはできなかったが、メガムリオンという構造の観測ができ、その後活動的な熱水系が「かいこう」によって発見され奇妙な生態系がみつかった。3つの海溝が1点で交わるロドリゲス海嶺三重点での観測の結果などを話す。ここには金属で出来た足をもつ貝が存在する。世界でも珍しいその生態系を紹介。 <2024年1月期:背弧海盆や海底の化学合成生物系や金属資源> 7.琉球海溝に潜る (映像あり) 背弧海盆の一つである琉球海溝では活動的な熱水がたくさんできている。沖縄トラフの様々な熱水系と陸側斜面に見られる舗装型のマンガンついて解説。またメタンハイドレートの出てくる黒島海丘など、中国大陸との関係を説明する。琉球は日本列島の成り立ちを考える上や人類や生物の伝搬についても貴重な地域である。 8.相模湾に潜る (映像あり) 日本の海洋研究にとって重要な場所であるという認識を持ってもらう。海底の化学合成生物群集、1923年の関東地震の巣と地震によって発生した土石流、陸に近い深海で珍しい生物がたくさん存在し、日本の海洋生物研究の発祥の地でモースが行った研究などを紹介する。湾の中に流れ込む大量の漂着物についても紹介する。30分の映像はこれらの広報活動で、概略が良くわかると思う。 9.海洋の生物や資源 まとめー海はどうしてできたのか、これからどうなるのか 海洋の化学合成生物の生態や金属資源についての紹介。琉球や伊豆・小笠原・マリアナでは熱水系の話。相模湾は陸上に最も近い深海の様子を、潜水船以外に表層の調査などから解説。最後に海洋はどうしてできたのか(どのようにしてできたのか)、また今後海はどうなっていくのかについてお話する。
-
- 見逃し配信あり
- 新宿教室
- 教室開催
数学塾 代数的整数論における解析的方法
エーリッヒ・ヘッケのテキストに沿って

- 高瀬 正仁/元九州大学教授
- 2023/10/08日 〜 2023/12/10日
- 12:30〜16:45
- 全3回
- 会員 20,295円 / 一般 26,895円
数論と微積分は一見するとまったく無関係のように見えますが、ディリクレは微積分を基礎とする新たな方法を導入して数論に新生面を開きました。算術級数定理、ゼータ関数の理論、数体の類数公式など、微積分の力が存分に発揮されています。主として2次数体に焦点をあてて、その様子を観察したいと思います。ヘッケのテキストに沿って進めます。 (講師・記) 〈スケジュール〉※スケジュールは変更になる場合がございます。 第1回 デデキントのゼータ関数/イデアルの密度と類数/算術級数における次数1の素イデアルの分布 第2回 2次数体のゼータ関数/ゼータ関数を用いない2次数体の類数の決定/ゼータ関数を用いて2次数体の類数の決定 第3回 ガウスの和/2次数体の類数公式 ※数学塾は全3回あります。ご希望の回にお申し込みいただけます。必要に応じて前回の復習をしつつ進めますが、連続して受講される方が理解しやすいです。 ※各回のお申込みも可能です。 [第1回のみ](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=4521628) [第2回のみ](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=4521629) [第3回のみ](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=4521630) ・本講座は、開講当日の窓口申し込みを承っておりません。WEBサイトでお手続きいただくか、開講1週間前までにお電話にてご予約のうえ、コンビニエンスストアでのご入金をお願いいたします。 ・途中休憩があります。 ★高瀬先生のオンライン講座は、水曜18:30〜20:00 (全6回) [「解析幾何学の形成 デカルト,フェルマ,ライプニッツからオイラーまで」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=1652310)
-
- 新宿教室
- 教室開催
数学塾 代数的整数論における解析的方法【第1回のみ】
エーリッヒ・ヘッケのテキストに沿って

- 高瀬 正仁/元九州大学教授
- 2023/10/08日
- 12:30〜16:45
- 全1回
- 会員 6,875円 / 一般 9,075円
数論と微積分は一見するとまったく無関係のように見えますが、ディリクレは微積分を基礎とする新たな方法を導入して数論に新生面を開きました。算術級数定理、ゼータ関数の理論、数体の類数公式など、微積分の力が存分に発揮されています。主として2次数体に焦点をあてて、その様子を観察したいと思います。ヘッケのテキストに沿って進めます。 (講師・記) 〈スケジュール〉※スケジュールは変更になる場合がございます。 第1回 デデキントのゼータ関数/イデアルの密度と類数/算術級数における次数1の素イデアルの分布 ・本講座は、開講当日の窓口申し込みを承っておりません。WEBサイトでお手続きいただくか、開講1週間前までにお電話にてご予約のうえ、コンビニエンスストアでのご入金をお願いいたします。 ・途中休憩があります。 お得な全3回通しはこちらから [https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=1652309](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=1652309)
-