1. 全国トップ
  2. 講座検索
全て 科学
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

103講座中 1〜20件を表示 

  • 横浜教室
  • 教室・オンライン自由講座

すばる望遠鏡25年の挑戦
宇宙の謎に迫る最新研究

●要クレ:すばる望遠鏡25年の挑戦2504.jpg
  • 平松 正顕監修/国立天文台
  • 2025/04/05 〜 2025/06/21
  • 13:00〜14:45
  • 全6回
  • 会員 22,770円
  • すばる望遠鏡は、25年にわたり宇宙の最前線で数々の発見を重ねてきました。本講座では、最新の観測成果を中心に、太陽系の最外縁、星の進化、太陽系外惑星、超新星爆発などの突発天体研究や宇宙初期における銀河の誕生と進化など、すばる望遠鏡が得意とする天文学の最先端に迫ります。宇宙の謎を解き明かす挑戦の最前線を、それぞれの分野の専門家たちが解説します。【監修:国立天文台 平松正顕・記】 ## 【各回テーマ(予定)・担当講師】 ### 4/5:「すばる望遠鏡25年の歩みとこれから」国立天文台ハワイ観測所広報普及専門員 臼田-佐藤 功美子★ ### 4/19:「すばる望遠鏡で探る銀河の誕生と進化」東京大学宇宙線研究所助教 播金 優一 ### 5/17:「動的宇宙の解明:すばる望遠鏡と時間軸天文学」千葉工業大学天文学研究センター主席研究員 諸隈 智貴  ### 5/31:「すばる望遠鏡による系外惑星探査25年 〜第二の地球を求めて〜」自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 特任専門員 日下部 展彦  ### 6/7:「銀河考古学の進展とすばる望遠鏡」国立天文台TMTプロジェクト教授 青木 和光 ### 6/21:「すばる望遠鏡で探る太陽系の辺境:氷の世界の住人たち」産業医科大学医学部准教授 吉田 二美★ ★4/5、6/21の講師は、オンラインで登壇します。横浜教室では、スクリーンに投影した映像を視聴いただきます。                  

    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • 教室(事前選択講座)

水共生学〜水とヒト、                生物が持続的に共生する社会を目指して〜
九州大学大学院地球社会統合科学府提携講座

写真➃_サイズ変更.JPG
  • 2025/04/05 〜 2025/09/06
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 18,480円
  •  九州大学では、水とヒト,生物が持続的に共生する社会を実現するための研究に取り組んでいます。水環境に関連した問題は多種多様です。問題の解決には文系・理系問わない新たな学問が必要であり、私たちはそれを「水共生学」と名付けました。この新しい学問分野「水共生学(みずきょうせいがく)」の取り組みや成果についてご紹介いたします。    前期のテーマは、「ゆらぐ水環境を生きる:人と水の関わり」  水環境は温暖化のような地球規模の自然変動、人口増加や技術発展などの社会変動の影響を大きく受けます。これらの影響により“ゆらいでいる”水環境のうえで私たちはどのように生きているのかを様々な学問分野を融合した水共生学の観点から解き明かしていきます。 4/5 渡部哲史 九州大学大学院地球社会統合科学府・准教授  [「新たな学問分野“水共生学”の創出に向けて:農業用ため池における例とともに」 ](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7946465&p=85802db35eb026d60f50f54ab37ca1612abf4fcd476b0ff2b93eefbe9a7eaf8f) 5/10 岡崎淳史 千葉大学環境リモートセンシング研究センター・准教授  [ 「日記と数理で描く江戸の天気」 ](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7966991&p=a5be138d6f6eae690410ff42ec5e544c7e2b7b5a3b8d7dbf4e612edef348bd8d)      6/7 三隅一人 九州大学大学院地球社会統合科学府・教授 [ 「災害と社会」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7967013&p=1d2554fae03f7898db178133cc3cce9e4467a4db0475183f8188bb0b67cbade)      7/5 伊藤千尋 九州大学大学院人文科学研究院・准教授       「ダム湖と移転集落の半世紀−南部アフリカ・ザンビアの事例から−」 8/2 五三裕太 九州大学大学院比較社会文化研究院・助教       「川の風景から流域と暮らしを考える」 9/6 藤岡悠一郎 九州大学大学院地球社会統合科学府・准教授       「釧路湿原の開発と保全―ソーラーパネルの敷設と稀少生物の保全」

    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • オンライン(事前選択講座)

水共生学 〜水とヒト,               生物が持続的に共生する社会を目指して〜
九州大学大学院地球社会統合科学府提携講座(オンライン受講)

写真➃_サイズ変更.JPG
  • 2025/04/05 〜 2025/09/06
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 18,480円
  •  九州大学では、水とヒト,生物が持続的に共生する社会を実現するための研究に取り組んでいます。水環境に関連した問題は多種多様です。問題の解決には文系・理系問わない新たな学問が必要であり、私たちはそれを「水共生学」と名付けました。この新しい学問分野「水共生学(みずきょうせいがく)」の取り組みや成果についてご紹介いたします。    前期のテーマは、「ゆらぐ水環境を生きる:人と水の関わり」  水環境は温暖化のような地球規模の自然変動、人口増加や技術発展などの社会変動の影響を大きく受けます。これらの影響により“ゆらいでいる”水環境のうえで私たちはどのように生きているのかを様々な学問分野を融合した水共生学の観点から解き明かしていきます。 4/5 渡部哲史 九州大学大学院地球社会統合科学府・准教授 [ 「新たな学問分野“水共生学”の創出に向けて:農業用ため池における例とともに」 ](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7946464&p=44b6540271aa39f77be4d064f7c12a3456b07c4c309ea0950d529a0efa354294)     5/10 岡崎淳史 千葉大学環境リモートセンシング研究センター・准教授  [「日記と数理で描く江戸の天気」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7966990&p=21c1d21ae9d996b9f8f2533869a894574b3ca9ee57dd8726cdcc39c43a627628)       6/7 三隅一人 九州大学大学院地球社会統合科学府・教授 [ 「災害と社会」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7967012&p=54b41f1f45138d9cbed6115a242d3196a9e62be0c9f89134ed73d34e7907d13)      7/5 伊藤千尋 九州大学大学院人文科学研究院・准教授       「ダム湖と移転集落の半世紀−南部アフリカ・ザンビアの事例から−」 8/2 五三裕太 九州大学大学院比較社会文化研究院・助教       「川の風景から流域と暮らしを考える」 9/6 藤岡悠一郎 九州大学大学院地球社会統合科学府・准教授       「釧路湿原の開発と保全―ソーラーパネルの敷設と稀少生物の保全」

    • 見逃し配信あり
  • 横浜教室
  • 教室・オンライン自由講座

一般相対性理論とブラックホール

宇宙物理学入門:諏訪先生2404.jpg
  • 諏訪 雄大/東京大学准教授
  • 2025/04/12 〜 2025/09/13
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 22,770円
  • 光が曲がり、時間の流れさえも変化する—そんな重力の不思議を記述する一般相対性理論を、全6回でじっくり学びます。アインシュタイン方程式の導出からブラックホール時空まで、体系的に解説していきます。幾何学と物理学の協奏によって宇宙の構造を解き明かしていく醍醐味を、ぜひ体験してください。朝日カルチャーセンターで一般相対論の真髄にどこまで迫れるか、数式を使って一緒に挑戦してみませんか。(講師・記) <カリキュラム(予定)> ### 第1回 導入:アインシュタイン方程式への動機付け ◆「なぜブラックホールの数理を学ぶのか?」を明確にする。 ◆重力波やX線天文学などの観測的トピックから一般相対論(GR)が不可欠であることを示す。 ### 第2回 一般相対論ミニマム(1):ベクトル・テンソルの基礎とリーマン幾何学 ◆GRを最短ルートで理解するために必要な数学的素養を、できるだけコンパクトに導入する。 ◆とくに「ベクトル/テンソル/計量(メトリック)/曲率」を押さえる。 ### 第3回 一般相対論ミニマム(2):アインシュタイン方程式 ◆前回導入した幾何学的道具を用いて、アインシュタイン方程式をできるだけ簡潔に導く。 ◆物質分布を表すエネルギー運動量テンソルと曲率(重力)を結びつける枠組みを理解する。 ### 第4回 シュバルツシルト時空:ブラックホール解の基礎 ◆アインシュタイン方程式の簡単かつ重要な厳密解「シュバルツシルト解」を導出し、ブラックホールの原型を理解する。 ◆静的球対称な質点(または星)の外部解が、シュバルツシルト解になることを計算or概要説明。 ### 第5回 シュバルツシルト解における測地線方程式:光や物質の運動 ◆シュバルツシルト時空での測地線方程式を解く/あるいは解の性質を調べることで、ブラックホール近傍での光や粒子の運動を理解する。 ◆粒子の軌道、光の曲がり、ブラックホールに落ち込む物質の挙動などの物理的解釈を押さえる。 ### 第6回 発展的話題・総括:カー時空への触り、重力波、現代観測とのつながり ◆回転するブラックホール解であるカー解にごく簡単に触れ、天文学的にも重要な概念(エルゴ領域など)を紹介。 ◆一般相対論の他の応用(重力波、宇宙論)や最新観測との関係性を示し、全体を総括する。

    • 見逃し配信あり
  • 横浜教室
  • 教室開催

野鳥の楽しみ方
春・夏編

コゲラ.JPG
  • 安西 英明/㈶日本野鳥の会 参与
  • 2025/04/16 〜 2025/09/17
  • 15:30〜17:00
  • 全6回
  • 会員 22,770円
  •  巡る季節の中で、あるがままの野鳥を楽しむことには、資源やエネルギーを多々消費することがない、カーボンニュートラルやネイチャーポジティブに沿った趣味です。季節に沿って展開される命の営みに気づくと、生命の本質や自然の仕組みを知ることになります。画像、声、実物標本を用いて、鳥の見分け方、聞き分け方、行動や暮らし方も解説します。(講師・記) NHKラジオでは長年、解説役を務め、初心者向けからベテラン向けまで数々の図鑑を手掛けてきた安西さん、鳥に限らず、虫や植物、環境や宇宙の話まで展開されます。 〔各回予定〕 4月:鳥たちの歌の秘密や楽しみ方 (鳥のコミュニケーション、鳥が発声する理由、声の聞き分け方) 5月:鳥たちのペア・ファミリーの秘密や楽しみ方 (雌雄や親子の見分け方、オスの思惑とメスの事情、短期間・子沢山の背景) 6月:鳥、虫、植物の共進化 (姿かたち・生態の意味・・・蝶や花が美しい理由、秋に木の実が色づく理由) 7月:鳥はどうして飛べるのか? (飛ぶためのしくみ、羽の手入れや生理的行動、鳥の羽の見つけ方・見分け方) 8月:恐竜から鳥、サルからヒト (生物の進化と分類、生物多様性の過去・現在・未来) 9月:野外観察 ※最終回は野外観察会(現地集合・解散)場所・時間帯は未定。通常と異なる時間帯で行う場合もあります。予めご了承ください。詳細は授業の中でお知らせします。

  • 新宿教室
  • 教室開催

脳とこころを考える

mogi_fin.jpg
  • 茂木 健一郎/脳科学者
  • 2025/04/17 〜 2025/06/27
  • 18:30〜20:30
  • 全3回
  • 会員 11,484円 / 一般 14,784円
  •  現代人の行動や感情・感覚、社会の出来事をとらえ、時代のなかで個性や能力を活かす創造的なあり方を考えます。テーマはその都度、芸術や文学、哲学などから注目すべきトピックを選び、最新の脳科学の知見をもとにわかりやすく解説します。 ※演劇、音楽、ニュースなども引用し、それぞれの思考力・創造力を鍛えます。英語力は問いませんが、英語で書かれた論文や字幕のない映像も使用いたします。 ・今期は日程、曜日が不規則です。ご注意ください。

  • 新宿教室
  • 教室開催

脳とこころを考える ユース学生会員

mogi_fin.jpg
  • 茂木 健一郎/脳科学者
  • 2025/04/17 〜 2025/06/27
  • 18:30〜20:30
  • 全3回
  • 会員 6,534円
  •  現代人の行動や感情・感覚、社会の出来事をとらえ、時代のなかで個性や能力を活かす創造的なあり方を考えます。テーマはその都度、芸術や文学、哲学などから注目すべきトピックを選び、最新の脳科学の知見をもとにわかりやすく解説します。 ※演劇、音楽、ニュースなども引用し、それぞれの思考力・創造力を鍛えます。英語力は問いませんが、英語で書かれた論文や字幕のない映像も使用いたします。 ※今期は、日程・曜日が不規則です。ご注意ください。

  • 新宿教室
  • 教室・オンライン自由講座

チョムスキーを読む
人間の言語から創造性を探る

sakai.jpg
  • 酒井 邦嘉/東京大学教授
  • 2025/04/19 〜 2025/06/21
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 11,385円 / 一般 14,685円
  •  言語は、生物の中で人間のみが持つ脳の機能です。AI(人工知能)で文章を合成できる時代にあって、言語能力を通して人間の創造性について正しく理解することが重要です。そこに、「チョムスキーを読む」ことの今日的な意義があります。本講座では、チョムスキー著『我々はどのような生き物なのか』(福井直樹・辻子美保子編訳、岩波現代文庫)を読み進めながら、人間の言語能力から創造性を探ります。  予備知識は仮定しませんので、途中からでも参加できます。1回で10ページほどのペースで進む予定です。チョムスキー著『我々はどのような生き物なのか』(福井直樹・辻子美保子編訳、岩波現代文庫)をご用意して繰返しお読み下さい。(講師・記) 【カリキュラム】※状況によって変更することもございます。 ★■4月期  第1-3回:「言語の構成原理再考」本文(pp.7-37) ■7月期  第4-6回:「言語の構成原理再考」質疑応答(pp.38-65) ■10月期  第7-9回:「チョムスキー氏との対話」その1(pp.135-168) ■2026年1月期  第10-12回:「チョムスキー氏との対話」その2(pp.169-201)             ※お申込みは3か月単位です ※各自ご用意ください:チョムスキー著『我々はどのような生き物なのか』(福井直樹・辻子美保子編訳、岩波現代文庫))

    • 見逃し配信あり
  • 新宿教室
  • 教室・オンライン自由講座

脳を学び、脳を鍛える

ishiurasyoichi.JPG
  • 石浦 章一/東京大学名誉教授
  • 2025/04/19 〜 2025/06/21
  • 13:30〜15:00
  • 全3回
  • 会員 11,385円 / 一般 14,685円
  •  年齢を重ねるに従い、記憶力が落ちた、と感じることが多くなったのではないでしょうか。しかし心配はいりません。どんな人も他人と記憶力を比較することはできません。できるのは自分の過去との比較だけです。その場合、どんな人でも「記憶力が落ちた」と感じてしまうのです。今回の講義では、加齢に伴って落ちていく認知機能について、基本的な生理学から最新の脳科学の研究成果までを紹介したいと思います。特に今回は、脳の性差、睡眠と記憶の関係、そして誰にでもできる脳の訓練法を紹介します。たった3回の講義で、今までにない新しい自分を発見することができるでしょう。(講師・記) @4月19日 男女の脳とその秘密 A5月17日 睡眠が記憶に及ぼす影響 B6月21日 集中力を鍛えるいくつかの方法

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室開催

もっと知りたい「薬草雑学」

536000000.jpg
  • 田中 俊弘/薬学博士
  • 2025/04/24 〜 2025/06/26
  • 13:00〜15:00
  • 全3回
  • 会員 8,085円
  • 身体に良いとされる様々な情報があふれる現在、薬草学のプロが「食」に的を絞り、わたしたちの抱える身近なトラブルを回避するヒントをお伝えします。食生活から元気を取り戻すきっかけを見つけよう。毎月違うテーマで解説。何となく食欲がない、疲れやすいなど、食生活から元気を取り戻すきっかけを見つけましょう。

    • 見学可
  • 横浜教室
  • 教室開催

散歩で見かける樹木の見分け方

jumo.jpg
  • 岩谷 美苗/樹木医
  • 2025/05/27 〜 2025/09/23
  • 13:00〜15:00
  • 全5回
  • 会員 18,975円
  • 実物の葉や実を持ち込んで、見たり触ったり匂いを嗅いだりして、樹種を覚えてみましょう。樹種にまつわる蘊蓄や妄想も加わり、生活感あふれる木々に、きっと親近感がわくでしょう。毎回約10種程度を覚えて、簡単なチェックテストもします。五感をフル活用して、木を楽しんで下さい。(講師記) 今期開講。 <各回テーマ 予定> 第1回 レベル1:有名だけどよくは知らない木 第2回 レベル2:個性豊かで目立つ木。覚えると嬉しい木 第3回 レベル3:聞いたことはうっすらあり、覚えられそうな木 第4回 レベル4:聞いたことはあまりない木だけど、チャレンジ 第5回 レベル5:いろいろな木、大集合 ※都合により変更する可能性があります。 ◎『散歩で見かける樹木の見分け方』(家の光協会)を資料として使います。開講日に販売予定です。すでにお持ちの方はご持参ください。

  • 千葉教室
  • 教室・オンライン自由講座

量子力学100周年 原子を見てみよう!
〜走査トンネル顕微鏡で見る量子力学の世界〜

山崎詩郎さん (2).jpg
  • 山崎 詩郎/東京科学大助教
  • 2025/06/22
  • 13:30〜15:00
  • 全1回
  • 会員 3,465円 / 一般 4,565円
  • 世界はとてつもなく小さな粒「原子」からできています。そんな超ミクロの世界を「走査トンネル顕微鏡」で見てみましょう。 そこにはまるで波のような不思議な「量子力学」の世界が広がっています。(講師・記)

    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • オンライン(事前選択講座)

6つのタイプ別コミュニケーション法  (6月スタート)
ひまわり先生の人格適応論   (オンライン受講)

yonekurakeiko202112.jpg
  • 米倉 けいこ/九州女子大学非常勤講師 臨床心理士 
  • 2025/06/25 〜 2025/09/24
  • 10:00〜12:00
  • 全4回
  • 会員 15,840円
  •   親子、夫婦、職場の人間関係など、どうしてこの人とは上手くコミュニケーション出来ないの?ということ、ありませんか。 アメリカに渡り、ヴァン・ジョインズ博士のワークショップで学んだひまわり先生が楽しく、わかりやすく実践を交えて解説します。  6月25日 性格診断とタイプ別特徴、見分け方  7月30日 タイプ別の好みとストレス反応  8月27日 気になる人とのコミュニケーション改善点  9月24日 コミュニケーション改善の実践

    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • 教室(事前選択講座)

6つのタイプ別コミュニケーション法  (6月スタート)
ひまわり先生の人格適応論  

yonekurakeiko202112.jpg
  • 米倉 けいこ/九州女子大学非常勤講師 臨床心理士 
  • 2025/06/25 〜 2025/09/24
  • 10:00〜12:00
  • 全4回
  • 会員 15,840円
  •   親子、夫婦、職場の人間関係など、どうしてこの人とは上手くコミュニケーション出来ないの?ということ、ありませんか。 アメリカに渡り、ヴァン・ジョインズ博士のワークショップで学んだひまわり先生が楽しく、わかりやすく実践を交えて解説します。  6月25日 性格診断とタイプ別特徴、見分け方  7月30日 タイプ別の好みとストレス反応  8月27日 気になる人とのコミュニケーション改善点  9月24日 コミュニケーション改善の実践

    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • 教室(事前選択講座)

6つのタイプ別コミュニケーション法 ひまわり先生の人格適応論
性格診断とタイプ別特徴、見分け方(6月25日)

yonekurakeiko202112.jpg
  • 米倉 けいこ/九州女子大学非常勤講師 臨床心理士 
  • 2025/06/25
  • 10:00〜12:00
  • 全1回
  • 会員 4,510円 / 一般 5,060円
  •  親子、夫婦、職場の人間関係など、どうしてこの人とは上手くコミュニケーション出来ないの?ということ、ありませんか。  アメリカに渡り、ヴァン・ジョインズ博士のワークショップで学んだひまわり先生が楽しく、わかりやすく実践を交えて解説します。  6月は、「性格診断とタイプ別特徴、見分け方」をテーマに話します。 ・

    • 見逃し配信あり
  • 新宿教室
  • オンライン開催

マウントを取らずにはいられない人

s_002L1.jpg
  • 片田 珠美/精神科医
  • 2025/06/25
  • 18:30〜20:00
  • 全1回
  • 会員 3,630円 / 一般 4,180円
  •  マウントを取る人はどこにでもいます。だいたい、自慢ばかりして周囲の称賛を求める自慢称賛型、自分のほうが“上”であることを誇示して相手を思い通りに支配しようとする操作支配型、相手の価値を否定することによって自身の相対的優位性を高めようとする価値否定型の三つのタイプに分けられます。それぞれのタイプの精神構造と思考回路を分析し、なぜマウントを取らずにはいられないのか解説します。また、マウントを取る人への対処法を提案し、自分がマウントを取りたくなったらどうすればいいのかについても具体的にお話しします。(講師・記) ◆ご質問について◆ [質問フォームはこちらです](https://forms.gle/aT3XJo7h9CMR84rY7) ※締切は6月23日(月)17時、今回のテーマに関する質問でお願いします。個人的なご質問はご遠慮ください。 お一人様、1回のみとなります。悪しからずご了承ください。

    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • オンライン(事前選択講座)

性格診断とタイプ別特徴、見分け方
6つのタイプ別コミュニケーション法 6月25日 (オンライン受講)

yonekurakeiko202112.jpg
  • 米倉 けいこ/九州女子大学非常勤講師 臨床心理士 
  • 2025/06/25
  • 10:00〜12:00
  • 全1回
  • 会員 4,510円 / 一般 5,060円
  •  親子、夫婦、職場の人間関係など、どうしてこの人とは上手くコミュニケーション出来ないの?ということ、ありませんか。 アメリカに渡り、ヴァン・ジョインズ博士のワークショップで学んだひまわり先生が楽しく、わかりやすく実践を交えて解説します。  6月は、「性格診断とタイプ別特徴、見分け方」をテーマに話します。   ・

    • 見逃し配信あり
  • 中之島教室
  • オンライン(事前選択講座)

人間の存在は奇跡なのか?
【オンライン受講】

地球写真.jpg
  • 鳴沢 真也/兵庫県立大学専任講師
  • 2025/06/28
  • 15:00〜16:30
  • 全1回
  • 会員 3,630円 / 一般 3,960円
  • 地球における生命の存在は多数の幸運の結果によるものです。一例を挙げると、地球の大きさ、太陽からの距離、公転軌道の形状、地軸の傾斜角などです。また生命が誕生してからヒトまでの進化にも多数の偶然がありました。 体表的なものを紹介しながら、今、地球にヒトが存在できている奇跡を考えてみます。【オンライン受講 ご案内事項】 ・本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン受講の申し込みページです。教室受講をご希望の場合は別の当該講座紹介からお申込みください。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者の映像、音声は配信されません。 ・オンライン受講に際し、ご留意いただきたい事項やキャンセルの扱いなどを[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/online_notice/)にまとめました。ご受講前に必ずご一読ください。 ・講座視聴リンク不着やキャンセル等のご連絡は、asaculonline009@asahiculture.comで承ります。 ・終了後原則2〜3日以内に見逃し配信をアップいたします。

    • 見逃し配信あり
  • 中之島教室
  • 教室(事前選択講座)

人間の存在は奇跡なのか?
【教室受講】

地球写真.jpg
  • 鳴沢 真也/兵庫県立大学専任講師
  • 2025/06/28
  • 15:00〜16:30
  • 全1回
  • 会員 3,630円 / 一般 3,960円
  •  地球における生命の存在は多数の幸運の結果によるものです。一例を挙げると、地球の大きさ、太陽からの距離、公転軌道の形状、地軸の傾斜角などです。また生命が誕生してからヒトまでの進化にも多数の偶然がありました。体表的なものを紹介しながら、今、地球にヒトが存在できている奇跡を考えてみます。

  • 新宿教室
  • 教室・オンライン自由講座

もっと知りたい日本のパンダ
良浜と浜家、そして中国のシャンシャン、桃浜

日本のパンダ01.jpg
  • 神戸 万知/翻訳家
  • 2025/06/29
  • 15:00〜16:30
  • 全1回
  • 会員 3,795円 / 一般 4,895円
  • 和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドでは、1994年に永明と蓉浜が来日してから30年を経て、一大パンダファミリー「浜家」を築きあげました。お母さんパンダの良浜は7回の出産で10頭の子どもを育てあげた英雄です。その良浜の偉大なパン生をまとめた『良浜と浜家』(技術評論社)をこのたび出版することになりました。製作エピソードや取材こぼれ話など、収録しきれなかった写真や動画も含め、たっぷり紹介します。  中国のシャンシャンや桃浜を訪問したときのこと、上野動物園のシャオシャオとレイレイの近況も交え、パンダ愛に溢れる時間をぜひ共有いたしましょう。

    • 見逃し配信あり